nnmsg1327 の回答履歴

全718件中81~100件表示
  • おしりふきの詰め替えについて

    どなたかご存知の方教えて頂けたらありがたいです。 現在妊娠中でパンパースのおしりふきを箱単位で購入しようと思っています。 ただ、ケースはnepiaのアンパンマンが可愛いのでそちらを購入したいなと思っています。 その際、同じメーカーの商品でしか詰め替えができないのでしょうか? もし無理ならあきらめようと思っています。 小さなこだわりですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 上に幼稚園年少の子が一人、下に0歳児が一人います。

    上に幼稚園年少の子が一人、下に0歳児が一人います。 上の子に園で仲良しさんができ、その仲良しさんのおうちに誘われたのでお邪魔しました。 驚きました。 その仲良しさんがまだ一人っ子ということも関係あるのかもしれませんが、まるでモデルハウスみたいにぴっかぴっかに片付いたおうちでした。変な書き方ですがぱっと見生活臭がないようにも思えるおうちでした。 翻って我が家は乳飲み子を抱えているということを言い訳にしてはいけないと思うのですが、始終家の中が散らかっています。誰かが来る、という話があったら旦那と一緒に小一時間片付けてまあ許せるかな…というレベルになるかならないかです。 それで私はこんな散らかった家では仲良しさんのママに目玉剥かれて驚かれるんじゃないかと思うと怖気づいてしまい、その仲良しさんのママは家が散らかってるからお呼びできる状態ではないんですとお断りし、仲良しさんのみを家にお招きしています。 こういうお付き合いの仕方というのはやっぱり顰蹙を買ってしまうでしょうか・・・

    • ベストアンサー
    • m7miru
    • 育児
    • 回答数3
  • 都内の保育園事情

    一歳になったばかりの子供がいます。 妊娠中体調が悪くて会社を退社したのですが、その職場から 人手が足りないので復職してくれないかと打診がありました。 急いでいるので、年明けすぐからでも来て欲しいそうです。 私も是非この機会に働き始めたいと思っています。 ちょうど、引越しをする予定だったので、子供を保育園に 入れられるところを優先に場所を選びたいと思います。 都内の保育園事情が全く分からないのですが、今から 活動して、子供をすぐに預けることはできるのでしょうか。 来年の四月からでないとだめなら、それまでは実家に 預けて乗り切る方法もあるのですが、四月からの募集 はもう終わっていると友人から言われてしまいました。 アドバイスよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#101629
    • 育児
    • 回答数2
  • ママ友に預けるのっていやですか?(4歳児)

    最近寒いので家で遊んでいます。 幼稚園で子ども同士遊ぶ約束とかしていて お迎えの時に ”○○くんをうちに連れてきていい?”って きくようになりました。 その子のママに1,2時間ほど預るけど 遊びに来ない?誘うのですがあまりきたがりません。 (子どもはうちの子と遊びたがっている様子で、 行きたいという顔をしています) 上の子のママ友と下の子のママ友のキャラが違うので 上の子のママ同士ではokであったことも、どうも下の子の ママでは受け入れられないとか、感覚等の違いがあり、 このカテでもいろいろ質問させていただいていますが よそに預けるというのを好まないママもいるのでしょうか。

  • 1歳4ヶ月の子が夜必ず起きます、その時どうしてもミルクをやめられません。 

    夜18時にご飯を食べて 20時には寝るのですが、必ず朝までに1回起きてしまいます。その時にミルクを飲まないと寝ない為、あげてしまっています。 止めなくてはと思いつつもなかなか取り組めません。 3食 きっちり食べています。 夜 ミルクを止める何か良い手段はありませんか??

  • 保育園の先生の対応 腹が立ちます!!!

    こんばんは。 今年の9月から子供(1歳8ヶ月)を保育園に預けているのですが 今日の連絡帳を見てすごく頭にきました!!! 娘はスカートにタイツをはいて行く事が今までに何度もあって、今日もはいて行きました。 連絡帳に「言い忘れていましたが、登園したら転倒防止の為にタイツを脱がせているんですよ。足が寒そうなのでスパッツやズボンだったら脱がずにすみます」と書いてました。 娘がタイツをはく時のスカートは結構短くそれでタイツを脱いだら 下半身がほぼ裸の状態です。 それに今までも何度もはいて行っていたのに、今頃言ってくるし。 先月タイツをはいて行った時は「違うクラスの先生がタイツが可愛いねって言ってましたよ」とタイツの話題を書いてるのにもかかわらずですよ! 先月は毎週のように風邪を引き何度も保育園を休みました。 タイツ脱がされて寒くて風邪を引いたんじゃないかって腹がたってたまりません!!!!!! 連絡帳には「最初にはかせて行った時に教えてほしかったです。タイツ脱がされて寒い思いしたでしょうね。私も知らなかったのですみません」と書きました。 トイレトレーニングをしてるようなのですが、娘の連絡帳にはそんな事書いてないので、まだうちの子はしていないんだろうなって思っていたら、つい先日「言い忘れていましたが、○○ちゃん(娘)今までに2回もオマルでオシッコ出来てるんですよ☆お家でも頑張って下さい」と書かれてました。 子供の成長過程でオマルでオシッコが出来るなんて親にとっては嬉しいことなのに、これも忘れていましたと・・・。 あ~~~腹が立つ!! 今日みたいな寒い日に、タイツなしで寒かっただろうなと思うと 直接文句いいたくなります。 こんな時、どうしますか? 直接いいますか?

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数11
  • 子供の元気な時間帯

    子供(3.4歳)は、いつも元気だと思っていたのですが、朝昼晩と元気度が違うのでしょうか。大人の場合だと、夜型昼型がありますよね。やはり子供にも個人差があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • canaryz
    • 育児
    • 回答数3
  • 青タンを目立たなくする方法

    いつもお世話になります。 幼稚園年中の娘のことで... 明日は園の発表会なのですが、さきほど息子と遊んでいて、息子の投げた玩具が目に当たって大泣きしました。見ると、目の下(目袋の目尻寄り)に青タンが! 冷たいタオルでしばらく押さえていたので、あまり腫れはありませんが、青タンを何とかする方法はないでしょうか? 明日、ファンデ塗ったらダメでしょうか(笑)

    • ベストアンサー
    • noname#129050
    • 育児
    • 回答数1
  • 漢字に興味をもたせるには・・?

     小学校2年生の男の子の親です。  興味がないのか漢字の覚えがあまりよくないです。  本人には「漢字を覚えると読める本も増えて楽しくなるよ」 とか言ってなんとか動機付けをさせて、書き取り練習をさせるの ですが、単調な書き取り練習が面白くないのかあまり身につきません。  なお国語全般が苦手かというとそうでもなく、読解問題は好きな ようでテストでもまあまあいい点数をとってきます。  どうすれば漢字に興味をもって取り組んでくれるか、覚えてくれるか アドバイスを頂ければと思います。  また、いい参考書や問題集をご存知の方は、併せて教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 子供のやる気を出させるには?

    5歳(年長)の子供がいます。 2月に幼稚園のマラソン大会があり、自信をつけさせるためにも練習をして順位を上げようと思っています。親としては1位にならなくても努力した結果で、順位が上がった事を子供が喜びと共に実感してくれればと思っています。そこで、朝起きてマラソンをするようにしましたが、最近は寒いのと眠いので、すごくマラソンに行く事を拒否します。 色々と工夫しています。 ・マラソンの途中で頑張っているねとチョコレートを1つ食べさせる ・短距離の時間を計り記録紙に記入する事で伸びている事を実感させる。 ・マラソン大会で優勝するビジョンを語る。 ・なるべく「頑張ってね」は言わない。頑張ったときに「頑張ったね」は抱きしめて褒めている。 ・マラソンを1回行くとカレンダーにシールを貼り、10個たまると好きなカードゲームをさせてあげる。 いい方法があれば是非ご教授願いたく、また間違った方法を取っているとしたらご指摘いただければと思います。 何卒よろしくお願いします。

  • 6歳の意地悪って当たり前?マナー躾は必要ないの?

    スッキリしない気持ちがずっと残ってしまっています。 年長6歳の息子と友達А君。そして親同士のことです。 元々は親からの繋がりで子供を遊ばせている感じでした。 家がすぐ近くで幼稚園も一緒、一緒に通園する事も帰る事もあります。よく遊んでいました。 夕食も数えきれないほど一緒に食べていました。 年少の頃はよく喧嘩していました。幼い喧嘩だと思って見守っていました。 年長になった頃からА君が息子に意地悪を言ったり、何もしていないのにポカポカ叩く様になったんです。 息子は怒って「やめてよ!」と言っても余計やります。 なぜわかるか?というと…А君のママが見ていない時にやるんです。でも私がいても目の前でやっているから。 それだけでなく出かければ店内や公共の場で騒ぐし大声を出すし 物を壊すし、書ききれないほど。私が注意しても聞いていなくて、 「べつにいいじゃん」か「くそばばあ」か「死んでくれる?」。 順番は守れずやりたい気持ちが強いのでお友達を平気で抜かすし 物は順番に使うができず「お前は使うな」「抜かしていい」など。 私が強く怒っても毎回、聞いていない感じがするんです。 もちろんА君ママがいれば絶対意地悪は言いません。 意地悪もちょっと嫌な感じの意地悪なので気になったんです。 その他のどこでも騒ぐや壊すや大声や大人に謝らない… などなどはА君ママがいてもしていますが…注意はしません。 意地悪を言うとたまにコラ~ッとものすごい迫力で А君を怒鳴りつけてはいますね。 マナーに関しては他人が注意するものと考えているんです。 息子がある時から 「А君全然物も貸してくれないし、何でも自分が1番ばっかりだし 止めてって言うのに叩くし蹴るし嫌だな~」と言い出したんです。 そして、私もずっと小さな我慢はしてたのかもしれません。 積み重なってしまった気がします。 А君と居るとА君ママは見ていない事が多いし、 私が親に思われている事が大半なため、 恥ずかしいし私がいつも周りに謝っていました。 何で全く言うことを聞かないんだろうと思っていました。 腹立つ事も多々ありました。 ある時、我慢が限界で言うつもりはなかったのに ポロッと言ってしまったんです…。 他のママ達にもА君&ママの事、悪く言う人が多くいます。 やはり私も、書ききれないくらいА君の行動や発言に理解ができず、 仲が良かっただけに悩んで考えていました。 私はマナーは守るとか言葉使いには厳しい方かと思います。 男のやんちゃさとかはわかりますが、 自分がされて嫌な事は人にもしてはいけないと思っています。 公共のマナーは教えてきていると思います。 しかもまだ6歳と思えなく、もう6歳だから学んでいってほしいと思っています。 しかしА君ママは男の子はそういうもの。 しかもまだ6歳だから親が口出しする事ではない。という考え。 А君が意地悪をするのは 息子がА君に何か言っているからだと言うんです。 А君だけでなく皆やっている事。よくある話だ。 А君は言葉があまり上手でないので仕方ないとの事でした。 ウチの子だけ悪者みたいでА君がかわいそうだと…。 怒っていました。 正直、私には全く理解ができないんです。 やんちゃ、成長するにつれ言葉がキツイとかはわかります。 でも何か違う感じがしたんです。 しかも息子が毎回А君に何かしていると思っているのですが、 実際私が見ている時だってたくさんあるのです。 少し言い合いになった後、私は謝りました。 やはり子供の事を悪く言われるのは誰でも嫌ですし。 でも仲が良かっただけに言ってしまいました。 しかし、А君ママは 「謝れとでも言いたいの?Аがかわいそう」と言われました。 結局最近は距離をとっているため、 周りのママさん達が気を使われています。 家もすぐだし習い事も同じのがいくつかあったりで、 やはり遊び過ぎたのかな…と反省しました。 ある程度の距離は必要なのかなと。 反省しながら家にある育児本なんかを読んでいると 「男の子なんだから反抗したり、 頑固を言うのも、生意気言うのも個性です♪」 なんて書いてあったりすると、 人の家庭の事に口を出して悪かったかな…という気持ちになったり、ママ友が「男の子ってキツイ事言い合って学んでいくものだから、 学んでる途中だよ」とか 「小学校になれば親が見れないけど幼稚園て親付きだから 神経質になって注意しがち」などと言われたりして、 何だかお互い子育ての仕方とか考えが違うのが当たり前なのに 仲良しの時もあったのに悪かったかな…と ちょっと反省している私がいます。

  • 申し込みが遅くて幼稚園が定員になりました

    専業主婦で平成18年生まれの子供がいます 来年から幼稚園に入れようと思って幼稚園の見学も行っていたのですが 市立幼稚園の申し込みが遅すぎて締め切っていました 前日までの受付だったとの事です 再度募集は国からの連絡がないと始められないので また連絡しますと言われていたのですが、先日定員がいっぱいなので無理でしたと連絡が来ました もう一つ私立幼稚園があるので問い合わせしたら7人キャンセル待ちがいてるとの事で、一応8番目でお願いしました 全て私の行動が遅すぎたせいなので、ものすごく自己嫌悪です 公園は週に2回位しか連れて行きませんし、近所に同年代の子もおらず、遊び相手は私だけで幼稚園に通えば友達も出来ると思っていたのですが・・・ 幼稚園に行かなくても友達がいれば2年保育でもいいと思うのですが 私のせいで子供に寂しい思いをさせるかと思うと辛いです 専業主婦だと保育園は無理ですよね? 来年は諦めて再来年から2年保育に通わせるしかないでしょうか? 2年保育なら入園するまで公園に毎日通うくらいしないと子供が可愛そうですか? 3年保育に比べて2年保育のいいところはありますか? よろしくお願いします

  • 女の子って面倒くさくないですか?

    5歳の男の子と3歳の女の子の母です。 子どもたち2人とも、と~ってもかわいいです。愛しています。 それを前提に、聞いて欲しいのですが、、、 ・・・・女の子って面倒くさくないですか?(爆) 最近、うちの娘が口が達者になってきて、もう面倒クサイこと言うようになりました。 大人気ないですが、なんというか、カチーンとくるようなことを言うんですよね。 かと思うと、今度は妙に演技ががったことを言ったり。 ときどき、悲劇のヒロインぶって、胸が痛いとか、気絶しちゃったとか、言ったりするようにもなってきました。 本当かと心配したこともありましたが、どうもそういうセリフに憧れているだけみたいです。 気を引くのも、ものすごい遠回りな言い方をしたり、拗ね方も恋人の気を引きたい恋する乙女のようなことをしたりと、面倒くさいと思わずにはいられなくなります。 上の男の子も、私の気を引こうとあれこれすることはありましたが、おバカっぽいといいますが、単純なので、わかりやすく、まだ笑えたのですが。 女の子を持つ友達に聞くと「ああ、女の子ってそういうこと言ってみたくなるのよね。うちもそう」と、みんな言います。 なので、ぐっとこらえて、冷静に対応するようにしてますけど、内心、あー面倒クサイなあ・・・と思ってしまってます。 私自身が、性格が男っぽく、子供のころから男の子と遊ぶのが好きで、大きくなってからも男友達が多く、大学や仕事も男性の多いようなものを選ぶタイプで、どちらかというと「女子グループ」的なものが苦手だったのも影響しているのかもしれません。 それでも娘がかわいいことには変わりが無いのですが、女親なのに、同性の娘の言動を面倒クサイと感じているのは、まずいかなあと最近悩んでいます。

  • 3万円のランドセルは買ってはいけないの?

    来年1年生になる娘にランドセルを買おうと思いあちこち探しました。 1万円以下で買えるランドセルもありますが、色々見比べ、質や好みを考え3万円弱で売っているランドセルが今のところ候補になっています。 そこへ娘の祖母が広告で出ている1万円以下のランドセルを誕生日にプレゼントするといい、娘には欲しい物があるので娘とよく話しあって親が買って与えますとその理由も話しやんわり断ったところ、そんな高いもの!!(贅沢だ!)と猛反対され親の私達が買うことも許してくれません。 というのも、いろいろと事情があり、その祖母の家に家族で同居させてもらっているからです。一番の理由は金銭面です。 二つめの理由は娘が欲しがっているのがピンクのランドセルだからです。 今はお金を貯めることが最優先、独立できるようになったら文句は言わないといわれると最もな話で何もいえません。3万円のピンクのランドセルはやはり買うべきではないと思いますか?

  • 底の硬い靴はいつから?

    もうすぐ1歳になる子のことで相談です。 うちの子は、まだ一人歩きができません。 一人立ちも、何かに夢中になっているとき、手を離して数秒立っている程度です。 でも、ここ2週間ぐらいの間に、伝い歩きは急に上手になってきました。 2週間前までは、横移動も微妙な感じだったのですけど。 おもちゃの車などを押して、すたすたと嬉しそうに歩いています。 公園でも、ベビーカーを押しながら歩くことが気に入っているようです。 ただ、うちの子、はいはいのときがそうだったんですが、出来始めは得意になってやるんですが、中だるみが入るんですよね。 はいはいなんて、その場回りが出来るようになってから前進するまで、1,2ヶ月かかりました。 途中、はいはいすることをすっかり諦めているような時期がありました(^_^;) なので、一人歩きもまだ先かなあと、勝手にのんびりかまえてます(笑) そこで靴のことなのですが、今は底が布でできている軟い靴を履いているのですが、公園の砂の上を歩くには不向きです。 今の時期、午前中は地面が露っぽいので、靴が湿気てきて、すぐに真っ黒になってしまいます。 もう底の硬い靴を履かせても大丈夫なのでしょうか? よく、そこの硬い靴は歩きにくくて、初めは難しいと聞きますが・・・。 みなさんは、どのくらいの時期から底が硬い靴を履かせましたか? 洗い替え用の、軟い靴をもう一足買うか、底の硬い靴を買うか迷ってます。 けっこう高いものですから・・(^_^;)

  • 大きすぎる?赤ちゃん

    こんにちは。 12月1日で4ヶ月になる娘がいます。 生まれてからずっと完母で育てています。 出生時には体重3202g、身長59.0cmと標準だったのですが、 みるみる大きく成長し、今はもう9100gあります。 このまま大きくなっていって大丈夫だろうか・・と心配しています。 自分なりにいろいろ調べてみたり、人の意見を聞いたりして、 大きく育つのは元気ということだから大丈夫。 母乳はいくら飲ませても良い。 今は大きくても、はいはいなど動き出したら落ち着いてくる。 そう思って気にしないようにはしています。 でも、外に出て周りを見れば、もう歩き出している子と あまり見た目の大きさが変わらないように感じることが 多々あります。 「かわいいねえ、何ヶ月?」 「うわ~、大きいねえ!」と声をかけられることも度々です。 お乳は欲しがるだけあげていいと助産師さんに アドバイスいただいたので、今でも多いときは一日13回ほど 授乳しています。 その都度 お腹いっぱい飲んでいるわけではありませんが・・。 夜は少ないときは1回、多いときは1時間置きにぐずって お乳を欲しがります。 添い乳だとダラダラと長くお乳を飲んでしまうので、それが よくなかったのでしょうか。 添い乳が一番よく寝付いてくれるのでつい添い乳に頼ってしまいがち だったのでやめようと思い、 おしゃぶり、抱っこ、子守唄、トントンたたいてみたり・・・ いろいろ試しましたが結局最後にはお乳でないと眠りにつくことが できません。 4ヶ月になったら、無理にでも授乳間隔を3時間以上に空けた ほうがいいでしょうか。 添い乳は泣いても抱っこをし続ける・・と何日か頑張ったら ほかの方法で眠れるようになるでしょうか。 大きい大きいとあまり言われるので、気になってしまっています。 よろしくおねがいします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんがいる家に義両親が4泊します

    8月に出産しました。 主人の両親にとっては初孫です。 しかし遠方な為、(関東から四国)まだ私達の子供には会っていません。 こちらとしてはお正月はまだ子供も4ヶ月でインフルエンザも流行っているので 5月の連休あたりに帰省予定でした。 (私の両親は隣の県なので里帰りもして何回か会っています) しかしクリスマス辺りにこちらへ来ることになりました。 主人は一人っ子で今年はお正月以来、実家には帰っていません。 お互い淋しいとは思います。 なので年末は主人だけが帰省しては?とも提案してましたが…。 クリスマス頃は子供はまだ4ヶ月です。 こちらへは4泊するそうです。 義両親はとても優しい方で、近くのホテルに泊まってもいいし 私のしたいように決めていいと言ってくれていて主人もそう言っています。 年に一回しか会えないのでゆっくり話もして欲しいので うちに泊まって欲しい気持ちはありますが うちに泊まるのは初めてでしかも4泊、 母乳にトラブルがあってまだ授乳間隔は2時間、 夜中も2回授乳しています。 主人は帰りが22時、 抱っこばかりせがむので家事は洗濯しか出来ず、 夕食は配達のお弁当をとってるような現状です。 産後から体重が既に12キロ落ちて体力があまりありません。 1ヶ月後もこのままかは分かりませんが、 このような状況で義両親をうちに泊めていいかが分かりません。 やはり大変でしょうか。 ホテルに泊まってもらうとしたらうちが負担します。 4万くらいになります。 食事もうちが負担します。 もしかしたら作ることになるかもしれません。 ちなみに4人分なんて作ったことがありません。 泊めたい気持ち半分と大変さと気疲れで倒れてしまうような心配が半分です。 皆さんならどうしますか?

  • 七五三の着物 その後

    七五三で着た着物ですが、肩あげやたくしあげ(丈直し)はほどいてからしまうのですか? 下に同性の子供ができたら、また宮参りや七五三に着せてあげたいのです。 肩あげは、ふわっとしているのが大事と聞きましたし、次の子の丈に合うかどうかもわからないので、できればほどいてからしまいたいと思っています。 仕立ては呉服屋さんにしてもらったのですが、ほどくときも呉服屋さんにお願いするもんなんでしょうか? クリーニングに出してからしまおうと思って、ふと気付きました。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 2歳の息子のBaby服(ズボン)の生地の薄さについて

    こんにちわ。 2歳を過ぎた息子がいます。 寒くなってきたので息子のズボンを買いに出かけたのですが、 下記のような状態でした。 (1)大型スーパーのベビー服売り場を覗くと、 →「安いけど生地がスウェットのような素材ばかりで寒そう」 (2)同じく大型スーパーの専門店でも →「素材はコーデュロイっぽいものや多少はふわふわしたものもあったが、 基本的に裏地が起毛のものはなくてこれまた薄い」 こんな状態でした。 子供でも足元が冷えたりしますよね? 皆さんは子供の洋服特にズボンはどう選ばれていますか? 子供服でも厚手はあるのでしょうか? また、もしお勧めのお店やブランド(それほど高価ではないほうが嬉しいです)があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#141562
    • 育児
    • 回答数5
  • 2ヶ月の娘がおかしいです。

    昨日あたりから2ヶ月20日の娘が変な格好をするのです。 画像のような格好です。 首もすわってないのに寝返りするのには早すぎですよね? もしかして首が悪いとか、何か病気なのでしょうか? 宜しくお願いします。