popo1255 の回答履歴

全94件中21~40件表示
  • つれ子の接し方に悩みそうです。

    現在一児の父です。 6月には二児の父になります。 子供は6歳男の子で妻のつれ子です、昨年5月に結婚しました。 長男は私によくなつき、楽しく過ごしています。 しかし1年たっても、かわいいですが、この子のためなら火の中にでも飛び込んでいくとまではいきません。 妻の姉の子供で3歳の女の子がいますが、その子のほうが小さい分、かわいいと思うこともあります。 これで自分の血のつながった子が生まれたとき、同じように接しようと思っていますが、赤ちゃんはかわいいと思います。どうでしょうか。

  • 創価学会の彼との結婚

    こんにちわ。私の彼の家族はみんな(たぶん)創価学会です。 付き合っている彼の家に遊びに行ったときに、新聞が「聖教新聞」だったことで『もしかして・・・』とは思ったのですが、会合のお知らせとかの案内が冷蔵庫に張ってあったり、彼の父親が、時間になると御経を唱えていたり、大きな仏壇があったり、創価学会のビデオが並んでいたり等、打ち明けられずとも、そうなのだと思い知らされてます。 選挙のときも彼のお母さんに「○○ちゃん、公明党にお願いね」と言われたり。 勧誘とかはありません。彼ともそのことについて一度も話したことがありません。暗黙の了解というか、もう「知ってるとうりです」という雰囲気です。彼とは結婚の話も出てますが、肝心の学会のことについてはいまだ触れておらず、知ってから3年以上経った今ころ聞き出すきっかけもつかめません。私の両親にもそのことは話せず伏せてます。 いままで彼は、初詣とか、京都への旅行(お寺巡り)とか、神社も付き合ってくれず、「なんでいってくれないの!!」と、何も知らず何度も喧嘩しましたが、学会生は鳥居とかくぐるのもNGなんですね?? 好きだから結婚したい、けど私は子供できたら七五三もしてあげたいし、初詣とかもいきたいし。毎年そういう生活が望みです。 彼も、熱心な信者ではないような気がするのですが、そういう神社に行かない決まりを守るということは、信仰してるということなんですよね?>< 同じ経験されてる方、参考までにいろいろなご意見お願いします。私はできれば愛を貫きたいですが、宗教に勝てる自信ないんです。いつか絶対壊れる日が来そうな・・・ご意見お願いします。

  • ママ友についての考え方で悩んで、鬱になりそうです

    1歳9ヶ月娘1人の33歳ママです。 ママ友について悩んでます。まわりに友達、知り合いのいない土地での子育てを不安に思い、月齢が低いうちから児童館や支援センターに顔を出し、ママ友つくろうとしたのですが、気軽に誘える、気が許せるママ友がなかなかできません。唯一そんな感じの人は引っ越してしまい、まわりのママはどんどん気の合うグループをつくって遊んでいる気がして、なさけない話なんですが、考えると鬱っぽくなってしまいます。 これから娘も子供同士で遊ばせたいのに、と考えるととても不安です。家族がもちろん第一、子供が第一だからそんな自分のママ友のことで悩むのはばからしい、もっと気楽に娘と日々楽しんでいこうとは思うのですが、やっぱり自分が寂しいからか、悩んでしまいます。 いつも一緒に遊ぶ同じぐらいの友達って幼稚園前に必要ですか?また2歳前までに出会ったママ友って重要ですか?やっぱり娘の成長や2人目ができたりするとママ友も変化してくものなんでしょうか?そもそもママ友って必要なんでしょうか?私が気にしすぎかもしれませんが、遊んだ後すっごく疲れちゃったり、話題がだんだんなくなってきて、無理に話して後悔したり、悪循環です。そんな風に感じるのは私だけでしょうか? この年になって「友達ができない、さびしい」なんて悩んでしまうのが、またなさけない気がします。でもママ友いらない、とも割り切れないのです。ママ友たちが遠出をしてて、子供が具合が悪かったので後から知って、なんか仲間にもう入れない気がして思ってた以上にショックを受けてしまいました。こんなことで気をもむ自分がいやでたまりません。ママになる前の私だったら、「いいな~、楽しかった?」ぐらいにしか考えなかったのに。 気持ちが不安定で乱文ですいません。経験者の方々、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mihhy
    • 妊娠
    • 回答数12
  • 介護に疲れました、限界です!

    現在、私は36歳です。 21歳で出来ちゃった結婚しました。 妻は18歳の時に父親が病気で他界し全盲の母と二人暮らしでした。 私は結婚した当初から義母とは馬が逢わず大嫌いでしたが、障害者である人に文句も言えずストレスは溜まりまくっていました。 妻には遠回し話すのですが、私のSOSには気づいていませんでした。 私がなぜ義母を嫌うのか?それは同居生活のなかで私が改善したい事を言っても必ず否定して最後にいつも鼻で笑うのです。 それと義母を病院に連れて行ったり(病院通いが趣味です。)世話をする為、時間がなくなり子供たちの夕飯が冷凍食品になったり買ったお弁当になったり・・・ 中でも一番許せないのは自分が障害者だから親切にしてもらうのが当たり前!という考え方、それを二人の孫にも行うのです。 上の子は親切じゃない嫌い!下の子は親切でやさしいいい子! これを子供がいる前で妻に告げ口のように言うのです。 さすがにその時は私が切れてそんな話は部屋で二人でやれ!と 妻を殴ってしまいました。年寄りは殴れなかったので・・・ さすがに妻も察してくれましたが、時すでに遅く会社の倒産などストレスが重なり、私は重度の鬱病になってしまいました。 今では義母の姿を見ると耳鳴りと目眩が起こります。 働きに行くことも出来なくなり妻は介護しなければいけない人間が増えました。  この自分勝手な義母を老人ホーム等に入れることは出来ないでしょうか?いったい何処の誰に相談すればいいのですか? 今では義母の声や臭いも嫌です。 この年寄りが死ぬまで私は耐えなければいけないのですか? お金はないので何処か国で補助してくれる制度等はないのですか? 何方かご教示ください。

  • 創価学会の彼との結婚

    こんにちわ。私の彼の家族はみんな(たぶん)創価学会です。 付き合っている彼の家に遊びに行ったときに、新聞が「聖教新聞」だったことで『もしかして・・・』とは思ったのですが、会合のお知らせとかの案内が冷蔵庫に張ってあったり、彼の父親が、時間になると御経を唱えていたり、大きな仏壇があったり、創価学会のビデオが並んでいたり等、打ち明けられずとも、そうなのだと思い知らされてます。 選挙のときも彼のお母さんに「○○ちゃん、公明党にお願いね」と言われたり。 勧誘とかはありません。彼ともそのことについて一度も話したことがありません。暗黙の了解というか、もう「知ってるとうりです」という雰囲気です。彼とは結婚の話も出てますが、肝心の学会のことについてはいまだ触れておらず、知ってから3年以上経った今ころ聞き出すきっかけもつかめません。私の両親にもそのことは話せず伏せてます。 いままで彼は、初詣とか、京都への旅行(お寺巡り)とか、神社も付き合ってくれず、「なんでいってくれないの!!」と、何も知らず何度も喧嘩しましたが、学会生は鳥居とかくぐるのもNGなんですね?? 好きだから結婚したい、けど私は子供できたら七五三もしてあげたいし、初詣とかもいきたいし。毎年そういう生活が望みです。 彼も、熱心な信者ではないような気がするのですが、そういう神社に行かない決まりを守るということは、信仰してるということなんですよね?>< 同じ経験されてる方、参考までにいろいろなご意見お願いします。私はできれば愛を貫きたいですが、宗教に勝てる自信ないんです。いつか絶対壊れる日が来そうな・・・ご意見お願いします。

  • 最近の母親は甘やかされ過ぎでは?

     私、妻とも30代前半の夫婦で2歳になる息子がいます。自他ともに認める親ばか夫婦です。息子が愛しくて堪りません。妻も私と同じ思いだと思います。実際家事、育児等よく頑張っていると思います。私も出来るだけ息子との時間を持ちたいと思い、仕事が休みの時は息子の面倒はほとんど見ています。また妻にも休みをあげようと料理、家事等もやっています。(私が料理等が好きなこともありますが)  ただ時々妻が育児の大変さを、育児をしている母親が最も大変だみたいな事を話します。ママ友達もそのように話しているようです。またこのサイトでもそのような意見がみられ、育児・家事に協力的でない夫は批判されています。凄く違和感を感じる時があります。  誤解を恐れずに書き込みますが、育児・家事はそんなに大変でしょうか?今の競争社会・実力主義・結果主義の時代、働くことの方がもっと大変です。大変なストレスの中、働いています。それとは反比例し今の時代、育児・家事について昔と比べ手間はかなり軽減されていると思うんです。(例えば昔は布オムツ、洗濯機も全自動でない。食洗器もない。インターネット等もなく情報も少ない。子供向けの施設も充実)私達の親の世代のほうがもっと大変だったと思うんです。今の父親ほど育児・ましてや家事などはほとんど協力しなかったと思います。(私もそんな典型的な家庭で育ちましたが両親とも仲も良く、それなりにまともに育てて頂いたと感謝しています。)そんな育児・家事が今ほど恵まれた環境でなかったにも係わらず昔の母親達は立派にがんばってきたのだと思います。  決して今の母親達が頑張っていないとは思っていませんが、時代の風潮に甘やかされているように感じます。もっと我慢強くがんばってほしいのです。そうすることでより成長できるのではと思います。今、子供たちの悲しい事件のニュースをよく耳にします。このことと無関係ではない様に感じます。  私が感じていることはおかしいでしょうか?(長文すいません)

  • 母が浮気をしているかもしれません。

    一人ではどうすればいいのか解らないので相談させてください。 私は三年前に結婚し家を出ていましたが、先月から出産のため実家に戻っています。 実家で暮らすようになってから、母のおかしな行動が目に付くようになりました。 毎週木曜日に、父が趣味の会合で夜7時半頃から10時頃まで出掛けるのですが、父が出掛けたすぐ後に、化粧を直し服を着替え、母も何処かに出かけて行きます。そして父が帰ってくる少し前に帰宅します。 何処に行くのか聞いても「妹(私にとっては叔母)の所」や「買い物」などと言います。田舎ですので、夜8時以降に開いている店は、コンビにか車で40分以上かかるスーパーくらいしかありません。 最初は、母も何か習い事や、趣味の集まりなどに参加しているのではないかと思いましたが、それにしては少し様子が違います。 そして弟の話では、三ヶ月ほど前に急に携帯電話を欲しがり、購入したそうです。 以前は、「携帯は持ってるだけでお金も掛かるし、友達も少ないので無駄」だと頑なに持つのを拒んでいたので、少しおかしな話だと思いました。 さらに先日、父と弟が留守の時に叔母が訊ねてきましたが、その時に母が叔母に何かを相談している様子でした。いけない事だと解っていましたが、聞き耳を立てて会話の一部を聞いてしまいました。 母の声は聞き取れませんでしたが、叔母は「何処の人?」とか「何で?」とか「仕事柄そういう人何人も知ってるけど、幸せになった人はいないよ。目を覚ましなよ」などという声が聞こえて来ました。 その後叔母が何度も「目を覚ましなよ」と言っていたのがとても印象的でした。 父は無口でやや頑固な昔堅気の人なので、母が淋しい思いをしてきた気持ちは解りますが、それでも今まで真面目一筋で働いて来て、女の陰も無かった父を私は尊敬しています。もし母がそんな父に隠れて、他の男とコソコソ逢っているのであれば、今すぐやめてもらいたいと思います。 もうすぐ初孫も生まれますし、弟も今付き合っている彼女と結婚を考えているそうなので、熟年離婚だけ避けてほしいと思います。 父や弟にはもちろん相談出来ませんし。夫も今は別々に暮らしているので少し言いにくいです。家庭内の事なので友人にも相談しにくく、1人で考え込んでしまうばかりです。 このままでは、お腹の子供にも良くない気がして少し心配です。 どうか皆様のお知恵を貸してください、お願いします。

  • ×1親父が勝手にPTA役員に選出させられました

    私、中3になる息子を持つ離婚暦のある独身の親父です。離婚をして7年、男手一つで息子を育ててきて現在に至ります。息子が小学校低学年の時期は、なるべく帰宅が遅くならない職種を選び子育てをして来ました。只、中学生になり一人で待っていられる年齢になったと判断し、都内迄通う仕事に就きました。職種は建設業の現場管理兼営業です。事の発端は2年前の中学の入学式に始まります。  中学の入学式は私は仕事が忙しく、地方から出てきてくれた祖母に行ってもらい自分は参加しませんでした。その入学式の後、父兄が集まって3年間のPTA役員の選出を行ったらしいのですが祖母も知らずにそのまま帰宅。気が付けば3年生の役員に勝手に選出させられていました。当時のPTA会長に「無理です」とその旨を伝えましたが「男手が少しでもいると助かるから」と言って無責任な言葉で濁され今まで来てしまいました。当時のPTA会長は地元の工務店の社長だかで時間はいくらでも作れます。只私は都内まで1時間30分掛け通勤し、現場が終わる17時迄は都内に居りその後事務所に戻り残務をこなし帰宅になります。早くても帰宅時間は19時~20時、平均21時が私の帰宅時間ですし、日祭日も仕事の時は頻繁に有ります。PTA役員の集まりは大体平日の日中ですが、かと言って頻繁に早退・欠勤を繰り返すと実際会社クビになりかねません。会社に事情を話しましたが会社よりその上のゼネコンがそれを認めません。他の方が暇だとは思っていません、皆さん時間を割いて参加するのだと言う事も解っています。只私の場合は物理的に考えても無理なのです。今の仕事で離婚後やっと収入面、生活面も落ち着いてきました。PTA事でそれを壊してまでやる事なのでしょうか?「ケツ割ってバックレ様か」とか「平日22時以降、日祭日20時以降なら参加できます」と言ってやろうか、とも考えましたがその前に何か良いやり方があれば、と思い相談いたします。宜しくお願いいたします。

  • 専業主婦はダメですか?

    こんにちは☆ 最近の世の中の流れや、この掲示板を見ていると なんとなーく専業主婦はだめだって感じに思えます。 「働く女性の方が大変だ」「専業主婦は昼寝つき」など、 直接ではないものの、なんだか専業主婦は否定されているような・・・ 働く女性でも、もちろん家事をばっちりしている人もいるでしょうし、家事はサボっている人もいるでしょう。専業主婦でも、家事を一日中頑張っている人もいるでしょうし、楽な生活をしている人もいるでしょう。それはわかっているので、どっちが大変?と比べることはナンセンスだと思います。 ですが、 やっぱり働く女性が専業主婦と同じように時間をかけて家事をすることは不可能ですし、子育てをすることも不可能だと思います。もちろん愛情の深さは変わらないにしても、時間は限りあるものですからね。 私は、専業主婦になりたいです。もちろん、時間に余裕があればアルバイトはしたいと思います。 余裕を持って手間をかけてお料理したいですし、掃除もしたいです。子育ても、「仕事を調整しながら、子供を預ける調整をしながら」ではなく、余裕をもって子育てしたいです。 私がこう思うのは、自分の母を見ているからだと思います。専業主婦ですが、趣味や家事に忙しくすごく生き生きしている人です。寂しい思いはしていないし、お料理を作ったりと思い出もありますし、すごく幸せに育ててもらったって思っています。父も幸せだと思います。 私も、子供や夫となる人に、そういう幸せをあげたいって思います。 こういう考えって甘いですか? もちろん、旦那サマのお給料によっては兼業にならざるをえないこともあると思います。それを言うときりがないので、とりあえずそれは置いておいて・・・。 専業主婦ってそんなにダメなものでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまってすみません。 結婚時期が遅くなって、女性が働くことが歓迎されるようになって、昔とは全然違うと思います。 世の中が変わったから、専業主婦はもう必要ないのでしょうか? 思うことがあれば何でもいいので回答ください。 よろしくお願いします。

  • 同居・長男・小姑

    同居問題で悩んでいます。 主人31歳長男 私は一人っ子です。小学生の娘2人です。主人の両親は主人の祖母と同居です。 祖母がぼけてきたみたいで両親は同じフロアで祖母のお世話をしないといけないとゆうことで家を建て替えると言い出しました。そこで住宅ローンを払う人間が必要とゆうことで私達との同居話がでました。 私は一人っ子ですのでもし自分の親がどうにもならなくなった時に不安だったので、正直に一緒に住むのは考えていませんでしたと言いました。それは分かってくれたみたいなのですがその話を主人の妹(既婚)に持っていくからと言われました。妹の旦那の親とは絶縁状態ですので関わりは一切ありません。お墓・仏壇は主人がゆくゆく守っていきます。 妹家族はちょうど小学校入学を機に実家の近くに引越しをする予定です。妹は正社員なのでお母さんにみてもらう理由で。 主人は私の気持ちを分かってくれていますし、今子供を転校させたくないから今すぐに同居は無理と言ってくれました。この時点で妹家族との同居はほぼ決まりになると思います。 それで話はうまく収まるのでしょうが、主人に悪いなとゆう気持ちがでてきたりでモヤモヤ感が残ります。主人も妹や妹の旦那に肩身の狭い思いをしたりするんじゃないかとか世間体もあるでしょうし。 だからといって同居とゆうわけにもならないのですが。。。 同居した方がいいのか?モヤモヤを前向きに考えられるようなアドバイスお願いします。

  • 妻って…これが現実なんですか?

    あるサイトの中で「夫の浮気対処法」として書かれていたことにショックを受けています。 みなさんがこれを読んでどう感じるか、また現実はどうなのか教えてください。 書かれていたことは 既婚男性の9割に浮気の経験有り。 奥さんに隠す=奥さんが一番大事で、家庭を壊す気なんてさらさらない!という気持ちの表れであってかわいらしい。 出世するような男は、浮気の1つや2つあたりまえ。女の1人や2人コントロールできないような男は仕事もできない。 浮気を見つけても、大騒ぎをしてはいけない。 夫に浮気されたくないなら、とにかく美しくあり続けなくてはいけない。 夫が残業や接待、または会社の飲み会等でどんなに遅くなっても、玄関の灯りを灯して居間やキッチンで待つべき。 夫が帰ってきたら笑顔で「お帰りなさい。寒かったでしょう? 疲れたでしょう? ご苦労様。お風呂? ごはん? ビール?」と迎えてチヤホヤと世話を焼くこと。 何時だと思っているの?などと言ってはいけない。 遅くなるから寝てていいよ、と言われたとしても、寝てはいけない。 子どもが学校に行くため朝が早い、というのも理由にならない。 家庭ではまず先に子どもありき、ではなく、夫ありき。 とのことなのですが…これが結婚の現実なのでしょうか。 これが書かれていたサイトが、その道のプロが情報を発信する、というスタンスのサイトだったので、信頼の多い大手サイトがプロの発言として乗せるくらいなのだから、現実なのか!と思い質問しました。 私は未婚なので、現実の結婚生活というものを知りません。 妻という立場はこんなことを求められているのですか?(出来なかった場合浮気もよしとする事も含めて…) もしもこれが現実なら、絶対に結婚などしたくないと思ってしまったのですが…

  • 私…再婚、旦那…初婚、旦那のご両親との関係

     初めて質問します。  どうするのが一番良いのか悩んでいます。  私は、小学校入学前の男の子を連れ、四つ年下の現旦那と一年前に再婚しました。  再婚するにあたって、子供がいるから…と、旦那のご両親の猛反対に合いました。それでも旦那は、子供のことを一番に考えてくれて、名前が変わるのは入学前が良いからと入籍に踏み切りました。  その報告をすると、ご両親は「縁を切る」と言い、何日か後に旦那の荷物がうちの家の外に山積みにされていました。  それから一年がたちましたが、母の日・父の日・お中元・お歳暮とすべて送り返され、音信不通のまま今に至ります。  旦那と義父は職場の最寄の駅が同じこともあり、たまに顔を合わせることがあるようです。そのときには「元気か?」と声をかけられたりしているようなんです(すれ違う一瞬なので、話しをするという感じではないようですが…)。  この度、子供が生まれたので、その報告をしようと旦那に言ったのですが「縁を切っているのだからしなくていい」と言います。  ほんとにこのままでいいのでしょうか?  時間をかけてでも和解する道を探した方が良いのではないかと言う気持ちと、今のままの方が楽ではあるよなって気持ちとで揺れています。    旦那は、私と付き合いだしてすぐにご両親に報告したようです。それまではご両親との仲もよかったし、ちゃんと認めてもらいたかったのだと思います。彼女が出来たことを喜んでくれると思っていたと言ってました。。(バツイチ・子持ち・年上じゃ喜ぶ親はまずいないと思うのですが…)  そういうことも考えると、このままでいいはずないと思うのですが、旦那は頑固なところがあり、むこうが突き放したのだからもういいのだと言って歩み寄る努力をする気はないようです。(和解をしたとして、その後におきるかもしれない嫁姑問題に巻き込まれるのは嫌だと思っているような感じもあります)  私はどうすればいいのでしょうか?    旦那のご両親とのことを除けば、ほんとにこんなに幸せで良いのかと思えるくらい幸せな日々を送っています。離婚を経験しているからよけいにそう思うのかもしれません。旦那には、私と子供との生活を選んでくれたことをほんとに感謝しています。だからこそ、旦那にも心底幸せだと感じて欲しいのです。  どれだけ伝わったかわかりませんが、いろいろな意見がいただけるとうれしいです。

  • 男の子の初節句、兜はどちらの親が買うのですか?

    5月5日の初節句について教えてください。 初節句の兜は母方と父方のどちらの親が買うのが常識なのでしょうか? うちは女の姉妹で育ったので、そのあたり知らないのですが、義両親から 「普通常識では母方の両親が買うものだけど、そちらが買う気がないなら うちで買ってやる。」 なんて言われてしまいました(怒) 私は自分達で買うつもりだったので、自分の親には随分前から「買わなくて いいよ」と言っておいたのですが、義両親はまるで私の両親が常識知らず みたいなこと言うんです。 しゃくなので、「こちらで揃えます」と言ってやろうかと思ったのですが、 ネットで検索すると父方の親が揃えるのが一般的という説明がありました。 一方とあるお店では母方が揃えるのが一般的と書いてあり・・・。 本当のところはどちらが買うのが正しいのでしょうか?

  • 子育てで心掛けていること

    私の母は3人の子供を育てるときに「なんでも1人でできるように」ということを心掛けたそうです。 「いざと言うときには1人で何でもしないといけない」「人に頼ってはダメ」などという理由のようです。 母は友人から、彼女の子供が1人っ子であるから「誰にでも愛されるように」を心掛けて育てている、と聞き、私に上記の話をしてくれました。 母の友人の子供は、私の弟の同級生の男の子にあたるのですが、とてもおっちょこちょいで、よくいろんな失敗をしていました。 例えば、お母さんの自転車の後ろに乗っているときに、気が付くといなくなっていたり(なぜか自転車から落ちていた)、歩いていてぶつかったり…… それを見ていて母は私に「いくら他人から愛されても、自分が何にもできなかったらダメよね」というような話をしました。 もう20年以上前の話です。 私たち兄弟は、まぁだいたい自分のことは1人でできるように育ったようです。 でも、人間関係は?? どうかなぁという気がします。 今、自分が子供を持つ身になって、どんなことを重要視していくのがいいかなぁと悩んでいます。 いろいろ考えて、自分が自然に心掛けていたことは「兄弟仲良く元気良く」ということかなぁと思いました。 これはこれで大事なことだと思いますが、これだけでいいのか、とも思います。 皆さんはどんなことを心掛けていますか? 子育てのポリシー?モットー?何と言うのかはよくわかりませんが、信念みたいなもの、何か1本通して考えていること、など、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • pideon
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 育児のことを旦那に伝える言葉を教えてください。

    1才と3才の兄弟です。旦那は管理職になってしまい、毎日夜遅くまで帰らず、実家も兄弟も近くにいません。 私は専業主婦で今までなんとか頑張ってやってきたかなという感じでいますが、時々イライラがたまって旦那にひどく当たってしまいます。旦那の帰宅自体が遅いので、話をするのも寝入りばなになってしまうのですが、旦那は「また(その話)?」「他の人だって二人三人ポンポン産んでるじゃん」「じゃあ(自分と)代わってよ?」「何してほしいの?」・・・と言われるだけです。旦那は仕事が終わってから(平日の)夜に一人で映画を見て帰ってきたこともあり、その時は言い知れぬ孤独感を感じました。何より嫌なのは、子どもたちに「ママは病気(精神病)だ」と言う言葉を口にすることです。 私自身は、昨年あたりから自宅で少しですが収入を得られるようになってきて、本格的に仕事としてやっていきたいと思うのですが、可能性が開けていて強烈にやり甲斐を感じるのに、現実は何も出来ないストレスが鬱積します。二人預けるとなると毎月13万近くの出費で、きついので一人だけ通わせることになりました。 なのでストレスは軽減されていくのではと思いますが、無理解のうちに大変な時期が過ぎ去ってしまうのは悲しいです。ここで頂いたお返事をそのまま旦那に読ませたいと思いますので、うちの旦那に私の気持ちをうまく代弁してくれませんか。 旦那は、自分の母親も実家など側になく大変だったけど、一人で家事・育児・仕事・おまけに内職までやっていた、冷凍惣菜なんか出てきたことがない、近所に頼る人もなく預けられたこともないと言い張ります。実際に過酷な時代に働きづめで来た人なので尊敬はしますが、旦那は片付けや歯磨き、風呂などの習慣が一切しつけられてないし、食事の仕方も非常に汚い所があります。私もそんな風に適当に育てられれば楽になるのかもしれませんが、、、 話があちこち散って申し訳ないですが、30~40年前の日本でも、核家族は(育児面で)孤立してしまっていたのでしょうか。 私が何を言ってもダメです。第三者の方の意見なら冷静に受け止めてくれると思います。私に対する批判でも何でもかまいません。何かお願いします。

  • 保育園がイヤなの?(長文です・・・)

    1歳7ヶ月の息子を持つママです。 今週の月曜から、仕事を始めました。 それに伴い、家の近くの保育園に預けることになりました。 今までにも数回、そこに一時保育で預けたことはあります。 その際、保育士さんに息子を預ける瞬間こそは大泣きしたものの、 それ以降はご機嫌で遊んでいたようです。 なので大丈夫だろうと思い、仕事を決めたのですが・・・。 保育1日目。お昼過ぎに熱が出て、保育園から緊急コール! 仕事を早退して迎えに行くと38度以上あり、保育中ほとんど泣いていたようです。 熱でしんどかったから無理はないですよね。 ですから翌日も、その翌日も、保育園はお休みしました。 (私の両親が日中は面倒見てくれて、私自身は出勤してます。) もう今では熱も下がったのですが、ひどくグズるのです。 しょっちゅう抱っこを要求し、食欲もありません。 元気で、いつもニコニコ愛想の良い息子だったのに・・・。 いつも一緒にいるはずのママ(私)がいないので、ストレスになっているのでしょうか・・・。 私の両親は、「可哀相だから仕事を止めろ」といわんばかりです。 どうしたら良いのでしょう・・・。 長文な上に、まとまりの無い文章でスミマセン。 お子さんを保育園に預けてお仕事されている方。。。 最初はこんなもんなのでしょうか? このまま強行突破(登園を頑張らせる)でも大丈夫だと思いますか? どうかお知恵をお貸し下さいませ。

    • ベストアンサー
    • na-nyu
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 4月から新4年生 成績が心配です。

    4月から新2年生と4年生の二人の息子がいます。長男の成績が悪いので どうしたらいいものか悩んでいます。 長男の状況として・・・ テストの答案用紙を見ても、まず読解力がないのがわかります。 質問に対して、きちんと答えられていない。理解していない。すべては国語とよく聞きますが、ほんとに社会や理科、算数の文章問題はとくに 苦手のようです。 とりあえずくもん(算数)は通っているので、計算問題は解けますがあわてる傾向があります。足し算の問題を引き算にしていたり、よくあります。おそらくよくみていないのだと思います。 性格的にはまじめなので、与えられた宿題は必ずするのですが、それが一杯のようです。 もっと自分で勉強しないと!!と思ってくれるといいのですが、本人はあまりその気はないようです。小学3年ではなかなか難しいとは思いますが・・・ でも4年生からどんどん学力の差出てくるし、勉強も難しくなるようですので、遅れをとらないようにと願っております。 読解力に関しては、私もあまり読み聞かせ等をしてあげてないのでそれも原因のひとつではないかと反省しております。今からでも少しずつは 読み聞かせをしてあげようと思っています。 しかしなんとか、本人にも自覚して勉強できるようにならないかと思っております。中学受験をさせようとは思っておりませんが、標準くらいはわかってほしいです。春休みにちょっとがんばってみようと子供とも話しはしますが、子供は泣きそうな顔になるばかりです・・・。 親の勝手な思いばかりで、厳しいご意見もあるかとおもいますが、 今まで経験された方のアドバイスをぜひお聞かせください。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#128535
    • 小学校
    • 回答数9
  • 不安を消すには

    離婚して2年、付き合って半年の彼と来月同居することになりました。 2人の子供もすごく懐いていて、一緒に暮らすことを楽しみにしています。 彼が私や子供のことを大事に思ってくれていることは凄くわかりますし、私も思っています。 でも、不安になるんです。 前の結婚の時に、何度も浮気されたこと。 彼にも言ってあり、彼自身、前の奥さんに浮気された経験があるため、「絶対に浮気はしないし、そういう遊びもしない」と言ってくれますが・・・。 この間、彼の携帯の設定をしている時、見てしまいました。 「もう会わないほうがいいよね。」というメール。 彼と私は毎晩会っています。会ってるのは彼の休みの平日昼間? 彼に聞くこともできず、愛されていることを99.9%信じられても、 0.1%の不安に苦しんでいます。 愛情をあんなに示してくれるのに、見えないところで・・・と思ってしまいます。 彼を100%信じるにはどうしたらいいのか、同居を始めたらこんな気持ちはなくなってくれるのか、不安です(T_T)

  • 不安を消すには

    離婚して2年、付き合って半年の彼と来月同居することになりました。 2人の子供もすごく懐いていて、一緒に暮らすことを楽しみにしています。 彼が私や子供のことを大事に思ってくれていることは凄くわかりますし、私も思っています。 でも、不安になるんです。 前の結婚の時に、何度も浮気されたこと。 彼にも言ってあり、彼自身、前の奥さんに浮気された経験があるため、「絶対に浮気はしないし、そういう遊びもしない」と言ってくれますが・・・。 この間、彼の携帯の設定をしている時、見てしまいました。 「もう会わないほうがいいよね。」というメール。 彼と私は毎晩会っています。会ってるのは彼の休みの平日昼間? 彼に聞くこともできず、愛されていることを99.9%信じられても、 0.1%の不安に苦しんでいます。 愛情をあんなに示してくれるのに、見えないところで・・・と思ってしまいます。 彼を100%信じるにはどうしたらいいのか、同居を始めたらこんな気持ちはなくなってくれるのか、不安です(T_T)

  • もうすぐ職場復帰で仕事と育児の両立できるか不安です!アドバイスをお願いします。

    1歳の子どもがいます。 もうすぐ育児休暇を終えて職場復帰します。 子どもは保育園に預けます。 復帰してからの1日を考えると、考えただけでも忙しくて大変そうで不安です。。。 朝起きて、朝食を作りご飯を食べさせて用意をしてでかけ、 午後6時に迎えに行って、帰ってきて夕食を作り食べさせてお風呂に入り、寝かせて、食器を洗ったり、洗濯物をたたんだりして睡眠。 それだけで1日終りますよね。 そこで教えてください。 ご飯を作る時間や食器を洗う時間といった家事の時間ってすごくもったいないので少しでも時間を減らしたい&楽をしたいです。 良い時間調整の方法や、考え方、おすすめの台所商品など、 アドバイスをお願いします。 今のところ、ジューサーやカッターはあるので、大根おろし器を買おうかなと思っています。 食器洗い器は悩み中です。

    • ベストアンサー
    • yu_chan
    • 妊娠
    • 回答数4