tomei- の回答履歴

全71件中61~71件表示
  • 吹奏楽部にコントラバス(弦バス)があるのはなぜですか?

    中1の娘が吹奏楽部に入り、フルートを希望したのですが、 定員オーバーのため弦バスになりました。 それで少し調べてみたのですが、弦バスはチューバの補佐役とか、 でも音はチューバでほとんど聞こえないとか、屋外での演奏では使わないなどとありました。 それでも吹奏楽部に弦バスがあるのはなぜなのでしょうか? ちなみに、娘の中学校ではここ数年弦バスパートは無く、 教えてくれる先輩がいないので、他校まで習いに通わなくてはならないそうです。 親としては、そんなにまでして弦バスが必要なの?と非常に不安な気持ちでいます。 私自身はオーケストラも吹奏楽も経験が無いのですが、よろしくお願いします。

  • メロディラインをつくりたいのですが・・・。

    ド・ミ・ファ・ソ・シの5つの音を中心にAメロ・Bメロ・サビとメロディラインをつくりたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 曲調は沖縄の音楽のような感じをイメージしています。 よろしくお願いします。

  • サックス リードの雑音について

    高校の吹奏楽部でアルトサックスを吹いている者です。 最近、リードの雑音(水分の音で、ズルズルというかズーズーという音)がとても気になってしまいます。マウスピースも最近買ったものでリガチャーにも問題があるとは思えません。いいと思うリード(ごくわずか)で吹けばそんなに気にはなりませんが、ふつう(ハズレ以外)のリードで吹くとかなり気になります。 木管楽器奏者の方で、リードの水分の雑音が気になる方がどのように対処しているかを教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 作曲について

    作曲をする人にお聞きします。あるミュージシャンが「どんどんメロディーが浮かんでくる。」と言っていました。皆さんは、作曲をしている時はどんなことを考えているのでしょうか。やはり、メロディーが浮かんでくるのを待つしかないのでしょうか。 ちなみに私は、作曲をしても、たまに「どこかで聞いたことがあるメロディーだな。」と思って、そのまま曲作りをやめてしまうことがあります。これは、いけないことでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#26309
    • 音楽
    • 回答数2
  • ラルクのready steady go について

    カラオケで歌うときの歌詞について質問なんですが [夢中で早く駆け抜けて来た]ってところなんですが駆けは2回言うのですか? 聞いているとそう聞こえるんですが・・・

  • ピアノを独学で学ぶのは・・

    タイトルの通りなのですが、ピアノを独学で学んで上達するのは不可能なのでしょうか?? 友達は無理だと言うのですが、どうですか?? もし上達した方がいたらアドバイスをもらえませんか?? よろしくお願いします!!

  • ニートです。仕事するので数日で人並みに歌えるレベルに(長文です

    少し話が無駄に長くなりますが、特殊な環境にいるので少し身の上話にお付き合いください。カラオケに関することです。 自分は高校でいじめにあい、半ひきこもりになりました。その後なんとか卒業し大学へ入学したものの、大学は行って帰るだけの日々に。 成績は優秀なほうだったので無事卒業でき、去年広告系の会社に就職しました。仕事は、自分の思い上がりでないなら非常に能力的に評価されていました。 人の嫌がることを積極的に行い、努力家で、サービス残業もすすんでやったし、たぶん同期の誰よりも仕事への熱意が違った思います。会社の人からは独自の価値感や優れた創造性に恵まれている、今の若い人には見込めない努力や一途さもある。 いまどきの若者は信用できないが君は責任感もあり、すごく向上心も見える。能力もあると思う、まだ短い期間見てきただけだが今後も頼りにしていきたいというふうにわれました。 もし、こうした言葉がお世辞でなければ仕事はできたということでしょう。 ただ同期との関係が恵まれず結局集団で昔と同じようないじめのような扱いを受けてしまい、半年前やむなく逃げだし退職しました。 その原因がカラオケで歌を歌を歌わなかったことから始まったんです。 というのも、自分は音楽に興味がなく、ひきこもり生活や家庭の事情もあってカラオケというものに接した経験が皆無でした。歌えといわれても機械の操作さえわからず、歌える歌もありません。マイク持つという経験さえ自分にとって初めてだったんです。 カラオケで歌わない私を同期は責めました。でもその場をとり繕う会話技術もなく、私はただ黙ってうつくむだけでした。 自分には絶対的に社交的な能力が欠けてるんです。友達はいないし家族ともろくな話をしてきませんでした。だから半年前に仕事を辞めてから世間的にはニートに。 でも自分なりには知的生き方文庫とかの本を読み漁って、他人との距離のとり方、話し方、コミュニケーション、アイコンタクトとか、第一印象が悪いほうが後になって良い人だと思われる要素が増すという心理学的な対人関係向上法にもアプローチして対人との関係能力を磨くためにニートと蔑まれながらもがんばってきたつもりです。 そして、転職活動の結果小売業ですが奇跡的に内定をいただき、4月から入社が決まりました。自分の計算ではあと仕上げは「カラオケを人並みに歌う」だけで完璧だったはずなんです。 ところが自分のカラオケの認識は間違っていたみたいでこの前一人でカラオケに初めて行ったんですが、私の集めた情報では「声を出せば50点は絶対いく」「カラオケは歌うほど上手くなる」とありそれを信じて、また数ある歌に接するより、数曲の持ち歌を完璧にこなせるほうがかけるプロセスも容易だと思い「桜坂」「世界でひとつだけの花」と森山さんの「さくら」にしぼって練習しました。選曲にたいした意味はありません。自分が少しだけ知っていたからです。 でも何十曲同じ歌を繰り返しても点数が54~57点しか行き来しないのです。音程が37~40%とかでてました。ビブラードとかいうよくわからない単語がゼロでした。 とにかく私の計算だと1曲か2曲歌えば1点くらいあがり、30回も歌えば15点はあがる。何も歌わなくても50点なら60後半くらいなら平均下くらいだろう、これなら人前で歌っても浮かないレベルになる、死ぬ気でやれば一週間もかからないだろう、しょせんカラオケって娯楽であってプロの歌じゃないからだとか簡単に考えてたんです。 でも、結果は何度歌っても点数があがらない。このままではまた以前のように仕事を辞めるきっかけになるかもしれません。 仕事はできるのにカラオケできないから仕事を辞めなきゃいけない、そんな馬鹿な話ないです。それはどうしても避けたいのです。初出社は4月2日からです。どうかお願いします。音楽とはほとんど無縁の世界を生きてきた人が人並みでなくても人前で歌えるレベルに数日で達する方法何かありませんか?場を繕うことさえできれば、上手な歌は望みません。 それとも選曲が悪いのでしょうか。24歳男です。ご教授ください、プロの人。人生かかってます。

    • ベストアンサー
    • noname#31692
    • カラオケ
    • 回答数13
  • 定番の青春ソング。

    高校もあと一年なので音楽つきの写真スライドショーを友達同士でしようかと思っています。 そこで誰もが青春だなぁとピンと来る音楽教えてください。 学園天国みたいな明るい感じでできれば最近の楽曲がいいです。

  • 楽譜をうまく置ける方法ありますか?

    ピアノで楽譜を見ながら弾くときに、他の本で両側を抑えている状態なんですが、たまに楽譜が閉じちゃってそのたびにイライラしちゃって困ってます。 楽譜が閉じない、または楽譜を置けるコツみたいのなど、何かよい方法ありますか? 教えてください。

  • 初めてのエレキギター。

    ここで何度か質問させてもらった者です。 やっと念願のエレキギターを買うことになりました。 それで今日、近くの楽器屋さんに行って店員さんに事情を話すと、Grass RootsというメーカーのGLP45Sという型をお勧めされ、ちょっとだけ試奏もさせてもらいました。 予算的にもちょうど良くて僕的にはこれでも良いかな、と思いました。 しかし、あんまり良く知らないメーカーということもあり、細部の構造や機能的な事などが少し心配です。 なので、詳しい方・持っている方のコメント聞かせてください! 一言だけとかでも良いので、ぜひ感想等書き込んでください。 4月になると値段が高くなるそうなので、出来るだけ早くお返事いただけると幸いですm(_ _;m

  • ピアノが特徴的なバンドもしくはアーティスト、教えてください

    フジファブリックや風味堂のようにピアノメロディが特徴的なバンドを探しています。 バラードも好きですが、出来ればロックバンドを聴きたいです。 お暇なときでいいので、教えてください。