konojino の回答履歴

全90件中41~60件表示
  • 父の場合、成年後見制度を利用できる可能性は?

    2週間ほど前、81歳になる父が脳梗塞で倒れました。 現在、意識はあるのですが、言葉をしゃべることがまったくできず、 右半身のまひにより、字をかくことができません。 こちらからの問いかけにうなずくこともときどきあるのですが、 思考・判断能力がどの程度失われているのか、今の段階では不明です。 このような状況で、成年後見制度を利用できる可能性はありますでしょうか。皆様、よろしくお願いいたします。

  • 認知症の方の人権問題

    重度の認知症の方は記憶障害や精神障害があり他人の手助けがないと生活できません。そういった人は生きる意味がないのでしょうか。本能だけで生きている動物、動物のまま生きて行ってその人は幸せなのか、幸せとはいえない、死んだほうがいいという人もいますが私がそう思いません。障害があっても生きる権利はあるし生きる意味がその人なりにあると思います。たとえ話すことができなくても訴えることができなくてもそのひと人は生きているのです。感情はあるのです。私の考えに反論のある方や同感される方の意見をお願いします。

  • 音楽CDやDVDの複製と譲渡について

    知人からコピーでもらった音楽CDやDVDの譲渡について質問致します。 携帯プレーヤーに保存したため、メディア本体はもう必要ないのですが、 パッケージまで綺麗に印刷されていて(本物と殆ど変わらない)捨てるには抵抗があり、 単に捨ててしまうより、欲しいという人にあげたいと思っています。 あげる知人がいないため、ネットで募集をかけて見知らぬ方に譲ることになるのですが、 中にはCCCDのコピーもあります。 オークションなどではなく、送料のみ負担してもらうつもりですが、違法になるでしょうか?

  • 母の今後の介護について

    実母の介護についてご質問いたします。 86歳の母ですが現在、腰の骨を折ってその骨が精髄に刺さっていて入院しております。 病院の話では、高齢であり手術は困難ということでこのままの状態で退院を宣告されました。 (寝たきり状態で移動は車椅子) いままでは要支援でしたが、今後は要介護1か2になるのではないかと思われます。 いままでは実兄(58歳)1人が訪問看護の支援を受けながら自宅で母を看護してきましたが、 持病もあり兄嫁も早くに他界し、仕事も抱えていることから、在宅看護が難しくなると見ています。 山口県付近の施設サービスで毎月15万円以下で介護していただけるところはないでしょうか? 質問者のわたしは兄の弟になるのですが、遠く離れていますので、母はわたしのところには来たくないようです。

  • 母の今後の介護について

    実母の介護についてご質問いたします。 86歳の母ですが現在、腰の骨を折ってその骨が精髄に刺さっていて入院しております。 病院の話では、高齢であり手術は困難ということでこのままの状態で退院を宣告されました。 (寝たきり状態で移動は車椅子) いままでは要支援でしたが、今後は要介護1か2になるのではないかと思われます。 いままでは実兄(58歳)1人が訪問看護の支援を受けながら自宅で母を看護してきましたが、 持病もあり兄嫁も早くに他界し、仕事も抱えていることから、在宅看護が難しくなると見ています。 山口県付近の施設サービスで毎月15万円以下で介護していただけるところはないでしょうか? 質問者のわたしは兄の弟になるのですが、遠く離れていますので、母はわたしのところには来たくないようです。

  • PCからDVD-Rディスクにコピーできない

    ネット上でダウンロード、もしくは編集した動画を PC(XP)でDVD-Rにコピーをして保存しようとしたのですが DVD-Rを読み込んでくれません。エラーになってしまいます。 CD-Rは普通に読み込んでくれるのですが… どなたか原因がわかる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 認知症の家族とどうつきあうか

    88歳の実母と同居することになりました。私と二人暮らしです。 同居を初めて数ヶ月が過ぎ、認知症による被害妄想に悩まされています。 言ったことをすぐ忘れるのは、年だから仕方ないとしても、 私に向かって、 ・物を盗った ・薬をご飯に混ぜて飲ませ、白髪にした(ちなみに同居する前から白髪でした) などとよく言ってきます。もちろん、私はそんなことはしていません。 こういうのを被害妄想というのだと思います。 これが原因で口げんかになります。 私の方が精神的に参ってしまい、福祉関係の施設と、精神病院に私が相談に行っていますが、当の本人は病院や施設に行こうとしません。 別居もできない状況なので、このままつきあっていくしかないのですが、この先、被害妄想の母とどうかかわっていくか、悩んでいます。 被害妄想をもつ家族とのかかわり方について、アドバイスをどうかお願いします。

  • 海外で書道の先生になるには?

    趣味で書道をしていますが、海外で書道を教えることは可能でしょうか?カナダ、オーストラリアに住む可能性が今のところあるのですが何か情報があれば教えてください

    • ベストアンサー
    • tootas
    • 書道
    • 回答数2
  • 「腸ろう」(←漢字が判りません^_^;)で延命?…でも?

    70歳の実父のことで相談します。 父は今月1日に精神科へ入院しました。食べないのに夜間に騒ぐ、喚く。 母や兄が参ってしまいそうなので、普段通院している病院の先生に紹介していただいたのです。 病歴に胃がんと直腸がんがあります。認知症も最高潮にエスカレートしています。 でも薬の影響か精神状態は幾分か治まったものの、相変わらず食べないとの事。 今日、「腸ろう」を勧められました。(強制はされてません) 正直な気持ち、母も私も腸ろうは避けたいです。 認知症になる前に、食生活とかいろんなことに注意をしてきたのに言うことを聞かなかった父です。 冷酷な娘でしょうが、今頃「腸ろう」などしてほしくありません。 それにもし病院を退院させられたとき、施設が受け入れてくれないのではないかと心配もあります。 けれど点滴で一生懸命診て下さってる先生や看護士さんの手前、「腸ろう」をした方が皆さんの手間を省けるのではないかとも思います。 それに1日でも長く入院させて欲しいので先生を不快にさせたくないのです。 別にここでアドバイスを頂いたから、するとかしないとか決めませんが、やっぱり『一般常識』として腸ろうした方が良いと思われすか? 第三者の方々のご意見がとても聞きたいのです。追伸・父本人には全く意思を確認できませんので、本人の希望は聞けません。

  • 医療型療養施設の日常生活費について

     郷里の父は、認知症で特養ホームに入所しているのですが、誤嚥が頻繁で、定期的に痰吸引もしなくてはいけない状況で、現在も肺炎で病院に入院をしており、特養ホームから療養型医療施設に移ってほしいと勧告されています。  本人の食欲があるうち(現在、出されたものは残さず食べます)は、胃婁(いろう)しない方針で方々を探しているのですが、やはり誤嚥のリスクから、なかなか受け入れていただける施設が見つかりません。一ヶ所、受け入れてくれそうな施設が見つかったのですが、寝着レンタル、下着等洗濯、紙オムツ等の日常生活費が、日に3千で月9万ということでした。現在、特養ホームの費用は、「世帯全体が非課税で年収80万円以下」なので、介護保険利用料・食費・居住費で約5.3万です。それプラス9万なので、トータルで約15万。現在の約3倍。思えば、当初の特養の費用は、様々な控除で3万ほどだったのが、小泉改革で倍近くになり、その上、終末的施設とも言える療養型医療施設も2011年に廃止するとか。弱者が生きていけない時代にどんどんなっていくようです。  話が横道にそれましたが、質問に戻ります。  (1)寝着レンタル、下着等洗濯、紙オムツ等の日常生活費が、1日3千円で月9万という額は適正価格なんでしょうか?  現在も母親も脳梗塞の後遺症を抱えながらも、ヘルパーさんを利用して一人暮らしをしていてそちらのほうでの支出もあるため、両親の国民年金だけでは、賄えきれないので、私が足らずを支払っている状況ですが、今までの額に10万程、増えるのは……とてもきついです。  (2)月15万という父親の費用を下げる公的な制度はあるのでしょうか?  回答のほう、宜しくお願いします。

  • 初期の認知症と訪問介護サービス内容について

    1人暮らしの私の祖母(82歳)が、ここ半年位で急に物忘れがひどくなった事に気がつき、 大学病院に連れて行ったところ、長谷川式認知症診断やCT検査で、認知症の疑いが あると診断されました。 5月10日にMRIやSPECT検査を受ける予約が入っておりますが、脳梗塞等の可能性は ほとんどない事からアルツハイマー型を覚悟しております。 (実はCT検査で、わずかに脳の一部分がくさび状に萎縮が見られる画像を見せられ、説明を受けました) 排泄、入浴、買い物、簡単な料理は1人でできるので介護度は低いと思いますが、 つい最近行った事や憶えた事をすぐに忘れてしまうのには困りました。 健康保険証や診察券等はかかりつけの病院からの指示で、我が家で預かってる状況です。 認知症を初めて目の当たりにして、私の母や他の叔母達も唖然としてる状態です。 さらに高血圧の薬を飲み忘れる事が多く、一時的に血圧が160~200前後あった期間が 少なくとも1ヶ月間続いたと思います。 血圧が200もあるのに自覚症状が全くないというのです。 今は私と私の母が毎日、服薬と血圧測定の監視をしてる状況です。 血圧測定方法は1週間程指導して何とか自分で計れるようになりましたが、 少なくとも3種類の薬を飲んでるので、肝心な降圧剤の区別がつかないのです。 薬の袋に血圧の薬と明記しても、わからないのです。 ホワイトボードに薬をテープで貼り付け、朝昼晩に飲む薬の一覧表を作成してなんとか 飲めるようになったかどうかというレベルです。 今後、痴呆症が進行すれば薬の飲み忘れが一番心配です。 他にガスの消し忘れによる火災等も心配ですし、電磁調理器の検討もしておりますが・・・ 今後、薬の管理や血圧測定は我が家で継続していけないので病院の診断結果を基に 叔母の実の長女(遠方で暮らしてる)と相談して決めようと思ってるのですが、 在宅介護サービスで、土日を含めて365日、服薬と血圧測定の管理をしてもらえるか?という事です。 もし「要介護1」に認定されると、1割負担で月に15000~16000円かかる事を 地元の市役所の高齢福祉課のホームページで調べましたが、その負担金で 具体的にどのようなサービスをしてもらえるのかは不明です。 私の母は、もし認知症患者を相手した実績のない新人のヘルパーさんが来られたら イライラして、服薬管理を毎日しっかりやってもらえるか心配もしてます。 本人は施設に入居するのを拒んでるし、実の娘の住んでる場所に引っ越しする 気持ちは全くないようなので困ってる次第です。

    • ベストアンサー
    • noname#39334
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 幼い頃生き別れた父の面倒を見るべきかどうか(長文です)

    私は今子供が2人(中2と小6)いて、バツイチです。 一昨年、母が頭金を出してくれるというので、建売を買って住んでいます。 家を買ってしばらくした頃から、私が幼稚園の頃に母と離婚した父が私に会いにくるようになりました。 父は同じ市内に住んでいて違う人と再婚しましたが、去年離婚し、今はその元妻と同じ敷地内に違う家で一人暮らしをしています。 もうだいぶ体も弱くなり、よく転んだり階段から落ちて入院したりするので、私はお見舞いに行ったり時々家に様子を見に行ったりしています。 去年、伯母(父の姉)が突然1000万円を持ってきて、私に父方の墓守をしてほしいと言ってきました。 でも父方の苗字に変えると、万が一再婚したくなったときに問題になるのではないかとか、子供のこととか、いろいろ考えているうちに、母が父の面倒を見るということになり、1000万円はそのための家の建築費として使われたようです。 しかし、その家というのも、1階を母が経営するスナックにし、足腰の弱い父の部屋は2階に造られています。伯母がそのことで母を問い詰めると、母は父に500万円渡してあるんだから文句を言うな、そんなことを言われるなら面倒は見ないと言ってきたようです。 でも父は入院費とかの支払いで200万円しかもらってないと言っています。 私から見ると、信用できないのはどっちかというと母の方です。 それは私が家を建てる時にも、頭金を出すと言って実はお金なんか無く、スナックの常連さんから300万円借りたと家が建つ直前に聞いて、私が頭金の残金200万円を必死でかき集めて払ったという経緯があり、とにかくお金に関しては意地汚いというかルーズな人だからです。 その上母は、父の元妻とも通じているようで、今日も私が父の家に行くと、元妻がやってきて、父に 「今日もA子さん(母)と話したけど、迷惑だから早く出てってくれないかしら!娘さんが面倒みてくれるんでしょ?」 なんて玄関先で大きな声でまくしたてられて、とても悲しくなってきました。こんな人と仲良くしている母に対しても悲しいし、父が哀れでなりません。 うちで父の面倒を見るべきかどうか、ずっと悩んでいます。 でも父は少し呆けてきているみたいで、トイレも満足にできないようです。子供たちもいい顔をしないと思います。私も朝8時から夜8時くらいまで仕事で家を空けるので、その間、子供たちに何か負担がいくのもかわいそうかとも思います。経済的にもいっぱいいっぱいの状況です。 今までずっと育ててくれていたのだったら自然と面倒を見る気にもなると思うのですが、ずっと離れて暮らしていて最近になって(父が離婚することになって)私のところにこられても、どうしたらいいのかわかりません。 第三者から見て、私はどうするべきだと思われますか?いろいろな方の意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 整形費用教えてください。

    今22歳です。 いつか目の整形をする予定です。 ここで皆様に色々ご意見をいただけたらと思い、書き込みました。 私は高校でアイプチをやりはじめましたが、ほんのたまにやるだけでほとんどいじっていませんでしたが大学に入ってから毎日アイプチをするようになりました。 大学や高校の親しい友達は私がアイプチをしているのは知っています。 自分からアイプチしてるんだと会話の流れで言いました。 ですが毎日アイプチするのは問題ないのですが、堂々と温泉にいけなかったりすることが凄く辛いです。 夢に水が出てきた時はアイプチがとれるって思って目が覚めたことも数回あります。笑 私の目は一応二重なのですが、どうしても奥二重に見えます。 女優さんのような平行線の二重ではなく、『く』の形の二重です。 目頭が外人さんや女優さんのように開いていないんです。 目の幅は今のままでもいいのですが、目頭を女優さんのような形にしたいです。 整形をするということは数年前からココロに決めていたことがあって、働いて少しずつですが毎月費用を貯金しています。 色々調べてみたのですが、実際二重整形費用は両目でいくらぐらいかかるのでしょうか??

  • 離婚計画中

    以前投稿し、色々な意見を聞き参考にしてます。 ただ今離婚計画中です。原因は嫁姑です。しかし、旦那の助けがあれば、離婚なんて考えなかったんだろうけど・・・。正直考え方の違いなんでしょうけど・・・。長男の嫁ってなんなんだろう? 先日マイホームがほしいとだめもとで聞いてみました。案の定だめでした。旦那曰く「長男やけん実家がある。俺が家をたてたらおかしくなる」と。正直わかるけどずっとここでなにもかも我慢して生活なんてしたくない。同居なんてまず無理。以前お正月に私だけ姑に完全に無視されてました。義姉夫婦の前で。理由は色々な事の積み重なりだけど、せめて旦那だけは見方してほしかったが、姑に何も言ってくれずまる一日無視されたまま正月を過ごしました。きっと同居して姑と意見が合わなくても何も助けてくれないんだろうと思います。そんななかで同居なんてまず無理。自分の家庭より、長男の肩書き、立場を気にする旦那が嫌です。姑とは今まで積み重なってきた不信感や、性格の違い、わがままさすべてにおいて嫌で嫌いで修復できないし修復しようと思いません。これからの生活を考えると、子供の為に我慢とも思うけど、今の状態でイライラして生活するよりは離婚たほうがいいようにおもいます。正直どうすればいいのかわからなくなります。客観的な意見お願いします。もし、離婚となれば子供3人引き取るので実母が経済的のも援助してくれるといってるので、今は、甘える予定です。

  • オーディションでの容姿

    今高1の女です。演劇部に入っていますが、最近周りの子がオーディションを受け始めてきました。私も前から受けたかったのですが、親にあまり言えず、黙っていました。しかし、今日、意を決して演劇(劇団ではありません)の方を受けようと思い、友達に色々と聞いて思ったことがあります。  まず書類選考があると思いますが、その時に体重やスリーサイズを記入するものがあります。やはり体系って重要視されるんでしょうか?? 私は昔から「いい体格」しているので少々不安です。誰か経験者の方などのお話が聞けると幸いです。 

  • 隣人の騒音などで悩んでいます

    一戸建ての隣人について相談します。 60代後半の隣の家の主人が毎日のように、朝から夕方まで日曜大工のような音を立てて困っています。 見てみるとあまり何を作っていると言うわけでもなく、とにかくトンカチやノコギリ(電動も)の音がもう何年も響きます。 暇なのは分かりますが家の裏が隣の庭で、3m程しか離れていないのでその音が毎日続くので、段々イライラが増してきました。 隣の家の主人は夜になると庭に出て歩き回り、足音が響いて気味が悪いのですが私の家だけしか分からない事で、 ご近所にも相談したいのですが他の家は少し離れていて日曜大工の音も私の家ほどではないので、余り関わりたくないんだと思います。 隣は奥さんと二人暮らしですが、奥さんも自分の気分でご主人に文句を言っているようで、それ以外は知らん顔です。(私の家へ一言もありません。) 又、他にもその家は自分の家には車庫は作っておらず、すぐ横の市道に毎日一日中平気で2台も路上駐車をしています。 その事にも近所の人達は見て見ぬ振りをしているので、隣の夫婦は平然とした態度です。 夕方になると毎日庭先でゴミも燃やしていて(多分燃えないゴミも)、煙が流れて来るのでそちら側の部屋の窓は開けられません。 それで無くても昼間は音がうるさくて窓を開けられないんです。 文句を言いたいのですが、後々しこりが残ったり他のご近所さん達に悪い噂を立てられそうなのでずっと我慢しています。 町内の責任者もその家の親戚なので何か言うと告げ口され、隣人へ注意をして貰うというのはとても無理です。 警察へ通報したら私の家が言ったとすぐ分かってしまいますし、どうすればいいでしょうか? この様なトラブルを経験された方などいらっしゃいましたら、良きアドバイスをお願いします。

  • 母子手帳の交付時期について

    明日から妊娠3ヶ月目にはいります。 現在通っている病院は大学病院でここで産む予定ではありません。 (去年卵巣嚢腫の手術をこの病院でしたため念のため最初はこの病院に通っているのです) 昨日の検診で赤ちゃんの心拍が確認されました。 その際母子手帳について先生に聞いてみたところ 「うちでは16週ごろにもらいにいくように指示してるよ」とのことでした。いろいろなサイト等で調べると病院によって指示はまちまちではありますが心拍確認後母子手帳の交付を指示されることが結構あるようでした。ちょっと遅いよなと心配になってしまって(><) 実際出産するのは別の病院になることもあり、早めに母子手帳の交付を受けても特に問題はないですよね? 私の住んでいる市は医師の妊娠証明書がなくても母子手帳が交付されるようです!

  • ポリオの予防接種を個人病院で受けられますか?

    7月頃(子どもは5ヶ月頃)に、主人の母国(外国人です)に半年ほど里帰りをする予定があります。具体的な期日は、私のビザの関係でまだはっきりしません。 子どもの予防接種について質問なのですが、市の保険センターの予定表をみると、 BCGは予定通り受けられそうです。(5月) 次は三種混合を三回、その次がポリオを2回、となっています。 保険センターの予定通りでは、どちらも日本では受けられそうにありません。 そこで、質問なのですが、 1.5月のBCGから丁度一ヶ月後の6月にポリオ、7月にポリオ2回目という風に受けることは可能でしょうか? 2.1が可能な場合、小児科で予防接種の予約をすればいいのでしょうか。それとも、特別な科に行く必要がありますか? 3.個人病院で受ける場合、費用は自己負担ですか?その場合、いくらくらいでしょうか。 4.三種混合は、一回目だけなら日本でも受けられそうですが、一回目を日本で、二回目と三回目を主人の母国で、となってしまうくらいなら、主人の母国で三回とも受けた方がいいでしょうか。 ちなみに、主人の国に渡航するにあたって、特に必要な予防接種はありませんが、 できれば、BCGとポリオくらいは、日本で受けさせてから渡航したいと思っています。

  • カーペットに嘔吐

    じゅうたんに子供が嘔吐してしまいました。 嘔吐の臭い匂いを消す、良い方法をご存知でしたら 教えてください。

  • 贈り物が嫌いな義母に・・

    生粋の京都人の主人の母は、贈り物など、 人から物をもらうことを嫌がります。 たぶん、プライドがそうさせてるみたいです。 でも、結婚して東京にいる私達。 少しでも喜んでもらおうと、母の日と誕生日には、 ≪物が残らない≫ということで、花束を贈っていました。 ところが主人の妹から、「花束はやめたほうがいい」と。 もう贈り始めて数年経っているのに今さら~。。。 理由は、猫が飛びつくので、外に置いていて 花はほとんど見ていないからとのこと。 一番いいのは止めてしまうのがいいんでしょうけど、 いきなり止めてしまうのもなんだかな~・・と思うので、 そういう人には、どんな物を贈ったらいいでしょう? やはり花束を送り続けるのがいいでしょうか。。。 お互い、連絡もしない(放任主義といいますか)ので せめてこの日だけは、なんかしてあげたい、と思うのですが。