tomei- の回答履歴

全71件中21~40件表示
  • キーボードかピアノだったら

    最近、ピアノかキーボードを始めようと思っているのですが、 まったくの初心者です。 曲は東京事変などを中心に弾けるようになりたいのですが、 その場合は、どちらで練習した方がいいでしょうか? また、教本で学ぶのと教室のようなところで学ぶのとではどちらが良いでしょうか? できれば独学で学びたいのですが・・・ あと、よろしければお勧めの教本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音大受験について

    私は、今中一で音大受験を考えています。 部活は吹奏楽をやってます。 ピアノの進度は↓ ・ツェルニー30番(始めたばっか) ・ソナチネ一番(始めたばっか) です。 でも、小6のときに伴奏などをたくさんやったので進むのが遅くなっただけで(自分では)まぁまぁ弾けるんじゃないかなー?ッて思ってます。 ちなみに、去年の発表会では子犬のワルツを弾きました。 他には、ソナタ「悲愴」と華麗なる大円舞曲などもやってます。(華麗なるは腕を痛めたので先生に止められましたが) 次の発表会ではチャイコフスキーの舟歌、を弾きます。 この進度でも音大受験はできますか?

    • ベストアンサー
    • noname#46936
    • 楽器・演奏
    • 回答数7
  • アルトサックスの指がわかりません

    私は、アルトサックス暦4年です。E♭で吹いています。こないだ初めて楽譜で、高いソがでてきたんですけど、指がわかりませんでした。でも1人だけは吹けてたんですけど、その人はもうやめちゃったので、関わりが無く、他の人もわからなかったので、質問させていただきます。 一番高いのはファだと思っていたので、回答よろしくお願いします!! わかりずらくてすいません。

  • 吹奏楽 ブラスバンド ブラバン 楽器

    吹奏楽で楽器を何にしようか考えているのですが、初心者なのでどれが良いのか分かりません。 私の希望に当うものを教えてください。 ・見た目が目立つ ・音が低すぎず聞こえやすい ・同じ楽器の人が少ない、いない ・初心者でも出来る、相当頑張れば出来る 団体によって違うとは思いますが、大体のイメージや感覚でも良いのでお待ちしてます(V)!!

  • サックスの選び方 教えてください。

    初めて質問します。よろしくお願いします。 アルトサックスを習おうと思って教室案内に行きました。 そぉしたら、教室でサックスを貸していただけるのは初回のみ。次回からは、自前のサックスをお持ちくださいと言われました。 次回からって・・・来月??? 時間なさ過ぎる(汗)。 果たしてどれだけ上達するか、どれだけ長続きするかもわからないのですが、 とにかく買わなければならないようです。 そこで、買うことは決意したのですが・・さて・・どれを選んだら、ピンきりでさっぱり(汗) 初級から中級くらいまで使っていける楽器がいいのでゎ?と先生にアドバイスいただきましたが・・・。多くの経験者の「これなんか、どぉ?いいよ~」の意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • ピアノの音質についての豆知識?

    お世話になります! さて、ピアノの音というのは、完全にキレイな音ではないのでしょうか? なぜこんな事を聞くのかというと、 4~5年前にJ-WAVEで聞いた、ピアノの音に関する うろ覚えのエピソードがどんな事だったのか、 気になっているからです。 いわゆる「ちょっとイイ話」みたいな感じで語るコーナーを 聞いていたのですが、確か、 「ピアノの音というのは、完璧に美しい音(?)とは ホンの少しだけ音程だかタイミングだかがズレて 聞こえる様になっていて、 逆にその事によって聞く人が哀愁とか感動を感じる様になっている」 …みたいなエピソードだったと思うんです。 特別にピアノが好きなワケではないんですが、 人は、不完全な物を愛おしく感じる…なんてのはチョイとイイ話だと 思ったから、まだ頭の片隅に残ってるのです。 でもネット検索しても、そんな事はどこにも書いていませんでした。 私の聞き間違いだったのでしょうか? 情報、お待ちしております!

  • ピアノの音質についての豆知識?

    お世話になります! さて、ピアノの音というのは、完全にキレイな音ではないのでしょうか? なぜこんな事を聞くのかというと、 4~5年前にJ-WAVEで聞いた、ピアノの音に関する うろ覚えのエピソードがどんな事だったのか、 気になっているからです。 いわゆる「ちょっとイイ話」みたいな感じで語るコーナーを 聞いていたのですが、確か、 「ピアノの音というのは、完璧に美しい音(?)とは ホンの少しだけ音程だかタイミングだかがズレて 聞こえる様になっていて、 逆にその事によって聞く人が哀愁とか感動を感じる様になっている」 …みたいなエピソードだったと思うんです。 特別にピアノが好きなワケではないんですが、 人は、不完全な物を愛おしく感じる…なんてのはチョイとイイ話だと 思ったから、まだ頭の片隅に残ってるのです。 でもネット検索しても、そんな事はどこにも書いていませんでした。 私の聞き間違いだったのでしょうか? 情報、お待ちしております!

  • 感動できるベース

    最近、感動できるような曲を聞きたいと思っています。 私の中では、ベースが 『ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ソ』とか 『ド・シ・ラ・ミ・ファ・ミ・レ・ソ』のように 階段状になってるベースの曲はたいてい、感動する曲なのですが、 このような曲はありませんか?

  • サックスの呼吸練習の疑問

    呼吸練習で聞くことなんですが、たくさんの息を吸ったあとなぜその息をキープして、そのあと息を吐くのですか?キープする意味がわかりません

  • 作曲方法について

    音楽理論を勉強し始めたのですがとても難解で次から次へと疑問が増えてく毎日です。基本の作曲方法はどういうものなのでしょうか? 例えば3コードの構成音を元にメロディーを作りたい時は (1)CメジャーをキーにするとしてCの主要3和音CとFとGをコードにする。 (2)Cコードの中にある3和音CとEとGをメロディーに使う。 (3)F     "     FとAとCを   "     (4)G     "     GとBとDを   " つまりは、キーの中にある主要3和音を導き出してさらにその中の3和音を使うという解釈は正しいのでしょうか?(違うと思ってますが)

  • 作曲方法について

    音楽理論を勉強し始めたのですがとても難解で次から次へと疑問が増えてく毎日です。基本の作曲方法はどういうものなのでしょうか? 例えば3コードの構成音を元にメロディーを作りたい時は (1)CメジャーをキーにするとしてCの主要3和音CとFとGをコードにする。 (2)Cコードの中にある3和音CとEとGをメロディーに使う。 (3)F     "     FとAとCを   "     (4)G     "     GとBとDを   " つまりは、キーの中にある主要3和音を導き出してさらにその中の3和音を使うという解釈は正しいのでしょうか?(違うと思ってますが)

  • ベースのアンプ

    いままでエレキギターを少しやっていて、ベースをやろうと思っているのですが、ギターのアンプとかシールドってベースには使えないのでしょうか?

  • 和音について

    音楽理論の中で基本的な3和音(1音、3音、5音)と主要3和音(1音、4音、5音)はどのようにして使うのかわかりません。1つだけだと思っていた和音には種類があるのですか?

  • yamaha alto sax yas62 について

    高一で吹奏楽部に入っています。パートはアルトサックスです。 中古品ですがyas62をMyサックスとしててにいれました!! ネットで見るとそれなりの値段だったのでそこそこ良い楽器なのかなと、思っています。 あんまり詳しくないので本当にいい楽器なのかはわかりません。 この楽器自体、良いのか悪いのかそこらへんを教えてくれたらうれしいです!!! あと、ネックのネジじゃなて、裏にネジ穴が開いているんですがほんとはここにネジがあったんでしょうか??

  • B♭トランペットのB♭は何と読むのですか?

    タイトルのとおりです。 よろしく御願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#202112
    • 楽器・演奏
    • 回答数4
  • 自分に合うリード

    自分に合うリード わたしは現在サックス歴4年の高校1年生です。 中学のとき3年間ずっとバンドレンの3を使っていました。 高校では先輩に勧められて、バンドレンの3半に変えてみました。 最初は「息が入りにくい」と思っていたけど、だんだん3半に慣れてきました。 でも好みの音が出ません。 顧問の先生に「滑らかな音がいいならリコのグランドコンサートがオススメ」と言われ、リコのグランドコンサートの3半を使ってみました。 でもこれもまた好みの音が出ません。 毎日いろいろなリードを試しているのですが、3半を使うようになってから3は薄すぎると感じるようになってしまいました。かといって3半が良いわけでもないし・・・。 どうすれば自分に合うリードが見つかりますか???

  • サックスが吹けない

    高2女子です。部員9人の吹部でアルトサックスを吹いています。 9月15日に文化祭を控えています。 最近サックスが吹けないのです。 音が出にくいし、少し吹いただけで下唇が痛くなり、痛さのあまり吹けなくなってしまいます。 マウスピースを目一杯抜かないと音が合わないし、アンブシュアが悪いのだろうと思って教則本を見ながら正しいアンブシュアで吹いてみました。 正しいアンブシュアだと前よりもしっかりとした音が出るのですが、指を動かしたり、タンギングがうまくできないので、曲が吹けません。 文化祭まで2週間ないし、土日は練習ないし、部員が少ないので1人1人の音が大事なので、一刻も早く上達したいです。 どうすれば、短い練習時間で上達できるでしょうか。 あと、文化祭で発表する曲の中に、指が難しい曲があって。 テンポは126で、高いファミレドの16分音符が8回、2小節分あるんです(わかるかな;)。 レからドのときどうしても音が途切れてしまいます。 ほかにも、ミファソラ、ラソファミ、ドシ♭ラソがあるんですが、どれもうまくできません。 顧問や先輩は頼りになりません(後輩と「部員が少ないのは顧問と先輩のせいだ」って話してます。笑)。 サックスのついてのアドバイスをお願いします。

  • 鍵盤楽器(マリンバ)の運搬方法について

    アマチュアの吹奏楽団で打楽器を担当しています。 マリンバの運搬方法について質問です。 トラック等で運搬するときに、解体して運搬したほうがいいのかしないほうがいいのか、最近になって迷っています。 解体⇔組み立てを繰り返すことが楽器にダメージを与えるから解体しないほうがよいという意見と、 組み立てたまま運搬するほうがダメージを与えるという意見が二通りあると思うのですが、 どちらの方がいいのでしょうか? 移動を要することは一年にほんの数回しかありませんが、 去年やっと念願のマリンバを購入したので大切に扱いたいと思い、 今になって悩んでいます。 みなさんはどうなさってるのでしょうか? 回答、アドバイスをお願いいたします。

  • クラシックのイ長調とかハ短調って何??

    題名の通りなのですが、多数あるクラシックの題名には、『イ長調』だとか『ト短調』だとか『ハ短調』だとか・・・・・とにかく何かいろいろあって全然わかんないんですけど、これって何なのでしょうか? 長調と短調の違いがまずわからないのと、『イ』とか『ト』と『ハ』とかの違いもサッパリです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 楽譜についている波線

    音符から斜め右下に向かって破線がついているのですがそれはどうやって吹けばいいのでしょうか? 音符と音符の間に波線がついているのは吹き方が分かるのですが、音符から斜め右下についているのは波線の先に音符があるわけではないので良く分かりません。 調べても良く分からないので教えてください。お願いします。 楽器は金管です。