ass559 の回答履歴

全291件中121~140件表示
  • スイングトレードの利食いと損切りライン

    自分は夜だけ売り買いの注文をするスイングトレードをしてます。 コツコツ買っても損切る時は、1回勝つときの倍以上は負けてます。 勝ってるときの利益確定ラインを損切りラインより大きくしたほうがいいのでしょうか? みなさん、利益でてる時に売るときと損切るときは、何%くらいに設定されてるでしょうか?

  • 4314 ダヴィンチのIRについて。

    http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2007/2007/20070214.htm​ ダヴィンチにこういうニュースが出ているのですが、 これは粉飾決算のように重大なことなのでしょうか? また新興市場には影響はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 4314 ダヴィンチのIRについて。

    http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2007/2007/20070214.htm​ ダヴィンチにこういうニュースが出ているのですが、 これは粉飾決算のように重大なことなのでしょうか? また新興市場には影響はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 配当としての株式分割(新株発行)のメリットとデメリット

    現金配当の代替手段としての株式分割(新株発行)のメリットとデメリットが何なのか、いまいちわかりません。 企業側と、その株主側の双方から見たメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか? (もし分ける事必要があるのであれば、上場・未上場を分けて考えた方が良いかもしれません。どちらも知りたいですが、より知りたいのは未上場企業です) 今まで自分の調べた理解としては、 ■企業  ・メリット   手持ちのキャッシュを減らす事なく株主に恩恵を与える事が出来る  ・デメリット   ? ■株主  ・メリット   将来受け取れるであろう配当が増える?  ・デメリット   現金を受け取れない この理解もあまり自信ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 私たちが支払ってる年金の運用方法・・

    私たちが支払ってる年金の中には機関投資家によるデイトレにより運用されてるものもあるんですか?

  • 配当としての株式分割(新株発行)のメリットとデメリット

    現金配当の代替手段としての株式分割(新株発行)のメリットとデメリットが何なのか、いまいちわかりません。 企業側と、その株主側の双方から見たメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか? (もし分ける事必要があるのであれば、上場・未上場を分けて考えた方が良いかもしれません。どちらも知りたいですが、より知りたいのは未上場企業です) 今まで自分の調べた理解としては、 ■企業  ・メリット   手持ちのキャッシュを減らす事なく株主に恩恵を与える事が出来る  ・デメリット   ? ■株主  ・メリット   将来受け取れるであろう配当が増える?  ・デメリット   現金を受け取れない この理解もあまり自信ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 追証になりそうな時

    Eトレードを使っています。「追証金の差し入れが必要となる場合があります。ご注意ください」というメッセージがでたため、ある銘柄(建玉)を損切りしたところ、メッセージが消えました。 その時点でメッセージが出ているにもかかわらず、1株でも損切りすればメッセージが消えるというのはどういうことでしょうか? 同じマイナスが出ていても、そのまま保有しているのと損切りで確定するのとでは 違うのでしょうか? 保有銘柄がすべてマイナスとなり、現金の差し入れもできない場合、建玉の損切りを少しずつしていけば、その日の追証は何とか免れるということになりますか? それとも半分ほど一度に処分(損切り)してしまった方がいいのか悩んでいます・・・。

  • 退場について

    ブログなどでよく「退場」という言葉を見かけますが、これはどういう意味でしょうか?信用取引で強制決済させられて取引停止になるという理解で正しいでしょうか? また、いったん追証などで信用取引停止になった人が、立て直して成功した例などあるのでしょうか? 興味があるので、そのような人のサイトがあれば教えていただけると有難いです。お願いいたします。

  • 配当としての株式分割(新株発行)のメリットとデメリット

    現金配当の代替手段としての株式分割(新株発行)のメリットとデメリットが何なのか、いまいちわかりません。 企業側と、その株主側の双方から見たメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか? (もし分ける事必要があるのであれば、上場・未上場を分けて考えた方が良いかもしれません。どちらも知りたいですが、より知りたいのは未上場企業です) 今まで自分の調べた理解としては、 ■企業  ・メリット   手持ちのキャッシュを減らす事なく株主に恩恵を与える事が出来る  ・デメリット   ? ■株主  ・メリット   将来受け取れるであろう配当が増える?  ・デメリット   現金を受け取れない この理解もあまり自信ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 5%ルール/貸株増大

    5%ルールは、現物の大量取得にだけ報告書提出の義務があるのでしょうか? 大手外資や国内証券会社等が、 あきらかに株価操作していそうな「信用買い」「信用売り」は、 表には出ないのでしょうか? 東証一部の有名な業績も悪くない企業の株価が、 売残増大で売崩し中のような感じの動きをしているのですが、 特に大量報告書は無いようですので、 やはり信用売りの大量報告書なんてものは無いのでしょうか?

  • 5%ルール/貸株増大

    5%ルールは、現物の大量取得にだけ報告書提出の義務があるのでしょうか? 大手外資や国内証券会社等が、 あきらかに株価操作していそうな「信用買い」「信用売り」は、 表には出ないのでしょうか? 東証一部の有名な業績も悪くない企業の株価が、 売残増大で売崩し中のような感じの動きをしているのですが、 特に大量報告書は無いようですので、 やはり信用売りの大量報告書なんてものは無いのでしょうか?

  • 証券会社どこがオススメですか?

    毎日株を売り買いするタイプの(トレーディングって言うんでしょうか?)株を始めたいんですが どこの証券会社をするのが一番良いのでしょうか? 夜間も取引が出来るところって、ありますか?なんというところでしょうか?

  • 株って本当に儲けられるんですか?(笑)

    株って本当に儲けられるんですか?やっぱり才能がいりますよね 才能がある人は勝ち続けることができますが、 才能のない人は負け続けるわけにはいきません、資金がなくなって撤退です 仮に一人の資金が100万円だとすると、 一人が1億円儲けていれば100人が100万円損して撤退してるんじゃないですか? 例えば、大相撲の世界では幕内通算成績で勝ち越しているのは 大関横綱の一握りで、ほとんどの幕内力士は負け越しています。 でも周りも負け越しているからその地位を維持することは出来ます 株でも少しぐらい負けていても資金を継ぎ足して投資家を続けることができます ほとんどの投資家ってそうじゃないでしょうか? それって才能がある投資家のために少しずつお金を失ってるだけじゃないんですか? ボクシングの世界ではランキングに入れる人は一握りで、多くは勝つことすらできずに通算成績0勝何敗で終わる選手が多いと聞きます 多くの投資家は結局損をして撤退していくのではないんですか? 一般人が勉強したぐらいで本当に株で儲けることって出来るんですか?

  • 海洋石油について

     海洋に石油プラントを建設するのには相当なお金が掛かるものなのでしょうか?  また維持費とかもかなり掛かるものなのでしょうか? (船を作るよりは簡単?)  適当なカテがみつからないのでここに質問します。 以上 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#192248
    • 株式市場
    • 回答数1
  • 一戸建て住宅の価格動向について

    一般庶民が買う一戸建て住宅の土地および建物価格は今後どの様になるのでしょうか? 後輩に相談されたのですが、調べるに相反する情報が出てくるので迷っています。カテ違いで無くこちらの方々のアドバイスをいただきたい思いの質問です。直感でかまいません。皆様どの様にお考えでしょうか? (補足) □九州の政令指定都市近郊で分譲地の一戸建てを考えているそうです。 □今買うか?10年後に買うか?を検討中です。 (土地に関する見解) □資産インフレで土地や株はあがっていくとの話があります。←住居地まで該当するのか? □少子化で土地あまり。両方の親から家が相続され片方はいらない・・・などで今より安く買えるように □少子化はある。しかし今の家は昔より大きく贅沢。家を相続せず新たに建て別居するケースも多い。その親は老後は都市近郊のマンションに転居するなどの流れもある。需要は減らない。 (正直な私の感想) 土地・・・しかも地方都市の住宅用途となると・・・想定不能です(^^; 最終的には本人が判断しますので、判断材料を多くいただけると助かります<(__)>

  • つなぎ売りはノーリスク?

    ある本に「つなぎ売りはほとんどリスク無しで損失をヘッジすることができるとても有効な手段」だとありました。 例えばある銘柄が1.5割下げていて、まだまだ下げそうという場合、そのまま損切りをせずにその銘柄を同数空売りする、それで下げ止まったと思う頃、買い戻す。それで空売り以降の下落分は利益となり、その銘柄が上がるまで現物をもち続けるということができる。もし、予想に反して上がった場合は現渡しをすればよいのでリスクはない。素人にもお薦めのとてもよい手段だとあります。 これは本当にノーリスクなのでしょうか?例えば、逆日歩がついたりしたら怖いですよね。その時点で慌てて手じまえばいい?逆日歩がつきますよというのは新聞などを気をつけてみてないと駄目なのですか?(お知らせがくるのですか?) あるいは、ある人は「つなぎ売りなんて素人がやるものではない、資金に余裕があり、その銘柄が将来は見込みがあるなら、塩漬けするとか、 そうでなければ潔く損切りをした方がずっといい」と言っています。 投資家三年生で、現物のみしかやっていません。つなぎ売りの薦めは 素人投資家を信用取引に誘い込む甘い誘惑なのでしょうか? 経験豊富な方、教えてください。

  • つなぎ売りはノーリスク?

    ある本に「つなぎ売りはほとんどリスク無しで損失をヘッジすることができるとても有効な手段」だとありました。 例えばある銘柄が1.5割下げていて、まだまだ下げそうという場合、そのまま損切りをせずにその銘柄を同数空売りする、それで下げ止まったと思う頃、買い戻す。それで空売り以降の下落分は利益となり、その銘柄が上がるまで現物をもち続けるということができる。もし、予想に反して上がった場合は現渡しをすればよいのでリスクはない。素人にもお薦めのとてもよい手段だとあります。 これは本当にノーリスクなのでしょうか?例えば、逆日歩がついたりしたら怖いですよね。その時点で慌てて手じまえばいい?逆日歩がつきますよというのは新聞などを気をつけてみてないと駄目なのですか?(お知らせがくるのですか?) あるいは、ある人は「つなぎ売りなんて素人がやるものではない、資金に余裕があり、その銘柄が将来は見込みがあるなら、塩漬けするとか、 そうでなければ潔く損切りをした方がずっといい」と言っています。 投資家三年生で、現物のみしかやっていません。つなぎ売りの薦めは 素人投資家を信用取引に誘い込む甘い誘惑なのでしょうか? 経験豊富な方、教えてください。

  • 皆様の株にまつわる失敗談を色々お聞かせ下さい

    友人に株を勧められ、ネット証券を始めました(現在、証券会社の講座待ちです)。 勉強目的なので10万からのスタートですが、とは言えなけなしの10万なので(まだ学生なので^^;)かなり緊張気味です(汗)。 そこで、皆様の失敗談などお聞かせ頂きたいのですが、よろしく御願いします。 (個人的には動きの激しい短期投資で、幅広くを考えています。目標は0万で何処までやれるか、です)

    • ベストアンサー
    • noname#31131
    • 株式市場
    • 回答数9
  • 長期的視野で株価が下がっていく説の本ないですか?

    基本的には「長い目でみれば株価は上がる」説に乗っかる予定ですが、しばらく暇なのでその根拠を作るための読書タイム中です。何冊か読みましたが「過程はさまざまですが、長期的には株価はあがる」となっています。 できれば長期的に見て、株価が下がる」との視点の本も読みたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • IXIの株主です、どうなるのか

    年末から報告書の遅れ、そしてとうとう管理ポスト。今後は 整理ポスト行きとか。 民事再生の手続きにも入り、株価は1/3、1/4となってしまいました。 このあとも買い手つかず、どうなることやら。 そこで質問です。この株を持ち続けているとどうなるのでしょう。 再上場とかは過去に例があるのでしょうか。 公平な立場の方IXIがどうなるか株はどうなるか 推理してください。 これまでこんなに損をしたのは初めてです。とほほ。