nnmsg1327 の回答履歴

全718件中41~60件表示
  • もうすぐ4歳になる長女のことが、最近かわいいと思えなくなってきました。

    もうすぐ4歳になる長女のことが、最近かわいいと思えなくなってきました。 思えば、0~2歳くらいまでは、イライラしたり怒ったりしつつも、心から「かわいいなぁ」と思いながら子育てしていました。 でも、ここ半年くらいで、急速に生意気になってきています。 「はぁ?何?」とか、すごい冷めた口調で言ったり。 みんなそんなものかもしれませんが、一日中「要求」ばかり言ってきます。 あれして、これして、ああじゃなきゃやだ、こうじゃなきゃやだ・・ 要求が通らないと、何十分でも同じセリフを泣き叫び続ける。 癇癪をおこして、足をバタバタさせて地団駄ふんだり。 そういう、「すごい子どもっぽい部分」と「思春期かと思うくらいの生意気さ」のギャップがすごくて。 どうしていいのか分かんないです。 2歳の反抗期がほとんどなく、反抗期が遅れてくると大変と聞いたことがありますが、今まさにそんな状態です。 3歳過ぎくらいまでは、「かわいい」と思っていましたから、真剣に子どもと向き合っていられました。 子どもの話をよくきいて、要求をのめない時は、「じゃあこうしようか」とか。 でも、今は子どもの「あれしたい~」が始まるだけでイライラ、「うるさい!!」と怒鳴ってしまうこともたびたびです。 3歳過ぎまでは極度の人見知りで私にべったり、でした。素直でかわいかったし。 「かわいい赤ちゃん」が突然「生意気な女」になった。 そんな感じです。 私自身が、どう切り替えていけばいいのか分かんないんです。 すっごい生意気なことを言ったかと思えば、「抱っこ~」と泣きべそかいたり。 なるべく抱っこしたほうがいい、とかよくきくので抱っこしますけど。 嫌だな、と思いながら抱っこしてるので、愛情はこもっていないです。意味ないですよね・・。 女の子特有の性質だと感じますが、それにしても、周りの子はもっとあどけなく思えます。 こんなとき、子どもとどう接していけばいいのでしょうか。 もう赤ちゃん時代のように、かわいい、かわいいとばかりする時期ではなくなったのは分かっています。 でも、怒るばかりでは何にも解決しないし。 生意気なだけなら放っておけるし、ワガママなだけなら「まだ子どもだし」と思えるけど。 両方が代わる代わる出てくるから、手に負えません。 思春期なら突き放せるけど、まだ3歳だからそれも不可能。 赤ちゃんから人間(?)へ、過渡期なのでしょうが。 親も変わらなければならないと思いますが、どう変わればいいのか。 子どもがかわいくない、なんて誰にも言えず、毎日悶々としています。 自分はこういう接し方がベストだった、など具体策を教えていただけたら嬉しいです。

    • 締切済み
    • noname#122403
    • 育児
    • 回答数4
  • 家庭ではテレビを見せないよう努力していますが、積極的に見せる幼稚園に困惑しています

    今年6歳になる娘がいます。自分で見たいと言い出す年齢になるまでは、極力テレビを見せないよう、家族で協力してきました。 昨年まで、保育園に通っていて、その保育園では一切TVを見せることはなく、本を読んだり、工作したり、お絵かきしたり、夜の子供との会話はそんな日常が当然だと思っていました。 我が家の事情で今年から、幼稚園に通わせることになったのですが、当然1年とは言え、入園費もかかり、制服も一式そろえる費用もかりますが、必要経費だと思っていました。 登園初日、子供に、園はどうだった?と聞くと、「楽しかった!」と答えました。なにが楽しかったの?と聞くと、「ドラえもんとちびまるこちゃんがみれるから!」と答えます。 よく聞くと、延長保育のうち、2時間近くはTVを見て過ごしており、その内容は娯楽番組らしいのです。 実態を確認すべく、今日、園長先生に会ってきました。園長先生いわく「子供たちには共通の話題作りが必要だから」「家庭ではTVを見せる時間がなく、その手の番組を園で見せてほしいと希望する父兄が多い」「ほんの1~2時間のことですから」という回答でした。妻と、あまりの意識のずれに呆気にとられて帰ってきました。 挙句の果てに、今日迎えに行った妻に、近所の保育施設を勧める始末。意見を言う父母が煩わしいのが本当によく感じ取れました。 ちびまるこちゃんやドラえもんを子供たちに心行くまで毎日堪能させることが良い教育だと思っている幼稚園を誹謗中傷する気はありませんが、それは我が家が希望する幼稚園の姿ではありません。 その近隣に住んで、実態を調べないまま入園手続きをしたことに、子供に申し訳ない思いで一杯です。 局所的な幼稚園の話だとは思いますが、もし、なにかアドバイスや意見があればお願いします。

  • 村主選手の現役続行について

    村主選手の現役続行について質問です。 ここ数日ニュースになっていましたが、YAHOOニュースのコメント欄を見て、批判する人が大多数なのを見てびっくりしました。 知恵袋を少し検索してみても、批判の嵐・・・。 アンチ村主が多いのは知っていましたが、続行することで誰に迷惑をかけるわけでもないのに、ちょっとひどいと思いました。 村主選手がいることで後輩たちが上がってこれない、という人もいますが、実際にはどんどん後輩選手に抜かれている状態ですし、今の村主選手を越えられない選手が世界で活躍できるとも思えないし、関係ないのではと思います。 人気がないとか好成績が望めないという意見も、それはスポンサーが心配することであって、一般のファンに迷惑をかけることではないはずです。 実は私は、今回のことで「村主選手ってすごいな」と思いました。 これまでも「村主の時代は終わった」「引退したら?」という声や空気はたくさん感じていたでしょうし、実力が落ちていることも本人が一番良くわかっていたことだと思います。 現役続行しても、茨の道になることは間違いないことも・・・。 それでも、見栄やプライドも捨て、とにかくスケートが続けたいという一心であのような行動に出て、現役続行の道を勝ち取った。 そのなりふり構わぬ姿は、みっともないを通りこして、むしろ立派と思いました。 すごいパワー、情熱ですよね。 スポンサーを得るのに、こんな方法があることも見せてくれた。 その姿は、後輩選手たちに老害どころか、良い影響を与える面もたくさんあると思うのですが・・・。 みなさんは、村主さんの現役続行の件、どう思いましたか? ※批判するだけの意見はご遠慮ください。見飽きましたので(笑)

  • 中学3年の子供が来年転勤のため東京の高校を受験します。愛知県の一宮や名

    中学3年の子供が来年転勤のため東京の高校を受験します。愛知県の一宮や名古屋または周辺の塾を探しています。どういう塾を選べばいいのか分かりません。教えてください。

  • スルヤ・ボナリー選手について

    フィギュアスケート観戦暦5年ほどなので、 スルヤ・ボナリー選手のことはよく知らなかったのですが、 彼女のいくつかの演技の録画を見て、今更ながら彼女のファンになりました。 彼女は、自身の演技が人種差別により正当に評価されなていないと感じ、 泣きながらメダルを拒否し、表彰式に上らなかったり、 禁止行為であるバックフリップを演技中に行ったり、 彼女なりの抗議・訴えを行っていましたが、 これらは当時の日本人のファンの方々にはどのように感じられていたのでしょうか? また、どのようにお感じになりましたか?

  • 卒園式の子供の服と靴の色

    今週保育園の卒園式があります。 娘がピンクのワンピ(ボレロ付)を着ていく予定なんでいます。 ピンクか白のエナメルの靴を買いに行ったんですが 時期が遅かったのか合うサイズのものがありませんでした。 黒のエナメルの靴はあるんですが ピンクのワンピに黒の靴を履かせたら合わないでしょうか? また卒園式にピンクのワンピって変ですか? 本当は入学式に来ていくつもりでいたんですが卒園式にも着ていくと言い出しまして。ピンクを着て行っても上に園服を着てしまうのでスカートの部分しか見えないんですけど。

  • 保育園の選び方(仕事と子供、どちらを優先するか)で悩んでいます

    4月から0歳の子供を保育園に預ける予定で、運良く二つの保育園に入園可能な状況なのですが、保育園を選ぶ際、どこまで親の都合(仕事)を優先させてよいのか悩んでいます。 子供にとってはA認可保育園の方が良い環境に思えるものの(施設は古いですが広くて日当たりもよく、子供達も元気一杯でした)、延長保育がなくて通勤にも不便で、職員の方が預かって「あげる」といった姿勢に感じられた点が気になったほか、一人で遊んでいる子供もいて(保育園ではそれが普通なのでしょうか?)、やや人手が足りない感じもありました。 他方、B都認証保育所(無認可?)は仕事には便利(新しい小規模園で、預かり時間も長い)ですが、部屋は狭く、新しくて実績がない点や事務手続があまりきちんとしていなかった点が気になります。 もともと仕事が何より大切だったのですが、産んでみるとやはり子供はかわいく、保育園に預けること自体もかわいそうに思えてきて、自分にとって何を最優先にすべきかを決められなくなってしまいました。 同じような経験をされた方、また、そうでない方でも保育園を選ぶ際に気をつけたポイント等、何かアドバイスいただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • i42319
    • 育児
    • 回答数2
  • もぎテストについて。

    来年、木更津高専を受験予定です。 もぎテストで実力と合格可能性を推測したいと思ってます。 Vもぎ と 総進Sもぎ どちらの方が参考になりますか?

  • 公立幼稚園、年中で通う娘がいます。私は今専業主婦です。

    公立幼稚園、年中で通う娘がいます。私は今専業主婦です。 主人の収入ダウンで、公立保育所を申込んだら4月入所分の内定通知が届きました。 年長への進級を取り止め、保育所への転園になります。 このことを実母に話したところ、「友達関係の出来上がった所に一人入れるのは可哀想。せっかく仲良くなれた友達と離すのも。保育所から幼稚園に移るのは聞くけど、幼稚園から保育所へは聞いたことないわ」と言われました。 なんとか切り詰めたら生活はしていけるので、悩んでいます。 本当に、異例なことなんでしょうか?手続き等幼稚園に相当な迷惑がかかりますか? 一番気になるのは子供のことです。 可哀想でしょうか? 皆様どう思われますか?

  • 子育てが恐い。

    現在、4歳の娘がいます。 毎日子供ってなんでこんなに可愛いのだろうと、 時々イライラする日もありますが、楽しく生活しています。 いつも子供産んで良かったなぁ、かわいいなぁって感じなのですが… さきほど、秋葉原の通り魔事件の裁判のニュースを見て、 一気にへこんでしまいました。 もし自分の娘がこんな目にあったらどうしよう…。 あと、小学校に通うようになったら 友達といろんなとこに遊びにいくようになるだろうし、 とっても心配で死にそうです…。 今って変な事件が多いので、他人事だとは思えないし、 いつわが身わが子わが夫に振りかかるかわかりませんよね。。 誘拐、交通事故、通り魔 こういうものから我が子を守るには、 いつも一緒にいなければいけないですが、 それは無理がありますし。。 元々私はマイナス思考なとこがありますので、 一度そう考えてしまうと、恐くて仕方ありません。 娘がかわいいほど逆に恐いんです。。 日本って治安がいいとか言われてますが、 変な事件ばかりで、気持ち悪いし、決して治安がいいなんて 思えません。。 日本はどうしたらもっと安全な国になるのでしょうか… だいぶ話しが脱線してしまいましたが…^^; こういう事考えて不安になってしまう人っていますでしょうか。 あと、こういう対策してるというのも教えて頂けないでしょうか。 参考にしたいです。

  • 浅田真央選手がキム・ヨナ選手に勝つには、何が必要だったでしょうか?

    いつもお世話になっています。 過去ログを拝見させていただきましたが、思うものがなかったので、改めて質問させていただきました。 今回、キム・ヨナ選手が大差をつけて浅田真央選手に勝ち、金メダルを獲得しました。 もちろん浅田選手の演技は素晴らしいものでしたが、点差的には完敗だったと思います。 浅田選手がキム・ヨナに勝つには、どういった点を改善すべきだったと思いますか? たとえばプログラム構成など、キム・ヨナは現ルールにのっとり、もっとも点数の出る方法で構成したような感じがありますが、浅田選手は点数が出やすいうんぬんよりも3Aにより重点を置いていたような気がするのですが…。 また、浅田選手の加点がいまいちのびなかったのは、素人には完璧とみえましたが、ジャッジからすれば大きな加点をつけるほど完成度が高くなかったということでしょうか? たとえばキム・ヨナはスピード感もあり迫力があるので、難易度が低くても完璧かつダイナミックに飛んだほうが、3Aを頑張って飛ぶより高得点につながるのも、私のような素人にはあり得ることのように思えてしまうのですが。 ちなみに、八百長などの批判があるのは知っていますし、過去に五輪でもそういうことがあったので、全くないと言いきれないとは思います。 が、それを言っても始まりませんし、八百長というのも日本人選手を応援するが故の主観的な判断からくる評価だと思いますので、そういう観点以外での回答をいただければ幸いです。 お忙しい中、お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 浅田真央さんの選曲について

    バンクーバーオリンピックで浅田真央さんは銀メダルでした。 金メダルを狙えなかった理由は、ジャンプの失敗・表現力が指摘されると思いますが、私は選曲にも問題があると感じています。 私はフィギアスケートについて何も詳しくないです。でも、フィギアスケートって自分の様相に合った曲を選曲するのが大事だと思います。 今回、浅田真央さんが使った曲は誰もしらないような、すごく重い曲でした。手拍子がしにくいような、ノリのない曲です。 浅田真央さんだったら、もっと賑やかな曲で、ちょっぴり可愛い部分があるような曲???が似合う気がしますし、見ている側としてはキム・ヨナのようにノリノリで演技してほしいです。 浅田真央さんの選曲について、みなさんはどう思いますか?

  • 息子の幼稚園選びで悩んでいます(長文です)

     我が家のひとり息子(現在4歳)の幼稚園選びで悩んでいます。  私の仕事の関係で昨年引っ越してきて、途中入園できる幼稚園がなかったため、次の4月から丸2年間通うことになります。  息子は親にべったりで、性格は私に似て、おとなしくて気が弱く、内弁慶(外ではしゃべらなくなる)で、 たくさんのお友達と遊ぶのが苦手で、運動も苦手です。 着替えも最近ようやくひとりでできるようになったくらいです。 ですが、素直で明るく優しい性格で、私にとっては、本当にかわいい息子です。  悩んでいる幼稚園は、次の3つです。すべて、妻が体験入園に行きました。 1.公立・・・妻が自転車で送迎(片道5分)。1クラス35人に先生ひとり。 園児は、たくましく元気で、みんなで外でわいわい走り回っている。 体験入園のときは、知らない子と大勢で走り回るのが苦手な息子ひとりだけ、 妻と離れたことがさびしくて室内で泣いていた(まわりの子供は泣いている息子に無関心)ようです。 最初は、息子にはかなりのストレスがかかると思います。 2.私立・・・送迎バスあり。キリスト教系で、学年縦割りクラス。 「子供の自立心を育てる(=子供をすぐに抱き上げたり、過剰にこどもにかまったりというのはNG)」との方針のもと、 集団で何かをするというよりは、子供それぞれが選んだ遊び(ひとりで遊ぶもの)を、 先生の手を借りることなく、黙々と最後までやる。 いわゆる「上品な」子供ばかりだが、逆に、言葉は悪いかもしれませんが「純粋培養」という感じ。 体験入園のときは、飽きっぽくて何かを長時間続けるのが苦手な息子は、妻と離れたさびしさもあったのでしょうが、 これまたひとりで泣いていたようです。 ただ、1の公立と違うのは、既にその幼稚園で何年か通っているお兄ちゃんお姉ちゃんが、 「なぜ泣いているの?」とみんなでかまってくれたとのこと。 ただ、未だに私に抱っこされるのが好きな息子には、「自立心」と言われても。1の公立とは違ったストレスがかかると思います。 3.私立・・・送迎バスなし。給食なし。 車の運転が不得手な妻が片道20分かけて送迎する必要あり。 バス、給食がなく、街中から離れているせいか、あまり人気がなく、1クラス20名に先生3人(よくかまってもらえる)。 方針は、まったくの自由。ある意味、託児所と同じで、一日中、室内でも室外でも好きなことをして遊んでいるだけ。 園児は、おっとりした子ばかり。息子がストレスなく過ごせるのは間違いなくここです。  私としては、小学校受験をさせる気もないし、幼稚園で英語などを勉強することは望んでいません。 また、息子には、集団で遊ぶのが好きで集団の中でも自分を主張できるような、物怖じしない活発な子になってほしい、という望みもありません。 おとなしかったり気が弱いというのは良い悪いではなく、個性だと思っているからです。  ただ、世間には色んな人間がいるということは知ってほしいし、 多種多様な人間の中で生きる術というのは身につけてほしいとは思っています。  もちろん、こられはいつかは必ず身に付くものだとも思っています。 私の場合も、集団で遊ぶのは好きではありませんでしたが、気の合う友達を見つけて遊ぶことはしていましたし、 大勢の人の前で話すのが苦手といっても、会社では、対外折衝が多い部署に配属され、それなりの役が付いた今、避けては通れませんし、まあ、できています。  長々書きましたが、皆さんのご意見が聞きたかったのは、 「幼稚園の間くらいは、ストレスを感じずに楽しく生活すればよい。世間を知るのは小学校に入ってからでよい」と考えるか、 「少しでも早く世間の荒波にもまれるほうがよい。子供なので、数か月もすればストレスを感じなくなる。このまま井の中の蛙だと、小学校で苦労する」と考えるかです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jimwn
    • 育児
    • 回答数12
  • 日本人代表のフィギアーオリンピック選手は、なぜ素晴らしいのでしょうか?

    日本人代表のフィギアーオリンピック選手は、なぜ素晴らしいのでしょうか? 日本はスケートリンクも北米やヨーロッパに比べてかわいそうなくらい少ないですし 優秀なコーチも歴史的に見て当たり前でしょうが圧倒的に欧米人です。 競技を採点する採点団も欧米人中心です。 でもこれらのハンディ不利?をものともせずに 近年の日本人フィギュアー選手は素晴らしいと思うとります。 このフィギュアーにおける日本人選手を見本として他の競技にも参考にする所があるのではと 思うとります。 昔オリンピック大会で欧米人同士が採点をめぐっていざこざがありそれから よりスポーツ的技術の比重が大きくなったから日本人が上位にいけるようになったのでしょうか? なにかいろいろと理由があると思います。 よろしくお願いします。

  • ママ友との付き合いが面倒です。

    ママ友との付き合いが面倒です。 というのは、以前長女が0歳の時に近所の方と仲良しになったのですが、毎日毎日電話(2時間くらい)やお家を行き来していて、毎日バタバタして大変でした。ある時、いつもの誘いを3回ほど断ると私の事嫌いになった?と泣きながら電話してきて…根は悪い人じゃないし一緒にいて楽しかったのですが、ここまで執着されると嫌になってきて… そのママ友が旦那と喧嘩した時、夜8時くらいに電話してきて、今から行ってもいい?と言われました。ママ友の実家は車で40分くらいのところで、今から帰るのも大変だろうからといいよと言ったのですが、2時間しても来ない。心配になったので大丈夫?とメールしたら、家に来て、「旦那と仲直りした。けどとりあえずきた」と言われそれから明け方5時までしゃべってました。非常識というか自己中というか …そんな事があって徐々に距離をとるようになり、そのあとすぐにママ友が仕事復帰をしたので、会う事もなくなりましたが、最近偶然近所でみかけ、手を振ったら無視されました。何なんですかね…無視されるほどの事をしたのでしょうか私は…今だに年賀状のやり取りはしてます。 そんなこんなで以後、ママ友はつくらないように心がけています。 私間違ってますか?こんな事では母親としてダメでしょうか?

  • 保育園は入所決定なのに会社の都合で正社員じゃなくなる場合

    現在5ヶ月の子供がいて4月で職場復帰するべく、保育園に申請して4月から入所決定の通知が来ました。 激戦区だったのでありがたかったのですが、会社の経営が思わしくなく全員、社会保険が払えない、給料がダウンします。 私も旦那の扶養に入ることになります。それは正社員としての復帰ではなく、パートやアルバイトとしての復帰になりますよね? 給料も扶養の範囲内、勤務時間は9時から5時くらいで正社員の頃と変わらないと思うのですが、(これから話し合ってくのでまだわかりませんが)雇用形態が変わるということは、入園取り消し等にもなってきますか?事情を話せば大丈夫なのでしょうか。 同時に知り合いの方から会社に誘われていて、それもアルバイトで、勤務時間は9時~5時くらいなのですが、どうせアルバイトになるなら、そちらに移ろうかとも思ったのですが、入園はあくまで職場復帰前提としてなので、それは認められませんよね? 同じ経験した方いらっしゃいますか?

  • 真央は、なぜ得点が低いジャンプを飛ぶのですか?

    演技が難しく得点が低い構成をしています。 逆に、ヨナやミキは、難易度が簡単で高得点が取れる構成をしています。 コーチは何やってるんですか?

  • フィギュアって「オリンピック競技」としてどうなんでしょうか?

    他の競技ではある程度「タイム」とか分かりやすい基準がありますが、 フィギュアで「芸術点」や「表現力」とか不確定な要素が大きいのを見ると、 見ている側としては「?」となります。 正直見ている側としては「ジャンプの成否」ぐらいしか分かりませんし。 「フィギュアとはそういうものだ」ということなら仕方ありませんが、 「それならオリンピックじゃなくて内輪で、分かる人だけでやってくれよ」 と思ってしまいます。 「世界最速」や「世界最高の技」のぶつかり合い、 人間にこんな事ができるんだ、と多くの人を魅了する、 それがオリンピックだと思うのですがどうでしょうか?

  • 女子SP

    こんにちは。 1.素人目には完璧な両者ですが5点もの差がついたのは何故ですか? 2.FSで浅田選手が2回のトリプルアクセルを含め大きなミスをしなかった場合、キム選手のどの程度のミスで逆転しますか? 3.安藤選手の銅の条件はどのようなものになるでしょう?

  • 保育園での卒園時のアルバムなのですが

    保育園での卒園時のアルバムなのですが みなさんのお子さんの保育園では、卒園時にアルバムなどは頂けますか? うちの子供の通ってる保育園では、年2回だけA4サイズの普通紙に4枚子供が一人でアップで写ってる写真がもらえるだけなので、それをまとめてアルバムにしてくださいとの事であとは一切写真は頂けません。 アルバムってこんな物で出来るのか?と疑問なんですが… 1年だけ子供を私立の幼稚園に通わせてましたが、行事があったらプロのカメラマンの方が撮った写真の販売がありましたし、卒園時にはアルバムも貰える事になってたので… 販売って形でいいので、もっと写真がほしいと思うのですが… 一人でアップの写真だったらうちでもとれるし、何してる時の写真なのかよく分からないですし… 最近の保育園のアルバムって、こんな物なんですかね? 私も1年保育園に通いましたが、立派なアルバムがあります。 こんな思い出は、子供達には残してあげられないのですかね。