maruouji の回答履歴

全142件中1~20件表示
  • 子供が 遊んでいる間の 有意義な 時間の つぶし方は?

    子供たちが 遊んでいる間の 大人の 有意義な 時間の つぶし方 で おすすめ は あるでしょうか? 例えば、 私の 友人ですが、 公園で、子供が 遊んでいる間は、 大人はどうしても待っている時間が多いので、 時間を持てあましてしまうそうです。 ●子供が 危ない遊びをしていないか、 ●公園を出て行ってしまわないか ●知らない人に ついていってしまわないか いつも、気をつけているそうですが、 いつのまにか、子育ての疲れで ベンチで、眠ってしまうことも多いそうです。 始めは、子供と一緒に遊ぶそうですが、 元気がありすぎて、 大人の方が 先に 疲れてしまうそうです。 何か 有意義な 時間のつぶし方(すごし方) がありましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • aki80
    • 育児
    • 回答数6
  • おっとり系の娘の幼稚園選び

    来年4月に年少クラスに入園予定です。 2つの園で迷っています。 A園はプレに通わせていますが、今年の夏にB園の存在を知り、とてもいいと感じ、以来、迷っています。 ○は、自分なりに良いと思った点、△は、ちょっと引っかかっている点です。 【A園】 ○園長が教育に関しとても熱心、説明会でもすべて園長が話し、質問にも答えていた △でも、その園長の熱意や方針が、他の先生に反映されていないような…(どの先生も、子供に対してちょっと冷たいというか、話し方がキツくて笑顔が少なく、事務的に感じた) △やんちゃ系男子が多数(朝の会では、椅子の上に立ったり、大声を出す子もチラホラ・・・) ○延長保育が長いので、希望の職に復帰できる(以前勤めていた会社から声をかけてもらっています) 【B園】 ○園庭が広く、設備も◎ ○在園児がとってもいい子だった!(ちゃんと笑顔で挨拶をして、見学に行った娘にも優しく声をかけてくれたり・・・) △園長の存在感が薄い?(説明会も、園長は冒頭の挨拶のみで、あとは教務主任的な女性がすべて対応) ○でも、実際に働く先生方はとても感じがよかった △延長保育がA園より短いので、希望の仕事は諦めないといけない 本当は仕事復帰をしたかったけれど、正直、A園の現時点での様子を見て、子供を預けるにはかなり不安に思えてしまいました。。。(プレ申し込み前に一度見学したときは、実際の授業風景は見れなかったのでここまでやんちゃ系とは把握できませんでした。。) 「子供は順応性があるから、どんな園に入れてもちゃんとやっていける」という意見もあれば、 「親の“勘”を信じて、直感でイイと思った園を選ぶべき」 という人もおり、、迷っています。 子供にとっては、B園のおっとりのんびりした雰囲気はとても合っているように感じ、B園なら安心して預けられるような「直感」がありました。 おとなしい子をA園に入れて逞しく・・・という考え方もあるかもしれませんが、園の影響から言動が粗暴(?!)になってしまうようなことは、正直避けたいです。。 園の雰囲気が、子供の性格にどの程度影響を及ぼすのか・・・家庭でしっかり教育すれば、A園に入れても問題ないでしょうか?  皆様のご意見や経験談を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングにお昼寝布団を敷く場合、お昼寝布団の下に何を置けばいいでしょうか?

    3月17日に初めての子を出産し、今は実家で育児中です。 GWあたりに主人と住む家(賃貸マンション)へ戻る予定です。 主寝室にベビーベッドを置く予定です。 ただ、主寝室が北側にあり、ベランダ側にないため、昼間も光は一切入りません。 夜は赤ちゃんをベビーベッドに寝かせるとして、 昼間はベランダ側の部屋にお昼寝布団を敷いて、寝かせようと思っています。 そこで、質問なのですが・・ フローリングの上にそのままお昼寝布団を敷くのは抵抗があるので、(ほこりやかびなどの心配)布団の下に何かを置こうと思っています。 今考えているのは、すのこ、ベビー用の綿マット(縦横1.5メートルくらいのマット)、コルクマット、などです。 ・すのこ・・梅雨などの湿気の多い時期、かび防止になりそう。ただ、寝返りをうつころになると、すのこは4センチくらいの高さがあるので、そこから赤ちゃんが落ちてしまわないか心配。(布団とすのこの高さ合計すると8センチくらいになってしまいます) ・ベビー用の綿マット・・フローリングはほこりが舞いやすいけれど、 これだったら、ほこりを押さえてくれそう。もちろん毎日お部屋の掃除はするつもりですが。。 ・コルクマット・・高いのが気になる。ネットではいいと評判だけれど、実際使った人がいないので、使い勝手がどうなのかよく分からない。 それぞれについて上記のような考えを持っていますが、いかがでしょうか?どれがいいでしょうか?? 実際やってみたことのある方、ご意見ください。 また、ほかにもおすすめのものがあれば、教えてください! よろしくお願いします。

  • ブログにイラストを載せたいんです・・。

     私は、この頃「ヤフーブログ」を始めました。 そこで、自分の描いたイラストを載せたいと思ったのですが、 どうしても載せ方が分からないんです。。  分かりやすい回答お待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 要領のいい勉強の仕方ってなんですか?

    こんにちは 私は学生です。成績が悪くて困っています。 ですがけっして勉強をしていない訳ではないんです  そこで質問なんですが要領よく勉強するってなんでしょうか? よく聞くのが「あの子は要領がいいからね」とよく聞きます。それはなんでしょうか? 頑張れば才能のないものでもできるのでしょうか? 要領のいい勉強の仕方教えてください お願いします

  • イタリア語の歌で「そりゃマジか?」

    最近、ネットでイタリアのラジオを(ラジオイタリア局)聞いているのですが、 透明感のある女性ボーカルの歌で、最後に「そりゃマジか」 と聞こえる歌があるのです。 「ソラマジカ」かも知れないのですが。 いろんなスペルに当てはめても、解明しないので、 助けていただきたく、質問させていただきました。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、 曲名と歌手名をおしえていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 娘の親友(?!)との接し方

    いつもお世話になっています。 昨年末家族4人で引越し、3学期から2人の子ども達が新しい小学校へ通い始めました。 以前の小学校は、母親が専業主婦という家庭が多かったのですが、今の学校はほとんどの家庭が共働きのようです。 始業式の日、小4の娘が、「友達ができたよ!うちを教えたから、今日遊びに来るって!!」と喜んで帰ってきました。 その日は、給食が無かったので、小1の息子と3人でお昼ご飯を食べていたら、「ピンポーン」と12時半ごろその子が尋ねてきました。 私も早速できたお友達を歓迎して、いろいろ話をしたりしたのですが、その日から毎日のように下校途中にうちに遊びに来るようになりました。 彼女のお母さんは働いていて、6時半ごろしか帰ってこないらしく、寂しいようです。 「どうせ帰ってから遊ぶんだから、めんどくさいしそのまま遊んでもいいでしょ」と娘がいうので、仕方なくそうする様になりましたが、毎日「ただいま~」と2人で帰ってきて、うちのおやつをバクバク食べて、リビングでゲームばかりしているのを見ると、イライラするようになってきました。 その子は独占欲が強いらしく、いつも娘はその子と2人でいるようです。 以前何があったのかは知りませんが、クラスの女の子は嫌っているようなことを聞きました。 とても礼儀正しい子なんですが、私もゆっくりできず、どうしたらいいものかと悩んでいます。 主人は、「ま~いいじゃないか」といっていますが、私としては親として、いくら働いているからといっても毎日預けっぱなしというのは どうかと思います。 お菓子代がかかるとか、そういうことではないんです。 ちなみに、先日保護者会で初めてお母さんにお会いしたのですが、その時はとても感じのいい方で、悪い印象は持ちませんでした。 娘はとても気が合うようですし、楽しそうにしているので、毎日連れて来ないでとも言えず、だんだん私自身がその子に冷たくしてしまっている気がします。 こういう経験をされたことがある方、対処方法をアドバイスしてください。

    • ベストアンサー
    • jerry3
    • 育児
    • 回答数5
  • 社員教育

    社内で主に技術者向けの教育を担当しています。その中で問題解決のヒントの得方や、原因究明のやり方等では「4M即ち、Man Machine Metho Materialの4つのMで考えると答に行き着きやすいよ!」と教えたりしています。この度、技術系ではなくマーケティングや営業部門に対する教育を依頼されましたが、この4Mをこれらに展開することを考えています。その場合4つのMの内Man Method に関してはそのまま適用可能だと考えているのですが、残りの2つのMに関してはどのように置き換えて説明したら判りやすいのかで思案しています。MaterialはInformatin即ち情報に置き換えたら何とか説明可能なのかと考えているのですが、Machineの妙案がありません。パソコン等IT機器では能がなさすぎる感じがしますし、ビジネスツールなども考えたのですが今一合点がいきません。何方か文化系業務への教育に造詣の深い方、あるいはそれ以外の方も良いアイデアを頂戴したくよろしくご教授の程お願いします。

  • 不登校で外国語

    僕は中学2年3年と不登校で 勉強もほとんどしていません。大分頭が悪いです 中1の勉強も「見た事あるな~」程度で多分ほとんどできません。 ですが中1の時から英語や海外の言葉に興味があって 話せる用になれたらいいなぁと思っていたのですが どうやって勉強すればいいかもわからず、軽い鬱状態な時もあったので 結局今になるまで勉強はしませんでした。 ですが定時制高校を受験する事になって、 前と比べると気分的にも大分楽になったので、少し勉強をし始めていたのですが(主に英語です) なかなか頭に入りません。 一気に覚えようとはせず自分のペースで中1の英語からちょこちょこ はじめていたのですが。 1~2ページ覚えるのだけでも時間がかかるのに教科書の先のページを見ると先が思いやられます(・_・; あとこれが2年の英語3年の英語とあってしかもそれを覚えたら次は 高校1年の英語2年の英語とあるんですよね・・。 将来的には英語を話せる用になりたいのですが 1からスタートすると英語が完璧になるまで何年かかるでしょうか? また独学で英語をマスターした人は何年くらいかかりましたか? こんな僕でも続けていれば英語をマスターできるのでしょうか・・ その他英語を勉強する際のコツ、オススメの教材などありましたら 是非お教えください。

  • 社員教育

    社内で主に技術者向けの教育を担当しています。その中で問題解決のヒントの得方や、原因究明のやり方等では「4M即ち、Man Machine Metho Materialの4つのMで考えると答に行き着きやすいよ!」と教えたりしています。この度、技術系ではなくマーケティングや営業部門に対する教育を依頼されましたが、この4Mをこれらに展開することを考えています。その場合4つのMの内Man Method に関してはそのまま適用可能だと考えているのですが、残りの2つのMに関してはどのように置き換えて説明したら判りやすいのかで思案しています。MaterialはInformatin即ち情報に置き換えたら何とか説明可能なのかと考えているのですが、Machineの妙案がありません。パソコン等IT機器では能がなさすぎる感じがしますし、ビジネスツールなども考えたのですが今一合点がいきません。何方か文化系業務への教育に造詣の深い方、あるいはそれ以外の方も良いアイデアを頂戴したくよろしくご教授の程お願いします。

  • なかなかハイハイ出来ない。。。

    9ヶ月、4歳の娘が居ます。 9ヶ月の娘の方なのですが、気になることが2つ。。。 (1)歯がまだ生えない。 (2)ハイハイが出来ない。 (3)ストローなどで飲めない。  離乳食も後期に入ってきていますが。。。なかなか歯が生えてきません。そのせいかまず、物を口に持って行きません。  ある意味安心なのですが、だんだん心配になってきました。  なんとなく、下の歯ぐきは歯がありそうな気配(だけ)ですが。。。  上の子は9ヶ月には上下すでに生えていたし。。。  どのくらいまで生えないと心配?した方がよいものでしょうか?  あと、うつぶせが嫌いのようで、ハイハイがなかなか出来ません。  最近、うつぶせになって、物を取るようになったのですが、とった後バックしてお座りに戻ります。。(そのせいか、便秘気味)  足を押さえたりしても、動きを止め、ベソかきして泣いちゃって何もしません。  このままでよいものでしょうか?  ちなみに、脇を支えて立たせてあげると、少しは踏ん張って立つポーズで入れるようになりました。  もう一つ、離乳食中、お茶などをあげるのですがなかなかストロータイプで飲めずにいます。  スプーンであげると、上手く飲むのですが、ストローは口をあけたままです。  押して出してあげるとだらだらこぼれながら口に残ったのを飲む幹事です。(明治さんに進められた方法なのですが)  何かよい方法とかは無いものでしょうか? どうしても上の子と比較して、全てにおいて遅い気がして段々不安になってきています。(もうすぐ10ヶ月健診もあるので。。)

  • なかなかハイハイ出来ない。。。

    9ヶ月、4歳の娘が居ます。 9ヶ月の娘の方なのですが、気になることが2つ。。。 (1)歯がまだ生えない。 (2)ハイハイが出来ない。 (3)ストローなどで飲めない。  離乳食も後期に入ってきていますが。。。なかなか歯が生えてきません。そのせいかまず、物を口に持って行きません。  ある意味安心なのですが、だんだん心配になってきました。  なんとなく、下の歯ぐきは歯がありそうな気配(だけ)ですが。。。  上の子は9ヶ月には上下すでに生えていたし。。。  どのくらいまで生えないと心配?した方がよいものでしょうか?  あと、うつぶせが嫌いのようで、ハイハイがなかなか出来ません。  最近、うつぶせになって、物を取るようになったのですが、とった後バックしてお座りに戻ります。。(そのせいか、便秘気味)  足を押さえたりしても、動きを止め、ベソかきして泣いちゃって何もしません。  このままでよいものでしょうか?  ちなみに、脇を支えて立たせてあげると、少しは踏ん張って立つポーズで入れるようになりました。  もう一つ、離乳食中、お茶などをあげるのですがなかなかストロータイプで飲めずにいます。  スプーンであげると、上手く飲むのですが、ストローは口をあけたままです。  押して出してあげるとだらだらこぼれながら口に残ったのを飲む幹事です。(明治さんに進められた方法なのですが)  何かよい方法とかは無いものでしょうか? どうしても上の子と比較して、全てにおいて遅い気がして段々不安になってきています。(もうすぐ10ヶ月健診もあるので。。)

  • 短期間で複数の言語の日常会話程度習得した方に質問です。

    こんばんは^^;お世話になります。 短期間(3ヶ月~10ヶ月)ぐらいで、3ヶ国語以上の、外国語の日常会話程度を習得した方に質問です。 名前を忘れたのですが、以前、テレビである女優の方が6週間で1ヶ国語のペースで外国語(合計5ヶ国語ぐらい、主に、ヨーロッパの言語)の日常会話程度をマスターしたという話を聞いたのですが。 質問は以下の4つです。 1、短期間で日常会話程度の外国語を習得するコツ等、何かあるのでしょうか?(会話が出来ればよいので単語の綴りなどの暗記などは必要としていません。) 2、同時に3カ国ぐらいを学習しても、問題は無いでしょうか? (一般的には、一ヶ国語づつ習得する方が、効率的で良いと言われていますが・・・) 3、まず、何から、勉強を始めれば良いでしょうか?例えば、文法から、あるいは、文法無視して音読学習などから始める等。 4、日常会話が出来る程度の単語数はどれくらいでしょうか? ※補足。 文法が日本語と似ているという理由で、韓国語もしくは、トルコ語か あるいは、文法が日本人からすると、ちょと難しいかもしれないけど、実用を考えて、スペイン語やフランス語・ドイツ語・ロシア語・中国語の中から学習を始める3ヶ国語を決めたいと思っています。最近、仕事を辞めて、半年ぐらいは貯金を切り崩し暮らせるので、1日に勉強出来る時間は、多いかと思います。上記で書いた言語の中で3ヶ国語の学習を始めるとしたら、どの言語が良いかアドバイスあれば、よろしくお願いします^^;

  • ドイツ語でレストラン予約

    3月にウィーンへ旅行するので、シュタイラーエック(Steirereck im Stadtpark)というレストランで食事したいのですが、ホームページのメールアドレスに英語でメールを送ってみたのですが、音沙汰がなく…。 予約が早すぎるのも問題なのかな?とも思ったのですが…。すいませんが、ドイツ語でレストラン予約をするには、なんて書けばいいんでしょうか? またHPに予約に関して、何か注意とか書いてあるんでしょうか?ドイツ語がチンプンカンプンなので…。ドイツ語翻訳サイトとかで翻訳して見る限りは平日8時から18時に従業員までお知らせ下さいみたいなコトが書いてあるようですが…。メールだと関係ないですよね…? ちなみにそのレストランのHPは下記の通りです。 http://steirereck.at/

  • ドイツ語

    現在ドイツ語を勉強しているのですが、ドイツ語でdochとlieberのニュアンスがいまいちわからずうまく訳せません。下の文はどうなるのでしょうか?よろしくおねがいします。 1.Essen Sie doch noch etwas Fleisch! 2.A:Ich nehme ein Hauhnchen. B:Hauhnchen?Das magst du doch nicht. Nimm doch lirber ein Kotelett! A:Das ist Schweinefleisch,und Schweinefleisch esseich nie. 3.A:Mouchten Sie den Fisch mit Reis? B:Lieber mit Kartoffeln.

  • 「「キャリア」と「キャリアー」の長音記号による区別の根拠

    国語のカテの http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=4722587 で「「キャリア」と「キャリアー」の長音記号による区別の根拠」を質問したところ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1895422.html​の回答番号:No.5において、「伸ばすのはドイツ語起源、伸ばさないのは英語起源」という御回答があったという御紹介を頂きました。 上記URLには回答番号:No.5以外の御回答も多数ありますが、今回の「キャリア」と「キャリアー」の違いを説明するものはほかにはないように思います。 それで、ドイ語と英語の両方に堪能な方にお聞きしたいのですが、回答番号:No.5に言うような、「ドイツ語では末尾の音を伸ばすが、英語ではそれを伸ばさない」ということはあるのでしょうか。 もしそういうことがあるのであれば、No.5の御回答はかなり信頼性があるように思います。少なくとも、現時点では「キャリア」と「キャリアー」の違いを説明できる説はほかにはありませんので。 よろしくお願いします。

  • イタリア語: giocare al tennis?

    こんにちは。 イタリア語を勉強中なのですが、ちょっと気になることがあるので質問させてください。 某伊和辞典の"tennis"の用例に、 giocare al tennis  テニスをする というのが載っていたのですが、 昨日NHKイタリア語講座を見ていたら、 "giocare a tennis"と言っていたので、 "a" と "al" の違いが気になってしまいました。 "al" は 前置詞 a + 定冠詞 il の短縮形だと思うのですが、 "giocare al tennis"という言い方は一般的なのでしょうか? 一般的だとしたら、"giocare a tennis"との違いはあるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご回答いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 幼児用自転車について教えてください。

    4月から幼稚園に通う3歳の息子がいます、知り合いに自転車屋の友人がいます。どうやら乗せるタイミングがあるらしく、できるだけ早いほうが良いと行っています。(単に売りたいだけではありませんし、購入は近所の予定) 身長はまだ100cmくらいです、小学生にあがるまでは乗り続けることができる自転車が欲しいと思っています。当然、補助輪付きになりますが、それ以外に購入にあたり必要な機能やパーツなどあれば教えていただきたいと思います。たとえば何インチとか、イスの後ろの補助バー?親が押してあげるときに使うようなもの。(ヘルメット、膝、肘のサポーター除く) 身長は100cm以下だと思います、上着だけ100サイズを着ているようです。まだ息子本人が乗りたいといっているわけではなく、親として乗らせたいという感じです。ちゃんと練習に時間をかけ、操作方法をしっかり覚えさせ、しばらくは公園内など限定した場所でしか乗せるつもりはありません。

  • 英語以外の外国語を学ぶメリット

    こんにちは。日本で外国語と言えば、英語がNo1というよりも、もはや別格的な地位にあると思います。英語が中学校から全員が学習するのに対し、英語の次に人気の高い中国語やフランス語でさえ、学習者は英語の1割にも満たないと思います。もっとも、英語以外の外国語を使う機会は非常に限られますが。 さて、英語以外の外国語を学習された方に質問です。 英語以外の外国語を学習されて得したことってありますか? また、英語しか知らなかったら得られなかった知識とかありますか?

  • ドイツ語で「お仕事がんばってね」

    ドイツ語で「お仕事がんばってね。」は、なんていいますか? メールの最後に、軽い感じで 「お仕事がんばってね~♪」 という様なニュアンスでいれたいのですが、 この場合、どう書けばよいのでしょうか? というのは、ドイツ人に英語で「お仕事がんばってね」と言いたくて 「I hope you will be good at your job.」 と書いたら、 「you said, "Do you do your work good?"・・・」と 違う意味にとらえられてしまったみたいのです・・・。 ちなみに、この和訳は、 「あなたはあなたの仕事をがんばっていますか(もしくは、仕事で利益をあげてますか)」 と言った、という意味ですよね? 多分、私が書いた文章を直訳して、私はあなたが仕事をがんばることを望んでいます、みたいに受け取ったのかなあと思いました。 (もしかしたら、I hope you... 以外の、私が書いた文章から誤解したいのかもしれないのですが、 この一文以外には、彼に仕事のことについて、話してはないので・・・。