ass559 の回答履歴

全291件中21~40件表示
  • 財政破綻確率なるもの

    NNNに出ていた慶応義塾大教授の桜川昌哉氏曰く、今後100年で 財政破綻が起こる可能性は95パーセントなのだそうです。 当方、経済に関しては全くの無知なのですが、少し疑問に感じた点がありましたので 財政に詳しい方、手直ししていただけたら幸いです。 ttp://​www.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/yosoku3.pdf​ 正直どんな計算法ではじき出された試算なのかよくわからないのですが これによると、07年当時40パーセント程度だった破綻確率が 08年には95パーセントに跳ね上がっています。 根拠として景気の減速による財政再建の停滞が挙げられていますが 景気サイクルというものがある以上、いずれ景気減速がやってくるというのは当然のことですよね。 サブプライム問題に起因する景気の停滞がなく、奇跡的に06年から2011年まで 好景気が続いたとしても、それから近いうちに不況に入っていたでしょうし 今後景気の停滞が続くでしょうが、大方の予測では09年あたりから景気は 持ち直すといわれています。サブプライムが弾けて世界恐慌にでもなるというのなら兎も角 そういった内容については触れられていません。 単純計算になりますが今後10年のうち、初めの5年が好況で残り5年が不況だった場合と その逆の場合、前者は2011年の黒字化が達成可能で、後者は達成不可能だったとします。 しかし10年間全体の平均赤字額は双方とも殆ど変わらないはずです。 財政の持続可能性を語るのに重要なのは長期スパンの経済動向であって 3年4年で見ても景気動向のタイミング次第で天にも昇れば地にも落ちます。 たかだかここ1年程度の景気動向の変化で数十年単位で見た財政動向の予測が こうも大幅に変わってしまう理由が理解できません。 あと、NNNでは最後に「2.5パーセントの増税ですべて解決する」と付け加えていました。 仮に破綻確率95パーセントなんてとんでもない状況であったとして 2.5パーセント程度の増税で解決できるほど生易しいものなのでしょうか。 麻生氏をボロクソに叩いてて、他の候補者(名前失念)をやたらプッシュしていたのも気になりました。

  • 定期預金は何年物の期待値が最大になりますか?また、その計算方法について

    銀行側から見て、超長期の定期預金は、将来もそれだけの利息を払い続けることができるか分からなく、長期になるほどリスクは高くなると思います。 また、短期では、流動性が高すぎて困ると思います。 そう考えると、長すぎる定期のリターンは低く、短すぎる定期のリターンも低い。 どこかに、期待値が最も大きくなるような年数があると思うのですが何年が最大になるかを算出する方法はありますか? 実際、長期ですと金利が低くなるパターンなども、下記URL補足にて書いております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4318459.html

    • ベストアンサー
    • lala_ff
    • 経済
    • 回答数3
  • 日本はこのまま先進国を維持できるのでしょうか?

    若い人を見ていてももう勤勉、実直、まじめな日本人なんて殆どいないと思います… 団塊の世代が居なくなったらもう… 日本なんて資源も無いしこの先日本はどうなるのでしょうか? 先進国維持できると思いますか?

    • ベストアンサー
    • creast
    • 経済
    • 回答数7
  • 微分式とドーマーの定理

    ドーマーの定理と言えば財政関連の話題ではおなじみの単語で ニュースやシンクタンクの分析記事にもたびたび登場しますが ドーマーの定理って要するに微分式ですよね。 △(D/Y)=△D/Y-D/Y・△Y/Y ならDとYは独立していなければなりません。しかし、国債が GDPに全く影響を与えないというのはあり得ません。 つまり双方は独立していないということですよね。 だったらドーマーの定理は成立しないことになるのですが でもドーマーの定理の条件を満たした前提で計算すれば GDP比で債務が発散することはありません。 この矛盾がどうにも理解できません。

  • 国は本当にピンチ?!もしハイパーインフレを意図的に起こすとしたらどのようなシナリオ?!

    国は本当にピンチ??今の日本が意図的にインフレを起こそうと思ったらどのようなシナリオでするのか。 国債のデフォルトはありえないだろうなというのはわかりました。 国債も買う人がいる限り(金融機関が買い支えている限り?)自転車操業的にまわるように思います。 そこでまず一点 1、永久的に金融機関が国債を買い続けることはできるのか 国民の金融資産が1400兆といわれ、それが底を尽きたら買えなくなるのでは?という思いがあります。 仮に、自転車操業が限界に来たとした場合意図的にハイパーインフレを起こすのでは。 (個人的には世界への影響も考えた時に、それはしないというかさせてくれないのではという思いもあります。) 2点目の質問です。 2、もしハイパーインフレを意図的に起こそうとした場合にどのようなシナリオで実行できるのか(可能性があるのか) (今企業はバブルの教訓からなのか、借金して投資をするよりも企業利益から投資するケースが増えてると聞きます) 3、お金を大量に刷るとインフレになるといいますが、刷ったお金はどのように流通させるのか。 日銀→銀行→個人??ある日突然、お金刷ったから上げるよって国民に配られるわけじゃないですよね? 刷ったから借金しないで政府として支出する(公共事業とか?)ですか? もし根本的なことが間違ってたらご指摘いただければ幸いです。

  • 国は本当にピンチ?!もしハイパーインフレを意図的に起こすとしたらどのようなシナリオ?!

    国は本当にピンチ??今の日本が意図的にインフレを起こそうと思ったらどのようなシナリオでするのか。 国債のデフォルトはありえないだろうなというのはわかりました。 国債も買う人がいる限り(金融機関が買い支えている限り?)自転車操業的にまわるように思います。 そこでまず一点 1、永久的に金融機関が国債を買い続けることはできるのか 国民の金融資産が1400兆といわれ、それが底を尽きたら買えなくなるのでは?という思いがあります。 仮に、自転車操業が限界に来たとした場合意図的にハイパーインフレを起こすのでは。 (個人的には世界への影響も考えた時に、それはしないというかさせてくれないのではという思いもあります。) 2点目の質問です。 2、もしハイパーインフレを意図的に起こそうとした場合にどのようなシナリオで実行できるのか(可能性があるのか) (今企業はバブルの教訓からなのか、借金して投資をするよりも企業利益から投資するケースが増えてると聞きます) 3、お金を大量に刷るとインフレになるといいますが、刷ったお金はどのように流通させるのか。 日銀→銀行→個人??ある日突然、お金刷ったから上げるよって国民に配られるわけじゃないですよね? 刷ったから借金しないで政府として支出する(公共事業とか?)ですか? もし根本的なことが間違ってたらご指摘いただければ幸いです。

  • 株不足・逆日歩について

    こんばんは、逆日歩について疑問があるので教えてください。 水着販売代理店のゴールドウイン(8111)が6/11の時点で 信用倍率が2.37倍なのに、33240000株の株不足となっているみたいです。 6/10から品貸料の最高料率を10倍に引き上げるともありました。 信用倍率が1を下回った時点で株を借りてこないといけなくなると 思っていたのですが、どうやら違ったみたいなんです。 なので、私が勘違いしている点を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地球滅亡の1年前になると株価はどうなるの?

    もし、地球が何らかの自然現象(巨大天体の衝突等)であと1年後に消滅してしまうことが学者の間で確実視されるとその事実が周知されたあと株価はどのような価格を推移するでしょうか?  友達に聞いたら、暴落はするけどゼロにはならないだろうって言っていました。理由は、最後までその事実(地球滅亡)を信じない人がいるだろうからだそうです。その人たちが最後まで取引しているだろうし、もし大惨事が回避できる事を見込んで暴落した株をたっぷりかい貯める人もいるでしょうといっていました。  私の予想では、先物のサヤみたいに最後は0円に向かって限りなく収斂していく様になると思います。意外と最後の1月くらいまでは平然と経済は回っているようにも感じます。 そのような時株価はどのように動いていくのか予想でかまいませんのでご意見お待ちしてます。

  • 株不足・逆日歩について

    こんばんは、逆日歩について疑問があるので教えてください。 水着販売代理店のゴールドウイン(8111)が6/11の時点で 信用倍率が2.37倍なのに、33240000株の株不足となっているみたいです。 6/10から品貸料の最高料率を10倍に引き上げるともありました。 信用倍率が1を下回った時点で株を借りてこないといけなくなると 思っていたのですが、どうやら違ったみたいなんです。 なので、私が勘違いしている点を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 信用残/売買高レシオ2.53から、何をどう、ひも解けるのか?

    株、超!初心者です。 >「信用残・売買高レシオが高く、信用買い残の売り圧力が売買高に対して比較的多いことを表しています。」 とは、どう言う意味ですか? ちなみに、見ている銘柄の「信用残/売買高レシオ」は、2.53と記して有ります。 この数字がどの程度のレベルの数字なのか? どんな意味を持つ数字を基準として、その値は幾つで、それと比較して2.53と言う値は、+○度-○度的な概念的位置として、どの辺りなのかを、理論的には勿論、感覚的な判断も出来る様になりたいのですが・・・ 上手く質問の意味説明が、出来ていないとは思っておりますが、もっと明快な質問文が思い浮かびません。 どうか、超初心者でも解る説明を宜しく御願いします。

  • 株価チャートを対数グラフで表す意味は?

    ヤフーファイナンスでは株価の対数をとったチャートが用意されています が、一般にテクニカル分析をするときには線形グラフを使っていることが 多いと思います。対数グラフが線形グラフより優れている面はあるので しょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#190095
    • 株式市場
    • 回答数1
  • 株不足・逆日歩について

    こんばんは、逆日歩について疑問があるので教えてください。 水着販売代理店のゴールドウイン(8111)が6/11の時点で 信用倍率が2.37倍なのに、33240000株の株不足となっているみたいです。 6/10から品貸料の最高料率を10倍に引き上げるともありました。 信用倍率が1を下回った時点で株を借りてこないといけなくなると 思っていたのですが、どうやら違ったみたいなんです。 なので、私が勘違いしている点を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 創業者利益について教えて下さい

    . 非上場企業の既存株主(例えば社長)が、株式上場後にキャピタルゲインによって莫大なお金を 得る事ができるそうですが、以下の点をお聞かせ下さい。 ・上場後、「さぁ!」と持ち株を売却しようとします。が、経営権を持続させるには何%以上の株式を持っていないと いけないですよね? そうなると経営者として簡単に株を売却できなのではないですか? ・キャピタルゲインはあくまで株を売却して得る利益ですよね。  つまり株を持っている「だけ」では絵に描いた餅ではないのでしょうか? そう考えると「無闇に株を売れない」経営陣は、株価が上がって「資産」は上がっても 実際は使えないお金をもっている様なもので、確かに資産家ではあってもお金持ちではないのではありませんか? (勿論、売却すれば事実上のお金持ちになるでしょうが‥) ・また、「創業者利益」とありますが、厳密には「上場した際の社長(大株主)の利益」であって 創業者でなくとも、二世 三世で上場しても「創業者利益」と呼ぶのでしょうか? ・これは創業者利益とは関係ありませんが‥。 新株発行をすると分母が増える為、経営者の手持ちの株のパーセンテージは低くなっていきますよね? そうすると冒頭にお尋ねした「経営権の為の数%」を維持する為に、社長自らが市場で自社株を購入するのですか? ヘンな事をお聞きしているかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • ベンチャー共同経営者同士の株式売買と贈与税

    【背景】 X社は最近事業を発足させたベンチャーであり、株主構成は下記の通り。 A 20株 x 5万円 = 100万円 ←共同経営者 B 20株 x 5万円 = 100万円 ←共同経営者 C 20株 x 5万円 = 100万円 ←共同経営者 D 1株 x 5万円 = 5万円 ←共同経営者 E 5株 x 5万円 = 25万円 ======================== ・X社の共同経営者はA~Dである。 ・ただし、Dは設立時にイコールパートナーになるために不足している額(=95万円)の資本金を支払えず1株のみを所有している。 ・Dは、将来的にABCとイコールパートナーになりたいと考えている。そのためにはD負担による増資が必要である。 ・Eの手前、ABCDは将来の増資の覚書を作成し上記についてEに理解を求めている。 ・とりあえずABCは今のうちに95万円(19株)の増資を行い、それを3名で負担し、2年後にDに「簿価」で売却することを考えている。 【質問】 仮に2年後の事業が好調な場合・・・ ・質問(1) ABCは株をDに「簿価」売却する際に、正当な「時価」を見積もる必要があるか? ・質問(2) (1)がYesである場合、その「時価」が「簿価」を超える場合に、DはABCより贈与を受けたことになるか(贈与税が発生するか?) ・質問(3) (1)がYesである場合、ABCは所得税を払う必要があるか? ・質問(4) (2)、(3)がYesであるとして、何か回避策/節税策はあるか? 現在経営者皆で困っております。どうかよろしくお願いいたします。

  • 証券口座間での譲渡益税差分

    証券口座間での譲渡益税差分についてご質問させて頂きました。 2つのネット証券(etradeとorix)に口座を持っており、双方特定口座(源泉徴収あり)で取引を行っています。 今のところ今年の損益について、片方の口座で100万円ほどの損失、もう片方が130万円ほどの利益になっています。 現在は主に利益の出ている口座で取引をしているのですが、10万円程度の譲渡益税差分が何とももったいなく思っています。 双方の損益を合算して確定申告をすれば、差額を還付金として受け取れることは存じていますが、その手間もさることながら、確定申告をして次年以降の扶養手当や健康保険など影響を考えると、せっかくの源泉徴収ありの特定口座なので確定申告をせずに何とかならないか考えております。 双方の口座で反対売買をして相殺するよう出来ないかとも考えましたが、思惑の逆に動いたら、、、など、うまい方法が思いつきません。何でも構いませんので、もし何かお知恵がありましたら教えて頂けないでしょうか? そんなことを考える暇があったら確定申告したほうがよいとか、その他諸々のご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。 ちなみに双方の口座とも信用取引可能で、預け資金は500万円程度です。また、当方はいわゆるサラリーマンの給与所得者です。

  • 創業者利益について教えて下さい

    . 非上場企業の既存株主(例えば社長)が、株式上場後にキャピタルゲインによって莫大なお金を 得る事ができるそうですが、以下の点をお聞かせ下さい。 ・上場後、「さぁ!」と持ち株を売却しようとします。が、経営権を持続させるには何%以上の株式を持っていないと いけないですよね? そうなると経営者として簡単に株を売却できなのではないですか? ・キャピタルゲインはあくまで株を売却して得る利益ですよね。  つまり株を持っている「だけ」では絵に描いた餅ではないのでしょうか? そう考えると「無闇に株を売れない」経営陣は、株価が上がって「資産」は上がっても 実際は使えないお金をもっている様なもので、確かに資産家ではあってもお金持ちではないのではありませんか? (勿論、売却すれば事実上のお金持ちになるでしょうが‥) ・また、「創業者利益」とありますが、厳密には「上場した際の社長(大株主)の利益」であって 創業者でなくとも、二世 三世で上場しても「創業者利益」と呼ぶのでしょうか? ・これは創業者利益とは関係ありませんが‥。 新株発行をすると分母が増える為、経営者の手持ちの株のパーセンテージは低くなっていきますよね? そうすると冒頭にお尋ねした「経営権の為の数%」を維持する為に、社長自らが市場で自社株を購入するのですか? ヘンな事をお聞きしているかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • ベンチャー共同経営者同士の株式売買と贈与税

    【背景】 X社は最近事業を発足させたベンチャーであり、株主構成は下記の通り。 A 20株 x 5万円 = 100万円 ←共同経営者 B 20株 x 5万円 = 100万円 ←共同経営者 C 20株 x 5万円 = 100万円 ←共同経営者 D 1株 x 5万円 = 5万円 ←共同経営者 E 5株 x 5万円 = 25万円 ======================== ・X社の共同経営者はA~Dである。 ・ただし、Dは設立時にイコールパートナーになるために不足している額(=95万円)の資本金を支払えず1株のみを所有している。 ・Dは、将来的にABCとイコールパートナーになりたいと考えている。そのためにはD負担による増資が必要である。 ・Eの手前、ABCDは将来の増資の覚書を作成し上記についてEに理解を求めている。 ・とりあえずABCは今のうちに95万円(19株)の増資を行い、それを3名で負担し、2年後にDに「簿価」で売却することを考えている。 【質問】 仮に2年後の事業が好調な場合・・・ ・質問(1) ABCは株をDに「簿価」売却する際に、正当な「時価」を見積もる必要があるか? ・質問(2) (1)がYesである場合、その「時価」が「簿価」を超える場合に、DはABCより贈与を受けたことになるか(贈与税が発生するか?) ・質問(3) (1)がYesである場合、ABCは所得税を払う必要があるか? ・質問(4) (2)、(3)がYesであるとして、何か回避策/節税策はあるか? 現在経営者皆で困っております。どうかよろしくお願いいたします。

  • 日銀介入のお金の行方について教えてください

    BNFさんというネットトレーダーの方が数年前にした発言で 「日本が米国債を買いそれが市場に出て株式・不動産が堅調だがこれが一時産品にまわると大変」  と言っていますが、どういった流れで日銀の資金が株式市場に流れるのですか? それともう一つ、毎月のドル買い介入額が分かるサイトがあれば 教えてください。

  • 日銀介入のお金の行方について教えてください

    BNFさんというネットトレーダーの方が数年前にした発言で 「日本が米国債を買いそれが市場に出て株式・不動産が堅調だがこれが一時産品にまわると大変」  と言っていますが、どういった流れで日銀の資金が株式市場に流れるのですか? それともう一つ、毎月のドル買い介入額が分かるサイトがあれば 教えてください。

  • 9945と7561 おべんとバトル

    プレナスが上がるとしたら、ハースクレイは下がると思うのですが、上がってますね?両者は相反する動きとなるのが筋と思うのですが・・・ プレナス支持の私としては、7561は一過性のお祭りで「また戻るor悪くなる」と考えてるのですがいかがでしょうか?