soy-sauce の回答履歴

全141件中21~40件表示
  • 健康保険・社会保険の加入について

    雇用保険・社会保険・厚生年金・健康保険の加入について教えてください。現在、契約社員として上記の保険に加入させられています。所得が少ないのでWワークしようとおもいます。wワーク先でも社会保険や雇用保険などに加入させられた場合はどのような保障内容になるのでしょうか? あるいわWワーク先の保険は加入の義務がないのでしょうか?

  • かけもちバイト 秘密にしておけるかどうか

    私は大学生です。 今、塾の講師のバイトを2つかけもちしています。 質問は、一方のバイト先に、もう一方のバイト先で働いていることを隠しておけるのかどうか、ということです。 詳しくお話しますと、 まずバイト先を塾A(先)、塾B(後)とします。 塾Aにはおととしの冬ごろ入り、去年冬に友達から塾Bを進められ入りました。 塾Bに入る際には塾Aで働いていることは言って雇ってもらいましたが、塾Aにはなんとなくバイトを別のところで増やしたと言いづらく、言うタイミングを逃して言えずじまいです。 塾Bの方が給料や勤務形態が良く、また来年度から大学も忙しくなるため塾Aのバイトを減らし塾Bを少し増やす予定です。 ですが、塾Aはあまり人手がない(新規にあまり雇わない)ため、また私は割と需要があるらしくなるべく多く入ってほしいと乞われています。 塾Aで授業回数を減らす理由については、来年度から授業が忙しくなるから、と言ってあります。 嘘ではないのですが、Bで働いていなければもっと入ることはできます。 今この状態で、実は他でも働いている…と言い出すことは難しく、また塾Bでも別の塾で働いていることについてはあまりいい顔はされなかったので 他の職種ならまだしもライバルである塾でかけもちしているとは言い辛いのです。 このまま、AにはBで働いていることがばれなければそれでいいと思っているのですが、 私は学生なので扶養控除の申請などでばれてしまわないのかと心配です。 他にも発覚してしまう経路があるかもしれませんが、よくわからないのです。 かけもちする前に最初に言っておくべきだったとは思っていますが、 私が塾Bの方がより良く思っていることからも余計に言い出しづらいのです。 (Bで働かなくても、Aはいくらでも授業を入れてくれるので 知識のある方よろしくお願いいたします。

  • 夫がグループ旅行に出掛けます・・

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 夫と結婚して半年です。 共に26歳、現在私は妊娠しており、10週目を迎えるところです。 この度、夫が会社の同僚と1泊のスキー旅行へ出掛けることになりました。 夫と私の趣味は、スキー。 結婚して、夫婦で行くスキー旅行を楽しみにしていたのですが 旅行の計画をしていたところで私の妊娠が発覚し、 今シーズンは断念せざるを得なくなりました。 そんなとき、夫が会社の同僚とスキー旅行へ出掛けることになったと 報告してきたのです。 メンバーは、夫、男性1名、女性2名。 そのうち男性は、独身。 女性1名は既婚者、もう1名は現在婚約中の方だそうです。 夫「みんな奥さんが大変な時なのに、旅行なんて大丈夫?って心配してくれてるんだけど、行ってきてもいいかな?」 私「いいよ、行ってらっしゃい」 夫「ごめんな、大変な時なのに」 私は快諾しました。 夫は浮気をするような人ではないと思っていますし、疑ってもいないからです。 でも、通常こういった場合 妻が夫のグループ旅行を快諾するといったことは、おかしいのでしょうか? 結婚前にも似たようなことがありました。 夫が同僚の女性と2人で日帰りのスキー旅行へ出掛けたのです。 まだ結婚していなかったですし、日帰りということもあって、その時も快諾しました。 でも友人にこのような話をすると、 「私なら嫌だし、快諾しない」と言うのです。 そうやってよくよく考えてみると、行って欲しくないかも・・と、 思えてきました。 私は妊娠して、つわりが重く、仕事が継続不可能となり退職し 最近まで、毎日病院へ通院していました。 現在は、だんだん快方へ向かっているものの、まだ本調子ではありません。 そのような状況なので、そばにいて欲しいと思うところもあります。 そのグループ旅行は、3日後に迫っており、 今更旅行を阻止する気持ちはありません。 しかし、このような時、皆さんならどのようにお考えになるか? いろいろな意見を伺いたいと思い、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 必需品。

    はじめまして。就職も決まり、なんとか大学を卒業できそうなものです。 質問ですが、新人に必要なものとは何でしょうか? 漠然とした質問ですが、携帯品であったり、コミュニケーション力や責任感といったスキルなどどのようなものでも結構です。 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#124372
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 現金出納帳って難しいですか?

    今日面接に行き採用されました。 仕事先の方にとりあえず来週の月曜からで、一週間働いてみて 合うようなら正式に採用するということです。 職種は事務です。 仕事内容は↓ ・電話応対 ・パソコン入力 ・発送伝票の作成 ・現金出納帳の記入 ・その他雑務や現場の人の手伝い パソコンは入力が得意なので大丈夫ですが 現金出納帳が難しそうな感じがします; 一応簿記三級の資格を持っているのですが 高校の時に取得してもう3年くらい簿記の勉強 をやっていません;; 簿記の資格は持ってたのですが、高校を卒業して今まで 工場系の仕事しか経験がなかったので、不安です(@_@;) もう簿記の知識が皆無に等しいのですが、一週間以内で 現金出納帳をマスターすることはできるのでしょうか? 似たような仕事をやっている方や、私と同じく資格取得をしたけど 数年のブランクができてから事務の仕事に就いた方、 教えてくださらないでしょうか? 去年派遣切りに遭ってしまいやっと就職できたから できれば長く勤めたいです(:_;) 回答お待ちしております<(_ _)>

  • アルバイトの昼食時間

    今年の4月頃からアルバイトを始めようと思っています。 11時からの焼肉屋で、14時までの3時間働きたいと考えています。 そこで質問なのですが、11時~14時の間にお昼があると思うのですが、 一般的に昼食を食べる時間というのは、何時頃なのでしょうか?

  • 大企業の営業職って自社の製品を店や家に売り付けに行ったりしないとダメなんですか?

    会社にもよると思いますが一般的にどうなんでしょうか?営業職ってセールスマンみたいなものなんでしょうか?

  • 履歴書の間違いはどこまでが許容範囲ですか?

     就職活動に向けて今日は一日中履歴書を書いていましたが、数時間履歴書を書いても出来上がったのは数十枚中5枚くらいです。どうしてこんなことになったのかと言うと下のようなちょっとしたミスで書き直ししてしまうのです。こんなに失敗するのは私だけでしょうか?そこで、お聞きしたいのですが、第三者(特に採用者側)から見た場合どこからどこまでがOKが×なのでしょうか?私がやり直しと判断したのは下記のケースです。 (1)1文字くらいの脱字脱字(「○○株式会社」と書くつもりが「○○株式社」と一文字くらい字が抜けている場合) (2)間違った文字を無理やり書き直す(「1」と書いたのを「2」と「1」の上から書き足すなど) (3)間違いを修正印や修正液で直す (4)薄い出し汁みたいなベージュ系のシミ(爪くらいの大きさ)が履歴書に 点在している場合  このほかにも「コレは微妙・・・」と思うものはなんでしょうか?

  • 源泉徴収表の発行について

    去年の分の源泉徴収表はすぐに発行してもらえるのですか? 現在も同じ職場で働いています

  • 面接で「交通手段・いつから働けるか」など聞かれなかった。期待薄?

    面接を先日してきました。 指定された日に行くと、面接者は私ひとりでした。(1対2) 「もし弊社に入社されたらどういう業務をやりたいか?」 「何ができるか?」 など、どういうことができるか・何がしたいかを中心に聞かれ、 「会社までの交通手段」や「連絡先の確認」をされませんでした。 合否に関わらず郵送で知らせるとのことでしたが、住所や携帯も 間違いないか?など全く聞かれませんでした。 大手転職サイトのメールでのやりとりをしての面接だったので、 最悪そこからでも連絡はつくのであまり気にされていなかったのでしょうか・・・。 それとも興味をもっていただけなかったのか・・・・・。 面接自体は盛り上がることもなく淡々と進んでいきました。 先方が求めているような華やかな職歴でもないです。 (デザイン系の会社なのですが、履歴書見ながらの面接は淡々としてたのですが、作品には食いついてもらえました。私はスキルはないけどアイディアやセンスはあるという感じです。応募資格にデザインのスキルはあまり求められてはいません。) また、いつから働けるか?なども一切なしでした。 職務経歴書やエントリーシートや履歴書どれにも「すぐでも大丈夫」と書いてあったからでしょうか・・・・? 募集は1~2名でその事業所自体は5~7人くらいしかいません。 関連会社がいくつかあるみたいですが、大きいものではないです。 大手の転職サイトに出していた求人なので相当な数の面接をされると思うのですが、1~2名採用なのに「合否関わらず通知は郵便」と言われたのもひっかかります。 採用を担当されたことがある方・・・・・・・これはどう思われますでしょうか? 脈なしですかねえ・・・・・・・

  • 五島列島への格安ツアー

    行き:福岡空港発(始発便)⇒福江空港着 宿泊付き 帰り:福江空港着(最終便)⇒福岡空港発 格安でいける方法をおしえてください。 人数:大人2名 日程:2月14日~15日(1泊) 宜しくお願いします。

  • 雇用状況について

    私たちは今学校で雇用問題について調べています。 雇用状況が厳しい会社と、就職しやすい会社について知りたいと思っています。 教えてください(^ω^)

  • 保険証の紛失

    私は今住んでいるところを引っ越さなければならなくなりいろいろと整頓していました。自分の不注意で燃えるゴミに入れてしまいました。 このような場合はどのように対処すればよろしいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 改姓の申し立てについて

    法律カテゴリで回答が0だったのでこちらで質問させてください。 父と母が私が小学生のとき裁判離婚しています。 母は(いつの間にか)父親の姓を名乗る届出をしたようで、現在母が筆頭者になっているので私の戸籍上の姓は父親の姓ですが、母方の姓を名乗りたいのです。母親は裁判をして旧姓に戻すのが面倒なので変えたくないと言っているので、成人したらすぐに分籍して私が筆頭者になって私だけでも姓の変更を申し立てしたいと思っています。 理由としては ・父の母に対しての暴力からの不信感(かなり酷い暴力を振るっていたので裁判離婚をし現在も母は慰謝料をもらっている) ・2~3歳のときに(母も周知している)性的行為を強要させられていたことに対する精神的苦痛 ・幼稚園に上がる前から別居しているので父親と認識できないのに父方の姓を名乗らなければいけないこと なのですが、 こんな理由だと認めてもらえるのでしょうか? 今現在は母方の姓を通称として使用していますが(派遣会社の給与明細、郵便物、学生証、郵便局の通帳等)、1年前からなので永年使用とはいえません。父親に受けた暴力で精神科にかかっているのでその診断書は提出できます。 他に何か添付したら有利になる書類はありますか? これからずっと父親の姓を名乗るのは絶対に嫌です。

  • 旧姓の証明

    改姓した場合に、旧姓と改正後の姓とが同一人物であることの証明は、何で以ってすれば手っ取り早いでしょう? 戸籍謄本の提出以外には、他に方法はありませんか?

  • 豆腐の日持ちとアメリカ

    アメリカ在住です。最近、アメリカの豆腐は日持ちがする(1-2ヶ月)のに、保存料を使っていないことを知りました。滅菌してあるからだそうです。 日本だと、1週間以内で腐ってしまうと思います。これは、なにか日本に談合体制とかがあって、滅菌しないようにして、豆腐が売れるようにしているのでしょうか? 豆腐業界以外の方からのご意見をお願いします。

  • 集中治療室の患者にお見舞いは?

    叔父(S22年生まれ)が、脳梗塞で倒れて、緊急手術し、現在「集中治療室」に入院中です。 お見舞いに何を持ってゆけばいいでしょうか? ・花・生ものー集中治療室なのでNGです。 ・お菓子ー先日お年賀で渡したばかりです。 ・現金ー1番無難に思えますが、叔父は会社役員をしております。 会社の方々からも沢山頂くと思うのです。。。。。 相場として、いくらくらい包めばよいのでしょうか? アドバイス等、よろしくお願い致します。 m(__)m

  • 大晦日の年越しそばはいつ食べますか?

    私の実家では、夕食は夜の7時頃に(いつものような普通のメニューで)食べて、11時半あたりから年越し蕎麦を食べます。 つまり、蕎麦は夜食のような役目(?)です。 ずっとそうだったので、それが普通かと思っていました。 今年結婚して夫に訊いてみると、「夜ご飯に蕎麦だけ」と言っていて、軽くカルチャーショックを受けました。 第一蕎麦だけだったらお腹が空くんじゃ…大晦日って夜中まで起きてる事が多いし…。 今年は夫の実家で年越しをするのでちょっと心配です…(夜食持っていこうかな…笑) 皆さんのお家ではどうですか?

  • 飲む前に

    今日は飲み会ですが、まだ一週間は始まったばかり。 コンビニなどで気軽に手に入る 飲む前に出来る二日酔い対策を教えて下さい。

  • 任意継続の場合の出産育児一時金の請求

    今月10月末日付けで会社を退職し、12月3日が出産予定日の妊婦です。 質問の前に状況を記載します。  ・現在社会保険に加入していて退職後の11日1日からは   任意継続を予定。   ※産前42日以後の退職となる為出産手当受給予定。   (10/31は有給休暇取得)    この為任意継続が必要。 出産費用に関して、出産育児一時金の事前申請を行い医療機関に直接支払いをしてもらう制度を利用しようと思っていますが、 任意継続の場合は、書類を直接社会保険事務所に提出しにいけばいいのでしょうか? http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0925.html 上記サイトから事前申請用の請求書を取得して記載をしていましたが、 事業所名称などの記載欄は空白にしていていいのでしょうか? 手続きに関しての注意事項などもありましたらよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願い致します。