rosavermelha の回答履歴

全1631件中221~240件表示
  • 別居中で調停を控えており、旦那と娘を会わせるか迷っています。

    別居中で調停を控えており、旦那と娘を会わせるか迷っています。 会わせないことで調停が不利になることはあるのでしょうか? ご意見を募るにあたり、背景を少し説明させてください。 1歳2カ月の娘がいる結婚2年目の20代の会社員です。 夫がたびたび嘘をつき信頼出来ない、および金銭感覚のズレ、性格不一致などにより、 7か月以上別居しています。 協議離婚で終わりそうでしたが、公正証書作成直前で突然夫が態度を変え、 なぜか離婚したくない方向になり「そんなに離婚したいなら裁判所にいけ!」というので 調停を申し立てたところです。 夫は娘に会いたがっていて、いつが都合良いか聞いてきています。 しかし私は夫と会うことを考えるだけで吐き気がしたり、動悸の様な症状が あり、「夫と会う」ということに強いストレスを感じるため会いたくないというのが 正直なところです。 (メールや電話がくるだけで体が「ビクッ」と反応することもあります。) 人として娘に会わせたほうが良いという気持ちもありますが、心身が受け付けてくれません。もちろん私が我慢すれば会わせられるのですが・・・。 我慢してでも面会を設けるべきでしょうか? また、会いたがっているのに会わせないというのは調停をするに当たり不利になるのでしょうか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 2才の子供いますが別居しようか悩んでいます。理由は経済的理由です…一緒

    2才の子供いますが別居しようか悩んでいます。理由は経済的理由です…一緒にいても最終的にはお金が問題でケンカがたえません。軽いDVに合うこともあります…夫婦間に愛は少なからず私にはまだあります…旦那の収入が少なく,私がパートで働いても扶養に入ってるからそんなに稼げない事,保育料(乳児なので高いです),生活費に消え貯金がまったくできない状態です。なので貯金も全くないのですか免許がいるようになったので免許代をローンで払うと考えたのです…しかし今の経済状況では生活だけでもいっぱいなのにローンなんてできません。お互い実家に頼る(食品,生活費がうくので…)別居を考えたのですが子供には寂しい思いをさせるし,浮気をしないか,上手くいくのかたくさんの不安があります。ういたお金でローン&貯金にしていけたらと思うのですがうまくいくのでしょうか。。。自分ではもうどうしたらいいのかわかりません。

  • わが子がいじめの加害者になりました。

    わが子がいじめの加害者になりました。 今日学校から呼び出しがあり、私の娘小2のA子が同級生のB子ちゃんのシューズを隠したとのことでした。 理由はおいといて、先生の話と娘の言い分に食い違いがあることが気になります。 先生の話では娘のA子がシューズを隠し、別の同級生のC子ちゃんにそのことを話したたそうです。 更に3年生のD子ちゃんとE子ちゃんにもそのことを教えたそうです。 娘の話では4人で一緒に隠したと言い、先生にもその話をしたと言います。 自分としては娘がこの件に関わったことには違いないので、謝ってさっさと終わらせたいと思いますが、娘の言い分をまるで否定するのもどうかと思います。 皆さんのご意見をお伺いします。

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 小学2年生の息子がいます。姉2人がいます。

    小学2年生の息子がいます。姉2人がいます。 3月産まれの幼い子で、人見知りなく、好奇心旺盛な伸び伸びしすぎな7歳です。 まだおねしょもするし、1年生の漢字も覚えきれないし、勉強は今ひとつ。 でも、誰とでも仲良く遊べて、ちょっととっぴなことをして友達を引き込むのが彼の魅力と思ってました。 大好きなスポーツ(サッカーやバレーボール)には夢中になって取り組みます。 最近、学校の先生からよく電話がかかってきます。 落ち着きがない、友達ともめる、言葉遣いが悪い・・から始まり、いまでは友達をぶつ、授業中立ち歩く、先生がおこっても平気・・と・。 お友達にも母が学校に行くと「死ね~といわれた」「ぶたれた」とかたくさん言われてうんざり・・ そんな男児が5人ほどいるようで、みんなが言いつけに来ることが増えて、先生が「クラスで困る子アンケート」とったり、クラス全員に○×つける表を作ったり・・・ 逆効果で5人組はますます落ち着かなくなったようです。 時には耳ぶって、お友達が病院行ったり(幸いなんでもなく・・)、息子に頭けられたという子がCT取りに行ったり・・(息子はけってないというし、先生も多分違うと・・) 親も過敏は人が多くて、そうゆう親のお子さんはとにかくつまらないことでも先生に言いつけて・・ ベテランの年配の女性教師ですが、先生もオロオロしてる感じで、手に負えない子は親に家でいってきかせてほしいと電話してきます・・ 迷惑をかけて申し訳ないと思うのですが、このくらいの男の子ではそう大騒ぎするようなことではないかなと思う部分も。先生に言いつけるのが子供達の中ではやってしまって、言いつけられる子はおもしろないから余計荒れて・・という気がしてます。 息子には「女の子には手を出さない」「先生を困らせない」といっていますが、すぐに忘れて先を考えない行動でまた「暴れた」といわれます・・ 他のおかあさんからも「今日は~した」とか言われて、子供社会になんで親が口だすのか?と最近はうざったいのが本心。愛情が足らないからあばれるとまで・・・ 先を考えずにやりたいようにやってしまいますが、小さい子やお年寄りには優しい子供です。 遊びを広げる力は豊かなので、まわりが息子に「いじめられてる」ととらえられてるお友達たちも、放課後はいつも一緒にたのしげに遊んでいます・・お友達が遊ぼう~と寄ってきてくれるし。 先生はたてようとやってきてますが、最近はたよりなくて息子の相談をする相手がいません。 父が注意すると効果てき面ですが・・・先生もそれに頼ってくるというか。 暴れん坊と言われてる仲間とは、やりあいながらも楽しく過ごしています。 言いつける子達にいやなことをされることも息子ももちろんありますが、本人は先生に言いつけることなく、忘れていくようです・・ この子にはここまで・・と、そこ子によって態度を変えたら問題なさそうだけど、なんか納得できません。 子供らしい社会じゃないなと・・もまれることも大事なはすなのに、なぜ大人がすぐに入って行くのかなとも。 息子は担任が好きといいますが、先生は自分が嫌われてるから言うことを聞かないと・・ 校長先生も教室を見に来るようになったようですが、校長自体がもともと人間性に問題があるのであてになりません・・(さらに男の子達を批判するだけでよくはならなかったよう) まとまりまりませんが、息子にどんな言葉かけをしていいか迷ってます・・。 「悪い子」「暴れん坊」レッテルを貼られて、息子は今は気にしてないようですが、なかには気持ちが曲がってきて先生や学校が嫌いになりかけてる仲間もいて・・・ 親が出来ることって何でしょうね・・

  • 【小学生の宿題】時々宿題とは別に「余力のある人は○○もしてください。強

    【小学生の宿題】時々宿題とは別に「余力のある人は○○もしてください。強制ではありません。」というものがあります。先日も運動会の前後は宿題無しでしたが、「出来る人はしてください」とドリル8ページの課題が出ていました。 してもしなくても良いものなら、大抵の子供はしないと思います。そうなると親がさせるかさせないかになりますよね?ウチの場合はさせていますが、先生の意図としてはどういうつもりなのかと疑問に思っています。ちなみに低学年です。する子としない子では学力の差も付くと思いますし、良く分かりません。皆さんの意見を聞かせて下さい。(分かりにくい質問ですみません)

  • ポルトガル語のインターナショナルプレス紙が廃刊

    ポルトガル語のインターナショナルプレス紙が廃刊 どうしてなの?

  • ポルトガル語のインターナショナルプレス紙が廃刊

    ポルトガル語のインターナショナルプレス紙が廃刊 どうしてなの?

  • 【小学生の宿題】時々宿題とは別に「余力のある人は○○もしてください。強

    【小学生の宿題】時々宿題とは別に「余力のある人は○○もしてください。強制ではありません。」というものがあります。先日も運動会の前後は宿題無しでしたが、「出来る人はしてください」とドリル8ページの課題が出ていました。 してもしなくても良いものなら、大抵の子供はしないと思います。そうなると親がさせるかさせないかになりますよね?ウチの場合はさせていますが、先生の意図としてはどういうつもりなのかと疑問に思っています。ちなみに低学年です。する子としない子では学力の差も付くと思いますし、良く分かりません。皆さんの意見を聞かせて下さい。(分かりにくい質問ですみません)

  • 義両親が金銭的に夫に甘えて困ります。

    義両親が金銭的に夫に甘えて困ります。 建前は置いておいて、私の本音をお話させて頂きますので 忌憚のないご意見と、今後、私の気持ちの整理の付け方について アドバイス頂ければと思います。 現在、初産で産後14日目です。 義両親は家業をされていて、今が一番忙しい時期なのですが ちょうどお宮参り頃に一時手が空くので お義母様だけでも孫に会いに来て下さるお話が産前よりありました。 その時の飛行機代等の費用は夫が出すと申し出ていました。 このようなことは今回に限らず、これまでも例えば義実家に帰省しても 一切、義実家からはお小遣いも労いの言葉もありませんでした。 文化の違いだと思うのですが 私の両親は帰省すれば飛行機代の足しに…と一部負担しようとしてくれたり、 ご馳走やお土産など何かともてなそうとしてくれます。 私たちの住まいに遊びに来てくれた時も 飛行機代を折半しようとしましたが「子供がそんなことしなくていい」と受け取ろうとしません。 思い返せば、祖父母も両親にそのように接していました。 だから、子供がいくつになっても親が世話してくれるのが当たり前と考えているつもりはなかったのですが…… 今回のお宮参りに、義父も来ると言い出しました。 私が気になったのは、特に相談する気配もなく当たり前のように 夫に便名を指定して「飛行機とっておいて」と言ったようなのです。 ところが、便名を言い間違えたのか聞き間違えたのか真偽は定かでありませんが 間違えた便を予約し、キャンセル料が発生するチケットだったため 夫もさすがに電話で「お父さんが絶対この便だと言った。もうキャンセル料半額かかる」と言っても 「キャンセル料は払うよ」とかも何もなかったみたいなのです。 結果的に、私が飛行機会社に交渉して、今回だけは特別に変更して貰えましたが 正直、『なんだかなぁ』と言う印象です。 これまでも、義父が選挙に出馬することになり、 手伝いするよう当たり前に言われました。 しかも「○日の連休、●●(夫)は仕事ないよね?地元のお祭りがあるから来たら良いよと伝えて」と こちらの都合は全く聞くわけでもなく、しかも、お祭りは全く関係なく 選挙活動の手伝いをさせるつもりで呼んでいるのです。 この時の飛行機代も自腹でした。 基本的に夫の稼いだお金ですし、親孝行もしたいだろうし、 義両親のことは大切にしようと思っているので これまでは何も言わずに来ました。 ただ、今回のお宮参りの飛行機代は義両親二人合わせて78,000円だそうです。 私の赤ちゃんは産後、私の実家にいますが、お宮参り後は私の両親も合わせて家族で 会食をするつもりでいるようです(夫の話なので、夫が勝手に思っているのかもしれませんが) これに関しては、私の両親も「それは私たちも考えていたよ。遠方遥々来て下さるのだから、 おもてなしはこちらが普通するでしょ。折半は不自然」と言っています。 ただ、「遠方遥々来て下さる」と言っても、旅費はこちらもち。 おもてなしもこちらもち。なんのこっちゃと言う気持ちになってきました。 夫は、それでも、せっかく両家が集まれるのだから、とお宮参りの写真以外にも 家族写真を撮影したいようです。写真代も勿論こちらもちになると思います。 夫のため、と思えば、それも構わないのですが、 せめて、親孝行しようとしている夫に一言お礼とか労いとか褒めてあげるとか、 何か言葉だけでもかけてあげて欲しいのに それもないのが(特に義父)前々から引っかかってはいたのですが ここに来て、私の中で完全に消化不良の違和感になってしまいました。 ちなみに、義両親からの出産祝いは5万円だったそうです。 足が出過ぎだと思うのですが…… 金額じゃないんですが、 息子に出させている費用がいくらなのかとか 全く頓着のない義両親に違和感を覚えます。 結婚して3年目。違和感を通り越してやや腹立たしい気持ちになっています。 でも、そういう不満を言葉にしても夫を傷つけるだけなので 何も言ってません。 私の心が狭過ぎますか? 自分の育った家庭環境を押しつけているに過ぎないのでしょうか。 解決しようのない問題だと思うのですが、 どのように心の整理をつけたら良いでしょうか。 このままだとどんどん義両親に対して嫌悪感を覚えそうで怖いです。

  • 連れ子(小3)に手こずってます。「どうせぼくには無理や」「どうせ皆に嫌

    連れ子(小3)に手こずってます。「どうせぼくには無理や」「どうせ皆に嫌われてるわ」と、すぐに何でもそこに持っていきます。「やればできる」「大好きなんやで」「頑張って、って応援してるんよ」と何度も何度も言うのですが、結局はちょっと叱られたり、うまくいかないと、「どうせ無理やわ」と言いだします。叱っても、何も心に届いてない感じ。「言いたいことがあるんだったら、言ってごらんよ」と言ったら、「ぼくには無理やし」、「どうせ頑張っても失敗する」等等。 聞いてると、最後にはイライラしてしまうくらいネガティブ思考。 小さいときから育てる人が何度かかわり、大人に囲まれて育ったせいか同じ年頃の子とうまくかず、学校でも仲良しはいません。気に入らないと教室から出ていったり、「わざとぶつけた」と友達を蹴ったり、先生の言うことも無視したり。家ではいい子なんですが、それも父親や私に叱られるのが嫌で大人しくしてるだけかな、と最近は思います。私も父親も、かわいがるときはかわいがる、叱るときは叱る。そんな感じです。 今まで色々言ったり試したりしてきましたが、何も効果ない気がします。「一つだけ頑張らせて、それが出来たらほめる」。「一緒にやってみる」。「お母さんは悲しいよ」作戦。シールを貼ってみる。ほめちぎる。等等。 今日も、「どうせ無理やし」が始まったので、「あのね、お母さんは○○のことが大好きなんよ?だから”がんばれ!”って思って言ってるねん。怒ってるのと違うよ。やればできると思うから、一生懸命応援してるだけよ」と言ったら、「今は言われてること分かるけど、どうせまたダメになるし」と。押し問答です。 「じゃー、もうこの話はいいから、早く寝て、来週から後期なんだし、気持ちを新しくしなきゃね。早く寝て、明日は遅刻しないようにだけ頑張ろう?」と言ったら、「どうせぼくが学校に行っても、蹴ったりして迷惑なだけやし」。 けっきょく最後に「そこまでどうせ無理だと思うんなら、もう学校行かないでいい!何もしなくていい!」と私が切れた。。。。そしたら、「じゃあ、もう迷惑だから上で寝るよ」とひねて布団を上に持って上がり始め。。。「好きにしな」って言ったら、しばらくして「じゃあ、下で寝るよ、だって上で寝たら怒るんでしょ」とブツブツ言いながら布団に潜り込みました。。。。 将来が不安です。何でも思ってること言い合えてるんだから、いいのかな、とも思う反面、私にはこの子のお母さんは、無理なんではないか、とも思ったり。いつかは伝わるから、「頑張れ!」と言い続けるべきだ、とも思うし、言うだけ負担になってひねるから、放っておいたほうがいいのかとか、私の言い方が悪いんかとか。(「どうせ無理やし」発言は、私がとことん話を聞いたときにしか言いません。父親や先生が叱ると、黙って相手をにらんでる(ように見える)だけです)今はまだ言い合いにまではならないけど、そのうち「クソババァ!」とか言われそうな。。。先生に言われましたが、勉強は、ずば抜けて後ろから一番ならしいです。このままじゃ、不良まっしぐらなんでは。どうしたら、いいように変わってくれるんでしょうか。私はもう叱らないほうがいいんでしょうか。(継母だと知っている故に、「ぼくのこと嫌いだから、言うんでしょ」みたいな解釈を内心しているような気もするのです) どうぞアドバイスください。

  • 小学1年生の娘についての相談です。

    小学1年生の娘についての相談です。 先日、医療機関で発達テスト(WISC-III)を受けました。 そのとき、眠気があり、本当に適当に受けていて、出来ることもやらない。 そんな状態だったので、0点とされたものが多々ありました。 その結果、言語性IQ52、動作性IQ43、IQ42で、中度知的障害と言われました。 DAMのIQは、94で、WISCより高い結果です。 IQにもいろいろあってよくわかりませんが、DAMのIQだけ高いってことはあるのでしょうか? 中度知的障害だと、特別支援学級で・・・と病院で言われ、かなりショックを受けています。 このテストを受ける経緯は、担任からの指摘でした。 学校生活で、着替えや教室移動、給食の片付けなどがお友達より遅れ、 次の行動がわかっていないようだと指摘がありました。 友達には恵まれ、いつも誰かが手助けをしてくれているようです。 お友達と遊んだり、授業妨害もなく、体育・音楽など皆と一緒に楽しく出来るけれど、 別の意味で集団行動が出来ていないといわれました。 担任は、他にも問題のある生徒がいて、娘ばかりに手が掛けれない。 勉強面も、全体の指示では出来ないことがある。 漢字ノートの書き方など個別説明しないと出来ないそうです。 1年生の段階では、勉強面は問題ないと思うが、学年が上がると心配だと言われました。 実際、幼稚園の頃から、遅れは感じていました。 3月産まれだし、入院も多かったので、少し遅れているだけかな・・・運動も苦手だし、やはり何かあるのかな?とも思っていました。 ただ知的障害?IQから計算すると、娘は2歳7ケ月の知能しかない・・・ってことになるようです。 なんらかの発達障害はあるかな?と思っていましたが、知的障害とは思ってもみなかったので、 この結果をどう受け止めればよいのか?困惑しています。 このまま、特別支援学級へ進んでいくのが良いのか? 1年生の間は、様子をみて、2年生から考えるのか? 知的障害だと、高校・大学・就職・結婚など、今後どうなっていくのか? 先のことを考えると、不安でいっぱいです。 どうして知的障害になったのか?産まれつきなのか? 病院では、困惑して涙を堪えるのが精一杯で、何も聞けませんでした。。。 娘の将来のために、今、何が出来るのか???今後どうすればよいか? アドバイスお願いします。

  • 仕事で帰宅が遅いママさん、子供とのコミュニケーションはどうしていますか

    仕事で帰宅が遅いママさん、子供とのコミュニケーションはどうしていますか? 小1と0歳の子がいます。経済的な理由で私がフルタイムで働かなければなりません。 平日7時から夜8時ぐらいまで毎日拘束されると、子供の学校関連の雑事や、下の子の予防接種、健診などのたびに半休を取らなければならなかったり、役所や銀行などに思うように行けないデメリットがあります。 そこで、シフト勤務の仕事や、出勤時間が少し遅い仕事も視野に入れて探しているのですが、帰宅時間が子供が寝てからになることが多いことと、土日祝日にまるまる家にいてやれない事が気がかりです。 じつは以前にも準夜勤の仕事をしていたのですが、子供とあまりコミュニケーションが取れず、かわいそうな思いをさせてしまいました。それを修正するために私はしばらく平日勤務の仕事をしていたのです(平日拘束される不便さは経験済み)が、平日のみの勤務だと、祝日のある月は収入が減ってしまうので、シフトの仕事、もしくは残業が多めの仕事に心が傾いています。 上の娘も、もう小学校に上がったので、たとえ短くとも、一緒に過ごせる時間を大事にすることはできますし、電話や手紙でやりとりすることもできます。 でも、やはり母親が夜いないことで、情緒面に何かしら影響が出るのではないかと心配してます。 不規則勤務や、激務のママさん、夜はご両親に面倒を見てもらって働いているママさん、実体験をお聞かせください。 来週から全力で仕事を探すので、色々とアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 小学1年生の娘についての相談です。

    小学1年生の娘についての相談です。 先日、医療機関で発達テスト(WISC-III)を受けました。 そのとき、眠気があり、本当に適当に受けていて、出来ることもやらない。 そんな状態だったので、0点とされたものが多々ありました。 その結果、言語性IQ52、動作性IQ43、IQ42で、中度知的障害と言われました。 DAMのIQは、94で、WISCより高い結果です。 IQにもいろいろあってよくわかりませんが、DAMのIQだけ高いってことはあるのでしょうか? 中度知的障害だと、特別支援学級で・・・と病院で言われ、かなりショックを受けています。 このテストを受ける経緯は、担任からの指摘でした。 学校生活で、着替えや教室移動、給食の片付けなどがお友達より遅れ、 次の行動がわかっていないようだと指摘がありました。 友達には恵まれ、いつも誰かが手助けをしてくれているようです。 お友達と遊んだり、授業妨害もなく、体育・音楽など皆と一緒に楽しく出来るけれど、 別の意味で集団行動が出来ていないといわれました。 担任は、他にも問題のある生徒がいて、娘ばかりに手が掛けれない。 勉強面も、全体の指示では出来ないことがある。 漢字ノートの書き方など個別説明しないと出来ないそうです。 1年生の段階では、勉強面は問題ないと思うが、学年が上がると心配だと言われました。 実際、幼稚園の頃から、遅れは感じていました。 3月産まれだし、入院も多かったので、少し遅れているだけかな・・・運動も苦手だし、やはり何かあるのかな?とも思っていました。 ただ知的障害?IQから計算すると、娘は2歳7ケ月の知能しかない・・・ってことになるようです。 なんらかの発達障害はあるかな?と思っていましたが、知的障害とは思ってもみなかったので、 この結果をどう受け止めればよいのか?困惑しています。 このまま、特別支援学級へ進んでいくのが良いのか? 1年生の間は、様子をみて、2年生から考えるのか? 知的障害だと、高校・大学・就職・結婚など、今後どうなっていくのか? 先のことを考えると、不安でいっぱいです。 どうして知的障害になったのか?産まれつきなのか? 病院では、困惑して涙を堪えるのが精一杯で、何も聞けませんでした。。。 娘の将来のために、今、何が出来るのか???今後どうすればよいか? アドバイスお願いします。

  • 恐らくポルトガル語かな、と思うのですが、次の文はどういう意味でしょうか

    恐らくポルトガル語かな、と思うのですが、次の文はどういう意味でしょうか? 辞書を見てもよくわかりませんでした。 お願いします。 ha capit a cinesin... pur c'o poc e cazunciell curt

  • 小学一年の息子の暴力について

    小学一年の息子の暴力について 最近、息子の夫に対する暴力がひどくなってきました。普段は夫の事が大好きで休日になるとずっと一緒に遊んでいるのですが、ゲームが難しい、自分がやりたい事と違うことをやろうと言われた等些細な事で怒りだしたたいたり、蹴ったり物を投げつけたりと夫に対してだけ暴力を振るいます。私よりも夫の事の方が大好きなのにどうしてだろうと思っています。暴力がない時は、ずっと泣いています。だいたい一時間以上は泣き、やさしく言葉をかけても気分をそらせようとしても泣きやまず、最後にはしばらくそっとしておくよりないのです。学校、学童、空手教室でも泣いたら止まりません。ずいぶんと先生方に迷惑をかけています。私もどう対処していいかわからなくなってきています。 春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。席替えをして一番前の席になってからは良くなったようですが、二学期に入りまた、先生の話が聞けなくなったようです。授業中、話を聞くときは爪をかじって静かにしているようです。そうしないと静かにできないようです。心療内科を受診しようと思っているのですが、予約が10月中頃にならないと空きがなくそれまでどのように対応していけばいいのか悩んでいます。

  • 共働き子ども1人 長文ですが愚痴を聞いて下さい。

    共働き子ども1人 長文ですが愚痴を聞いて下さい。 夫(38)が個人事業主で妻(私・32)が会社員、1歳2ヶ月の娘がいます。 最近、夫がとってきた仕事の時給がとても安いのです。 個人事業なので当然、売上の時給なのですが、それが私の給与を時間換算した場合の時給の3分の1しかありません。その代わりと言うか、その上と言うか、仕事自体はとても忙しいようで、その時給で夜遅くも土日も働いています。 私は年俸制で残業代もつかないので、我が家の世帯収入を増やすためには、年俸制の私ができるだけ残業せずに家に帰って子どもの面倒をみたり家事をしたりして、時給制の契約のある(それとは別に成果報酬型の契約もあります)主人がたくさん仕事ができるようにしてあげたほうがいいのは、理屈では判っていますし、実際に私が殆どを引き受けています。個人事業なのだから仕事があるだけマシで、贅沢は言うべきではないのかもしれません。 でも、心の中には不満が渦巻いています。 私のほうが収入が多いのに、私のほうが我慢している・・・と思ってしまう、この気持ちはなんなのでしょう。 夫は、週に1回夜にテニススクールに通っています。毎日遅くまで仕事していても、その日だけは早く家に帰っていたりします。でもだからといって、娘を迎えに行ってくれたり夕ごはんを作って待ってくれているわけではなくて、他の日と同じように私が夕ごはんの買い物をして娘を迎えに行って帰り、夕飯の支度をするのです。 夫は私が帰った時には家にいて、子どもと遊びながら必要ならオムツを換えたりして、3人で一緒に夕ご飯を食べて、食べ終わるとそのままテニススクールに出かけてしまいます。 そんなに暇なら、その日だけでも(週に1回あるわけですから)私が時間を気にせずに仕事をできる日にしてもらって、家事も育児も全部やって欲しいと思ってしまいます。 他にも、病院に行く必要があるような場合も、子どもが行く必要がある時は私が連れて行きます。 私が緊急で病院にかかる時は、私の病院に子どもを連れて行きます。主人はみていてくれません。 でも、主人が不要不急の歯医者に行く時は、私が子どもの面倒を見るのが当たり前と思っているようで、私が家に持ち帰った仕事が忙しかろうと、全く気にしてくれません。 私も主人も、夜中家で仕事をすることも多いのですが、私が起きて仕事をしている時は、頼まれなくても朝主人を起こします。自分が忙しい場合ほど、早く起こして、3人とも遅刻せずに行けるようにします。 先日は、逆で主人が起きていたのですが、頼んでいたにも関わらず起こしてくれず、起きれなかったのは勿論私が悪いのですが、その代わりに娘の支度をしてくれたとかいうわけでもなく、寝坊した私が娘の支度も全部して、娘を送っていきました。起きた時にはもう保育園が始まる時間だったので、娘は可哀想ですが朝ごはん抜き(授乳のみ)、私自身は顔も洗えず、着替えただけです。 その時、主人はのんびり自分だけ歯を磨いていて、台風の日だったのですが、同時に家を出て、自分だけ車に乗って行きました。 私はパソコンや資料の入った重いバッグを右肩に担ぎ、10キロの娘を左腕に抱っこして、娘の保育園バッグも持って、傘も差して、マンションの駐車場の出口からすぐのところにある保育園まで、歩いて送って行って、自分も出勤しました。 なんだか疲れてしまって、この連休は娘と一緒に実家に帰省しています。 両親に娘を見てもらって、持ち帰った仕事をしています。(ここを見て遊んでもいるわけですが・・・) 夫はもともと、今日の夜に合流して、明日は一緒に車で家に戻る予定だったのですが、仕事が忙しいからと迎えに来ないつもりのようです。でも、歯医者に行くとか自分のプライベートはちゃんとこなしているんですよね・・。 私がひとりで頑張っているつもりになって(大したことはしてないのですが)、ひとりで空回りしているのでしょうか。どうしたら改善すると思われますか? もっと子どもも欲しいのに、夫との会話も少なくなりがちで、このままではダメだと感じています。

  • 英語以外の外国語は単に好きだけではモノにならない。

    英語以外の外国語は単に好きだけではモノにならない。 こんにちは。毎度つまらない質問です。このカテには英語以外の外国語を勉強されている方も多いかと思います。しかし、大半の人は英語の方が好きだと思いますし、英語以外の外国語の方が好きだとしても ほとんどは実利的な理由から 英語に力を入れて勉強している人が多いかと思います。例えば、英語とスペイン語ではスペイン語の方が好きでも、学習条件や環境などの理由も伴って、英語よりもスペイン語が得意だという人は少数だと思われます。 そこで英語以外の外国語を英語と同じかそれ以上習得された方に質問です。 (1)英語ともう一つの外国語は それぞれいつ頃から学習されましたか? (2)一時期、英語をそっちのけで英語以外の外国語に専念した時期がありましたか? または、時間的にどのよう両立して学習しましたか? (3)英語以外の外国語は、英語に比べて接する機会がぐっと少ないですが、どのようにしてその外国語に多く接する努力をしましたか? (4)英語と英語以外の外国語を関連付けたり比較したりしましたか? (5)英語以外の外国語は単なる「好き」ではなかなか趣味のレベルを超えませんが、それなりに使いこなせるレベルまで学習を続けられた理由は何ですか

  • ブラジルの結婚記念日(ポルトガル語で何と言いますか?)

    ブラジルの結婚記念日(ポルトガル語で何と言いますか?) もうすぐブラジル人の友達(旦那さんもブラジル人)の28回目の結婚記念日です。 それでお祝いのメッセージを書いてカードを送りたいのですが、下記のような言い方はポルトガル語で何と言いますか?また、英語で言う”Happy Anniversary”のような決まった言い回しはありますか? ”結婚28周年おめでとうございます” 28 anos e continuam juntos, firmes e fortes. Parabéns! <-こんな感じですか? ”これからも仲良く、お幸せに!” 人にもよると思いますが、一般的にブラジルの方は結婚記念日に夫婦水入らずでロマンチックなレストランでお祝いしますか?それとも家族(子どもたち)がパーティーを用意しますか? 宜しくお願いします。