nnmsg1327 の回答履歴

全718件中701~718件表示
  • いじめをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    息子は現在4歳で、幼稚園に通っているのですが、複数の園児から同時にというわけではないのですが、叩かれたり、帽子を取られたり、噛み付かれたりしたことがあります。 相手の子供の母親が「すいません」と言ってくださるし、ケガもたいしたことはないと思うのと、相手のお母さんの気持ちなどを考えて「大丈夫ですよ。気にしないでくださいね。」と言ってその場は終わったのですが、母親だけが謝るのではなく、子供を連れて来て伝えるべきことがあるのではないかと思いました。 例えば、「叩いたらお友達も痛いからやめようね。叩いてごめんねって言おうね。」と言って欲しかったです。そして、これから叩いたりをやめさせてほしいと思います。 私の立場から、相手の母親に「子供に謝まらせるべきだ」などとは言いづらいです。 息子は一切暴力もしませんし、やられないように防御しています。相手の母親がいない時にもつねったりしてきたので、相手の子に「つねったら痛いからやめてくれる?」と言ってもやめようとしませんでした。 完全にやめさせるにはどうしたらいいのでしょうか? 母親同士の仲も壊したくないですし、どのようにすれば円満に解決できるのでしょうか?アドバイスをくだされば嬉しいです。

  • 大連(中国)の高校2年生(日本国籍有り)が編入できる、都内の高校はありませんか?

    この6月から母親の結婚により、日本に来ました。現在大連の高校で2年生です。今の段階で、東京都内で編入できる高校はありませんでしょうか。日本語は現在専門学校に通い勉強中です。私は受け入れ側の親戚の者です。

  • 5歳女の子の反抗期?

    5歳の長女についての悩みですが、髪型や洋服に対しての強いこだわりと言葉遣いが悪くて困っています。保育園に通っているのですが、毎朝髪型はこうじゃなきゃイヤ、洋服はこれじゃなきゃイヤといった感じで、毎日同じ髪型、洋服を着たがります。洗濯をして服が乾いていなければ諦めるのですが、乾いていたらまた同じ服を着ます。せっかくかわいい洋服を買ってあげても気に入らないと泣いて着ようともしません。いいかげん腹が立って無理やり着せると一日すねて機嫌が悪いです。これはどうにかならないものでしょうか・・・。 それと、これは保育園でも注意されたのですが、言葉遣いがとても乱暴という事です。私自身、叱る時に、男のような言葉を使うのでそれを真似しての事だと思います。とても反省しているのですが、今から私が直したとしても、子供も直るでしょうか・・・。本当に子供ながらに本気で腹が立つような事を言います。本当に口が達者で、我が子ながら正直かわいくないと思ってしまいます。これは反抗期というものなのでしょうか・・・?アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#39175
    • 育児
    • 回答数5
  • 成長できない母。強くなりたい!(長いです)

    年中になった娘の事で悩んでおります。 よくあることなのですが、幼稚園に行きたがらないのです。 理由はその日によってまちまちすが、 全体的に「なんとなくなじめない」ということだと思います。 この春にまったく違うタイプの幼稚園から転園したばかりで、子供なりにストレスもあると思うのですが、 登園を嫌がって大泣きするほどではないので、毎朝だましだまし何とか通わせ、 帰ってきたらたくさん話を聞いたり、親子の時間を積極的に過ごすようにしています。 ここまでは良いのですが、問題はどちらかというと私のほうで 娘の言うことにいちいち過敏に反応してしまって、落ち込んだりクヨクヨしてしまったりするんです。 朝幼稚園に行くときに泣かれたりすると、心配で他のことが手がつけられなかったり、 また年中にもなると、やっぱり意地悪をされたりけんかをしたり、嫌なことも当然出てきますよね。 子供にしてみれば必ず通らなければならない道だと思うし、成長するために そういった関わり方も必要だとわかってはいるんです。 けれど、悲しそうに「今日は~が嫌だった」とか「○○ちゃんに仲間はずれにされた」「だから幼稚園辞める」 などと聞くと、せつなくなって涙が出そうになったりして… 子供の前では一生懸命毅然とふるまっているつもりなのですが、 娘は気がついているのか「ママ、私がそんなこと言うとさみしい?」などと言わせてしまいました。 そのせいもあるのか、娘は最近色々と我慢するようになり(親が見てウソの笑顔を作っているのがわかるんです) 本当にかわいそうなことをしていると思います。 こんなんじゃ母親としてダメだと思っています。 もっとどっしりと構えて、子供をしっかり受け止めてあげたいのに…弱虫な自分が嫌になってしまいます。 反省していても、朝起きると「ああ、今日も泣かれるのかなぁ」と憂鬱になる私がいます。 どうしたら母親として、もっとしっかり気持ちを持てるのでしょうか。 また、こんな娘にどんな言葉をかけてやれば良いのでしょうか。 (今は否定も肯定もせず、「そうだね、いやだよね」など同調だけして 「でもママはいつでも味方だからね」とごまかしている感じです…) アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#35852
    • 育児
    • 回答数4
  • 転勤による不登園について悩んでいます

    <現状> 4月の最後にあった遠足を境に「明日から幼稚園にいかない」と宣言。 特に何かあったわけではないらしいのですが、自分のなかで幼稚園に見切りをつけてしまったような感じで、行かないの一点張りです。 それから夜には「明日行きたくない」と泣いて、朝になり、行く時間が近くなるとお腹が痛くなる毎日です。。。 4月に転勤により、大阪の都会の大きな私立幼稚園から田舎の小さな公立幼稚園に転園しました。まじめでしっかりしたタイプで4月は休まずに通ったのですが、遠足以後は毎日ないてばかりです。 泣きながらでも説得すると行くので、なだめてすかして・・時には脅して傷つけてしまったりしながらそれでもどうしても無理な日は休ませたり、午前中だけ行ったり、私に見ていてほしいというのでしばらく見ていたり。。 先生は公立なのであまり例外は認めたくないそうで腹痛のため遅れて行ったときなども挨拶もしてくれず、子供のところにもきてもらえません。 園側は泣かしてでも連れてきたら子供は慣れるというのですが、私はできれば納得して楽しく行けるようになるまではゆっくり見てあげたいと思っています。 力づくで連れていくことは簡単ですが、子供の心に傷を残すと思うし、幼稚園、先生、親、学校、すべてに嫌悪感、不信感を抱かせるようなことになっては今後取り返しのつかないことにもなりかねないと考えます。 しかしあまり現場の先生の意見を無視することもできないので、やはり無理矢理でも連れて行くべきでしょうか。それとものんびり構えて少し続けて休ませてあげるべきでしょうか。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#36750
    • 育児
    • 回答数3
  • 入試について

    入試・面接・書類などを総合的に見たとき重要視される事はみなさんは何だとおもいますか(自分が面接官になったつもりで)???

  • ママ友が家に来ました・・・

    新興住宅街に家を建てて、二年経ち近所のお母さんたちとも話すようになり、今日三人のママ友と5人の子供達が遊びに来ました。 私は特別、潔癖症ではありませんが、子供がスナックを歩きながら食べたり、ヤクルトを飲みながら歩き、こぼしたり、仕方ないとは分かっていますが、「もう少しお母さんたち気を使ってよ」って 思ってしまいました。私、心が狭いでしょうか・・・・? 私を含め大人4人居ましたが、帰った頃には凄まじい食べかす、床のベタベタ・・・ 主人が帰ってくる前に大急ぎで掃除しましたが、何だかドッと疲れてしまいました。 付き合いが大変とか、距離を置こうかとか考えてしまいます。 元々、こういう複数での付き合いが苦手なので、余計悩んでしまいます。

  • 習い事をすぐやめてしまいます

    小1の娘がいます。 幼稚園のとき英会話を習っていましたが、やめてしまいました。 年長からはピアノに行き、1年半で音符読むのが大変だと嫌になり、やめました。 今はスイミングにいっています。1年続いていたのに背泳ぎがうまくできなくて嫌になってやめたいようなのです。 何でも最初の楽しいうちだけ行き、嫌なことができると、やめたくなるようです。何日も話あって、説得しても、嫌と号泣・・ 無理やりつれていくこともできず、困っています。 ただ私もそんな子供で色々な習い事を短期間でやめてました。 でも小4からはじめたスポーツはとても自分に合い、小中高から実業団にはいり、現在にいたるまで続けています。 そんなふうに、自分に合うものが見つかるまで、色々なことに チャレンジさせたい気もしますし、すぐにやめるのも困るしで 悩んでおります。 どうしたら一番良いでしょうか? ご意見お聞かせくださいませんか?

    • ベストアンサー
    • akirio
    • 育児
    • 回答数9
  • 砂場・公園遊びの重要性?

    1歳になったばかりの息子がいます。 海外に住んでいて治安の問題上、自由にお散歩することもできませんし出かけるのは常に車、出かける先もショッピングモールやスーパーばかりです。 うちのアパートには日本人はほとんど住んでおらず、公園もないので子供同士で遊ぶ機会もほとんどありません。たまに違うアパートのお友達の家に遊びに行くくらいです。 先日、1年ぶりに日本に帰ったところ母が息子を公園に連れて行ってくれて、砂遊びをさせたらとても喜んで遊んだそうです。それを聞いて、やはり公園や砂場で遊ぶことは小さい子供にとってとても重要なことなのではないかと痛感しました。 ちょうど違うアパートに引っ越そうと思っています。次は公園や砂場があるアパートに住み、他の子と遊べる環境を整えてあげたいです。 ですが、今のアパートのまま、もっと広い部屋に引っ越すということも考えています。その場合、公園がないので室内に遊具を置いたり、ベランダに砂場を置くことになりますがそうするとお友達と遊ぶ機会が少なくなってしまいます。 毎月の家賃や引越しの手間、立地の良さで考えると今住んでいるアパートがいいのですが、そういうことを差し引いても公園や砂場、お友達のいるアパートに住んだほうが子供にとっていいことでしょうか。 公園・砂場、お友達と遊ぶことってやっぱり大切なことでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 出産時に里帰りは必要?

    30歳、既婚、子供ナシの主婦です。 お産が近くなると女性が里帰りをする・・・という話をよく聞くのですが、なぜそうする必要があるのか理由がイマイチわかりません。 子供を産むときに親がいるほうが安心するから? 何かと便利(?)だから? 新生児を育てるのは旦那一人の協力じゃ頼りないから? 私は現在自分の実家からも旦那の実家からも遠いところで暮らしております。臨月になってから新幹線や飛行機で移動する方が大変なのではないかと思うのですが・・・何せ経験がないものでわからないのです。 出産経験のある皆様、ご教授くださると幸いに存じます。

  • 月並みですが・・・母乳が足りてるか

    生後3週間目の娘がいます。2600gと小粒で、黄疸もあったのでなかなかおっぱいが進まなかったのですが、最近ようやく沢山飲めるようになってきました。 3週間目で今3300gです。体重増加は問題なさそうなんですが、授乳時間が1時間ほどしか空かず、ミルクに手を出すか悩んでいます。 私のおっぱいは全く張らず、「差し乳」なのかと思ってるのですが、1時間後とに授乳すると、夕方にはほとんど手で搾ってもでなくなり、夕方お風呂上りに60~80ccくらいミルクを足しているます。 毎回の授乳量を測ると(ベビースケールで)、夜中は80~100g飲んでますが、お昼から夕方は40~60g飲んでは1時間後に目を覚ますといった感じです。片乳5分ずつ計20分を目標にしていますが、大体10分から15分で寝てしまうといった感じです。 母乳が足りてないのか、飲む体力がまだついてないのかとても疑問です。 そんな話を助産士さんにしたら、あっさり毎回ミルクを60ccくらい足してあげてくださいといわれました。 絶対母乳でとも思ってないのですが、できたらと思ってたのでなんだかショックで・・・。やっぱり毎回ミルクを足してあげた方がよいのでしょうか? 神経質にならないように育児をしたいと思ってましたが、いきなり悩みにはまってしまいました・・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 入試について

    入試・面接・書類などを総合的に見たとき重要視される事はみなさんは何だとおもいますか(自分が面接官になったつもりで)???

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • 子供の食事メニュー(3歳です)

    たびたびお世話になります。 3歳の息子がいますが、精神が発達してきたからか、好き嫌いがはっきりしてちょっと困っています。 以前から量はかなり食べる方で、好きなメニューはびっくりするほど食べます。 が、苦手な野菜が多く、根菜類とオクラ以外は、調理法が限られるもしくはまったくダメ、という状態です。 例を挙げると、キャベツはお好み焼きかロールキャベツ、ほうれん草はごま和えのみ。みそ汁は汁は飲むが、好きな具でないと口に運ばないと食べない。といった感じです。 少し前までは、最後まで残っても言って聞かせたりして少しは食べていたのですが、最近は頑として口に入れようとしません。わたしもつい怒ってしまいます。 これからはきゅうりやトマトもおいしい季節です。ぜひ食べられるようになって欲しいと庭に苗も植えました。 このような状態だと、大人に合わせたメニューだとご飯とメインのおかずしか食べない、という日も増えてきて心配です。 かといって毎日子供の好きなものを作るわけにもいかないですし… 皆さんはどう乗り切っていますか? それと、子供とのお昼ご飯は、どんな物を作っていますか? 我が家は主人がお弁当を持っていくので、ついでに自分と子供の分も作っておくのですが、 お弁当のおかずも残しがちなので、どうしたらいいかと… ちなみに朝は、パンと果物、ヨーグルトです。

    • ベストアンサー
    • misouya
    • 育児
    • 回答数4
  • 過去問

    進研模試と全統模試の過去問はどのように手に入れられますか?全統マーク模試の過去問は出版されてますが、記述の過去問はどこで手に入れられるのですか?

  • ミルクも離乳食も口にしない

    10ヶ月になる完ミで育てている男児ですが、小食でミルクも離乳食も少ししか食べません。今までなんとか飲ましていたのですが最近はもうミルクは一回に一口(だいたい10mlくらい)しか飲みません。何時間おいても一口か二口だけしか飲まないのです。それなので15分くらいしたらまた飲むので頻回にあげ、80mlくらい飲んだら3時間くらいあけています。離乳食も一日に一口二口食べるくらいです。ほかに水やお茶、果汁なども一切受け付けません。なので一日の水分の量は300mlくらいです。ミルクは濃くすると飲むということがわかったので規定よりも少し濃くしています。なのでだいたいミルクとして400mlくらい飲んでいることになります。無理にでも飲まそうとすると怒ってミルクを払いのけます。体重も増えず、最近は減ってきています。でもとても元気なので病院に連れて行っても大丈夫ですと言われてしまいます。便も出にくいですが一応二日に一回くらいは出ています。乳首を換えたり、ミルクのメーカーを変えたり、いろいろ離乳食も試してみたり、運動をさせたり散歩させたりといろいろやってみましたが、効果はありません。そこで質問です。 (1)一日にこんなに少量しか食べなくて脳に栄養が行かないということはないのでしょうか? (2)水分も少ないと思いますが一日何mlくらい水分を取ったほうがいいのでしょうか。 (3)少量で栄養が取れるミルク、高栄養ミルクみたいなのはないのでしょうか。 (4)離乳食もミルクもどちらもあまり口にしたがらないのですがどちらかをなんとか取らせるとしたらミルクの方が今の時期はまだ飲ませるほうがいいのでしょうか? (5)とにかく息子の食欲にまかせていたら一日ミルクも離乳食もほとんど食べないのでなんとか少しでも食べてもらおうと無理してでもあげています。それともこのまま食べたくなければ食べないで好きなようにしていたほうがいいのでしょうか?似たような経験のある方アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • JIHY
    • 育児
    • 回答数3
  • 1歳児の育児。。。ツライのです。。。

    いつもお世話になっています。 タイトルの通り、現在1歳2か月の男の子がいます。 4月から保育園に預け、夫婦共働きです。 主人は仕事が忙しいのと、子どもと遊ぶのが下手(?)なためイマイチ息子がなついておらず、ほとんどの育児を私一人でやっています。 昼間は保育園で息子も頑張ってくれてるので、せめて家にいる間は目をかけ手をかけ、したいのですが、ここ最近は自我も芽生え始め、どうにもこうにも思うように事が運びません。 気に入らないことがあると私を叩いてきます。何度注意してもやめない時など、私もたたき返す時があります。 おまけになんだかわからんけどとにかくよくグズリます。 グズッてなければ、「ん、ん!!」と何かを催促してるというかんじです。 できるだけ応えてあげたいし、できるだけ笑顔でいてほしい。 でも、あんまりひどいと感情の糸が切れるのです(叩いたりはしてませんが) 毎日毎日、お迎えに行くのがちょっとした恐怖です。 「今日もぐずるかな・・・」 こんな私は母親には向いてなかったのかも・・・と思うこともしばしばですし、お恥ずかしい話ですが、最近は「子供なんて産まなきゃよかった」とさえ思ってしまいます。本当に、未熟な母です。。。 とは言っても、生まれてそこにいるわけですし、この日々から今すぐに解放されるわけではないのは重々承知してますので、「こういう風に考えると気持ちを切り替えられるよ」のようなアドバイスをいただければうれしいのですが・・・。 今朝も早朝からグズグズな息子にこっちまで大泣きしてしまい、出張中の主人に電話して「もう自信がないよ・・・」と訴えてしまいました。。。

    • ベストアンサー
    • key523
    • 育児
    • 回答数8
  • 舅。姑。ノイローゼになりそうです。

    私は今10ヶ月の子供がいます。 私たち夫婦にとっては第一子、義父・義母(年齢は63)にとっては初孫。 同じ敷地内に別宅で暮らしています。 出産してから、二人の執拗な干渉にノイローゼになりそうです。皆さんの家庭はどうですか? 出産は帝王切開。手術の日はもちろん付き添い。私は痛みで辛かったのに、入院中は病院に来て孫の取り合い。さすがに引いてしまって…。 退院した当日、義父が出先より電話で、「遅くなるが孫の顔が見たいので起きて待っていてくれ!」とのこと。結局夜の11時ころ帰宅。次の日、傷が痛む中眠れない私に母屋にお祝いに来た人(すべて義父・母のつながり)へ子供を見せてあげなさいと強制。 さすがに実家に里帰りし、実家と嫁ぎ先が近いので(車で10分)たまに夜は洗濯や家の整理に帰ることに。。それが、せっかく帰っても「孫!孫!孫を抱かせろ!」と勝手に母屋に連れて行ってしまう。それが嫌で、いつ帰るとは言わず、深夜に帰ることに。。しかし、帰ってくるまで起きて待っていてカーテンも閉めず外を伺っていて、車の音で察知して、玄関を飛び出してきて、車のドアを勝手に開け、子供だけ「かりるよ~!」といって母屋に連れて行ってしまう…。こんな生活の為、新居に帰りたくなくなり、実家に2ヶ月滞在。 新居に帰ってからも「お宮参りはここに行って、祈祷してもらわないとダメだ!」「節句は親戚と近所を呼んで盛大にやらないと孫がかわいそうだ!」とかいろいろ強制してきて、ホントにウザイです。日中は勝手口から勝手に寝室まで入ってきて、気が休まることがなかった。。鍵を閉めると、用もないのにいちいち理由をつけてピンポンしてきたり、電話で呼び出される始末。。。 出かけようと外に出ると、どこで見ているのかやっぱり出てきて孫をいじりまくる。。 もう引きこもり状態で、外へ出るのが怖くなってしまいました。なので、外へ出るのは娘が寝てるときか、義父・母が出かけているときぐらいです。そんなんでも、「きのうは遅くまで電気がついてたね!孫は何時ごろ寝たの?」とか「随分泣いてたね!何かあったの?」とか言われ、監視されているようでもう耐えられなくて…。育児もきちんとやってないと思われてるのかも…。と悩んだりして、頭がおかしくなりそうです。 最近ホントつらいです。育児は楽しいのですが、舅・姑ノイローゼです。ガツンと言ってやりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか??