kanoko123 の回答履歴

全200件中101~120件表示
  • 時期外れに出産祝い(物)をもらうのは迷惑でしょうか

    年賀状で、友人が8月に出産していたのを知りました。 何か贈りたいな、と思って出産おめでとうのカードと、バーバリーのハンカチを買ってきたのですが(金額は二枚で5000円くらいです)、まだ送れていません。遠方なので近いうちに会う予定はありません。 現金でという金額ではないし、赤ちゃん用の物は溢れてるかなと思ってお母さん用の物にしたのですが、時期や物品でおくること、子供用品でない事など、かえって失礼でしょうか?悩んでいます。

  • 結婚後、彼は海外に。一緒に行くべきか否か。

    近々結婚予定です。 まだ決定ではないのですが、彼が海外に行くかもしれません。 1年なのか、ずっと行くことになるのか、 それは行ってみないとわかりません。 海外赴任とかではなく、また学生になるわけですが 私も賛成しています。 (詳しくはかきませんが) で、もし行くとなったら、私も行くべきか それとも日本に残ってコツコツお金を貯めるべきか… と悩んでいます。 本心としては、そりゃ一緒に行きたいです。 ・一緒にいたい、遠距離がつらい。 ・海外で暮らすのは夢でもある(語学力をつけたい) ・子供がほしい(出産となればもちろん帰国しますが) でも ・膨大な出費→生活苦? ・帰国後の仕事は? と考えると現実的に無理なのでは?と思って・・ 1年間語学留学するくらいのお金はありますが あまり魅力を感じず、とても勿体ない気がします。 みなさんはどう思われますか。 また、2ヶ月間滞在→3ヶ月間日本帰国・・ これを1年くらいやってみる、なんて考えもあるんですが 無謀でしょうかね(^^;)逆にお金がかかりすぎるかな? 長々とすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 100万円の預金方法

    はじめまして。 子供の学費100万円を長期で預金したいと思いますが、現在、皆さんのお勧めの預金がありましたら教えてください。なお、株、社債、外貨等、元本の保証されないもの以外でお願いします。どうぞよろしくお願いします。

  • 産後すぐニッパーについて

    こんにちは。 もうすぐ9ヶ月になる妊婦です。 子どものものは、あらかた購入済みなのですが そろそろ自分の入院準備も完了させないとな~と焦っています 9ヶ月に入るのでそろそろ体型のリフォーム用品を購入しようかと思っているのですが (1)なにかお奨めのニッパーってありますか? 何も考えず犬印の産後すぐニッパーにしようかと思っていましたが こちらのサイトでワコールがいいと拝見して悩んでいます。 筒状のもの?ではなく調節できるタイプを購入する予定です。 その他にはワコールのシェイプマミーガードル(ロング)をオークションで購入したので こちらは2週間後くらいから着けようと思っています。 夜はニッパーを着けようかと思っています。 (2)その他には何か必要でしょうか? (3)ちなみに産後1カ月で水泳は無謀でしょうか? (4)また水泳ができるとして、産前の水着はまだ着れませんよね? ご存知のかた教えて下さい! あ、あと 購入時期は直前がいいと聞きます。 現在+7キロなので、9キロを超えるかどうか微妙な感じです。 (5)予定日前の本当に直前まで待ったほうがいいでしょうか? 質問ばかりになってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • demihan
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 化粧品って舐めても大丈夫ですか

    タイトルの通りです。 化粧品を舐めても平気なんでしょうか?

  • 視力の低下が激しい・・・

    高2生です。 小6~今までで、視力が1.0から0.01に下がりました。 原因としては、勉強とPCと読書だと思われますが、それ以外に、内斜視(?)が原因ではないのかと最近思い始めました。 目の位置(PD)も57と狭いですし、眼球も寄っています。 内斜視について医師に診断してもらったことは、毎3ヶ月眼科に通っていますが、ありません。 今はコンタクトレンズを使用しているのですが、3ヶ月~6ヶ月に一度、度数を上げている状態です。 両目とも-6.50の矯正度数です。 どうにかして食い止めたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? 受験生ですので、どうしても本と向かう事が多いので、どうしようもないかもしれませんが。。 どうぞご意見よろしくお願い致します。

  • 足の裏をべったりつけて、しゃがむことができません。

    30代の女性です。足の裏をべったり地面についてしゃがむことが子供の頃からできません。小学生のころ、体育の時間にしゃがんで待つということがとてもつらく、おしりをぺたんとつけてしまうことがほとんどでした。しゃがもうとすると後ろに倒れてしまいます。実家は和式トイレなんですが、子供のころからつまさきだちでしゃがむような感じでした。  できれば、他の人と同じようになりたいのですが、これは、生まれつきの個人差なんでしょうか?それとも、なにか訓練?をすればできるようになるんでしょうか?    昔出来なかったけど、出来るようになったという方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 1歳児夜早く寝ません…

    もうすぐ1歳2ヶ月になる男の子を育てています。 たくさんの方の生活パターンを調べると夜遅くても9時半には寝かせているようで、寝かしきれない自分に若干プレッシャーを感じています。 毎日の生活パターンは、 朝7時起床→8時ご飯→12時昼寝→14時半起床→18時半風呂→19時ご飯→20時ねんね→22時起床→0時ねんね→夜中も朝まで2,3回母乳を飲みます。 20時に寝たらそのまま寝続けて欲しいのですが、目覚めるとおっぱいを欲しがり、そのまま寝るかなっと思うと目がぱっちりあいてしまって私が横になっていても一人でベットを降り、テレビの部屋に行ってしまいます。 20時に寝ない日もあり、昼寝後から23時近くまで眠たい素振りも見せず動いています。 なんとしてでも寝かしたいのですが、部屋を暗くしても、近くにあるリモコンやら携帯を触っていたり、ゴロゴロしながらも一人でしゃべっています。暗い部屋でおんぶ紐でおんぶしても足をバタバタ、抱っこでトントンでも寝る気配なし。しまいには降りたがります。自由が利かないとすぐ泣くし・・・ 旦那も私も眠たくなるし、いい加減ストレスも溜まってきてるので、しまいには、「勝手にして」とあきらめてしまいます。 どうしたら、皆さんみたいに寝かせられるでしょうか? とにかく寝かすまでは、あきらめずに我慢するべきですか? 何かの病気が関係しているんでしょうか? どんなことでもいいので、ご意見聞かせて下さい。 ちなみに、外出は、近くの図書館や公園に遊びに行ったり、自宅周辺を散歩する程度です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mam23
    • 育児
    • 回答数10
  • 離乳食の時間について

    現在6ヶ月の児のママです 離乳食を5ヶ月からはじめたのですが 食べさせる時間が、午前中だったり午後だったりします。 今の時期は、遅くなったらその日は食べさせないで、次の日だいたい同じ時間にと言う具会に時間を決めてたべさせた方がいいのか 毎日続けるって意味で時間関係なく食べさせたほうがいいのでしょうか? 時間が大きく違うときだと、12時間以上違います。

    • ベストアンサー
    • macoo
    • 育児
    • 回答数3
  • 既婚者への対応

    既婚者女性です。間もなく1歳になる子供がいます。先日、子供を出産した病院に用事があって行ったところ、担当の先生に偶然再会しました。以前から色々とお話をする間柄なのですが、先日会った際、一瞬の出来事でハッキリ覚えていませんが、子供の頭、体にポンポンと触れ、成長振りをみてくださいました。ついでに?私の頭や肩、腕、一瞬胸にも触れ、手も握られました。あまり長話も出来なかったので、先生は直ぐにその場を去り、お仕事に戻ったのですが、よーく考えてみると、これは一体・・・冷静に考えるとこれはセクハラなのか?なにか好意の表れか、疑問を持ちました。 皆様はこの経緯をどのように判断されますでしょうか。

  • 結婚後、彼は海外に。一緒に行くべきか否か。

    近々結婚予定です。 まだ決定ではないのですが、彼が海外に行くかもしれません。 1年なのか、ずっと行くことになるのか、 それは行ってみないとわかりません。 海外赴任とかではなく、また学生になるわけですが 私も賛成しています。 (詳しくはかきませんが) で、もし行くとなったら、私も行くべきか それとも日本に残ってコツコツお金を貯めるべきか… と悩んでいます。 本心としては、そりゃ一緒に行きたいです。 ・一緒にいたい、遠距離がつらい。 ・海外で暮らすのは夢でもある(語学力をつけたい) ・子供がほしい(出産となればもちろん帰国しますが) でも ・膨大な出費→生活苦? ・帰国後の仕事は? と考えると現実的に無理なのでは?と思って・・ 1年間語学留学するくらいのお金はありますが あまり魅力を感じず、とても勿体ない気がします。 みなさんはどう思われますか。 また、2ヶ月間滞在→3ヶ月間日本帰国・・ これを1年くらいやってみる、なんて考えもあるんですが 無謀でしょうかね(^^;)逆にお金がかかりすぎるかな? 長々とすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • ベランダ菜園の問題って?

    私は、ずーっと仕事が忙しかったこともあって趣味が非常に少ない者です。 でも、なにか仕事以外のことで楽しみを見つけようと思い、マンションのベランダを利用して家庭菜園をはじめたら楽しいだろうな、と思っています。 ただ、いろいろサイトを拝見していると、結構世話も大変なので根気も必要かなと思いますし、本当に自分で出来るのかなあ、と二の足を踏んでいます・・・。 同じような悩みを最初に抱きながらも、なんとか成功された方がいらっしゃれば、 Q1:ベランダ栽培にはどんな問題があって、 Q2:それに対してどんな解決方法をしたか Q3:根気よく続けるためには、どういう工夫が必要か について、勝手ながら、教えていただけないでしょうか? なんとか、仕事人間を脱却したいと思っています。ベランダ栽培の経験のある方のアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 下階からの苦情、これ以上何か策はありますか?

    いつもお世話になっております。 現在、築30年の分譲マンションに賃貸で住んでおります。 昨年春に引越しをしてから今まで、週に2・3回 下階の音楽が非常に煩く、困っておりました。 何かの機会に苦情を言ったほうがイイのか…と思っていたら、 先日、逆に下階の奥様から騒音についての苦情を言われてしまいました。 騒音は (1)布団を叩く音が大きすぎる、このマンションは布団を干してもそんなに叩かない。 (2)玄関ドアの開け閉めの際のきしみが煩い (3)深夜に、部屋のふすまを開け閉めする音が煩い とのことでした。 (1)に関しては、私たちが今まで山口の田舎で暮らしてきていたこともあり、布団を干して叩くのは日常のことだったので ちょっと驚きはしましたが、反省し、今後はしないと言うことにしました。 (2)に関しては、旦那とも「どうにかしよう」といっていた矢先であり、また奥様が「うちの錆び止めを持ってきてあげる」といって対処してくださり、音がしなくなったので非常に感謝いたしました。 (3)に関してですが、我が家はすべてふすまで仕切られており、 部屋を移動するのに必ず「開けて閉めて」をしておりました。 その音が非常に煩かったらしく、そちらも改善するよう謝りました。 下階のお宅は、購入されているようでふすまをすべて扉にリフォームされているらしく、その分我が家の音が煩かったようです。 奥様がおっしゃるには 「あまりにうるさいので、テレビの音を大きくしたり、音楽をかけたりして紛らわせていた。 今まで25年住んできたが、こんなことは無かった。 ノイローゼになりそうだ。 我が家がベランダに洗濯を干さなくなったのは、オタクの叩く布団の埃が舞ってくるからだ」 と言われ、あの「音」は私達の騒音をなくす為だったのか、と言うことがわかりました。 色々なことに気をつけていたつもりではありましたが、布団やふすまは私たちの勉強不足だったため、まったく思いつかず、 深く反省し、誤りました。 奥様も悪い方ではなく、「主人か2人の息子に行ってもらおうかと思っていたけど、話を聞いてくれる奥様でよかった」 と言って下さり、円満解決で終わりました。 その後、部屋のふすまは開けっ放しにして、ほとんど開閉することのないようにし、 歩く時も静かにあるくようにしました。 できる限りのことはし尽くしてみました。 が、 やはり下からの音楽が週に2・3回は鳴り続けます。 低音が響くため、こちらとしてもちょっと煩い状況なのですが、 「我が家の騒音をまぎらわず為だった」と言われては何もいえません。 しかし、改善を尽くしてもなお音楽が鳴るというのは、 まだ何かが足りないという事なのでしょうか? 部屋のきしみが少しあり、歩く時にキシキシということがありますが、 それのことなのか? 台所で食事の支度をしていると音楽がなり始めるので、これなのか? また、朝のアラームがなるとこれなのか? と、こちらが神経質になってしまい、参っています。 今日は、買い物後17時ごろ帰宅して食事の支度を始めると音楽が鳴り始め、 仕度が終わり現在台所を使わないようになると、音楽が止まりました。 逆に、12時までなり続ける時もあります。 大きすぎて、何の音楽を聴いているのか分かる時もあります。 台所で食事の支度をする時は、靴下を履き音がしないように細心の注意を払っていますが、 やはり動き回るため、その音が煩いのでしょうか・・・ 何かの折に、「最近ウチの騒音いかがですか?まだ音楽が鳴るようなのですが」と聞きに行こうかと思っているのですが そういうことをしても角は立たないでしょうか? でないと、私が今度はノイローゼになりそうなくらい 毎日部屋中を歩く時、気にかけてしまいます。 音楽が鳴り始めると、とても気が滅入ります。 私の気が付いていないことがあるのかもしれません。 もし、何かあれば、アドバイスいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 広島や長崎でなく沖縄や北海道だったら日本は降伏しましたか

    沖縄戦が沖縄でなく広島であったとしたら日本は降伏していたでしょか?

    • ベストアンサー
    • noname#48762
    • 歴史
    • 回答数5
  • 出産で子供をお姑さんに預けるときに渡すお金。

    もうすぐ3人目が生まれます。子供2人(4才2才)と旦那を、入院中の5日間だけお姑さんのところに預けるのですが渡す金額について悩んでます。 お姑さんは旦那さんを早くに亡くしていて一人暮らしなんですが、今年の正月に私にお年玉を5万円くれたんです。年金ももらってなくて、独身の義弟が生活を見ています。結婚前(5年前)は旦那の給料もよく生活費はすべてお姑さんに渡していたんですが、結婚と同時にリストラになり、今は生活費はあまり渡せてません。 お姑さんは旦那の仕事を時々手伝ってくれてるので、きっと生活が苦しいのを分かっていると思うんです。その上3人目を出産するので気を使って5万円もくれたんじゃないかなと。私もさすがに5万円はもらえないので断ったのですが「出来るうちしかしないから^^」と。 でも、さすがに一人暮らしの(最近義弟さんが家にもどったのですが)お姑さんからお金をもらうのは申し訳なくて。ご飯を食べに行っても絶対にお金は出してもらいません。 また、生まれてからも出産祝いをくれるんじゃないかなと・・・。 そこでなんですが、預けるのにそのままもらった金額と同じく5万円を渡してもいいでしょうか?それとも失礼でしょうか?みなさんの意見をお願いいたします。

  • 子供の性別についての意見を教えて下さい!

    お子さんがいらっしゃる方に質問なのですが、子供の性別が希望とは違った場合でも愛せますか? 男の子が欲しい人が『女の子だったら愛せないし、育てたくない』と言っているのを聞いたらどう思いますか? 性別ってそこまで重大な事なんでしょうか? 個人的に、男の子と女の子、それぞれのこんな所が良いなぁ、嫌だなぁと思う点を教えて下さい。 回答よろしくお願いします!★

  • 乳幼児一ヶ月健診の体重増加について

    1歳9ヶ月の息子と1ヶ月になる娘がいます。 娘は一日一回、夜寝る前にミルク以外は母乳育てています。 (現在160cc飲みます) 母乳は基本的には3時間おきに飲ませています。 先日の一ヶ月健診での体重測定で、600gしか増えていませんでした。 一日あたりに換算すると22.7gの増加。 20g以下だと異常があると先生に言われました。 そして、ミルクの量からして、母乳も量的には不足していないので、母乳自体に栄養がないのかもしれません。との事・・・。 私自身も母乳はよく出ていると思います。 あまりに出がよくて娘がむせ返っている時があります。 そのときにシャワーのように出ているので・・・。 息子の時も同じ母乳とミルクの回数だったのですが、息子は一ヶ月で1.1kg増えていました。 男と女では飲む量も違うのかもしれませんが・・・。 私の中では好き嫌いなくまんべんなく食べているのに、母乳に栄養がないと言われた琴がショックでした。 まして今は里帰り中なのに・・・。 母乳に栄養がないということはありえるのでしょうか? また栄養がつくようにはどうすればいいのでしょうか? 体重増加にはミルクの回数を増やすしかないのでしょうか? (私自身お乳が張ってくるので、あまり増やしたいという気持ちにはななれません) このような経験された方、どうぞアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 年賀状の文章

    今年の3月に出産したものですが主人の親が老人ホームで働きそこでお世話しているおばあちゃんから出産祝いをもらったので写真つきの年賀状を送ろうと思ってます。そこで一度も会ったことがなく話したことがないのですが・・一般的な文章のほかなにか文章を付け加えようと思いますが・・何か参考な文章を教えてほしいです

  • 手づかみで食べさせる方法

    1才になったばかりの娘ですが、手づかみ食べをまったくしません。 私がスプ-ンで食べさせているのですが、それが当たり前になってしまっているようです。今まで、汚れるのが嫌だから、お皿の中身をさわらせないようにしてたのがいけなかったのだと思います…( ┰_┰) シクシク…今までに、おせんべいや、ボーロなどを机に置いたりはして試していましたが、つまんだり、にぎったり(あるいは、つまんで投げ捨て…)はするのですがお口の中には到達しません。 離乳食ににぎって食べれるものを加えたらいいのでしょうか?いつかはにぎって食べるようになるのかな?私がまず見本で食べるようにして、そういうことを繰り返していたらいいのでしょうか? これからは、汚れることを気にせず、さわりたければ自由にさせようと思っていますが、こうすればいいよという案があれば教えてください。 個人差があると思うので、気にしすぎないようにとは思っていますが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#62351
    • 育児
    • 回答数7
  • 離乳食に食パンばかりはどうでしょうか?

    8ヶ月の子供です。離乳食を初めて1ヶ月と少し経ちます。お粥(10分粥)が好きでないらしく、食がほとんど進みません。食パンなら喜んで食べるのでメイン食を食パンばかりあげています。一緒にあげている果物や野菜も食パンとなら全部食べてくれます。 メイン食をお粥でなく、食パンばかりあげていても大丈夫でしょうか? 食パンは自分で塩を抜いて作っていますが、塩を入れた食パンでも大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ion91
    • 育児
    • 回答数3