rika-s の回答履歴

全20件中1~20件表示
  • お食い初めの器をきちんと処分したい

    お食い初めで使った器を失礼のないように処分するには、どうしたらよいのでしょうか? 今年子どもが誕生し、お宮参りした神社でお食い初め用の器一式を頂きました。お食い初めは8月につつがなく終わりました。 この器を、年始にお守りなどとと一緒に神社さんへお納めしようと考えていたのですが、神社に問い合わせたところ「器の引き取りはしていない」とのことでした。 今後普段使いするわけでもなく(離乳食用の器は既に用意してありました)、次の子用といってもその時はその時でまたいただけるでしょうし、記念に取っておこうにも収納スペースがないため、できれば処分したいと考えています。 普通にゴミ袋に入れて燃えないごみに出すというのも気が引けます、失礼のない形で処分するにはどうしたらよいでしょうか。

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • バイオリンを習い始めた小学生の娘が音大を卒業するまでの費用を教えてください。

    はじめまして。 娘が「バイオリンを習ってみたい」というので、小学1年生で始めました。2年経ちバッハの2つのバイオリンのための協奏曲が弾けるほどになり、とても楽しそうにがんばっています。 そんな娘を見て先生が「本格的にはじめましょう」とおっしゃってくださったのですが、両親とも音楽の世界とは無縁の人生を送ってきたため、戸惑っています。「サラリーマン家庭でも大丈夫でしょうか」とお聞きしたところ「公立の音楽科の高校・大学へとすすめば大丈夫」とのお返事。それなら・・・とがんばることになりました。 ところが、先日発表会があり、数日後先生に呼ばれ、「お金が欲しくて言うのではなく、これから娘さんにはその時期がきたらエライ先生を紹介しようと思っているので、言おうか考えたんだけれど、この世界のルールを知っておいてほしいと思ったから。」とおっしゃって、発表会の後には先生に参加費とは別にお礼をするものだと教わりました。 この先生は40年も音楽教育に情熱を注いでいらっしゃる先生で、心からのアドバイスにとても感謝したのですが、「本当にサラリーマン家庭でついていけるのかしら?」という疑問が大きくなってきました。 エライ先生?じゃあレッスン料は?お礼って他にどんな時にするの? お礼以外にも高校・大学でも授業料以外にたくさんかかるの?・・・・・ 娘は上の中学生の姉のクラブ活動を見て,自分は「中学にあがっても練習ができなくなるから入らない」とも言っていて、小さいなりに本気でがんばろうとしています。 ですから、親としてもできるだけ力になりたいと思っています。公立は難しいので、私立に行く事も考えると、かなりの心とお金の準備が必要かと思います。といっても全くわからないので、具体的にご助言いただけたら・・・と思っております。宜しくお願いします。

  • 卵使わないパンの作り方

    今から甥っ子が来てパン作りをする予定です。 卵アレルギーとは知っていましたがだいぶよくなったので加熱したり加工品は食べれるのですが、一緒に作るとなると卵の入った生地を素手で触ることになりますよね?生卵は触れないと今聞いてどうしよう・・・と悩んでます。 甥っ子も楽しみにしているので卵なしでバターロールなどできたら作りたいです。レシピのサイトなど知っている方お願いします。

  • イチゴジャム製作で間違って塩を・・・。

    おはようございます。 皆さん、お知恵をお貸しください。 昨日娘がイチゴ狩りへ行ってきまして 取ったイチゴをジャムにしようと鍋で娘と妻で煮ていたのです。 ところがまったく漫画のような話ですが 砂糖と塩を間違えて塩を入れてしまったそうです。 あわてて砂糖を入れなおしたらしいのですが 味見を頼まれたジャムは「・・・・」という感じで ちょっと食べられるものではありませんでした。 せっかく苦労して取ったイチゴが無駄になってしまったと娘の落胆はひどく 何とか「塩入りジャム」の利用法なり再生法なりが無いものかと伺った次第です。 いい方法がありましたら宜しくご指導お願いいたします。

  • 小さいジャガイモ

    一口サイズのジャガイモを袋でもらいました。 食べ方がイマイチぴんとこなくて・・・ 確か、ビーフシチュウーなどに入ってる写真がみたことある気がするんですが^-^ 考えついたのが、素揚げして、塩をつけて食べるとおいしそうな気がします♪ なんだか、油はねするようで、恐いのですが、揚げても大丈夫なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#88562
    • 料理レシピ
    • 回答数4
  • 忍者として現在も生活しているような人知りませんか?

    忍者といっても、イメージでいうところの仙人のように、現代でも一人で山にこもって、修行に励んだり、自給自足的な生活をされながら、「私は忍者です」と自称してる方を探しているのですが、、どなたかお知りでしたら教えてください。お願いします。

  • 披露宴のスタイル

    来年の4月に結婚式を行う予定です。初めに予定していた式は親族のみで披露宴、友達だけで会費制で(ビュッフェ、引き出物やお車代無)パーティをしようと考えていました。そうすると費用も安いし、友達が多いので好きなだけ声もかけれると思っていました。すると母が親族だけでは堅苦しくなるし、友達がわいわい騒いで楽しくしてるのを親族が見て楽しめるものだから一緒に出来ないのかと言われました。なので、会費制のパーティに親族を呼ぼうかと考えたのですが、お祝い金をそれなりに持ってきてもらうのに、友達と同じ対応では失礼かと思います。親族、友達(縮小して)を呼ぶと100人になってしまいます。やはりお金をかけて披露宴をするしかないのでしょうか?他に何か良い方法はないものでしょうか?

  • 戒名の書いたお札?

    お寺の方など詳しい方に聞きたいです。 よくお葬式のときなどに親族の方が持っている戒名の書いた黒いやつ、がお位牌ですよね?   小さな掛け軸みたいなものに書いてある戒名は地方や宗教などの独特のものでしょうか?30cmほどで上下に枝みたいなものがついてほんと掛け軸のミニサイズみたいなものです。右に明治○年、真ん中に大きく戒名が書いてあります。わけあって、たくさん(40枚ほど)保管しているのですが、どれも同じような感じで、多分全部同じお宅の代々からのものだと思います。古いものは寛永、天保とか書いてあります。元のお家に返したいのですが、いったいどこのものだかわからず・・・ たぶん岩手か山形県あたりから出たものだと思うのですか、地方独特のものであればそのあたりのお寺をたずねたりして何とかして帰らせてあげたいです。ぜんぜんこういうことには詳しくなかったのですが、戒名や位牌は仏様自体なんですよね?どうかアドバイスください。お願いいたします。

  • ■更地にした庭の低コストな模様替え■

    賃貸ですが家に25m2位の庭があります。 長方形の庭は 短い辺がそれぞれ、道路からの入り口・隣家との境 長い辺がそれぞれ、我が家との境である縁側・道路との境になっています。 古い家なので雑草が生い茂り、 手抜きですが先日雑草を除去しました。 (鍬でたがやしました)。 二度と生えてきてほしくないのですが、 どのような庭にしたらよいか どなたか良いご提案お願いします。 低コストを希望しています。 ■雑草は生えてほしくない。 ■駐車場にもしている。 ■縁側・入り口以外の2辺はブロックで花壇を まわす予定です。(奥行き20cm) ■バーベキューなどもする予定です ■縁側といっても、ウッドデッキで、1.2m×6mの大きさです。 (部屋の床から同じ高さに出してあり、素足推奨なので 「縁側」と呼んでいます^^;)

  • ミニポットで挿し木して日陰に置いたつるバラが発根したので

    培養土を入れたミニポットに移植したのですが、置き場所は、暫くは、日陰なのかよくわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 披露宴のスタイル

    来年の4月に結婚式を行う予定です。初めに予定していた式は親族のみで披露宴、友達だけで会費制で(ビュッフェ、引き出物やお車代無)パーティをしようと考えていました。そうすると費用も安いし、友達が多いので好きなだけ声もかけれると思っていました。すると母が親族だけでは堅苦しくなるし、友達がわいわい騒いで楽しくしてるのを親族が見て楽しめるものだから一緒に出来ないのかと言われました。なので、会費制のパーティに親族を呼ぼうかと考えたのですが、お祝い金をそれなりに持ってきてもらうのに、友達と同じ対応では失礼かと思います。親族、友達(縮小して)を呼ぶと100人になってしまいます。やはりお金をかけて披露宴をするしかないのでしょうか?他に何か良い方法はないものでしょうか?

  • 金属を溶かしたい。

    大学の課題のために金属を溶かしたいのですが、 経験が無くどのようにすればいいか、そもそもまったくの初心者に可能なのかわかりません。 高校の美術の授業で、先生が (本当はいけないんだろうけど)目の前で金属を溶かして見せてくれたことがありました。 そのときは普通に料理で使うような手鍋の中に金属を入れ、アウトドア用品のバーナーで溶かしていたのですが。 これと同じ方法で可能でしょうか? 溶かした後の金属は、そのまま粘土の上に無造作に落とし、冷まして固めようと思っています。 またどの素材・道具を使うといいとか、どのようにすると危険など、ご存知の方教えてください。

    • ベストアンサー
    • proto
    • 美術
    • 回答数4
  • 名古屋のゆかいな仲間達?

    はじめてこちらで質問をさせていただきますので、何か不備な点がありましたらご指摘ください。m(__)m 実は、今年または来年に名古屋へ引っ越すことになりそうなのですが 先日変なウワサを聞いて不安になっています。 「名古屋には怖い人が多い」というのです。本当なのでしょうか? 他県より名古屋に引っ越された方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。 現在名古屋にお住まいの方には大変失礼な質問で申し訳ありません。

  • 実家の仏壇等

    4年前に父が亡くなり、現在実家は空家状態です。母は離婚したのでおらず、私を含め子供は皆女で、それぞれ離れた所で新しい所帯を持っています。今後も誰も住む予定はありませんし、老朽化が進み住める状態でもありません。おまけに土地は借地です。 父が亡くなった際、姉と妹は家を処分するつもりだったのですが、私は父が亡くなって直後の処分には気がひけ、父やご先祖様の居場所が無くなるような気がしたので、自分が管理するからと、そのままにしてもらいました。その後も電気や水道はいつでも使える状態のままにしておき、土地代も払っています。きちんと管理しているとまではいえませんが、折々で帰り、仏壇・お墓に参っています。姉や妹はほとんど参りませんし、家の方には全く寄りません。 これからも参り続けるつもりでいますが、実際のところ、誰も住まない家は年々荒れてきていますし、この先本当に処分しなくてはいけないことになると思います。 そうなると気になるのが、仏壇やその周辺の物(位牌・遺影等)をどうするかです。 私も結婚して新しい所帯を持ち、いくら夫が理解ある人と言えども、今住んでいるところに実家の仏壇まで持ち込むのは気が進みませんし、その余裕もありません。 父を含め、ご先祖様の位牌・遺影となるとなおさらです。 これからもお参りはきちんと続けたいと思っています。 いますぐに家をどうこうすることはありませんが、いつまでもこのままの状態ではいけないとも思っており、どうすればよいか大変悩んでおります。 どうか御助言をよろしくお願いします。

  • 荒れ放題の庭に花壇を作りたい

    初めまして。 自宅の庭は雑草を抜いても抜いてもキリがないくらい雑草まみれです。 すぐ生えてきます。 犬がいるせいか(?)芝生も枯れてしまいました。 冬は日当たりが悪いので・・・。 今、子供が幼稚園に通い毎日に時間ができてきたので、毎日雑草抜いています。 雑草がなくなったらちょっとした花壇を作りたいなって言うのが夢です。 ただ、花壇は今まで作った事がないのですが、庭の土を掘り返してただ球根を植えればいいんでしょうか? それともプランターなどと同じく赤玉や腐葉土などを混ぜて土を作った方がいいんでしょうか? また、こんな雑草が良く育つ庭でも花は大丈夫なんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 名古屋へ一泊で遊びに行きます

    4月29日に名古屋へ家族3人(私達夫婦と中1の娘)で遊びに行きます。 ホテルは名古屋東急ホテルに予約を入れました。 なるべく低予算でお薦めスポットがあれば教えて下さい。 地元の方ならでは・・・なんて場所も教えていただければ大変嬉しいです。

  • 名古屋へ一泊で遊びに行きます

    4月29日に名古屋へ家族3人(私達夫婦と中1の娘)で遊びに行きます。 ホテルは名古屋東急ホテルに予約を入れました。 なるべく低予算でお薦めスポットがあれば教えて下さい。 地元の方ならでは・・・なんて場所も教えていただければ大変嬉しいです。

  • 荒れ放題の庭に花壇を作りたい

    初めまして。 自宅の庭は雑草を抜いても抜いてもキリがないくらい雑草まみれです。 すぐ生えてきます。 犬がいるせいか(?)芝生も枯れてしまいました。 冬は日当たりが悪いので・・・。 今、子供が幼稚園に通い毎日に時間ができてきたので、毎日雑草抜いています。 雑草がなくなったらちょっとした花壇を作りたいなって言うのが夢です。 ただ、花壇は今まで作った事がないのですが、庭の土を掘り返してただ球根を植えればいいんでしょうか? それともプランターなどと同じく赤玉や腐葉土などを混ぜて土を作った方がいいんでしょうか? また、こんな雑草が良く育つ庭でも花は大丈夫なんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 離婚して15年たつ夫の親の遺影

    私の実家のことで相談させてください。 私の父と母は離婚して15年たちます。 色々訳ありで、今は父と連絡が全く取れません。 離婚した時、父は自分の父親(亡くなって24年)の、遺影と位牌ではないのですが、位牌の代わりにとお寺から頂いた戒名が記されているお札のような物を、置いて行ってしまいました。 離婚した時点で、父の実家に送ろうかとも思ったのですが、いろいろあり結局返せませんでした。 今日まで家に置いていたのですが・・・。 母亡き後の事を母に相談されたのです。 私も姉も嫁いだ身ですので、母ならともかく離婚した父の父親の遺影や戒名のお札をもらいうけるのもどうかなと思うんですが、 こういう場合、お寺に持っていって預けるのが良いのでしょうか? お寺に相談するにも、近くに相談できるお寺もなく、どうすれば良いかわかりません。 よく初詣などで破魔矢やお札を納める感覚でお寺に預けても大丈夫なんでしょうか? わかりづらい文章ですみません。