masa2211 の回答履歴

全674件中181~200件表示
  • 車両交通止め区間に車両ではない駆動車が入れるか

    観光地で景勝が見られる道路が土日祭日交通止めで区間が3キロほどあります。 広い道路ではないため平日は一方通行で普通車が通行可能です。 車両交通止めの規制があるときにその区間、遊園地などで見られる道路を走る列車のような形態の駆動つき乗り物は運行できるでしょうか。ちなみに幅は2220cm、普通車の2500cmより狭いのですが、3両連結で54人乗りです。内輪差はなく先頭車の軌道を正確になぞり時速20キロが最高速度です。 車検が取れないいわば遊具としての乗り物ですので交通規制の対象とならず、また有料であっても車両ではないため道路運送法の適用外との考え方はできないでしょうか。 車両交通止めとはいえ、既得権で馬車は運行しています。ですが時代に会わず利用者が少なくなり1台であったり観光シーズンには2台となる程度です。全長4キロの道をすべての人に歩いての観光を強いることになり、観光業者としては心苦しく、歩行弱者のため乗り物の確保が急務と考えていますが、警察と話をしても、例がない、危険である、公道を車両以外であってもも駆動車が走るのは違法である。とのおよそ法律に照らし合わせた答えが返ってきません。 陸運事務所で聞きましたところ、車両交通止めの区間は公道としての要件を満たしていないので公道とみなされず、したがって道路交通法、道路運送法の適用外との判断もあるとのことです。 かなり微妙な判断かと思いますが、判例などありましたらぜひ教えていただければと思い投稿させて頂きました。 ぜひよろしくお願いします。

  • 今後40年以内に既存の電力会社の送配電線が不要

    になりますか? 発送電分離をすると(http://mainichi.jp/select/news/20120922k0000m020077000c.html)、送電線(鉄塔)と配電線(電柱)および地中送電線・配電線が電力会社から切り離されるようですが、これらが今後40年以内に不要になる可能性について検討をしています。 考えられる状況として、 1.燃料電池などが各家庭・集合住宅などに設置される。 2.太陽光発電と大容量バッテリーが実用化され、各家庭・集合住宅などに設置される。 があげられると思います(私が考えたので、間違いがありましたらご指摘ください) 1の場合だと、ガス管の敷設が必要になるかと思いますが、ガス管など地中の設備は電線など架空の設備に比べてコストが非常に高く(およそ20倍)、地震などでは復旧も遅い(東日本大震災では架空電線は三日で復旧、地中ガス管は1カ月以上)とききます。なので、東京などすでにガス管インフラが整っているところならまだしも、地方の田舎などでガス管が敷設されていないところにわざわざガス管を通して燃料電池用の燃料ガスを供給するメリットがあるかどうかです。電気はエネルギー供給媒体としては優れているため、三菱重工のトリプルコンバインド(送電端効率70%、出力80万kW)で大規模に発電して、送電した方が従来送配電設備を継承して使えますし、効率も分散型燃料電池よりもガスコンバインド複合の方が上だと思います。将来的に逆転する(小型分散型燃料電池がコンバインドサイクル複合型の大型燃料電池を上回る)ことは無いと思います(間違っていましたらご指摘ください)。 2の場合ですが、大容量のバッテリーが実用化されれば、電気自動車(EV)が流行りだすと思います。 そうなれば今、日産がやっているようにEVと太陽光電池で電気を貯め、クリーンな生活を目指す動きが活性化すると思いますが、あくまでもEVは乗り物ですので、太陽光の電力をためるために専用の電池がもう一台、家庭に置かれると思います。EVの普及で電力の使用量は増大すると思います。なので結局は太陽光だけでは賄うのは大変になり、バックアップ電源として電力会社の設備や送配電線を経由した電力の相互融通が必要になると思います。つまり、1、2の場合でも今後40年程度では送配電線が不要になることはないと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?私の推理の訂正なども踏まえてご回答いただけますと、ありがたいですm(_ _)m

  • ハエ取り紙の粘着物質は入手できますか

    昔はよく使われていたハエ取り紙についていた粘着物質は現在簡単に入手できますか。あの粘着物質の正体は何だったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 科学
    • 回答数2
  • 流体力学/円管~円筒隙間の流速

    内径r1の円管の中に、外径r2の円筒が入っており、 これらは同軸で、且つ軸は鉛直方向を向いている状態です。 この円管~円筒の隙間に密度ρ、粘度ηの流体を上端から注入した時、 この流体の鉛直方向の流速(単位時間当たりの体積)を求めたいのですが、 どのように算出すれば良いでしょうか。 円管と円筒の上端/下端位置は同一。また、上端/下端は大気開放です。 また、注入時の初速は与えず、イメージとしては、上端に広がった水平面に 流体が広がっていて、そこから自然に隙間に流れ込むイメージです。 ハーゲンポアズイユの式の変形で行けるような気がしてますが・・・。

  • 「セカント法」(割線法)についてです.

    非線形方程式の解を求めるアルゴリズム「セカント法」(割線法)についてです。 yahoo知恵袋の方でも質問しているのですが、 非線形方程式の解を求めるアルゴリズム「セカント法」(割線法)についてです。 セカント法で解を求める際、その収束次数は黄金比{(1+√5)/2}になると言われていますが、それを確認する方法はないものでしょうか。 セカント法で求めるプログラムはjavaの方で既に組んでおります。 なにかいいアイデアがあれば是非回答よろしくお願いします。 補足 組んだプログラムは与えられた関数の解と反復回数、それぞれの計算における関数値、真の解との誤差をかえすものです。 お願いします。

  • 片方は殺人、もう片方は何も問題はないのでしょうか?

    何が違うのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%8D%94%E5%90%8C%E... 「川崎協同病院事件」 79歳になる母が透析治療の導入をすすめられています。しかし、ケアマネージャー(看護師)さんに相談した際に「まず透析治療を受けるかどうかご家族で相談してみては?」というアドバイスがありました。透析治療を受けない選択をしてもいいか悩んでいます。 私たち医者は、データが悪くなり腎臓が回復する見通しがなくなってしまうと、すぐに「透析が必要」という話をしてしまう傾向があります。 それは間違いではありませんが、ケアマネージャーの方がおっしゃるとおり、透析治療をしないという選択もあるのです。 ●透析治療を受けなかった方 私の経験をお話しさせてください これまで私が診させていただいた患者さんで、ご本人やご家族の意思・ご希望から透析治療を行わずに看取らせていただいたかたが、5名ほどいらっしゃいます。 この透析を受けなかった方ですが、皆さん静かに(あまり苦痛なく)最期をお迎えになりました。 透析をお受けにならないと、腎不全から水が貯まってしまい、呼吸困難になることがあり、これは大変苦しいものですが、ご高齢の方の場合は食欲不振などから水が貯まらないことがあり、上記のように静かな最期をお迎えになったものと思われます。 あたかも普通であるかのように書いていること、そして、それが何の抵抗もなく公の目に晒されるところに書いている意味が理解できません。 私は、家族と本人の合意の下に治療をせずに殺人をしていますよということでしょうか? 先生、私を殺してください。はい、わかりました。殺しましょうと言うのと同じだと思うんですが・・ 川崎協同病院事件と何が違うのでしょうか? 何も問題はないのでしょうか?

  • 片方は殺人、もう片方は何も問題はないのでしょうか?

    何が違うのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%8D%94%E5%90%8C%E... 「川崎協同病院事件」 79歳になる母が透析治療の導入をすすめられています。しかし、ケアマネージャー(看護師)さんに相談した際に「まず透析治療を受けるかどうかご家族で相談してみては?」というアドバイスがありました。透析治療を受けない選択をしてもいいか悩んでいます。 私たち医者は、データが悪くなり腎臓が回復する見通しがなくなってしまうと、すぐに「透析が必要」という話をしてしまう傾向があります。 それは間違いではありませんが、ケアマネージャーの方がおっしゃるとおり、透析治療をしないという選択もあるのです。 ●透析治療を受けなかった方 私の経験をお話しさせてください これまで私が診させていただいた患者さんで、ご本人やご家族の意思・ご希望から透析治療を行わずに看取らせていただいたかたが、5名ほどいらっしゃいます。 この透析を受けなかった方ですが、皆さん静かに(あまり苦痛なく)最期をお迎えになりました。 透析をお受けにならないと、腎不全から水が貯まってしまい、呼吸困難になることがあり、これは大変苦しいものですが、ご高齢の方の場合は食欲不振などから水が貯まらないことがあり、上記のように静かな最期をお迎えになったものと思われます。 あたかも普通であるかのように書いていること、そして、それが何の抵抗もなく公の目に晒されるところに書いている意味が理解できません。 私は、家族と本人の合意の下に治療をせずに殺人をしていますよということでしょうか? 先生、私を殺してください。はい、わかりました。殺しましょうと言うのと同じだと思うんですが・・ 川崎協同病院事件と何が違うのでしょうか? 何も問題はないのでしょうか?

  • 家のかどの「すみ切り」について

    私の自宅の道路は4メーターほどしかありません。 四角い建物の縦と横がそうです。 そのため、この四角い建物の角は少し斜めに切って、車が道路を曲がって通れるようにへこめて建ててあります。 ところが最近、工事の車が通って、このすみきりの踏み石を傷めるばかりか、家のかどをこすったりあたります。 そのため、本来私の土地であるこの「すみ切り」の部分に、大きい石でも置こうかと思っています。 この場合、道路交通法とか何かで法規にひっかかるでしょうか? 家のかどをこすられたり当てられて、ほとほと困っています。 知らぬ間に車で逃げてしまうので、修繕費はいつも私の負担となります。 ここへ大きな石を置けないでものしょうか? また、何か対策はありますか? これは警察に相談するのか、役所の土木課にでもなるのでしょうか? ぜひ、法律の見地から教えてください。

  • 相対性理論とカーナビ

    私は、昔から相対性理論に興味がありました。と同時に、その正しさに疑問を持ち続けていました。 そして、しばらく前に相対論を批判する文章をネットで見たときに、それに対して 「実際に、カーナビでは相対論を応用して位置情報の補正をしている。実証されているから正しい。」 みたいな書き込みがありました。 「事実としてそうなのか。でも、カーナビがどういった補正をしているのか判らないし、補正ってどのくらいの量なんだろう?」 という疑問を持っていました。 先日、図書館で「相対論の大嘘/森野正春」という書籍を見つけて読んで、ふと「あのカーナビの例が相対論が事実である証明だったよな?」と思い出しました。 で、ネットで検索すると、「アインシュタインのトリックがわかった!」というサイトがありました。 URL: http://members3.jcom.home.ne.jp/m_hidaka/index.html#suu そのサイトでは、カーナビの補正に関しては、「補正する前の教授の計算って、計算間違いだし、カーナビシステムでは、相対論のことを考慮していない」と書かれていました。 ネットでサーチすると、YahooのQ&Aサイトで、相対論の正しさへの質問にも、カーナビの例を持ち出して、相対論は正しいとの回答があったりしますが、日付は2005年ころだったりしています。 相対性理論が正しいか大嘘かは、とりあえずおいといて、実際のところ、カーナビで相対論は考慮されて、位置情報の補正に使われているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lv4u
    • 物理学
    • 回答数27
  • 熊谷から鳩山へ なぜ 最高気温の場所が変わったの?

     埼玉県で 暑い場所と言えば 「暑いぞ、熊谷」というキャンペーンまでやっている 熊谷市かと思っていたら、今年は、熊谷よりも南西部で山沿いの鳩山町が、いちばん暑い日が多かったです。  夏の後半は、ほとんど鳩山町でした。  この、ほっとポイントの変化は何故起きたのでしょうか?  何か、気候の大変化があったのでしょうか?  よろしく、お教えください。

    • ベストアンサー
    • noname#212854
    • 地学
    • 回答数3
  • 相対性理論とカーナビ

    私は、昔から相対性理論に興味がありました。と同時に、その正しさに疑問を持ち続けていました。 そして、しばらく前に相対論を批判する文章をネットで見たときに、それに対して 「実際に、カーナビでは相対論を応用して位置情報の補正をしている。実証されているから正しい。」 みたいな書き込みがありました。 「事実としてそうなのか。でも、カーナビがどういった補正をしているのか判らないし、補正ってどのくらいの量なんだろう?」 という疑問を持っていました。 先日、図書館で「相対論の大嘘/森野正春」という書籍を見つけて読んで、ふと「あのカーナビの例が相対論が事実である証明だったよな?」と思い出しました。 で、ネットで検索すると、「アインシュタインのトリックがわかった!」というサイトがありました。 URL: http://members3.jcom.home.ne.jp/m_hidaka/index.html#suu そのサイトでは、カーナビの補正に関しては、「補正する前の教授の計算って、計算間違いだし、カーナビシステムでは、相対論のことを考慮していない」と書かれていました。 ネットでサーチすると、YahooのQ&Aサイトで、相対論の正しさへの質問にも、カーナビの例を持ち出して、相対論は正しいとの回答があったりしますが、日付は2005年ころだったりしています。 相対性理論が正しいか大嘘かは、とりあえずおいといて、実際のところ、カーナビで相対論は考慮されて、位置情報の補正に使われているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lv4u
    • 物理学
    • 回答数27
  • 相対性理論とカーナビ

    私は、昔から相対性理論に興味がありました。と同時に、その正しさに疑問を持ち続けていました。 そして、しばらく前に相対論を批判する文章をネットで見たときに、それに対して 「実際に、カーナビでは相対論を応用して位置情報の補正をしている。実証されているから正しい。」 みたいな書き込みがありました。 「事実としてそうなのか。でも、カーナビがどういった補正をしているのか判らないし、補正ってどのくらいの量なんだろう?」 という疑問を持っていました。 先日、図書館で「相対論の大嘘/森野正春」という書籍を見つけて読んで、ふと「あのカーナビの例が相対論が事実である証明だったよな?」と思い出しました。 で、ネットで検索すると、「アインシュタインのトリックがわかった!」というサイトがありました。 URL: http://members3.jcom.home.ne.jp/m_hidaka/index.html#suu そのサイトでは、カーナビの補正に関しては、「補正する前の教授の計算って、計算間違いだし、カーナビシステムでは、相対論のことを考慮していない」と書かれていました。 ネットでサーチすると、YahooのQ&Aサイトで、相対論の正しさへの質問にも、カーナビの例を持ち出して、相対論は正しいとの回答があったりしますが、日付は2005年ころだったりしています。 相対性理論が正しいか大嘘かは、とりあえずおいといて、実際のところ、カーナビで相対論は考慮されて、位置情報の補正に使われているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lv4u
    • 物理学
    • 回答数27
  • サンダルで運転してたら厳重注意されたけど・・・

    そーゆー法律があるなんて知りませんでした。 「とりあえず今回は厳重注意ということにしておくから」 と警察にいわれたんですが、腑に落ちなかったのでネットで検索しました。 ちなみに、はいていたサンダルは http://www.kupu2.net/shop/asian/aks_011/ このような鼻緒があり、かかとが固定されていないタイプのサンダルです。 さて、検索結果ですが道路交通法では細かい事は書いてなく、道路交通規則というものに明記されているようです。 で、つかまった場所の東京都の道路交通規則を調べてみました。 「 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10121991.html 第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。 (2) 木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。」 どうやら木製サンダルとげたは運転に支障が出る事が確実なようです。 しかし、今回履いていたのは合成樹脂っぽいもので出来たサンダルです。 しかも、乗っていたのはスクーターだったので運転操作に足は使用しません。 (自動車やマニュアルのバイクの場合、足の運転操作があるのでまだ理解できます) つまり、何で厳重注意されたのかよく分からないです。 むしろ、厳重注意が間違いだったんじゃないかと思っています。 サンダルでスクーターに乗った時の運転操作に支障を及ぼす可能性の具体例、厳重注意を受けた理由などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • サンダルで運転してたら厳重注意されたけど・・・

    そーゆー法律があるなんて知りませんでした。 「とりあえず今回は厳重注意ということにしておくから」 と警察にいわれたんですが、腑に落ちなかったのでネットで検索しました。 ちなみに、はいていたサンダルは http://www.kupu2.net/shop/asian/aks_011/ このような鼻緒があり、かかとが固定されていないタイプのサンダルです。 さて、検索結果ですが道路交通法では細かい事は書いてなく、道路交通規則というものに明記されているようです。 で、つかまった場所の東京都の道路交通規則を調べてみました。 「 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10121991.html 第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。 (2) 木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。」 どうやら木製サンダルとげたは運転に支障が出る事が確実なようです。 しかし、今回履いていたのは合成樹脂っぽいもので出来たサンダルです。 しかも、乗っていたのはスクーターだったので運転操作に足は使用しません。 (自動車やマニュアルのバイクの場合、足の運転操作があるのでまだ理解できます) つまり、何で厳重注意されたのかよく分からないです。 むしろ、厳重注意が間違いだったんじゃないかと思っています。 サンダルでスクーターに乗った時の運転操作に支障を及ぼす可能性の具体例、厳重注意を受けた理由などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 乳幼児が観劇するのに6.39度の傾斜は安全ですか?

    生後2ヶ月から6歳の子どもが、お芝居を観劇するために、後部も見やすいように6.39度(5mで 70cm高くなると言われたので、計算上7.58度かもしれません)の傾斜をつける場合、安全と言えるでしょうか?人間工学的、乳幼児の平衡感覚、運動機能などの根拠をを基に教えていただくと助かります。また、文検の出典も教えていただくと、さらにありがたいです。 実は、保育園で遊戯室を作ろうとしています。保育園に、観劇目的のみという意味不明の箱物ができようとしています。保護者には、到底理解できません。傾斜が、6.39度(または7.58度)もあるという遊戯室です。床は、コンクリートに直張りのタイルカーペットという堅い構造です。傾斜の実際を見ると、非常に危険な気がします。遊戯室は、子どもが伸び伸び走り回れるスペースにして欲しいのです。高額な公金を使って、使えないものを作られても困ります。 危険であることの根拠を持っていきたいので、宜しくお願い致します。急がないと建築が始まってしまうので、早めに回答を頂けましたら助かります。

  • 鋼板の曲げ応力について

    初心者です 壁に厚さ32mm 幅150mm 長さ515 の鋼板があります 壁に片方を付け、反対側に10knの力をかけるとゆう作業なのですが、 10knでもつのか、またどの位の力までもつのか知りたいのですが算定のしかたが分かりません 宜しくお願いします

  • この考え(命題)は正しいでしょうか?

    私が言ったのではないのですが、以下の考え(命題)は正しいでしょうか?間違っているでしょうか? 『はるか昔、してはいけない事(禁止)という事は存在しなかったのだから、本来は全ての行動はしてもよかった事になる。』 間違っていると思う場合もその理由も一緒にお願いします。 ご意見をお聞かせください。

  • オリジナルSF小説をWebで書こうと思っていますが

    オリジナルのSF小説を書いてwebで発表しようと考えているのですが、その作中にでてくる巨大構造物について質問があります。 作家ラリー・ニーヴンの作品「リングワールド」に出てくる巨大構造物「リングワールド」の極小ミニチュア版を自分の作品に出そうと考えています。 それは、地球の衛星の月(直径3,476km)をめぐる軌道上に、直径6,020.6kmで幅40kmの巨大リング状構造物が、まるで土星の輪のように存在しており、 そのリング自体は58分2秒で1回転することにより、リングの内側に遠心力で地球と同じ1Gの擬似重力を生み出して、その内側に人類が居住しているという設定になっています。 (つまり、リング内側で住んでいる人間が空を見上げると、常に巨大な月が存在しているという景色になります) リングの「地面」の厚さは2kmになっていて、宇宙に飛び交う放射線を防ぐ役目になっています。 また、リングの内側の両端は空気が逃げないように2kmの人工山脈がそびえています。 もしかしたら、極小リングワールドというよりも超巨大トーラスコロニーと言ったほうが近いかもしれませんが・・・ が、この設定だと、月や地球から受ける重力の影響で力学的に不安定になり、 リングの姿勢や位置が変わってしまったり、リング自体が構造を保てなくなり崩壊してしまうのではないか?という疑問がわいてきました。 一応、作品の世界設定は、西暦3997年(40世紀末)の超未来で、リングの基礎になっている素材は 未来の超素材という設定にしてあります。(最初、カーボンナノチューブとチタン合金にしていたのですが、40世紀になってもその素材じゃあ・・・ってことで辞めました) もしもこの質問を見ている、SFと物理学が得意な方がいらっしゃるのなら 「いや、この設定じゃ駄目だよ。例え未来の超物質でもこれだと地球や月の重力の影響で力学的に不安定になって~(略」と、このSFガジェット・設定についてできるだけ詳細なダメだしをお願いします。 例えば、重力の何がどうなって姿勢が悪くなるだとか 重力の何がどう作用して崩壊してしまうだとか・・・ 一応、作中ではこのリング自体は安定して月の周囲をめぐって回転しているということになっているので、 物理的におかしい点などをどんどん挙げていってもらえれば嬉しいです ちなみに、このリングと月(月面)は物理的につながっていません。 アンカーやタワーやエレベーター等は存在しておらず、完全に分離していてあくまで重力的にしか ひっついていません。 (40世紀の超未来なのに重力制御技術が確立してないのかよ、というツッコミは無しでお願いします) 最初から最後まで稚拙な文章で本当に申し訳ありません。

  • 高校野球決勝組み合わせ確率

    今年の夏の甲子園大会決勝は史上初の春のセンバツ大会と同じ顔合わせでした。 これの確率は何百万分の1?もっと、希な確率になりそうです。 どなたか、求めて頂けないでしょうか? 春と夏では出場チームの選抜方式も違うので大変複雑な計算が必要ですね。

  • 歴史的写真の模写の著作権について

    現在最終的には出版を考えている、書籍を製作しているものです。 その書籍に 第二次世界大戦の歴史的写真(ピュリツァーを受賞したような、歴史的という意味ではなく) を模写(完全に模写ではなく、ペン画) したイラスト(挿絵)を載せようと思っています。 これは、著作権侵害にあたるでしょうか? 著作物というのは作者の死後50年で切れるとの事ですが、 私が質問しているような、写真は図書館や博物館やアメリカのABCであったり、イギリスのBBCであったり 日本の朝日新聞社さん等が”所有”している可能性が高いと考えました。 なかなかこのような状況を載せているサイトを探すことができません。 詳しい方 回答よろしくお願いします。