denden321 の回答履歴

全534件中161~180件表示
  • 出資者と運用者の収益分配について

    ごく一般的な質問をさせていただきます。 Aという投資家の出資金(元手)を、Bというプロの運用者(ファンドなど)がマーケットで運用し、例えば1000万円の運用利益が得られた場合、AとBの間での利益の分配はどんなふうになるのが平均的なのでしょうか(例えば 50:50 など)? どなたか業界的な慣例としてご存知な方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。

  • FXって本当に儲かるの?

    FXに興味があります。マネーに関しては投信などを持っている程度でほとんど初心者です。 巷に流れている情報では、FXは主婦や初心者がやってもすぐ儲かるような宣伝がバンバンされていますが、実際のところ、初心者が手を出して利益が出ている人ってどの程度いるんでしょうか。 実は軽い気持ちで手を出して損している人の方がずっと多いとか? 本気でマネーのこと勉強して、毎日何時間か血眼でPCに向かうくらいの覚悟がないと、利益なんて出せないものなんでしょうか。

  • 邪馬台国までの距離で・・・

    女王国まで帯方郡より1万2千里と魏志倭人伝にあり、1里を漢の基準で約400メートルとした場合、太平洋に行ってしまいますが、単里の約76メートルとした場合はちょうど九州になるという説を読みました。 魏志倭人伝の陳寿の仕えていた西晋は短里を使っていたとか・・・ また、 「韓は帯方の南にあり、東西海をもって限りとなし、南は倭と接す。方4千里」 これは朝鮮半島の事だそうですが、4千里を約400メートルで計算すると、その大きさは朝鮮半島にはおさまらず、日本海に飛び出してしまうけれど、短里で計算するとちょうどあうそうです。 ですが、Wikipdiaの邪馬台国を見ても短里については書かれていません。この短里というのは信憑性が低いのでしょうか? 邪馬台国の九州説を否定する研究家は短里について、どう考えているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#154784
    • 歴史
    • 回答数6
  • 実際に、新築ワンルームマンション投資をしている方に質問です。

    できれば、実際に新築ワンルームマンション投資をやっている人、 アドバイスをお願いします!! 私は30代のサラリーマンです。 これから投資用の新築ワンルームマンションを買おうとしてます! 場所は田園調布で駅徒歩3分。 広さは23.20m2。価格は2270万円。家賃は91,500円。 管理手数料5% 管理費・修繕積立金8,380円 持ち出しが月々5千円台で、金利は2.775です。 営業マンは、 定年時の60歳で繰り上げ返済をすれば、(最低200万円) 定年後に収入が入ってくるし、団体信用生命保険料も含まれているので、 現在、毎月4万円払っている生命保険を解約して このマンションを買った方がいいと言ってます。 営業マンの方はとてもいい感じの人なのですが、 正直、信用しきっていいのか迷っています。 ですので、 できれば、新築ワンルームマンション投資を実際にやっている人に やってて感じたメリットやデメリット(具体的なトラブル)を 教えていただきたいです!! そして、マンション持っている現在のお気持ち(感情)が聞きたいです。 年中ハラハラしているようでしたら、 あまり持ちたくないなぁと思ったので。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 金融会社統合について

    連続質問失礼します。 ア○ム社 完済済み 過払い発生 DCキ○○シュワン 債務あり。 以前、弁護士さんには同じグループ会社ですが 部署が違う為、ア○ム社で発生した過払い金は DCキ○○シュワンには相殺されないと聞いておりました。 ※よって、着手金も2社分別々で支払いました。 しかし、最近急に、ア○ム社の過払いをDCに相殺の可能性があると言われました。 DCのウエブを見ると、5月1日より合併との事。 この場合は、4月中に和解すると、別々の対応(過払い金は戻ってくる?)になるのでしょうか? また、急に弁護士がこのような意見を変更する事はあるのでしょうか? そもそも、別々と聞いていて、2社分の着手金払っているし、 しかも、DCは一切の減額もありませんでした。 ※これ以外にも、当初相談した時と変更点が多すぎで。 このような、相談申し訳ございませんが、上記のような件をご経験された方、詳しい方アドバイスお願いします。

  • 不動産投資について

    仮に3000万円ほど現金があったとして 不動産投資の経験はないのですが 借主が見つからない場合のリスクはあると思いますが ノウハウがないので多少手数料とられるにしても 一括借上家賃保証のところを利用して運営は 任せてしまおうと思っているのですが 銀行に定期預金するより儲けはでると考えて いいでしょうか? ちょっと気になっているのがネットで 20歳でマンション購入して家賃収入で10年でローンを 払い終わり2つめのマンションを購入して 今、月に何十万の収入があります という人をみかけました 月の収入を見るとなんだか儲かってそうに見えますが その間に固定資産税も修繕費も掛かるだろうし 一つ目のマンションも買った時より値段はだいぶ落ちているだろう し・・・その人はたしてトータルとして収入が得られているので しょうか? という疑問です 例えば中古マンションを1000万で購入して月5万ぐらいで 貸したとしたら・・・中古なので20年後にはほとんど 価値なくなるだろうし 5万×12ヶ月×20年として1200万円 200万円のなかから固定資産税と修繕費等の経費を ひいたらいくらのこるのか・・・ 家賃が10万だったらかなり儲けになりそうな 気もしますが1000万円で購入した中古マンションが 10万/月で借主が見つかるとも思えないし 表面利回り10%以上ぐらいないと不動産投資で 利益がでない気がするのですが そんな物件はよく見かけるものなんでしょうか? ご意見を聞きたいのは 表面利回り10%以上の物件を個人が入手する事は できるのでしょうか?ほよど知識やコネ?運がないと無理 でしょうか? ローンしないで不動産投資をしている人たちのなかで ざっくりと全体の何%ぐらいが利益を上げていますか? 経験者の経験談をお聞かせ下さい

  • 住宅ローン金利の目安となるものとは?

    一戸建てを購入予定で、住宅ローンを検討している者です。 最近の報道で、現在は金利が安く、戸建の買い時といったことが言われています。銀行の住宅ローンの金利を見てみると、固定(5年)でも2・6‐2・8%程度のようですが、これは歴史的に見て高いのか安いのか。昨年秋の金融危機以降低水準になっているような気もするのですが、それは日銀の金利が下がったことによるイメージだと思います。 日銀の金利も、住宅ローンの金利に(直接的なり間接的なり)影響するのでしょうか。また、住宅ローンの金利の高低の目安となるような金利、経済指標があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 変額終身保険

    この保険は将来のインフレに対応することができるというメリットを持っています。逆にそうならなければメリットはあまり感じられません。 そこで質問です。 将来的なインフレはくると思いますか? 私は来ないと思います。理由は日銀が市場金利を調整し、インフレを起こさせない。バブルを経験しているため、対処方を知っている。など 皆様のいろいろなご意見も聞きたく思います。宜しくお願いいたします。

  • 定期預金の預入期間と金利について

    マネーについて超ド素人の者です、よろしくお願いします。 単刀直入に言って、定期預金するなら「預入期間」と「金利」から考えて次のうちどちらが得ですか? A:6ヶ月-0.70% B:1年-0.90% あくまでド素人なりの考えですが。 定期預金というのは満期日が来れば利息が入るんですよね。 仮に100万円を定期預金するとして。 Bだと1年預けて9000円の利息です。 Aだと6ヶ月預けて7000円の利息ですが、6ヶ月で満期日ということは1年(つまり12ヶ月)で2回利息が取れて14000円になるのでは? つまり「同じ金額を同じ期間預ける」という観点からすればAの方が得ではないでしょうか。 たぶん間違っていると思いますが、回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#82076
    • 貯蓄・預金
    • 回答数2
  • 誰がお年寄りの老後を負担するのでしょうか?

    近年、団塊の世代の退職や非正規労働者の増加、景気悪化などで平均賃金が下降気味だとどこかで読みました。 これに輪をかけて人口減少などで勤労者の負担の増加が見込まれているようです。 今現在で日本人の金融資産は1400兆円強と言われています。 60歳以上の個人資産(不動産は除く)が約60%とほぼ850兆円ほど、50歳以上で約80%という事ですから約1100兆円の金融資産があると言われています。 http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/1400-71fe.html また、本当かどうかわかりませんが、企業は230兆円の含み益を保有しているという共産党の意見もあります。 そこで質問なのですが、確か年金などの社会システムは現役世代が老後の世代の人達を負担するシステムになってたと思います。 その現役世代の多くを非正規労働者として雇って賃金を押し下げているのが、今の日本の実状だと思います。 中国のような元の相場がほぼ固定化されている国があるので、国際競争力として低賃金に走りたい輸出産業はわかるのですが、その反動として国内では極端な少子高齢化や、デフレ、内需の落ち込みをもたらせていると思います。 その中で、年金や医療費などを世代間負担という現在の社会システムはピラミッドを逆に建てているようなもので、大変危険だと思います。 しかも、これから・もしくは数年で老後という50歳以上の方々で80%の金融資産を持っているのにも関わらず、人口の少なく、低収入の現役世代に押しつけているような社会システムは果たしてどうかと思います。 それは企業も同様で、日本経済連の進める移民1000万人受け入れ計画でも根本的な解決にはならないと思いますし、230兆円という金額も莫大だと思います。 こういう状況で、現役世代への負担が限界に来たときに果たしてどういう施策が取れるのでしょうか? 仮に非正規労働者の割合が60%を超えた場合、お年寄りの負担が出来るのかどうか? ご教授をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#85737
    • 経済
    • 回答数7
  • 誰がお年寄りの老後を負担するのでしょうか?

    近年、団塊の世代の退職や非正規労働者の増加、景気悪化などで平均賃金が下降気味だとどこかで読みました。 これに輪をかけて人口減少などで勤労者の負担の増加が見込まれているようです。 今現在で日本人の金融資産は1400兆円強と言われています。 60歳以上の個人資産(不動産は除く)が約60%とほぼ850兆円ほど、50歳以上で約80%という事ですから約1100兆円の金融資産があると言われています。 http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/1400-71fe.html また、本当かどうかわかりませんが、企業は230兆円の含み益を保有しているという共産党の意見もあります。 そこで質問なのですが、確か年金などの社会システムは現役世代が老後の世代の人達を負担するシステムになってたと思います。 その現役世代の多くを非正規労働者として雇って賃金を押し下げているのが、今の日本の実状だと思います。 中国のような元の相場がほぼ固定化されている国があるので、国際競争力として低賃金に走りたい輸出産業はわかるのですが、その反動として国内では極端な少子高齢化や、デフレ、内需の落ち込みをもたらせていると思います。 その中で、年金や医療費などを世代間負担という現在の社会システムはピラミッドを逆に建てているようなもので、大変危険だと思います。 しかも、これから・もしくは数年で老後という50歳以上の方々で80%の金融資産を持っているのにも関わらず、人口の少なく、低収入の現役世代に押しつけているような社会システムは果たしてどうかと思います。 それは企業も同様で、日本経済連の進める移民1000万人受け入れ計画でも根本的な解決にはならないと思いますし、230兆円という金額も莫大だと思います。 こういう状況で、現役世代への負担が限界に来たときに果たしてどういう施策が取れるのでしょうか? 仮に非正規労働者の割合が60%を超えた場合、お年寄りの負担が出来るのかどうか? ご教授をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#85737
    • 経済
    • 回答数7
  • 住宅ローン金利の目安となるものとは?

    一戸建てを購入予定で、住宅ローンを検討している者です。 最近の報道で、現在は金利が安く、戸建の買い時といったことが言われています。銀行の住宅ローンの金利を見てみると、固定(5年)でも2・6‐2・8%程度のようですが、これは歴史的に見て高いのか安いのか。昨年秋の金融危機以降低水準になっているような気もするのですが、それは日銀の金利が下がったことによるイメージだと思います。 日銀の金利も、住宅ローンの金利に(直接的なり間接的なり)影響するのでしょうか。また、住宅ローンの金利の高低の目安となるような金利、経済指標があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの経済が破綻している?

    2年ほど前、語学留学のためにアイルランドへ行ったのですが、一人暮らしのホストマザー(現在70歳位の女性)に 久しぶりに電話したところ、何やら5000ユーロ以上の蓄えが消えてなくなった…のようなことを言っていました。 私の英語力不足のため、何度聞き返しても理解できませんでしたが、どういうことなのでしょうか。アイルランドの 銀行が破綻したとか?どなたか経済に詳しい方、教えてください。 ちなみにこの人は、ギャンブルや株式投資等は一切やりません。

  • 多重債務と今後の対応

    専門分野の方、経験者の方ご教授願います。自分は多重債務を抱えており、毎月苦しいながらも延滞する事なく支払っております。今年に入り、おまとめローンの申し込みをしましたがダメでした。貸金法とかの施行で年収の3分の1を越える融資は自粛されるとの情報もサイトで知りました。債務総額が年収の3分の1を越えてる場合おまとめローンを前面に出してる金融機関でも無理なのでしょうか?できれば一本化又は件数を減らし返済していきたいのですが。もし難しい状況なら債務整理等の時期にきてるのでしょうか?皆さんのアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • hydexyz
    • 融資
    • 回答数4
  • 日経平均と日経平均先物との逆ざやが...

    最近、日経平均と日経平均先物との逆ざやが50円くらいずっと開いたまま なのですが、これは何を意味しているのですか? どうなったら閉じるのですか?

  • 原付バイクのローン

    4月に社会人として会社に入社します。 18歳です。 会社の近くに一人暮らしをするのですが、田舎のために原付を購入したいと思っています。 理由は近くのスーパーに行くのに車でも20分もかかってしまうからです。 ※車は持っていません ここで質問です。 原付(15万円)をローンで購入したいと思うのですが、まだお給料も貰っていない状態で契約することは可能でしょうか? それと親の承諾が必要と聞いたのですが私の親はローンを組むことが出来ないらしいです。 審査に落ちそうで心配です。 または祖母(働いています)に保証人になってもらうことはできますか? 最後に頭金などは必要かどうかなど詳しく教えて頂ければ幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • なぜ、日本中央競馬会は公共法人なのですか?

    公共法人というのは、基本的に国とかがやるべき仕事を代行しているものと、聞いているのですが、なぜ日本中央競馬会が公共法人に該当するのでしょうか? とても、本来的に国とかがやるべき仕事とは思えないのですが。 この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答お願いいたします。

  • 就活(建設系)にキャッシング利用は不利になりますか?

    再来年就職活動予定(建設系)です。キャッシング利用が不利になるか教えてください。 現在、建築系の学科に在学中で就職も建設系(ゼネコン等)と考えています。 ただ、キャッシングを利用したことがあり、それが何らか影響するか教えて頂きたく投稿しました。 ただ、キャッシングと言っても実は利用したのは僕ではなく、この不況で両親の会社の運転資金のために作りました。 今もカードは父親が持っているので、正直どのように使っているのか、返済しているのか分かりません。 聞くと、ちゃんと計画的に返してるから大丈夫だよ。とはいっていますがあまり信用できません… この場合、この件についてもし万が一、企業から聞かれた場合何と答えたら良いのか正直困っています。 キャッシュカードを作ったのも事実ですし、不況とは言えど両親に渡したのも事実ですし… もし建設系でここまで調べられて、採用・不採用が決まるなら、お先真っ暗といった感じです。 金融系だと作った時点でアウトという記事を見たのですが、建設系だとどうなのか不安になって投稿しました。 僕が本格的に就職活動をする時期は本当に就職氷河期の時期です。まして建設系… 何を綿密に調べられるか分かりません。 もしここら辺の事情をご存知の方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 1625年カディス遠征

    1625年にイギリスのチャールズ1世はスペインに89隻からなる遠征艦隊を派遣していますが・・・ その遠征艦隊司令官のエドワード・セシルと、次席指揮官ロバート・デヴァルーと、三席指揮官ウィリアム・フィールディングのトップ3は全員陸軍軍人で、実戦経験無し・・・ 89隻もの艦隊で海軍軍人で地位が比較的上なのは旗艦艦長という状況・・・ 陸上での戦闘が主体としての想定ならば、問題なかったかもしれませんが、チャールズ1世の命令書には、敵艦隊の殲滅も含まれています。 結局、遠征艦隊の結果は大失敗・・・当然という気がします。 なぜ、このようなトップ3が決まったのでしょうか? 決めたのはチャールズ1世でしょうか? 誰も異を唱えなかったのでしょうか? 周囲は失敗をする事を見越し、政治的に利用しようとしていたとか?

    • 締切済み
    • noname#154784
    • 歴史
    • 回答数1
  • 金融危機における流動性の危機とは?

    大前研一氏の本に、金融危機には3つのフェーズがあり、 フェーズ1は「流動性危機」、フェーズ2は「不良債権処理に伴う債務超過の危機」、フェーズ3は「金融機関の貸し渋りによる事業会社の危機」とあり、これが順番に起こるようなことが書いてあったのですが、この分析は正しいのでしょうか? フェーズ1の「流動性危機」とはどういうことでしょうか? 対応策として、90年代のスウェーデンなどのように、ER(緊急救命室)を設置して、資金流動性を確保すること、と書かれていました。