sirocop の回答履歴

全606件中181~200件表示
  • 高校入学祝いのお返しについて

    先日、義母と主人の叔父から娘の高校入学のお祝いといって、各自から1万円ずつ頂きました。内祝いをどうすれば良いか悩んでいます。 先日、叔父の家の娘さんが3人目を出産したので祝いに現金では無く、アルバムをあげました。内祝いは洗剤でした。 我家は何を内祝いとすれば良いのでしょうか!?是非、アドバイスをお願い致します。

  • 自分の親と嫁さんの親、親同士は親戚になりますか?

    自分の親と嫁さんの親、親同士は親戚になりますか?

  • 仕事のやり方と能力

     小さな会社で内勤の仕事をしています。 仕事のやり方がどうも合わない人がいます。  その人のやり方は、家を建てるのにひとつひとつ小石を積み重ねる作業をしています。ちょっとしたことでもマニュアルを作り、万事それに沿って仕事をしています。大幅に残業したり大騒ぎしてマニュアルを作り上げます。ただ現実はいくらでもマニュアル想定外の事が起こるので、そのたびに対応できないことになって、ヒステリーを起こしたり、他の人の手を煩わせます。語学の専門学校卒です。理数系が苦手で、ちょっと応用問題が出るとお手上げのようです。  派遣等でとにかくマニュアル通りの仕事はできるが、正社員として責任ある業務をなしていくには、能力不足のように思えます。  それに対して、私の仕事のやり方は、まずなるべく基本となる部分をつかみ、後はいくらでも応用が利くようにしています。  残業はなるべくしないようにして、仕事に役立つ資格等の勉強は会社外で行っています。  小さな会社なので、人事部等がしっかりしているわけではなく、社員の能力評価等もありません。残業時間つけ放題です。    なるべく接しないようにしていますが、それでも仕事上関係しているところがあり、その後家に帰ってもいやな気分を引きずってしまいます。    その人の仕事のやり方をどう思いますか?  その人の能力が低いと考えるのは、私の間違いですか?  給与の額が同じで、(仕事の能力が低いため)残業時間が長い分たくさん給料をもらっているのは何かおかしいと感じるのは変ですか。  

  • 入学祝いのお返しは何がベスト?

    私は春から大学に入学するため、 この間自宅に来た親戚から入学祝いをもらいました。 もらうだけでは悪いので、 そのお礼として何か物をお返しをしようと思っています。 しかし、親戚の方々はだいたい50代ぐらいの叔父さん、叔母さんなので、 何をお返しすれば喜ぶかわからなく悩んでいます。 何をお返しすれば喜んでもらえるのでしょうか? 経験のある方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 本(参考書)を切り分ける方法

    所謂「青チャート」と呼ばれる数学の参考書を使っているのですが、 分厚く持ち運びに不便なので、単元ごとに切り分けたいです。 背中の所がかなり分厚いのですがどのように切ればいいでしょうか? また布の解れのように、切った所からポロポロ剥がれそうで恐いです。 大丈夫なのでしょうか? 経験者、識者の方はアドバイスよろしくお願いします。

  • 男湯に女性従業員が入ってくるのがとても気に食わないです。

    男湯に女性従業員が入ってくるのがとても気に食わないです。 こうゆうことってどこに訴えればいいんですか? 男がそんなこと気にするなとたたかれそうで怖いですが私の意見は間違っていませんよね?

  • 何故、今の人ってちょっとしたシーンとかで「泣ける」とか言うんですか?

    今の人って「余命何ヶ月の~」とか「深イイ話」とか (例が古くてすみません)で 「泣けるよね~」とか言ってますけど。 (友人も言ってました。) しかし、個人的にどれも「泣ける」シーンではなかったのですが。 (というか泣けない。) せいぜい、「いいシーンだな」とか思うだけで、 本当に心から泣けるとか実際に泣いたとかはないんです。 というか、これまで「泣ける」と言った人たちがほとんど 「この人って涙を流せるほど純粋?」的な性格だったのですが。 なんで今の人ってすぐ「泣ける」とか言えるんですか?

  • アファメーションについて。

    アファメーションについて。 来週から働きに出る者です。前職の経験を通し、やはり仕事ができる人間になりたいです。 そのためには思考力や記憶力、観察力が必要とされる仕事です。しかし私にはそういった思考力などというものがあまり備わっていません。仕事自体は前職と業種は同じだし、嫌いではないので今度こそ辞めたくはありません。 そこで自分を変えたくアファメーションしようと思っています。 「私の記憶力、観察力は毎日のびている」 「私はあらゆることを自分で考え、決定している」 など。 こういった内容を毎日書いて唱えることで、実際思考力や記憶力は本当に身に付くんでしょうか? 実際、アファメーションのおかげで仕事ができるようになった方などおられますか? 体験談や良いアファメーション法がありましたらお聞かせください。

  • 素朴な疑問があります。

    素朴な疑問があります。 あまり経済とか外交状況とか、詳しくないのですが 今の世界はアメリカが全てを支配してますよね? だからか 世界共通語は英語で 貿易とかで使用される通貨はドルです。 では何で長さの単位がマイルやったり インチやったり フィート(フィートは空の時しか聞かないですね) やったり ヤードで(ゴルフとかアメリカンフットボールだけですかね?) 重さの単位が オンスとかポンド 日本はメートルやったり グラムやったりします。 まだ日本が昔ながらの尺とか寸を利用しているなら、明らかに日本がおかしいと思いますが メートル・センチ グラムは共に英語ですよね? 何で世界共通でこれはこれって決めないのですか? また以前アメリカ行った時に、気温を見たときに有り得ない数字の気温を示していました。 翌々調べると、華氏という単位も知りました。 まさか温度の単位まで国によって違うとは思いませんでした。 日本で表示されてる、摂氏がおかしいんですか? よろしくお願いします。

  • 相続について、結婚し子供がない中、夫が死去、配偶者の私が死ぬと相続人は誰

    結婚したが子供がない中、夫が死去したが、遺言がなく夫の兄弟から相続財産の4分の1をくれと言われ配偶者である私はガンにかかり余命があと6カ月と医者から宣告された。 私が死去すると誰が相続人となりますか? 私には両親が死去し、兄弟がいます。夫の兄弟に私の相続財産である4分の3が相続されるのか知りたい。

  • アイデア商品の商品化について

    アイデア商品の商品化について アイデア商品を商品化したいのですが、調べたてもよくわからず発明協会に相談すればいいとかは、わかったのですがどうすればいいか方法がわかりません。 安くて、アイデアを盗まれることがなく安全な方法を教えてください。

  • 遺産 相続 このような場合どう思われますか

    祖母の余命が長くないことが分かり 相続のことでちょっと気になることがありこちらに質問させていただきました  私の父は長男で跡を継いだのですが十数年前に祖母より先に他界した為 その後は、母が嫁でありながら 実家に残り祖母の面倒をみてきました(嫁と姑で暮らして来ました) 嫁姑ですから 母はこれまで円形脱毛症になるほどストレスを抱えながらも一緒に暮らしお世話してきました 数年前から少し祖母も手がかかったり 入退院の繰り返しの日々となったのですが日々の身の周りの世話や入院の洗濯など 全て母がやってきました 実の子供たちは仕事があるから出来ないとか 嫁である母が面倒をみないと遺産は一切渡さないというようなことを言われ、一切まかせっきり 手助けも殆どしてくれないにも関わらず 祖母の預金等は嫁に出た娘が一切を管理しているといった感じでした。 祖母の死後 土地や遺産は権利上 嫁である母には娘ではないので取り分はないと思うのですが 私はずっと父の死後も実家を守って 祖母のお世話もしてきた母に何もないのはあまりにかわいそうだと思うのですが おかしいでしょうか。 実の子供たちは跡を継いだわけでもなく お世話などまかせっきりにしておきながら 財産は権利上子供たちで分けるというのは虫が良すぎると思うのですが 私がまちがっているのでしょうか。 ちなみに母は自分の実家の相続は跡を継いだ兄に受け継がれる物だと、実家を出た姉妹は皆放棄しました 相続は跡を継いだ人にいくのが一般的ですか 母はこれからどうするのがいいとおもわれますでしょうか よい知恵があればご意見お聞かせください。よろしくお願いします

  • 合気道の基本的な考え方はこんな感じですか?

    たびたびすいません。合気道を習いたい者です。 合気道の基本的な考え方についてちょっとお伺いしたいのですが… もしかしたら、以下のような感じでしょうか。 ●敵がなぐりかかって来たら身をかわしてよける。 ●もし手や胸ぐらをつかまえられたら、手や指の関節技を中心にした、  最小限の動きで最大限のダメージを与える技で倒す。 習う前から生意気のようで申し訳ないのですが、護身術としてこのような ことを実践するという感じなのでしょうか。違ってましたらすいません。 簡単で結構ですので、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 中学硬式野球チームの選択について

    もうすぐ息子が、中学生になるので硬式野球 をさせたいと思っています。 中学硬式野球チームの選択については、すでに何チームか体験させていただきましたが、どのチームにも欠点があるように思えて(よい所もありますが)、親子ともども迷っており、定まりません。 Q1.チーム選びは、何をポイントに選択するのが一番よいのでしょうか? Q2.寄付金とか求められることがあるのでしょうか? ちなみに、勉強も両立させたいので、平日練習なし。土日も遅くまでやらない。体罰のないチームが絶対条件です。これだけの条件でかなり絞れてはいるのですが、さらに絞る方法を教えていただければと思って投稿しました。

  • 土地の相続について

    今住んでいる土地の名義が祖父で、長男夫婦と住んでいるのですが、同じ敷地内(住所が一緒)に二男夫婦も住んでいます。 しかし長男が急に他界してしまいました。 その土地の固定資産税を長男の子供が10年近く支払っています。 今後祖父が亡くなり、二男がこの土地の権利を主張した場合、この土地の権利は二男に移ってしまうのでしょうか?

  • 合気道

    大学に入ったらサークルで合気道を始めたいのですが、自分は運動神経がよくないし体系もやせ気味なのでやめたほうがいいでしょうか? 鍛えるためにはじめたいのですが

  • 合気道

    大学に入ったらサークルで合気道を始めたいのですが、自分は運動神経がよくないし体系もやせ気味なのでやめたほうがいいでしょうか? 鍛えるためにはじめたいのですが

  • 日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか?

    日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか? 職場にアメリカから来た社員がいます。日本の事を色々と勉強して、あれこれ質問してきます。そんな中、印鑑制度に聞かれた時、答えられなかった事が多々あり、また同時に『日本の印鑑制度って何かおかしいのでは?』と思いました。 ●疑問1 どこでも売っている様な三文印でも捺印しなくてはいけない状況ってあるが、何の意味があるのか? 指紋を押せ、サインをしろ、と言うならともかく、誰でも購入して捺印できるものを捺印して何の意味が? ●疑問2 どこでも売っている三文印でも朱肉を付けて捺印するのはOK、シャチハタはNG、ってよくありますが、どちらも誰でも簡単に入手できる物。何の意味が? ●疑問3 実印は銀行印や認印とは別にした方がいい、と言うものの、大量生産の同じ印影の印鑑(機械彫りや三文印)でも登録可能なら何の意味があるのか?実印は大抵、三ヶ月以内に発行された実印証明書がセット されてこそ効力を発揮すると言うなら、他の印鑑と分ける必要があるのか?(つまり実印が偽造されても、その偽造印だけでは意味が無い) ●疑問4 これらの風習や習慣や決まりごとって、クリスマスにケーキを食べるみたいな、印鑑業界の策略では無いか? この辺りの事に詳しい方、おられましたらお答えください。

  • 財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか

    財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか? 長男の嫁です。 夫の親は自宅(200坪)の他に150坪の土地を所有しており。今回そのうちの50坪をもらいマイホームを建てる計画を進めており、ハウスメーカーと契約目前です。 「同居や敷地内別居はどうしても嫌!」と私が粘り、親の家から道路一本挟んだ徒歩1分のところに完全別居です。 日照の関係でもう50坪欲しいと頼みましたが却下され(その土地を売って妹にお金であげると言われ)日当たりが悪いのが気にいりません。 ところが昨日、財産は民法上、夫と夫の妹の均等相続ですが、親が「遺言状を書いて妹側に多く相続させる。(細かい内容は知らされていません)」と言っていると夫から聞きました。 夫の妹は離婚して3人の男の子がいる(苗字は婚家のまま)ので不憫に思い、多く相続をさせようとしているようです。 私たちには一人娘しかおらず、もしかしたら妹の息子を跡継ぎにするのかもしれません。(以前に親が雑談でそのようなことを言っていた) 財産分与配分については仕方がないと割り切れますが、財産がのぞめないのに長男の嫁だからと私が老後の面倒をみることは少々納得がいきません。 近所に住めば、年老いた親の食事などの面倒などは放ってはおけず、私がいずれやることになるのではないか?近所の人も親の世代の住民ですから、(財産分与のことを知らずに)嫁・嫁と、とやかくうるさいのではないか? 私は専門職の仕事についていますが、経済的には夫の収入だけでもやっていけます。 妹は隣の市に住んでおり、生活のために働います。親の老後のために私が仕事をセーブすることを余儀なくされてしまうのは?(妹一家が親の家に住めばいいのに…) 親の財産がなくても私たちは他の土地に一戸建てを建てる経済的余地はあります。 財産や跡を妹や妹の息子が継ぐのであれば、いっそ私たちはわずらわしい親の家のそばから離れ、自由に暮らしたく、今更ながら新築計画を中止しようか迷っています。 表面上は親や妹との関係は穏やかに過ごしていますが、契約目前で新築予定を撤回すれば波風が立つことが予想されます。 私の考えすぎでしょうか? それともこのまま心に違和感を感じながら夫の両親の家のそばに家を建てても大丈夫だと思いますか? どなたかアドバイスをください。

  • 財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか

    財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか? 長男の嫁です。 夫の親は自宅(200坪)の他に150坪の土地を所有しており。今回そのうちの50坪をもらいマイホームを建てる計画を進めており、ハウスメーカーと契約目前です。 「同居や敷地内別居はどうしても嫌!」と私が粘り、親の家から道路一本挟んだ徒歩1分のところに完全別居です。 日照の関係でもう50坪欲しいと頼みましたが却下され(その土地を売って妹にお金であげると言われ)日当たりが悪いのが気にいりません。 ところが昨日、財産は民法上、夫と夫の妹の均等相続ですが、親が「遺言状を書いて妹側に多く相続させる。(細かい内容は知らされていません)」と言っていると夫から聞きました。 夫の妹は離婚して3人の男の子がいる(苗字は婚家のまま)ので不憫に思い、多く相続をさせようとしているようです。 私たちには一人娘しかおらず、もしかしたら妹の息子を跡継ぎにするのかもしれません。(以前に親が雑談でそのようなことを言っていた) 財産分与配分については仕方がないと割り切れますが、財産がのぞめないのに長男の嫁だからと私が老後の面倒をみることは少々納得がいきません。 近所に住めば、年老いた親の食事などの面倒などは放ってはおけず、私がいずれやることになるのではないか?近所の人も親の世代の住民ですから、(財産分与のことを知らずに)嫁・嫁と、とやかくうるさいのではないか? 私は専門職の仕事についていますが、経済的には夫の収入だけでもやっていけます。 妹は隣の市に住んでおり、生活のために働います。親の老後のために私が仕事をセーブすることを余儀なくされてしまうのは?(妹一家が親の家に住めばいいのに…) 親の財産がなくても私たちは他の土地に一戸建てを建てる経済的余地はあります。 財産や跡を妹や妹の息子が継ぐのであれば、いっそ私たちはわずらわしい親の家のそばから離れ、自由に暮らしたく、今更ながら新築計画を中止しようか迷っています。 表面上は親や妹との関係は穏やかに過ごしていますが、契約目前で新築予定を撤回すれば波風が立つことが予想されます。 私の考えすぎでしょうか? それともこのまま心に違和感を感じながら夫の両親の家のそばに家を建てても大丈夫だと思いますか? どなたかアドバイスをください。