sirocop の回答履歴

全606件中161~180件表示
  • 喪中の方がいる宴席での乾杯のあいさつ

    近々に10名ほどの宴会の予定があります。 出席者の中に2名喪中の方がおります。 私は乾杯のあいさつをすることになっておりまして どうあいさつをするべきなのか悩んでおります。 勿論「献杯」ではないことは承知しております。 しかし、本人たちの前で「かんぱ~い」と言って良いものなのでしょうか? 出席者全員が2人が喪中であることを知っていることもあり 別の正しい方法があるのか教えて頂きたく質問させていただくことに致しました。 お分かりになる方ご連絡お願いいたします。

  • 遅ればせながら東野圭吾の本を読み始めました。

    遅ればせながら東野圭吾の本を読み始めました。 第一弾が「白夜行」で、今は「分身」を読んでいます。 次にオススメの本は何でしょうか?

  • 家に入れていたお金

    家に入れていたお金 社会人で実家暮らしをしていたのですが、結婚に向けて彼女と一緒に暮らすため家を出る事にしました。 今まで毎月多少の額のお金を家に入れていたのですが、親がそのお金をずっと貯金していたらしく、引っ越し資金などに使いなさいと今まで家に入れてきたお金を渡してきました。 こんな時皆様はそのお金を受け取りますか? 毎月入れていたお金は家賃としてもそうですが、やはり親に使って欲しくて納めてきたという方が多いのではないかと思うのです。 正直私はお金を渡された時、とりあえず一応受け取りはしたものの、感謝できませんでした。できれば返したいと思っています。 むしろ、お前にもらっていたお金で何々が買えた!と言ってもらえた方がよっぽど嬉しかったと思うのです。 皆様に伺いたいのですが、この様な時はお金を受け取るべきなのでしょうか?また、受け取らないのは親不孝なのでしょうか? まとまらない文章になってしまいましたが、皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 子供を産まないと決めている若者はおかしいでしょうか?

    子供を産まないと決めている若者はおかしいでしょうか?

  • 男女差別されていること、されていてことについて調べています。

    男女差別されていること、されていてことについて調べています。 大学のレポートの題材を「男女差別されていること、されていてこと」 にしたいと思っています。 戦争に行くのは男性、日本の政治も男性、選挙権も男性、 家事は女性がするもの、雑用は女性、など以外にもたくさんあると 思います。どんなことでもいいので、日頃感じた男女差別、 昔からある男女差別、昔あった男女差別について、教えてください。

  • うちの祖母が今年の5月に亡くなりました。今年の夏に海に行こうと思ってい

    うちの祖母が今年の5月に亡くなりました。今年の夏に海に行こうと思っているのですが、喪になるのでしょうか? いつからいつまでが喪や忌になるのでしょうか? やっぱり行かない方がいいのでしょうか?宜しくお願いします!!

  • 皆さんは火葬されるの怖くないですか?

    皆さんは火葬されるの怖くないですか? もし途中で生きかえったらどうしますか?

  • もうじき2歳になる娘がおります。

    もうじき2歳になる娘がおります。 今週、どうやら妊娠しているらしいことがわかりました。 子供を授かる事はめでたいことだと思うのですが、 一方でこれからつわり、出産、下の子の育児で 娘に寂しい思いをさせるのではないか、と娘が不憫で仕方ありません。 娘の写真を見ても泣いてしまいます。 冷静に考えると、世の中には2歳差の兄弟の方も多く、 2歳差兄弟の兄姉がかわいそうな人生を送っているとは思えないのですが、 私は4歳差兄弟の妹なので、兄や姉の気持ちが分かりません。 2歳差のご兄弟で育った上の方、 兄弟の楽しい思い出、弟妹がいてよかった、 あるいは寂しい思いをしたとか、兄または姉としてこれが嫌だった というお話を聞かせていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 田舎くらしについて・・・

    田舎くらしについて・・・ 現在、結婚して夫の仕事の関係で田舎に住んでいる24歳の主婦です。皆さんにご相談したく、投稿しました。この町は若い人が全くおらず、周りはお年寄りばかりです。お年寄りだけならば、全然問題ないのですが、越してきて1ヶ月すぎ、障害者?精神障害者?みたいな人をよく見かけるんです。 ある日、買い物をする為にバスに乗ろうとバス停で待っていた時です。30代くらいの浮浪者のような男性が近づいてきて、こちらをちらちら見ながら、周りをうろうろし始め、怖くなったので睨み付けたら向こうへ行ったことがありました。別の日も夫と夜歩いていると奇声を発する男性がいたり、スーパーで買い物していたら、男性がにやにやしながらついてきたりと・・・変な人ばかりの町なんんです。この町には2年住む予定なのですが、これから先が憂鬱でたまりません。 変な人に狙われないように、近所のスーパーへ行く時などはすっぴんで、肌も露出せず完全防備で生活しています。 が、たまに一人で気分転換にバスで1時間くらいにある他の市に行きたくなることがあります。せっかくなので、夏ですし足をだしてばっちりメイクをしておしゃれをして出掛けたいのですが、バス停で待っている間にまた変な人がきたらどうしようとか考えてしまって最近は、家からおしゃれをして出るのが怖いです。 この町にはスーパーしかないので、本当は1ヶ月に2回くらいは一人でバスに乗って他の市に行きたいのですが・・・ 私は心配しすぎでしょうか?こういった場合、他の女性ならどうしますか?なにかアドバイスをくださったら嬉しいです。お願いします。

  • 死後の事務委任契約について

    死後の事務委任契約について 自分が働いている病院の患者さんなのですが、死後周りに迷惑をかけたくないとのことで相談を受けました。 財産分与とかはなく、ただ単に葬儀と納骨の費用について知りたがっています。 民間のものですと、入会金+月々お金を支払うようです。 行政書士の方に頼んでも同じような感じになるのでしょうか。 本人にいくら払える等は、聞きづらいのでできるだけ安く行ってくれる(民間の会社だとつぶれる可能性もあるのでできれば行政書士の方がよいような気がします)ところを探しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 成人する息子に一生ものの腕時計を送りたいのです。ローレックス、オメガ、

    成人する息子に一生ものの腕時計を送りたいのです。ローレックス、オメガ、タグホイヤーで予算25万以下のってありますか?時計に関して相当無知で困っています、、、。                   私にとって25万は大金なので、息子にも成人の思い出として一生使ってもらいたいし、出来れば息子が年老いた時に、自分の子供にあげてもまだ使えるような時計がいいのですが、この値段じゃ無理ですか?

  • 飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。

    飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。 禁酒禁煙というのは社会ではあまり評価されないのでしょうか?思うところ 酒が飲めない=つまらない奴 という式が世の中にまかり通っているように思えます。 自分はほとんどお酒を飲みません。 しかしもちろんお酒を飲む場では空気を壊さぬようにと1杯目のみいただくという配慮はしています。 それでもやはり更なる飲酒を勧められたときに少しでも断る素振りがあると→空気を壊す形となってしまうことが実際に多々あります。 本日ある会社の採用担当の人が言っていました。 「やはり社会に出ると飲み会というものがありますよね?彼は飲み会の次の日は必ず休みをとるようにしているそうです。なぜなら飲み会の次の日に仕事を入れ、二日酔いや寝不足の状態で仕事に行ってもフラットな自分でいられない、実力を発揮できないと自分を理解しているからです。このプロフェッショナルな精神に私は関心しています。」 とのことなんですが、僕が思うに「笑わせてくれるな」といったところです。 本当のプロならそのような状態(この場合は二日酔いや寝不足でしょうか)でも常に100%の力を出せる人間こそ評価されるべきだと思います。 ましてや飲み会で遅くまでドンちゃん騒ぎしたいがために休みをとったから何が偉いのかわかりません。 別に普通のことかと。。本当にプロフェッショナルとして生きるのなら禁酒禁煙くらいはできないものかと思います。 飲食の業界だったのでタバコに関しては尚更。 もちろん付き合いとして飲み会は立派な仕事だと思います。しかしそれならそれで次の日まで体に響かないように配慮し計算するものだと思います。プロというものはそういうものではないでしょうか? それでも僕のように禁酒禁煙というのは社会に出て付き合いが悪い、つまらないととられてしまうのでしょうか? 採用者の方がいっているような方が評価され、僕の考え方がまずいとすると社会に出るということに少々自身がもてません。 父親にも言われました。 「お前は酒もたばこもやらなくて何が楽しみで生きているんだ?」と。 飲み会も仕事、ただそこにお酒と言うものが本当に必要なのでしょうか? 酒が入らないと腹を割って話せない? そんな人間は器が小さいのではないでしょうか。 酒とタバコ意外に楽しみが見つけられないとは笑止千万。 やはりこれでは社会では通用しないんでしょうか? 最後に勘違いしていただきたくないのは、飲酒をすることが悪いことだと言っているわけではありません。だからこそ自分もそういう場では最初の1杯いただくという配慮をさせていただいていますし、飲み会の類は必ず断らずに出席しています(みんなでいるのは楽しいですからね)。 これに関して実際に社会経験のある方で意見がありましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 学校の前で、無料で学力診断テストのチラシを配っている業者について。

    学校の前で、無料で学力診断テストのチラシを配っている業者について。 昔、小学校の校門の目の前で無料の学力診断テストのチラシを配っている業者がいます。 その業者は、小学校の教師が校門の前にいるのにチラシを配っていました。 そうなると悪質な業者ではなさそうなのですが、真相はどうなのですか? この手の業者は、個人情報を集めて数年後にその情報を使うのでしょうか? この手の無料学力診断テストは、やらないに越したことはないですが。

  • 宝くじ大型当選したらどうしますか?本当に税金取られませんか?個人情報漏

    宝くじ大型当選したらどうしますか?本当に税金取られませんか?個人情報漏えいしませんか?何に使いますか? 私は、宝くじ大型当選するのが夢です。 毎回、その夢を買うのですが、夢ですのでいつも3枚だけ連番で買います。 別に当たらなくても、それまでの感覚が好きなのかも知れません。 買わなければそのイベントに参加できないのですから! でも少しだけ疑問が残ります。 本当に一切税金って取られないのでしょうか? 全部使った後で、はい税金ちょうだい!ってことになったら大変です。 個人情報は絶対に漏えいしませんか? 知らない団体から寄付してくださいとか、感想は?とか、怖い目にあったり、個人の情報が漏れたら日本では大変です。 外国人の場合は、日本人と違いマスコミで正々堂々出演したりして、公に喜んでいるようですが・・・日本の場合は怖い怖い、ひた隠しにしますね。 そして、何に使いますか? わたしなら、これでもかと言うようにあるとあらゆる最高の保険に入って、安心を買います。 そして、貯金と家建てて・・・・世界クルーズ・・・・仕事を趣味に・・・・

  • アメリカ人はくしゃみをすると、なにかおまじないを唱えますが、あれはなん

    アメリカ人はくしゃみをすると、なにかおまじないを唱えますが、あれはなんですか?

  • 喫煙を許してあげたいのですが……

    喫煙を許してあげたいのですが…… はじめまして。 私は23歳の看護学生で、30歳の彼と4月から同棲しています。 付き合ってから8カ月ほどになり、付き合う前から喫煙者だとは知っていましたが いざ一緒に生活すると彼の喫煙が気になるようになりました。 彼がタバコを吸うときはかなり私に配慮してくれて、 必ず私から離れて吸います。 家にいるときは外に出て吸うので、部屋が煙たくなるとか匂いが気になることもありません。 ですので、私が気になるのは匂いや煙ではなく 彼が喫煙していること、それ自体なのです。 「禁煙は難しいけど、減煙は頑張るよ!」 と、彼は言ってくれ、タバコの本数チェックも許してくれて少しずつ減ってるのも見てわかります。 でも私が口うるさいタイプなので、 ことあるごとにグチグチと説教じみたことをしてしまいます。 タバコの何がいいのか、と責めてみたり、いかにタバコが体に悪いかを説いてみたり……。 帰宅後や休日などに吸うときには、「なんで我慢できないの?」としつこく問いかけ、 大ゲンカになることもたびたびあります。 ケンカの後は本数が増えているし、私が口を挟みすぎることで せっかく彼自身がやる気を出している減煙にも悪影響を与えているようです。 私が彼よりだいぶ年下なので、ゴチャゴチャ言われて腹がたつのもあるのでしょうか。 タバコの害は、私が看護学生なのもあり、よくわかっています。 でも、それを気にしすぎてしつこく注意するのは逆効果だと思うのです。 私は今まで喫煙とは無縁の環境で過ごしていたのもあるのかもしれませんが 喫煙者を、まるで覚せい剤の中毒者であるかのような見方をしていることにも気がつきました。 でもその認識は間違っていると思います。 もう少し喫煙に対して寛容になり、適切に減煙を援助していきたいのですが どうすればよいのでしょうか? 彼に関わらず、今後患者さんへの指導にも役立つことだろうと思います。 良いアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • どうしてスターバックスって流行っているのですか?

    どうしてスターバックスって流行っているのですか? 価格が高いだけであまりおいしくないエスプレッソドリンクばかりのお店という印象でしたかないのですが、日本国内のスタバは通りかかるといつも店内は特に休日は混雑しているように見受けます。 なぜスタバは流行るのですか? 本格的なコーヒーショップであるなら理解できますが・・・ そんな自分はいつも自宅でおいしいラテなどを作って楽しんでいます。

  • 格闘家の収入は割りに合わない?

    格闘家の収入は割りに合わない? 格闘家の収入は過酷な練習量に比べて割りに合わないものなのでしょうか? 練習量も半端なく多く、家に帰ってからも食事制限があり、試合で怪我をしたり。 格闘技が好きでやっている選手もいると思いますが。 一流になるまでの努力が半端無いでしょう。一流になれなければ給料はゼロなわけですし。 格闘家とは割りに合わない、一種のギャンブルみたいなものなのでしょうか? 勝てば大金、負ければ小金。

  • 1)自分の質問に対する回答は、どうやって見るのですか? 質問は2日前に

    1)自分の質問に対する回答は、どうやって見るのですか? 質問は2日前にしました。 2)ログインするページが見当たりません。 何処にあるのですか?    普通「ログイン」はページの上方にありますよね!   ログイン出来れば「マイページ」に入って回答も見れると思いますが。   勿論、登録済みです。

  • 結婚していない男女は一緒に葬儀に参列できない?

    カテ違いでしたら申し訳ありません。 このような風習が根強く残る地域があるのかどうかとあわせて 様々なご意見をお聞きしたいです。 今の彼と付き合って5年目になります。 将来的には結婚を考えてお付き合いしてきました。 彼のご実家には何度か遊びに行ったことがあります。 私と彼は現在東京在住(家は別)で、彼の実家は岩手です。 お互い仕事が忙しく、遠距離の時期も数年あり、それほど頻繁には会えないことが多かったものの、5年間仲良くやってき(たつもり)ました。 先日、彼の父親が他界したため、訃報を聞いてからすぐに 葬儀参列のためにご葬儀への参列の準備をはじめました。 ご両親や妹さんとも、親交があり良好な関係を築いていたつもりでした。 ですから、彼のお父様が突然の発病で闘病生活も短く、 お見舞いにも間に合わなかったことから是非最後のお見送りだけは、 と思って、すぐに葬儀に伺う準備をしました。当然この時点で一般会葬があることは訃報の知らせの時に彼から聞いていました。 用意も済んで、彼にそのことを伝えると「葬儀には来なくていい」と言われました。 その理由が、彼の家の本家(茨木とのこと)がある地域の風習で 「結婚していない男女のは一緒に葬儀に参列してはいけない」 ということなのです。 入籍していない私が親族席に座る、などということになれば問題がある のは当然ですが、お線香を上げてお見送りをするだけであり、当たり前ながら故人の息子の彼女であるということをまわりに言いながら参列するわけでもありません。 他に知り合いもいませんから、手をあわせてすぐに失礼をするつもりでした。 上記のような理由を言っても、「親族とかまわりの目があるから遠慮して欲しい」と言われました。 驚きで頭が真っ白になりました。 理由は下記です。 今から約5年前、彼と付き合い始めてすぐのころに、私の父が他界しました。 直後は、母があまりのショックに「葬儀はやりたくない」と言って一般の方の弔問を拒否したいということになったのですが、まわりからの説得もあり、広くは報せずに父と特別親しかった方々だけをお呼びして家族葬に近い形で葬儀をすることになりました。 その当時、彼とはまだ付き合って日も浅かったことや、家族にも 紹介をしていなかったため、上記の事情を話してやんわりと 参列を遠慮してもらいたいことを伝えると、彼が激怒しました。 「自分の彼女の父親が亡くなって、葬儀にも出ないなんて非常識だろう。俺の親父が聞いたら激怒する」と言われてものすごく怒られました。 私は、当時何も出来ないほど憔悴していた母に代わり、喪主がわりとなって不眠不休で奔走していたため、疲労困憊の状態で、そのように激昂され、当然大好きだった父の死で精神的にもまいっていたことから、口論する力もなく、「悪かった」と、謝ってお通夜に来てもらいました。 ご経験のある方も多いと思いますが、葬儀の場は、とにかくバタバタしているものですから、彼もほとんど目立たず、手だけあわせて帰っていきました。 今回逆の立場で、上記のような理由で参列を拒否されて、頭が真っ白になりましたが、今はこれ以上口論して迷惑をかける時ではないとも思い「わかった」と言って電話を切りました。 電話を切ったあと、しばらくしてからこんな時に故人に失礼ではありますが、悔しさで涙が止まらなくなりました。 今、長男として彼がやるべきことが多く、大変なのは自分の経験からよくわかっていますので、言葉や説明が足りなくなるのはよくわかります。家族はまだしも、まだ正式に紹介していない親族の方の目を気にすることも(実際紹介する場はないですが)わかっているつもりです。 ただ、一般的にこの状況だけを聞いた場合に、どんなご意見があるのかを知りたいと思い、質問させていただきました。 また、「結婚していない男女が一緒に葬儀に参列してはいけない」という風習が今もって日本では一般的にあることなのかどうか? インターネットでいろいろと検索してもみましたがそういった記述は 私には見つけられませんでした。 細かいことを言えば、例えば未婚の男女が公式の場で一緒に 歩いてはならないという風習があったとしても、その場合、今の時代であれば一緒に並んで会場に出入りしなければ良い、ということになるかと思いますので、どう考えても彼の言い分には無理が生じます。 ただ、それをあまりに自信を持って言うものですから、 そういった風習が根強くある地域があったりするのかを、 知りたいと思っています。 まとまりがない文章で申し訳ありません。 まずは、ここまで読んでいただいた方に御礼申し上げます。 よろしくお願いいたします。