masa2211 の回答履歴

全674件中661~674件表示
  • ドント式でやっていること

    昨日の参議院選挙の比例区で各党の当選者数を決めた、”ドント式” についてですが、計算方法は理解しました。 でも、この変な計算方法、一体何をどうするための計算方法なんでしょうか? 特に獲得票数を1,2,3…と数字で割ってゆくという操作の意味と、 そういうことをすることで何が達成されるのか全く理解できません。 やさしい説明を、よろしくおねがいします。

  • 最小2乗法

    2つの変数x,yについて5つの標本点 (-2,1) (-1,-1) (0,0) (1,2) (2,2) が与えられたとする。最小2乗法を用いることでこれらの標本点にもっともあてはまるような直線y=ax+bを求めよ って問題なのですが友達との計算結果があわなくて・・・あとやり方もあんまり理解してないので教えてください

  • 温暖化の結末

     先日、以下にある内容を目にしました。温暖化問題に明るい方、内容についてその真偽を含めたご意見をお聞かせ下さい。 300年後の地表の平均気温100度、400年後400度です。 ・・・ 人類は後300年で死滅します。 8,000年前からの人類の森林伐採破壊が、この地球生物滅亡の異変を引き起こしました。地球の過去と、温暖化が止められない場合の将来は、 ・→(13万年前)間氷期→寒冷化→最後の氷河期→温暖化→最後の間氷期→寒冷化→(8000年前森林破壊開始)→寒冷化減速→寒冷化停止→(200年前)現温暖化開始→現温暖化加速→未経験の高気温→300年後気温100度→全生物死滅→400年後気温400度→第2金星 100年間毎の気温上昇は、→(1900年迄)+0.1度→(2000年迄)+0.5度→(2100年迄)+2.5度→(2200年迄)+13度→(2300年迄)+60度→(2400年迄)+300度→ 従って、今後の平均気温は、→(2100年頃)20度→(2200年頃)30度→(2300年頃)100度→(2400年頃)400度→・・・ なお、温暖化の原因は今は主に海から放出のCO2(20000ppm)ですが、最終的には海水が全て蒸発し300気圧のH2O大気の温暖効果によります。また、現温暖化は森林破壊が根本的原因、きっかけでしたが、 直接は熱帯の海から年々大量に放出されているCO2により進行しています。(大気海洋間CO2平衡の過程) 一方、人間が大気中に排出するCO2は、98%海中に拡散し、大気中に残るのはわずかで、温暖化と実質上、関係ないです。(大気海洋間CO2拡散の過程) 全世界でCO2の排出をゼロにしたとしても全く止まらないです。  以上です。よろしくお願いします。

  • SI単位の功罪 利点と欠点?

    こんにちは。 私は学校で機械を勉強しています。 その中に計測工学というのがあるんですが課題に 「SI単位に統一することの功罪について調べよ」 と出されてネットで検索したのですがなかなか良いものが見つからず困っています。 課題の意味もいまいちピンときません。 寸をm(メートル)に変えたことによってどうなったか? みたいな感じなんですが参考になるサイトなどがあれば 教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の道徳的課題

    21世紀日本の道徳的課題は何だと思いますか? 社会的または歴史的な社会分析に基いて論じなければなりません。 私は、障害児差別問題などについてかなと思ったのですが、 論点がズレてる気がします・・・ みなさんは21世紀日本の道徳的課題は何だと思いますか? いろんな人の意見を聞きたいので回答お願いします。

  • アプリケーション エンジニア 午後2 論文

    アプリケーションエンジニア試験に合格した人にお聞きしたいことがあります。 午後2の論文で「携わったシステムの概要」を記述する場合、 実際の会社名(自社や顧客、政府の省庁名)は使ってよいのでしょうか? それとも使わないように記述する? それとイニシャルで記述する? よろしくお願いします。

  • 種族間差別の合理的根拠

    猫を暴力により殺したら犯罪になり、残虐な虐待犯、 ともすれば殺人犯予備軍と世間から白眼視されることでしょう。 自宅に侵入したゴキブリやハエを踏み潰して殺すことは日常的な風景です。 蛇や蛙を同じように退治して殺しても、猫の場合と同じように評価されるでしょうか。多分さにあらずと思います。 動物愛護法は哺乳類・鳥類・爬虫類までを適用対象としており、 ペットでない動物に関しては哺乳類鳥類の中のさらに一部の種族に対してのみ、適用対象としています。 同じ一つの生命であることには変わらないのに、種族間の差別が容認される合理的根拠は何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#40848
    • 生物学
    • 回答数3
  • カエル人間のような生き物が生まれた可能性はなかったのでしょうか?

    と、いうのはオーバーだとして…; 脊椎動物で足が異様に発達して飛び回る、といった行動(移動?)をする生き物が生まれた可能性はなかったのでしょうか? 比重が大きくなるにつれ重くなるので、エネルギー効率の面から却下かもしれませんが、特殊な地形ならそれなりにメリットがあるのではないか?とみています。 しかし実際には、猿ぐらいしか私は思いつかず、ほとんどが4足歩行による高速移動がほとんどかと思いますが、何故でしょう? 森林の中を高速で飛び回る動物、想像しただけで不気味というか戦慄ものですが(少なくとも私は登山をやらなくなるかもしれません…)、やはりデメリットの方が多いのでしょうか? それとも進化の形態上で何か問題が…? これから生まれてくる可能性など(人間がいるから多分無理だろうなぁ…いや、遺伝子組み換えなら…)、何でも構いません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 数学を哲学的に考えると

    以前、私の知り合いに『数学は突き詰めれば宗教だ』とおっしゃる方がいました。 その知り合いが言うには、数学の最も基本的な原理はユークリッドの「原論」というもので定めており、その原論の考え方の根本にあるものは宗教なんだと言っていたのですが、それがどうしてもよく理解できません。 もしこの考え方に興味をもっていらっしゃる方がいれば、是非教えてください。

  • 取得できる資格

    環境系の学部学科に入ると、どんな資格が取得できますか?

  • 先生の権力には勝てない!?

    はじめまして。私はいま大学に通っているものなのですが 先日困ったことが起きました。 それは履修について。 ある授業をとっていたのですが 出席が足りないという評価をうけました。(うちの学校は 後期の成績が春休みあけに もらえるんです。) うちの学校は 授業回数の三分の二以上の出席がないと駄目なんです。 つまり 三分の一以上出てないと 評価をつけてもらえず、その教科は 単位がもらえないというしくみです。 私はしっかり授業にでていたので その評価になっとくいかず、 先生に調査以来する紙を 窓口でだしました。 後日 返事が返ってきて16回休んでるから 評価は出来ませんと。 私は5回程度しか休んでいないので 納得がいかずもう一回 調査の紙を出しました。 そうしたら 11回休んでるから評価できませんと。 なぜ 一回目の調査と 二回目の調査では 欠席の回数がちがうの? この先生の曖昧さ に不信感がつもる一方でしたので それに あなたも出席していた証拠を出しなさいといわれました。 証拠っていわれても 生徒にとって証拠になりそうなものは ノート 教科書くらいしかないので それではだめですか? と、聞くと 日付が入っていなければ駄目といわれました。 でも 先生はこの日にこのページを授業でやっていた というのが分かると 言っていたので 証拠になると わたしはおもうんですが。 このままだと 先生という強い立場で 押し切られる可能性がかなり たかいんです。。。 でも ノートや教科書をみている限り ちゃんとでていました。 先生にノート教科書を提出して 手紙もつけて出したのに 今日帰ってきた返事は 私宛のものはなく、学校宛のものだけでした。 その内容を教えてもらったところ 私が出したノート教科書には日付がないので 評価は変わらないとのことでした。  私のノート、教科書の信用性  先生の出席簿の信用性 この二つを比べて判断するのは とうの先生一人です。 これでは正しい判断はできず、自分(先生)が有利な立場にいませんか? こういう場合だれか 第三者を立てなければ公平な判断は出来ないとおもいます。でもうちの学校には そういうシステムがありません。 こういう場合どうすればいいのでしょう? 法律相談とかしてみたほうがいいですか??

  • モーターの仕事量の計算方法。

    お世話になります。 質問なのですが 現在設計している機械機構で、 その機能を満たすには何ワットのモータを使用したら良いのかを計算したく、 そこで以下に記載します機械機構の内容、及び条件の下、 どのような計算手順及、方法を用いればよいかご教授お願いしたく願います。 機械機構の内容は以下の通りになります。 重さ20Kgの物体紐で吊り上げ、天井に設けた滑車を経由し、 モーター駆動によって紐を巻き取り20Kgの物体を持ち上げる。 その際条件として、 1)1分間に800mmの速度で持ち上げる。 2)紐を巻き取るドラムの直径は50mm。 以上になります。 また、質問の中で足らない情報等がございましたらご指摘ください。

  • サイフォンコーヒー

    サイフォンコーヒーについての質問です。 1、沸騰前に上部の球状部分を差し込み加熱するとどうなるか。 2、お湯が上がって火を消して球を抜き、また差し込んだらどうなるか。

  • 地中海とダムの関係

    今は地球温暖化によって、海の水位があがっているようですが、 現在の地中海は水位が逆にさがっていると聞きました。 それにはアスワンハイダムというダムの存在が関係しているらしいのですが、 本来ダムは水位などを安定させるためにつくるものですよね?? それなのになぜ水位がさがっているのでしょうか?? また、塩分濃度が上がっているという問題点も起こっているようで、 ダムをつくったにもかかわらずこのような問題が起こる理由がわかりません。。 わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください><