• ベストアンサー

子供が 遊んでいる間の 有意義な 時間の つぶし方は?

maruoujiの回答

  • ベストアンサー
  • maruouji
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.6

小学1年生と1歳の娘の父親です。 ずばり【観察】しながら【郷愁にひたる】です。 とても有意義だと思いませんか? 子どもの安全も見守れて、かつ、ご自分が幼かったころを思い出して脳の若返り・・・。一石二鳥ですよね。

関連するQ&A

  • 子供が生まれてから地獄にいるとしか思えません

    わたしは、子供二人いる専業ママです。 わたしは、子供という種類の人間が大嫌いです。 本当に嫌いなんです。 木刀で殴り○したいくらい嫌いです。 でも生きるために必要でしかたなく産みました。 本当に正直に言うと、生まれてから、地獄にいるとしか思えません。 子供と一緒にいると猛烈にイライラしてきます。 しかし、もう良い年齢の大人なので、良いお母さんぶって子育てしています。 子供を公園に連れて行って、自転車練習させたり、 子供がやりたがる習い事の送り迎えしたり、がんばってます。 子育て本も何十冊も読んで、子育てについて参考にしています。 子供と楽しく過ごした後、猛烈に疲れが出ます。 どうしたら、人生が地獄じゃなくなりますか?

  • 子供をあそびに誘い込む方法

    もうじき4歳になる娘が、タブレットで動画をみたがってばかりいます。 お絵かきとか、積み木とか、粘土とか、おりがみとか あとはおままごととか、お人形さんとか そういった「身になる」遊びをしてほしいものです。 また、公園にいくのを嫌がる子なのですが 家には室内遊具のジャングルジム&すべりだいと 大人が飛び跳ねてもOKはトランポリンがあります。 こうした器具を使って、体力遊びもしてほしいところです。 なのですが、誘ってもかぶりをふって断られます。 タブレットを消すと、しばらくは泣いて、それから退屈そうにして、それから ふてた顔をして寝てしまいます。 どうやったら子供を、有意義な遊びに誘えるのでしょうか? (ちなみに、タブレットや動画が好きなら、知育的なアプリとかやらせてみるか? と試したところ、いくつかのアプリを試してみたのですが、プイっとされてしまいました)

  • 子どもの時間と大人の時間の流れ

    どうして、子どものときは、時間が流れるのが、ゆっくりなのに、、 大人になると、あっという間に流れていってしまうのでしょうか? 同じ時間に、脳が情報処理できる量が子どもは多くて、大人は少ないので、同じことをしていても、大人は、時間があっという間なのか、、とも考えましたが、矛盾があるように思えます。 子どものときって、同じ学校に6年とか、3年通うので生活リズムが単調なので、長く感じるのかと思いましたが、今の会社、同じ部署に3年います。でも、あっという間です。 のーして? 納得できる意見、募集ちぅ。

  • 1歳半の子供と公園で遊ぶ時間

    うちには1歳6ヶ月になる子供が1人居るんですが、いつも公園に行くと、どのくらい遊ばせたらいいのかな?と考えたりしてるんですが、皆さんは1歳6ヶ月くらいの子は何時間くらい公園で遊ばせてますか? あと公園でどんな遊びをしてますか? うちの子はボールで遊んだり滑り台したり一緒にブランコに乗ったりしてますが、常に動き回ってる状態で砂遊びとかは、まだしません(^^;) 何歳くらいで砂遊びするのでしょうか?

  • 子供と遊ぶ時間

    今一歳半の子がいます。 正直言って、一歳半の子を相手に2時間も3時間も遊ぶ、と言うのができません。 一緒に遊ぶと言うと、本を読んで聞かせたり、積み木や、車でブーブーいいながら走らせたり、くるくる回ってみたり、その程度です。 2時間以上もずっと子供に向き合って遊ぶというのはどんことをしてますか。一歳半なので、まだ言葉も殆どわからずしゃべらず、こっちが何かこう・・・疲れてくることもしばしばあります。 とっても可愛いのですけど。 一歳半と言うとどのくらい長い間遊んでやりますか? そしてどんな遊びをしますか?

  • 幼稚園に預けている間働かれている方へ。

    子供が幼稚園に行っている間、皆さんは働かれていますか? まもなく預けるので、働こうかとも思うのですが、それも大変かなぁと。。。幼稚園って帰る時間が早いし。。。 幼稚園の間に働くことはどんな感じでしょうか?いいこと・悪いこと。その他何でも教えてください!

  • 子どもが1時間歩くのと、大人が1時間歩くのでは、どちらが運動量多い?

    子どもが1時間歩くのと、大人が1時間歩くのでは、どちらが運動量多い? くだらない質問ですみません。 1歳10ヶ月の男の子を育ててます。 かなりの体力系男子でして、毎日、こちらの方がクタクタになるほど、遊んでます(^_^;) いつも気になっているのですが、例えば、1歳児が1時間歩くのと、大人が1時間歩くのでは、どちらが運動量として多いのでしょうか? 1歳児はまだ体力が大人ほどないので、同じ1時間でも、大人の2時間に相当するとか? それとも、体が軽いので、意外と大人より疲れないとか? 実はうちの息子、公園などでの外遊びの他、毎日のように1時間~2時間散歩するものですから、よく疲れないなあと感心したり、歩かせすぎかな?(というか歩かせているわけではなく一度出ると帰りたがらずこの時間に・・・なんですが(^_^;)と思ったり。 感覚的にどうなんでしょう?

  • 「あっという間」なんかじゃない!

    「子育ての期間なんてあっという間よ。」 これは、義母や義姉が会えば必ず口にする言葉です。 小学生の子供3人、必死に子育てしています。塾には行かせず、家で私が勉強を見ています。(元塾講師なので)お稽古の送り迎えは毎日です。 3人の心と体の成長とともに子育てしている密な時間を感じているのに、「あっという間」という実感はありません。 病気をしたり、活躍したり、困難にぶちあたったり、そのつどひとりひとりの気持ちを考えていくと、一日は長いです。 「あっ」なんて言われると反発してしまい「長い長い時間です!」なんて言っちゃいます。 同じような気持ちの方いらっしゃいますでしょうか?それとも「あっという間」なのでしょうか?

  • 子供との過ごし方

    1歳半の子供がいます。 この1年間は週に2~3回のペースで仕事をしており、 その間は子供を保育園に預けていました。 このたび第2子出産のため完全な休みに入り、 子供と毎日何をして過ごしたらいいのか、途方に暮れています・・・ 保育園での生活と同じように午前中は公園に連れ出し、 午後はできるだけ昼寝をさせるようにしてきましたが、 ややネタ切れというか、 毎日何をして時間をつぶしたらいいのかなという感じです。 午後は家の中で本を読んでやったり、ボール遊びをしたり、 もう一回散歩に連れ出したりと色々やってはみるのですが、 早く時間が経たないかなと思ってしまいます。 子供も私も楽しめて、かつ1日があっという間に過ぎるような 時間の使い方があれば、教えて頂きたいです。 (暇なのは2人目が生まれるまでかもしれませんが・・・)

  • 子どもといることが楽しくない

    外国人の夫と結婚し、2歳半の女の子を海外で育てています。娘は健康で活発で元気に育ってくれていることだけでも感謝しなければならないと思っているのに、子どもと過ごす時間が楽しく思えず、自分の時間がないことに苦痛を感じ続ける自分に悩んでいます。 私は独身の頃からずっと仕事を持ち、今も週2回仕事を続けています。仕事が好きで、働いていると自分が有用な人間だと感じられ、また努力で結果が出せることにとても充実感を感じます。でも子育ては、当たり前ですが子供の要求に振り回されっぱなしで、しかも延々と同じことの繰り返し、また遊び相手になってもそれがどうしても私にはおもしろいとは思えず、すぐ上の空か苦痛顔になってしまうのです。 私は5歳まで幼稚園にも行かずに母親に育てられましたが、母親には本当に可愛がってもらって、今でも一生で一番楽しかったのはあの頃ではないかと思えるほどいい子ども時代を過ごしました。でも母親に言わせると私は大人っぽい子供で、子供っぽい遊びはあまりしたがらなかったので過ごしやすかったそうです。 幸せだった自分の子ども時代と、子供が苦手な私のような母親を持った娘の現在を比べてしまって、罪悪感でいっぱいです。でもずっと娘にまとわりつかれると窒息しそうになって、どうしようもありません。娘は幸い健康に育っていますが、時々寂しそうな顔をします。それに普通の子と比べて、異様に要求が多く、それも私が欲求不満にさせているのかもしれません。 私のような自己中心的な人間が、それでもなんとか娘のために今から変われること、そのためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。