mifu33 の回答履歴

全485件中121~140件表示
  • UR 退去

    この度UR住宅を退去することになりまして、修繕のチェックに調査のかたが来られました。 実際居住してたのは8ヶ月ほどです。 調査日から退去まで期間が一ヶ月もあり、まだ生活しないといけないので家具やらそのままでいいです、とのことでしたので簡単に掃除だけして調査してもらったのですが、所用時間3分たらず! 一体なにをチェックしたのか?でしたがキッチンの換気扇掃除代だけ数千円かかりますとのこと。 あまりのアバウトな調査に後になってやっぱりここが…みたいなこと言われないか心配です。 もし何か言われてもチェックしてないそっちが悪いとつっぱねるつもりですが大丈夫でしょうか?

  • 北向きの土地 大阪市内

    はじめまして。 現在、北西向きの土地30坪(間口7m、南東、北東が 2F建ての住宅、南西は3F建ての住宅あり、前道路4m)の 購入を考えておりますが、日当たりが相当悪そうに思います。 現地に何度も足を運びましたが、 ほとんど日はあたらないように思います。 ですが、地域を限定して、土地を探し早2年。 やっと出てきた30坪。駅まで徒歩5分。梅田まで電車で 10分という立地です。 日当たりや採光は工夫次第で何とかなるものなのでしょうか? 夏は湿気、冬は寒いそんな家になりそうで、 かなり不安です。決断まであと数日。 最後に決断するのは私と家族ですが、 何かご助言いただければと思います。 みなが幸せになれるような住宅にしたいです。

  • 無垢で床暖房した方いませんか?

    設計事務所での新築計画進行中のものです。 無垢の床材希望で、床暖房は無理かなと思っていたのですが、 「電気式のパネルタイプなら、床暖対応の無垢材でなくても、しっかり乾燥をかけた材なら、それほど問題はないです。」と設計士さんに言われました。 「そっか!」と喜んだ反面、ちょっと不安もあり・・・。 無垢を使う限り、多少の反りなどは覚悟してるつもりですが、 実際に無垢(床暖対応ではない)で床暖房を使われている方、実際はどんな感じでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 住所移転登記について

    住所移転が登記簿上の住所から1回であれば住民票に前住所が載っていると思いますが、2回以上あると住民票だけではだめですよね?その場合にはどうすれば良いですか?戸籍の附票をとる方法以外にはないですか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • マンション購入に協力してもらうには?

    夫がマンション購入に非協力的です。 彼は、先のことを考えて行動するのが苦手なようで、何か困ったことがないとギリギリまで行動を起こしてくれません… 私は将来のことを考え、住宅購入したいのですが、夫は積極的ではなく、喧嘩になることもあります。 夫の無計画や面倒くさがる所に嫌気が差したりしてしまいます。 お互いが納得できる方法があれば…教えていただきたいです。

  • 窓は大きければよいの?

    紆余曲折を経て先日最終プランが出来上がりました。 2階がリビングと子供部屋、1階が主寝室と浴室等になります。 夫の実家の敷地内で、母屋とは狭いところで90センチしか離れていません。 実家の敷地ということもあり、これまでも仮プランや自分たちの意向を両親には伝えており、軽く「いいんじゃないの?自分たちが住むんだしし。」という反応だったので、夫婦で考え最終プランまでこぎつけました。 月曜日には基礎工事がはじまります。 そんな時期になって義母が「なんで2階がリビング?ありえへん」 「なんで子供部屋が東側やないの?子供が出世できんでかわいそうや」 「なんで窓が小さいの?こんなんで風はいるか?夏暑くて冬寒い家をわざわざつくる気か?」「なんで風呂場がこんなところにあるの?おかしな家にするんだね」と言い出してます・・・。 こんな家はご近所で馬鹿にされるからやめてくれとか・・・。 義母の疑問に対しては私たちなりに理由というか考えもあり、担当者さんとも相談して出したプランでした。 プランができるごとに両親にも見せていたにもかかわらず、今の時期になんで言うの!?と泣きたくなります。 これまでも契約寸前に義母が「どうせ家建てるんなら、リフォームもやって。母屋の一部を壊して2世帯風にして」と言出だし、予算的にも無理があると言えば「親不孝だ」と泣き倒し。 なんとかここまでこぎつけたというのに、また義母に邪魔されてるかんじです・・・。 心底最終プランがお気に召さないようで明日にでも家相を見に行ってやると、鼻息荒げてます。 (家相は夫婦で見ていただきました) 前置きが長くなりましたが、窓は大きければよいのでしょうか? 子供部屋は70×90の横滑りの窓が2ずつ並んで3方にありますが、暑いでしょうか。 夫は姑なんか無視しとれといってますが、クレームは夫に言わず私に言ってくるのでいい加減疲れてきました・・・。

  • 家相等について

    こんにちは。突然ですが、お尋ねします。 先日、職場の方から家相とか鬼門とかについての詳し~い話をききました。その方はとてもそういうことにこだわる方で、自宅には御札がいっぱい、年何回もお祓いをして・・とか言われてます。(リフォームまでしたそうです。実際運気があがったそうです。) 私もへ~そんなこともあるのか~程度に思っていたのですが、ふと我が家を想像してみると、あれれれれ・・・思いっきり家相が悪い!!みたいなのです。鬼門にトイレ、階段(しかも階段下のトイレは最悪とか)、南西?にキッチンと勝手口、家の形も凹凸がありよくないとのこと。機会があればリフォームor引越ししたほうが絶対いいとまで言われ少々へこんでます。その方が言うには常識的な一級建築士(設計士?)が設計した家ならこういう間取り(方位)は極力意避けるはず・・ほんとに建築士さんに頼んだの?とまで言われました。家から15m北にはお墓があり我が家はその突き当たり(T字路)です。土地を買うときはお墓が近くにあってもぜんぜん気にはならず、むしろよい土地だと言ってくださる方もいました。場所的にも前方が開けているほうがいいと思いあえてその場所にしたのです。 私も気にしてもきりがないとは思いつつ、最悪の家相なんていわれたらやはり気になります。息子(長男)の健康によくないとか、お金がたまらない、借金地獄に陥るとか(それはあたってるかも)・・。まだまだ住宅ローンもしっかり残ってるし、今はそのことが気になって気になってそれで仕事も手につかない(ちょっと大げさかな)状況です。主人の実家の母も遠方にいるのですが、わざわざ、家相がよくないからと毎年のように御札を送って来ます。(一応トイレにはってます・・はらざるを得ない?)私たちが無知な状態で家を建てたのが悪かったのでしょうか・・・。よきアドバイスor皆様のお考えをお聞かせください。

  • ご近所の土地を譲って頂くには

    住宅を建築中です。後ろの家の方は家の周りにフェンスをまわしているのですが、土地の出っ張りの部分は無視してまっすぐにフェンスを建てているので、私の土地との間にわずかな土地が三角に残ってしまっています。その土地を譲って頂ければ私の土地もある程度まっすぐになり、土地の利用もしやすくなります。その土地は細長く、総面積的は一坪に満たないくらいだと思います。後ろの方と直接話をしようと思いましたが、まだ挨拶程度しか交わしたことがないので躊躇しています。不動産屋さんに相談をした方がよいのかも考えました。譲っていただくにはどのように話を進めるのが一番良いのでしょうか。またそのときの手数料などもありましたらあわせて教えてください。アドバイスをお願いします。

  • エコキュートのタンク位置

    新築にてエコキュート設置予定しています。 エコキュートタンクから一番離れているお風呂まで何メートルくらいまでならタンクを設置可能なのでしょうか? 予定では4~5メートルくらい離れてしまう予定なのですが、何か問題はあるのでしょうか? ちなみに埼玉県内に建築予定をしています。 よろしくお願い致します。

  • 新築に掛かる税金について

    今秋、土地つきの新築竣工を目指しているものです、教えてください。 不動産取得税・固定資産税や新築に係わる税金および冬季費用など、 できる限り税金を低く抑えたいのです。住宅ローン等は組んでいません。 ちなみに、敷地85坪、家屋30坪です。

  • 今の状態で2600万円を借り入れすると、生活はどうなるでしょうか?

    希望の場所(40坪・1600万)に土地が見つかったので、そこを購入しマイホームを建てようと考えています。 見積もりを出していただいたところ、諸費用込みで3600万でした。 頭金に使えるお金が1000万円ありますので、2600万円ほど住宅ローンの借り入れすることになります。 支払いのプラン(30年・変動+固定)を見せて頂いた所、月々8万円、ボーナス時に10万円(年2回)で払えない金額ではありません。 ただ、マイホームとなれば、固定資産税など今まではなかった出費も増えてくるでしょうし、 これから子供が産まれ、色々とお金が必要となってくる時期に住宅ローンを組んで大丈夫なのかという不安があり悩んでいます。 また、私は出産を1ヵ月後に控えており、この時期に契約というのも気掛かりで・・・。 子供がある程度、成長してからユックリと探す方が良いのでしょうか??? 今の我が家の状態は ・夫→32歳 私→27歳(専業主婦) ・子供→9月に第一子が生まれる予定。いづれは2人目を希望。 ・給料手取り→約21万円(貯金は出来てない状態) ・賞与手取り→約40~50万円×年2回(8~10万円を貯金) ・住宅財形として月3万円・ボーナス時は30万円を天引き(年2回) ・現在の家賃は6万円 ・他にローンはなく、手元に200万ほど残す予定。 と、上記のような感じです。 マイホーム購入・住宅ローンに関して、気付いた事がありましたらご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大阪でお勧めの施工会社を教えて下さい。

    お世話になります。 大阪南部方面にと新築予定で、色々と施工会社を探しております。 今現在、大阪のオリエントホームさんが気になっているのですが、こちらで新築を購入された方、新築を建てられた方がおられましたら、 是非その御意見・御感想をお聞かせ下さい。 また他に新築施工で良かった会社が御座いましたら、色々と教えて頂ければとても嬉しく思います。 何卒宜しくお願い致します。

  • 無垢フローリング 木の種類について…杉桐

    こちらで勉強させていただいています。 来月新築着工予定です。 床材を選んでいますが、 旦那が無垢がいいということで無垢フローリングにしました。 現在、サンプルを見てシルバーチェリーにしています。 でもサンプルだけではわからないので 先日ショールームへいったところ、実際に素足で踏んでみて 杉と桐がとても気持ちよかったのでどちらかにしたいと 思っています。 特に桐はその場所にいるだけでとても暖かく気に入ったのですが、 (営業の方より冬場あたたかいとのこと。床暖を入れないのでいいかなと…) あと湿気を吸いやすいのもよい点ですよね。 ですが ・傷がつきやすい ・色が白すぎる 点が気になります。 桐自体あまり選ぶ人いないですよね。。 色は柿渋塗れば変わるよと旦那から。 ですが、傷は半端じゃないですよね。多分。 南欧風の建物なのですが、なぜが床材は和風を選んでいますが…(^^;) (やっぱり日本人だからなのか体が選んでしまったんで…) 杉もよいのですが、 歩いてるときキシキシとなったのも少し気になります。 どちらを選んだらよいのかアドバイスお願いします。

  • 抵当権の取扱いについて

    知人の土地に設定した1,000万円の抵当権がありますが、これを第3者に譲渡したり担保にして融資を受ける事は可能なのでしょうか?

  • 不動産登記時の司法書士報酬について

    新築分譲住宅を購入予定です。不動産会社より 司法書士の見積もりをいただきましたが 妥当かどうかわからないのでどなたか教えてください。 土地:682万円 建物:1768万円 フラット35で2200万円 銀行で250万円の借り入れ予定です。                 報酬     登録免許税・印紙税法等 所有権移転登記     30,000        31,500    添付書面        8,000         200 所有権保存登記      14,000       10,400   減税証明書       8,000         1,300 抵当権設定登記(2200万円) 33,000     22,000    閲覧等          3,000 抵当権設定登記(250万円) 25,000       2,500    閲覧等           2,000 調査士費用(建物表記登記) 92,800 消費税          5,900 合計で289,600円です。(見にくくってごめんなさい) よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 妻が自己破産経験者の為、困っています

    気に入った物件が見つかり、住宅ローンの審査を 進めようと考えています。 私の収入が少ない為、妻を収入合算者に立ててはどうか? と現在不動産の担当に言われいます。 ですが、過去に妻は(3年前くらい)自己破産をしているため、 おそらく合算者として無理だろう。と妻は言っています。 妻は2年前に結婚をし、妻は苗字も変わっています。 また、正社員として5年程前より現在に至るまで 同じ勤務先に勤めています。 やはり審査は厳しいでしょうか?

  • 天王寺から自転車で通えるところ

    大阪 天王寺へ転勤になりました。 物件を探そうと思うんですが、ずっと関東に暮らしているため、大阪の地理感覚がまったくわかりません。 できれば自転車通勤をしたいので、天王寺から自転車で通える距離で、かつ住環境のよいところがあれば教えていただけませんでしょうか。 妻と二人暮らしで子供はいません。 買い物に不自由しなく、緑も多い所が希望です。 よろしくお願いします。

  • 住み替えとローン

    お世話になります。現住居(持ち家)を売却し、新たに土地を購入して家を建てよう と考えています。よさそうな土地の目星が着いたのですが、現在ローンを払って いますのでその上、土地の購入代金はありません。 うまく住み替えできるといいのですが、例えばもう一本住宅ローンは組めない でしょうか?セカンドハウスローンなどは利率が高いので、組みたくありません。 そういった類のローンで土地を先に買ってしまうと、上物を建てる時の住宅ローン に合算できないし、借り換えもできないと聞きましたし・・・。どなたか住宅 ローンを2本組めたとか、何かいい方法をご存知でしたらお願いします。

  • 残存物ありで古屋付土地を購入する不安

    こんにちは。家を建てるための土地を近々契約しようとしています。 60坪の土地(80/300で西6m道路)に、述べ床で、約50坪の木造2階建、約17坪の木造2階建、3坪の土蔵あり(築30年超)。現在売主のお年寄りが1人で居住中で、今月契約して引渡しは10月頃の予定です。家の建築は来春からと考えています。 解体後更地渡し希望でしたが、売主の希望で古屋付のまま、解体費用はうちが負担することになりました(その分土地の価格は多少安くなっています)。 さらに、売主は売却後は賃貸に引っ越すそうで、現在の家財道具などを置いたままの引渡しを希望しています。以前自宅で商売をしていたそうで、何か古い機械もあるような話。解体は合い見積もりを取って依頼したかったですし、こちらとしては解体・廃棄費用に関わるので、何がどれだけあるのか、またアスベスト等の有無など家の中のことを知りたいのですが、売主は「家の中は見せたくない」と言っているそうです(家の中が古くて乱雑だからか?とのこと)。 うちの夫(建築士)が「中を見ないままでの解体見積もりでは信じられない」「建物だけならまだしも、家財道具もありではこちらのリスクが高い」と不動産屋に言ったのですが、売主のおじいちゃんが多少頑固のようで、何度か通った担当者でも茶の間に入るのが精一杯らしいです…。 不動産屋が懇意にしている解体業者の、外からの見積もりでは、解体から家財道具の廃棄まで、込みで180万でどうか、とのこと。(ちなみにこちら地方都市、一般的木造古屋の解体だと坪2万からのようです) 近々の契約は土地についてのみの予定ですが、固定資産税の面から来春の解体も考えており、その場合は、売買価格は同じまま建物も移転登記することになるでしょう。やはり中に何がある家なのかわからないままというのは、どうもスジが通らないような気分です。 夫は「やはり中が見たかったのだが…うーん」で、私も夫の様子や180万が本当に妥当なのかを考えると、スッキリしません。土地は気に入っていますし、売主が高齢のおじいちゃんということもあり、できれば穏便に両者納得して購入させていただきたいのですが。このような状況で相手の言い分を飲んで契約してしまっていいのか、不安です。 何かうまい話の進め方や考え方があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。

  • VDSL式のマンションで光かADSLを契約し5千円以内でおさめたい。

    VDSL導入済みのマンションに引っ越してきました。電話加入権はありません。 【1】Bフレッツ+プロバイダで契約すると一番安いプロバイダで総額おいくらでしょうか。 総額5000円以内でおさえられるなら光でもADSL(12M以上)でも構いません。 【2】Bフレッツから届くチラシにはマンションVDSL100Mタイプ プラン2 3,627円と書かれています。 この価格の他にどこと契約しておいくらぐらいかかるのでしょうか。 無線LAN、TVはいりません。よろしくお願いいたします。