alanami の回答履歴

全90件中81~90件表示
  • 大半の植物が「緑(人間が見て)」なのはどんな理由が考えられますか?

    大半の植物が「緑(人間が見て)」になったのはどんな理由が考えられますか? 緑を反射するということですよね?可視光線の中で何故に緑?黒であれば可視光線を全て吸収して、エネルギー生産量が少し増えると思うのですが? 私はなにぶん無学者なので。

  • T細胞の抗原認識システム

    免疫学を勉強しています。 わからないところがあるので教えてください。 T細胞は抗原を認識するTCR(T細胞レセプター)を細胞膜表面に発現しているわけですが、抗原提示細胞から抗原を提示される時のこのレセプターについて質問があります。 抗原は交差反応性はないものとしてお願いします。 一つのT細胞のTCRは一種類の抗原のみ認識できるのでしょうか。 ⇒未知の抗原にも対応できるように、あらかじめA~Zの抗原に対するTCRをもつT細胞26種類が存在していて、抗原Aが入ってきた場合、抗原Aを認識できるT細胞がクローン増殖する。 で合っていますか? それともT細胞のTCRはたくさんの種類の抗原を認識できるのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#40064
    • 生物学
    • 回答数2
  • DNAのコードについて教えてください

    たんぱく質のアミノ酸残基TyrはmRNAの塩基配列の5’UAC3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(Tyr)のアンチコドンの塩基配列 たんぱく質のアミノ酸残基HisはmRNAの塩基配列5’CAU3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(His)のアンチコドンの塩基配列

    • 締切済み
    • noname#35396
    • 化学
    • 回答数2
  • 医学系大学院について。

    こんにちは。 私は去年3月に某大学の理学部(化学系)を卒業したものです。 医学部学士編入学の試験を4年次と去年の夏、合計2回受けたのですが不合格。 色々考えた結果、医学に関する大学院(医学研究科)への進学を考えました。 医療の道とは外れますが、医療に携わる医師の方々へ貢献できるので このような進路を決めました。 そこで質問なのですが。 大学院の入試対策を1人でするのは無謀と考え、希望する研究室へ “研究生”という形で来年の4月から所属し そして大学院の試験を受けようと思うのです。 この進路の決定は無謀でしょうか。そして邪道でしょうか。 もっと賢い選択があるのでしょうか。 情報として。私は現在23歳。今までの学問分野とは離れるので 非常に勉強しなければならないのは重々承知の上です。 今年で24歳になりますが、大学院修士課程卒業で26歳。博士卒業で29歳。 将来の事や仕事の事を考える上で、非常に悩みます…。 大学に残るのか、就職するのかで身の振り方も変わってくるでしょうが 何かアドバイスをいただけると非常に嬉しく思います。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • NH4Clは固体?

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です 問題は、 内容積を1(A)対2(B)の割合に仕切った密閉容器がある。 Aの部分にはアンモニアBの部分には塩化水素が室温でそれぞれ圧力1atmで入っている。ただし、気体はすべて理想気体とする。 仕切りをとりさり十分な時間が経過したときの室温での容器内の圧力は、という問題です。 答えは未反応のHCLの圧力で、1/3ATMでした。 私はNH4Clが2/3ATMだから、計1ATMと思いましたが、回答は、NH4CLは固体だとありました。 そこで質問なのですが、NH4CLは固体なのですか?私は、気体だと思っていました。よくテキスト等に反応して白煙があがる、という記述があったと思います。それともこれは今回密閉容器だからということが関係していますか?そうだとすると、すべて固体になるのでしょうか?もし飽和蒸気圧というものがNH4CLにあったりするのでしょうか?それともNH4CLは常に固体なのですか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 化学
    • 回答数6
  • こたつで冷え性は治る?

    こんにちは。 私は冷え性がひどくて悩んでいます。 こたつに入ると足が温かくなるので、血流も良くなって 冷え症にいいかなぁと思っていたのですが、 ある人に『こたつは電磁波の影響で血液がドロドロになるんだよ』 と聞きました。 本当なのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • FCMのブロッキング抗体、コントロール抗体について

    大学院で癌細胞をあつかっている学生です。今は、細胞表面のレセプター解析のためにFCMを使っています。 ブロッキング抗体とバックグラウンドとなるコントロール抗体の選び方がよくわかりません。 マウス由来の抗体でヒト細胞を染めるときは、抗マウスIgGに対するブロッキング抗体と抗マウスIsotypeコントロール抗体が必要なのでしょうか? それとも、マウス由来のヒトIgGに対するブロッキング抗体と、抗ヒトIsotype抗体(見たことがないけど)が必要なのでしょうか? 指導教官が留学してしまい、わからないことだらけになってしまいました。

  • FCMのブロッキング抗体、コントロール抗体について

    大学院で癌細胞をあつかっている学生です。今は、細胞表面のレセプター解析のためにFCMを使っています。 ブロッキング抗体とバックグラウンドとなるコントロール抗体の選び方がよくわかりません。 マウス由来の抗体でヒト細胞を染めるときは、抗マウスIgGに対するブロッキング抗体と抗マウスIsotypeコントロール抗体が必要なのでしょうか? それとも、マウス由来のヒトIgGに対するブロッキング抗体と、抗ヒトIsotype抗体(見たことがないけど)が必要なのでしょうか? 指導教官が留学してしまい、わからないことだらけになってしまいました。

  • 薬学部と医学部

    はじめまして。 現在高校三年生の帰国子女です。 中学生の頃から医師を目指し、国立大学の医学部を目指していたのですが、 父の転勤で中学二年生のときにアメリカに行き、そこで高校を卒業して、今年6月に帰国しました。 今は、帰国子女特別選抜で国立大の医学部を受験しようと勉強中です。 11月に、地方の国立大学の医学部を3校受けたのですが、全て不合格となってしまい、 合格したのは、中央の有名国立大学の薬学部のみでした。 この薬学部に合格できたのは、苦手な数学が試験に無かったからだろうと、思っています。 ここで、いくつか質問したいのですが、 私は、もう医学部をあきらめ、合格している薬学部に進学するべきなのでしょうか? 今から受験できる医学部は旧帝国大学と地方の大学の医学部の3校ですが、 おそらく旧帝の医学部は無理だと踏んでいます。 けれども、地方の医学部に行っても、得意な英語をいかせるような 仕事には就けないだろうと思っています。 医者なりたいという思いに変わりはありませんが、 せっかく英語が出来るのだから、それもいかしたいのです。 それには、地方の大学で医学部に行くよりも、中央の薬学部に行ったほうが良いのでしょうか? 英語が出来る、という点がメリットになるような医薬系の仕事はありますか? 私は化学や生物が好きなので、是非その分野に進みたいのです。 何でも良いのでお返事ください。 今から旧帝の医学部に合格できる秘訣があればそれでも良いです(笑)

  • 癌細胞を食べたら・・・

    癌細胞を食べてしまったとき、自分は癌になってしまうのでしょうか? アホな質問ですみませんが、回答よろしくお願いします。