nnmsg1327 の回答履歴

全718件中121~140件表示
  • 下着を出したまま帰ってきます

    小学生の女の子なのですが、Tシャツの下から下着が出てしまっていても気にせず、そのまま歩き回ってしまいます。 何かいいしつけ方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • jaycoo
    • 育児
    • 回答数3
  • ピジョン哺乳瓶とヌークの乳首について

    今、ピジョンの哺乳瓶を使用しているのですが、口の横からミルクがこぼれることが多く、知人に相談したところヌークの乳首をすすめられました。 一度試してみようと思うのですが、新たにヌークの哺乳瓶を購入すると費用もかかりますし、ピジョンの哺乳瓶が何本もあるので乳首の付け替えだけで、使えないものかと思っております。 同じように哺乳瓶に他社の乳首を付けて使用されている方はいらしゃいますでしょうか? 使用できるようであれば、使い勝手や漏れなどについてアドバイスをお願いします。

  • 保育料はどのように決められるのですか?

    こんにちは。 来月から子供を保育園に預けます。 先日、市役所から「保育所入所承諾書」と言うのがきて そこに保育料も書かれてました。 保育料は前年度の収入で決まると言うのは分かるのですが 年収が400万超えたら保育料は4万円と言う感じなのでしょうか? 友達も4月から保育園に子供を預けてますが3万円と言ってました。 年収は300万~400万の間くらいです。 うちは年収が400万をほんの少し(何万円か)超えただけなのですが4万円の保育料を払わないといけません・・・。 ちょうど3万や4万と言う事はやっぱり年収が400万~500万は保育料4万、300万~400万の時は保育料3万と思ってしまい納得がいかなくて。 私はパートで働くのですがだいたい月7~8万の収入しかありません。 それで保育料を半分以上払わないといけないなんて、何の為に働いているか分からない感じで!! この保育料が安くなる事はないですよね・・・?^^; ※認可保育園で、子供は現在1歳5ヶ月です。

  • 幼稚園生活一年間では不足か

    幼稚園生活は、最近どうして三年保育とか二年保育が主流になってますが、 なぜ、そんなに長い期間なのでしょうか。 一年間という時間って、大人と違って、 子どもは、ものすごく長い期間に感じるものだと思います。 一年前の自分なんて、もう忘れそうなずーっと前のこと、って感覚だと思います。 その上、適応力のある幼い子供なんて、一年もあれば十分、 集団生活の術や基本ルールを身につけると思うのです。 小学校に入ってびっくりしないように、慣れさせるだけなのに、 一年では足りないのでしょうか?二年も三年も、かかるものですか? 家での、自発的な活動の時間を犠牲にしてでも、 何年間もの園生活の方が、子どもの情緒や社会性の発達に不可欠なのでしょうか? 辛抱して待つとか、相手の立場や気持ちを踏まえて行動するとか、 人と助けあったり、遊んだりケンカしたり、マナーを広く知って守るなど。 それらは、家庭でその都度、親がタイムリーに向き合って教えたほうが、 普遍的な体験として心に残り、子供の理解度は高いのではないかと思ったりもします。 家庭で親が教えるのは不可能なことばかりを、 幼稚園では教えているのでしょうか? それから、二年、三年、と通わせるなんて、親が飽きたり疲れたりしないんでしょうか?という疑問です。 なぜなら、幼稚園の行事や園ママつきあいなど、面倒だという人が多いのに、 長いこと通わせる親が多いところが、矛盾してるように感じるからです。 実際、運動会やバザーなどで園を覗くと、 たくさんのお母さんたちがお手伝いにかりだされています。 そして皆、能面のように無表情で、 この時間が早く終わらないか、といわんばかりの顔。しょうがないからやっている、というような顔。 どのお母さんも楽しそうにしていません。 なのに、どうして、何年も通わせることにしたのかを、 園児をお持ちの方に教えていただきたいのです。 一年にしたらよかった、とかは思ったことありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#91046
    • 育児
    • 回答数5
  • 関東、新生児。今服装は何が良いと思いますか?

    生後1か月の子供を東京で育てています。 家の中は26~28度、湿度60~70%程度にしていますが、 最近暑いようでたまに首に汗をかきます。 服装は短肌着に半袖コンビ肌着かプレオールの2枚重ね。 布団は裏地がガーゼのタオルケットをお腹から下だけ掛けて寝かせていますが、 すぐに蹴ってはいでしまいます。 皆さんは何を着せていますか?もう1枚だけの方がよいのでしょうか? 布団は掛けていますか? よろしくお願いします。

  • ミニミニタオル? 何に使えば?

    こんにちは。3ヶ月の息子を持つ新米ママです(^-^)くだらない質問ですが。。 今朝押し入れの整理をしていたら、出産祝いでいただいたスヌーピーのタオルセットが出てきました。 早速開けてみると…ハンドタオル、フェイスタオルの他にめっちゃくちゃ小さいタオルが2枚入っていました。表示を見ると『ミニミニタオル10㎝×10㎝』だそうです。コースターの大きさです。生地も薄いです。 絵柄はスヌーピーで可愛らしいのですが、あまりの小ささに『どう使えと????』と言う感じです。 子供が持つにしても小さすぎるだろうし。。 でもギフトのタオルセットに二枚も入ってるということはいい使い道があるということですよね?せっかくいただいたものですし、何か良い使い道を教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 育て方間違ったのかもしれない

    小学校1年生の息子、年少の娘、6ヶ月の息子がいます。 小1の息子についてなのですが、  ・究極の心配性  ・私の顔色を伺って行動する  ・優柔不断で物事をはっきり決められない  ・妹に物事を教える時に怒鳴る 子に育ってしまいました。 性格もあるかと思いますが、私が悪いんだと思います。 常にイライラし、少しでも下の子に寝ててもらいたい気持ちがあって、騒ぐと「煩い!」と怒ったり、勉強を教える時も、「さっき教えたのに何で分らないの!」と怒鳴ったり、次男を妊娠中から、常に家族みんなに当り散らしていました。 主人も全く家事や育児、思いやりの言葉をかけてくれるタイプではないのでその事にイライラしたり・・・。全く心の余裕がないのは分っていたのです。 でも気づいたら息子が臆病な子に育ってしまっており、私のせいだと後悔しています。学校帰りみんなが遊ぶ約束をしているのに、娘のお迎えと次男が小さいので行けない事を分ってか、約束をしてきません。 「お友達と約束してこないの?」と聞くと、「遊ぶ約束してきて良いの?」と聞かれた時には、「ああ、私が悪いんだ」と思ってしまいました。 のびのびと子供らしく育てたかったのに、忙しさを理由に息子に寂しい思いをさせてしまっていたのだ・・・と今更反省しています。 でも今後悔したって遅いですよね。 怒鳴るのを辞めようと夜反省しても、次の朝怒ってる・・・。 どうすれば良いか分りません・・・。

  • トイレでウンチするとお尻が痛くなる!

    2歳7ヶ月の男児の母です。うちの子は3ヶ月前くらいには、おしっこ、ウンチ、どちらもほぼ完璧におトイレで出来ていたのですが、3週間ほど前に便秘→下痢になってしまい、その際お尻が切れたり、肛門の周辺が真っ赤になってしまったりと、つらい思い思いをしてしまいました。そのせいか、今では、「トイレでウンチをするとお尻が痛くなる」と言って、パンツの中でウンチをするようになってしまいました。その度に痛くならないよ、とは言っているのですが、本人の思い込みはとても強く、どうにもなりません。同じような経験のある方、良い方法がありましたら、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • tanbee
    • 育児
    • 回答数1
  • もっと余裕を持ちたい。気持ちを切り替える方法を(長文です)

    1歳になる初めての子(娘)を預けて、フルタイム復帰をし、2ヶ月が経った母親です。 仕事柄、時間短縮を利用するといっぱいいっぱいになってしまうと思い、フルタイム勤務です。 初めての育児に、休暇中は初専業主婦を体験し、天気が良ければ毎日散歩へ連れて行き、夕食はしっかり手作りを作って旦那に出していました。我ながら育児休暇を謳歌したなと思っています。 その頃は、夕方ヘトヘトになっていても、娘が泣けばあやしたり授乳したり、と私の感情も大きく揺れる事無く対処出来ていました。何をしてもされても可愛いと思えていました。 復帰してからは朝の登園は私、お迎えは旦那(時々私)、私は直帰して夕食の準備、旦那と娘はまず入浴、夕食、寝かしつけ、という形です。寝てから洗濯物をしたり片付けたりしています。旦那はお迎えがあるので残業が出来ないため、早く会社に出ています。(7時出社等) 本題ですが、娘の寝る前のぐずり、寝てからのぐずり、に、時々心底耐えられないと思ってしまう自分がいると言う事です。こんなにも育児に協力的な旦那を持っているのだから、寝ぐずりや夜泣きくらいなんてことないと思い、やれないのか!と自分でかなり落ち込んでしまいます。その瞬間は、娘を可愛いと思えなくなってしまうのです。 寝顔を見ると(なんであんな風に乱暴な寝かしつけをしてしまったんだろう)と反省しますが、ひとたびまた夜泣きされなかなか寝付かない状態になると、乱暴に子守唄を歌ってみたり、寝たと思って布団に置いた瞬間また泣かれると大きなため息をついて娘をいやいや抱き上げたり・・。 こんなに小さいのに長時間保育園に通ってくれている、穏やかな時はそう思えるのです。 なのに、少々私の思い通りにいかない時に嫌気がさしてしまいます。暴力はもちろんふるいませんが、そんな気持ちで抱かれている娘がかわいそうで、考えると泣けてきます。少ない親子の時間を、なぜ大事に出来ないのかと自分を責めます。 夜中の授乳も2、3回ありますが、歯が生えた娘の寝ぼけながらの授乳は、チクビをずっと噛まれている状態で、今まではくわえさせたら寝れていたのに、吸われている間中痛くて寝れません。その時も(早くチクビはずして欲しい!)と願ってしまうのです。 残り少ない授乳期なのに。。。 どうしたらそういう気持ちが出て来た時に、うまく気持ちを切り替えられるのでしょうか? 娘と居る間は出来るだけ、笑顔を見ていたいと思うのです。私も心から笑顔でいたいと思うのです。こんな親なんて、かわいそうだと思っています。 お願いです、何か良いヒントを下さい。

  • 小学高学年女児の友達つきあいと親の関わり方

    小学4年生になる娘のことで2点相談します。 娘がよくお友達から物をもらっているようで、私が買い与えた記憶のないものが机の周りに置かれていたり(放置)持ち歩いたりしています。 物自体は高額なものではなく、ジュースについていたおまけのキーホルダーや雑誌の付録などが多いのですが、たまにゲームカードや新品のメモ帳もあります。 娘に聞くともらってばかりでなく、交換することもあると言います。 物をくれるのはいつも特定のお友達のようです。 おまけ的なものばかりで、くれたお友達はいらないから娘にくれたんだとは思うのですが、私はいい気持ちがしません。 一体娘が友達に何をあげているのか全く見当がつきませんし、我が家はそう目新しいものを買い与えている訳でもありません。 今日は娘が見たことのない新しいノートを持っていたので聞くと「○○ちゃんにもらった」と言うのでそれは返すよう言いましたが・・・ あともう一点は、親としてつきあって欲しくないと思う友達がいる時はみなさんはどうされていますか? 近所の同級生なのですが、一年生の頃から娘を言葉巧みに操り自分の都合よく動かしていたり(ジュースが飲みたい、お菓子が食べたい、おもちゃを貸して、我が家で遊ばせろなどなど)、平気で嘘をつく、物を盗るなどがあり我が家には出入り禁止を子供に言い聞かせていたお友達でした。 そのお友達と今年同じクラスになり、また一緒に遊ぶようになりました。最近別の友達を仲間はずれにしたり、うざいなど書いた手紙を送っていたりしたことが発覚しました。娘に聞いたり、いじめていたお友達の話しを聞くとそのお友達が言い出しっぺでした。 思わず娘に「その子と遊ぶな!!」と怒鳴りつけてしまいました・・・ この事で悩んで以来、こちらでも色々な意見を拝読してきました。 いじめをする子は寂しい気持ちを抱えている子供が多いと知りました。仕事が忙しいのもあって帰宅時間が遅く、子供の話しをゆっくり聞いてあげる時間もあまりなかったな・・・と心当たりもありすごく反省しています。 仕事よりももう少し子供との時間を大切にしていこうと思っています。 いまだ未熟な母親です。 同じ年頃の子供をお持ちの方や経験者の方にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育園

    現在3ヶ月半になるママしています。 旦那の仕事が倒産してしまい、1週間前に内定をもらって 帰ってきました。 しかし、給料が低いのであたしも働こうかと思っています。 そこで質問なのですが、保育園の仕組み?が全くわかりません。 認可?とはなんでしょうか? なんでも順番待ちがあるとか・・? 認可ではないところは高いのでしょうか? 詳しい入園の仕方を知っている方がいたらお願いします・・。

    • ベストアンサー
    • askei97
    • 育児
    • 回答数1
  • 哺乳瓶の口は悪くなるのですか?

    シリコンタイプ(透明)とイソピル?タイプ(黄色っぽい半透明)の二種類があると思います。 黄色のほうはどんどんゴムが悪くなるのはわかるのですが、シリコンの方も使っている間にほんとに悪くなるのですか?一応交換するように書いてありますが、問題無く使えているので交換時期が分かりません。

  • こういう場合、どうしたらいいですか?

    2歳半の娘がいます。 近所でこんなことがありました。 4歳半(今年5歳)の女の子・その妹1歳半、もうすぐ2歳の女の子の4人で夕方外に出て遊ばせていました。 4歳の女の子が主導権というか、幼稚園の先生のマネが流行ってるらしく 「○○しましょう」「○○やってください」とか、遊びを指示してました。 ぐるぐる走り回る時に、娘が違う方向に走ったのがダメだったらしく 「(娘)ちゃん、もう、走らないで。」と娘を脇に立たせて、自分の妹とぐるぐる走りました。 少し見てたのですが、ポツンと立つ娘に「どうしたの?」と聞き、 何も言わないけど凹んだ表情を見せたので、1人で遊んでたもうすぐ2歳の子と遊んだら?と言ったら娘も微笑んでその子のところへ行きました。 しばらくして、今度はみんなで手をつなぐ遊びが始りました。 みんなで手をつないだのですが、4歳の子が「(娘)ちゃんはいいの」と娘の手をつないでた子から離し、3人でつなごう(輪になる)としました。 同じ歳の子同士なら、そんなこともあるよね~と様子を見ると思うのですが、年上の子だし、ダメだろうと思って注意しました。 「今、見てたけど、どうしてそんなことしたの?」 「別に~」 「(4歳の子)ちゃんも、お友だちに同じことされたら、嫌でしょ?」 「うん」 「だったら、しちゃダメ」 「だって・・・」 「(娘)と一緒に遊ぶの嫌?」 「ううん」 「じゃあ、みんなで手をつないで遊ぼうね」 とつなぐと4人でキャッキャと遊ばしました。 一応、こんなことで注意したって、ママたちには伝えたんですが、 4歳のママからは 「先生みたいにするのが好きみたい」って う~ん、ちょっと思ってたのと違う反応でした(^-^; 4歳の子は時々意地悪をします。 自分の思い通りにならないコトに対しては、すごいです。 夕方(5時ごろ)、娘を外で遊ばしてると、窓から「今は遊んじゃダメなんだよ!帰りなさい」って、ずーと帰るまで言われます(-_-; でもそれは成長過程で仕方ないのかな~とは思っていたのですが 自分の娘には年下の子に何かダメなことをしたら注意するので、今回はその子に注意しました。 多分、ぐるぐる走る遊びで、娘が途中から他の子のところに行ったのが気に入らなくて、手をつなぐ時に仲間に入れなかったのでは?と思います。 私が他の子と遊んだらって言ったのが悪かったのかなって思ったりもしますが、でも、こういう場合、どうするのがいいんだろうってわからなくなりました。 私の対応は間違ってましたか? こういう時どうしたらよかったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mondoM
    • 育児
    • 回答数7
  • 抱っこ嫌い?

    2ヶ月になるベビーのママです。 よく泣くベビーなのですが、抱っこをしても泣き止みません。 抱っこをすると余計大きな声で泣いてしまいます。 抱っこをしてほしくてベビーが泣くとか、抱っこをすると泣き止むと聞くのですが、全く違います。 目も見えてきてそうなので声をかけて抱っこしても大泣きです。 眠たそうにしてるので抱っこをして寝かすのですが、大泣きして泣きつかれて寝てしまう毎日です。 長い間大泣きしてベビーを見てると可哀想になってくるし、抱っこしてても泣かれる母親に凹んでしまいます。 スリングで外出してると機嫌良く寝てしまいます。抱っこが下手なのでしょうか。 そんなベビーもいるのでしょうか。

    • 締切済み
    • 423a
    • 育児
    • 回答数3
  • まだ話せない子供が何をしたいのか分かりません・・・

    こんばんは。 1歳3ヶ月の娘の事で相談があります。 1ヶ月くらい前から歩き出し、色んな事を覚えて真似をしたりと とても可愛い時期なのですが娘が何を考えているのか何をしてほしいのか分かりません。 24時間一緒にいるので、だいたいの行動パターンのようなものは分かっているつもりでいたのですが 今日は1日ぐずっていて何がしたいのかどうして欲しいのかさっぱり分からず、ぐったりです^^; 以前、動画サイトで幼児向けのダンスや体操や歌を見せたところ パソコンを開いているとパソコンを指差して「ふん、ふん」と 動画を見せてと催促するんですが、再生しても「それじゃない」みたいな感じで「うぅぅ~~~ん」とぐずります。 他のが見たいんだろうなと思い娘が気に入っている歌を再生しても 同じように「違う違う」って感じで・・・ いつもは何も反応しないのに、扇風機を指差して泣き出したり おもちゃ箱の方を指差すので何か取ってもらいたいのかと思い 「なぁに?」と聞いてオモチャのそばに行くと急に泣き出したり。 何なのぉぉぉぉぉ~~~???って感じです。 最近そんな感じのが多かったのですが今日は1日中そんな感じで イライラ、イライラしっぱなしです。 それに主人は飲み会でいないし! 愚痴になってすみません。 同じくらいのお子さんがいらっしゃる方はこんな事でイライラしませんか? イヤイヤが始まったのでしょうか? 性格的な問題なのしょうか?

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供が好きになれない

    姉妹の母です。小学1年と年中さんです。フルタイムで働いています。小学生になった姉はクラスの弱いお友達をからかったり、また他のお友達と言い合いになり引っかいたりと情緒不安定な行動がありました。最近は少し落ち着いたようですが、今度は「ママが怖いから」とうそをついたりします。そんなことからあたしは長女がわからなくなり、愛せなくなっています。次女ばかりをかわいがらずに長女もかわいがって・・・と言われますができません。わたしも叱り方を変えてみたり努力はするんですがすぐには直せず悩んでいます。主人は長女に厳しすぎるといいます。長女に対する気持ちがよくわからなくなっています。どういう風に気持ちを持っていったらいいのでしょうか。

  • 私を母親と思っているのでしょうか・・・

    10ヶ月検診に行ってきました。 お手洗いに行きたくなり、看護婦さんに抱っこしてもらったのですが…私が戻って来てもしらんぷり。人見知りはまったくしません。 看護婦さんが「ママ戻ってきたよ~」と私の方に息子を近づけるとくるっと背をむけられました(泣) 先生にこの事を相談しましたが、まだ10ヶ月ちょっとだから様子を見ようとのこと。 保育園ではなく、毎日家で私がみています。 目があったらニコッて笑いますが、それは私以外の人にも同じです。 おいで、といっても来ませんし、後追いもしません。。。 母親と思われてないのでしょうか?;;

    • 締切済み
    • noname#87933
    • 育児
    • 回答数1
  • 子供服のサイズ

    2歳半の子は,サイズ80でも着ることが出来ますか? やはり90でないと着れないでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#127105
    • 育児
    • 回答数6
  • 赤ちゃんに与える粉ミルクの量

    粉ミルクの量についてお聞きしたいことがあります。 現在、生後3ヶ月の息子に母乳と粉ミルクを4対6の割合で与えています。 よく飲む子で、2時間から2時間半の間隔で1回に約180mlのミルクと母乳を飲みます。 ミルクを飲み終わっても少し騒いだりしするので、私はゲップをさせて落ち着かせるのですが、主人は息子が満足するまでミルクを与えるべきだといいます。 義母は息子が飲み終わってすぐに騒いだりぐずったりするのが可哀想だといい、主人と同じ考えだと言ってきます。 すぐにぐずったり寝つきが悪かったり、2時間間隔で欲しがるのは足りない証拠だと言われ、「泣く=空腹=息子にとってストレス」だとも言われました。 私はあまり乗り気ではありませんでしたが、1度満足するまで与えてみようと飲ませたところ、240mlを飲みきってしまいました。 そしてその時は2時間だけ眠りその後、また少しグズリはじめました。 私は母乳があまり出ない分、粉ミルクをあげることには反対ではないのですが、粉ミルクは欲しがるだけあげてもいいとは思えません。 ですが、「母乳がでないのだから粉ミルクをあげるしかない」というのが主人と義母の意見です。 出ないおっぱいを息子に吸わせても泣いたり暴れたりします。それでもなんとかおっぱいを吸わせていると疲れて眠ってしまいます。 現在3ヶ月に入る手前ですが、2ヶ月検診でも身長体重ともに平均よりもかなり大きめでした。(現在アメリカで暮らしているため平均はアメリカ人の赤ちゃんとの比較です。) 小児科医からは特に太りすぎだとは言われませんでしたが、現在体重は7.6キロまで増えました。 最低でも生後6ヶ月までは母乳と粉ミルク以外与えたくないというのが主人の意見で、麦茶などの水分補給も却下されました。 はっきり言って、夫婦間で意見が食い違ってしまい困惑しています。 私もお腹がすいて泣いている息子を放っておくことはできないので、足りない時は少し粉の量を減らしたミルクを与えていますが、それも主人は反反対のようです。 まだ3ヶ月なのでそこまで気にする必要はないと言われたのですが、急にミルクの量を増やして体重が多くなりすぎてからダイエットさせるのも可哀想だと思います。 皆さんのご意見やよい対処法などありましたらをお聞きしたいと思います。

  • 小さなことを気にする私が心が狭いのでしょうか?

    お世話になります。 実の姉との話でご相談をし、恐縮ですが、お許しいただける方、ご回答をお願いいたします。 2才半過ぎで、言葉の遅れのある男の子の母です。 こちらが話した事を理解できる、コミュニケーションが取れることなどから 発達障害の心配はあまりしていなかったのですが、なん語も大変少なかったため(母音中心。現在は言葉がだいぶ出ています)、 口の筋肉の発達などに問題がないかと思い、保健センターで紹介してもらった(言語聴覚士の方のいる)病院の小児科を受診しました。 発達障害の専門の先生ではないのですが、「自閉症もしくは広汎性発達障害の可能性があるので、検査をしましょう」と言われ、「お願いします」と答えました。 私は、専門の先生ではないし、ほんの少し見ただけで、わかるのかな?? 言葉が遅れている以上、そういった可能性を疑うのは医者の仕事だから、検査を勧めたのだろう、 何も問題がないとわかれば安心だし、と思っていました。 が、その一方で、意外と母親は気付いていないけれど、幼稚園に入ってから先生に、 発達障害の可能性を指摘される、というケースもあることを聞いたりして、不安な気持ちもありました。 このことを、私の息子と2ヶ月違いの男の子(とても良くお喋りする子です)を持つ姉にメールで、 「言葉が遅れている以上、つきまとう心配事だから、検査してもらうわ」といった内容の話をしました。 私は、「検査で何もないってわかるといいね」といった内容の返事を想像していたのですが、 姉からの返事は「こういう検査って、白と黒以外はグレーみたいだから、結局はもう少し月日が経って変わってくるかどうかしかはっきりわからないように読んだことがあるわ。ここは通過儀礼として通っておくかねぇ」でした。 私は「グレー」と診断されたわけでもないのに、「グレー」の説明をされ(しかも、それくらいの知識、もちろん知っています)、 グレーの可能性を含めながら「通過儀礼」と軽く表現されたことに気を悪くしてしまいました。 が、姉に悪気がないのはわかっていたし、姉は第二子を妊娠中であまり波風を立てたくはなかったので、 「こういう時って、『何もなかったらいね』って感じの返事でいいんじゃないかなぁ」とメールで柔らかく言ったつもりですが、 その後、姉から返事がなく、1週間ほどしてから「ごめん」といった内容のメールがありました。 その後も姉から、近況メールとともに私の近況も聞かれたので、「息子の野菜嫌い対策がんばってるよ~♪」と 返事をしたら、聞いてもいないのに、自分の息子は野菜も大好きで、保育園でも褒められるんだと延々、そういったエピソードが続き、 正直、自慢??と思ってしまいました。。 次に来たメールでは、私は今、二人目がほしいと思いつつ、なかなか授からず、少々焦ってきているのですが、 「二人目ほしいって言ってたけど、まだかな?上の子と離れてると、せっかく落ち着いた子育てがまた一からになるので休む間もないって聞いたことが・・・」と。 二人目ほしいって言ってる人に、余計なお世話!という気持ちで、その後、返事をしていません。。 姉が、悪気がないのと、結構、気にするタイプであること、妊娠中であることがあり、何も言わないのですが、 姉からちょくちょくメールがくるので、ストレスに感じるようになってきました・・・。 こんな私、心が狭いでしょうか。ただのひがみなんですかね。 メールの返事をしない失礼なやつ、と思われているのも本意ではないし、なんだか、悶々としてしまいます。。 軽い感じで言いたいことを言えば良いのでしょうか? 愚痴のようなご相談になってしまい、すみません。 よろしければ、アドバイスをお願いします。