alanami の回答履歴

全90件中41~60件表示
  • 染色について

    血液細胞の同定法の中で、ライト・ギムザ染色と比べ、より詳細に(ヘルパーT細胞、T細胞、B細胞などを)同定できる方法を教えてください。お願いします。

  • BSA ラット

    BSAを免疫注射したラットはどんな反応がおきて、結果どうなるんですか?

  • 熱帯医学を学んでみたい

    昨年は鬱々とした気持ちで受験をし、1浪することになった医学部受験のものです。 ただ今年は気持ちに弾みがつき成績も上がって模試では長崎大はA判定が出ました。 九大はC。熊大、広大はB。(全て医学部医学科) 将来熱帯医学を勉強してみたいと思うので、大学院は長崎大に行きたいと考えています(熱研がある)。それで質問なのですが、そういうことを勉強したいなら出来るだけ難しい大学へ行ったほうがいいのでしょうか?? それとも長崎大に行って教授達についてアフリカに雑用しに行くような生活のほうがいいのでしょうか? あとそんな勉強には数学が必須ではないでしょうか? 長崎大は数学の授業が無いと聞いたのですが・・ どうなのでしょう?  それから長崎大以外に行くならどこか・・というのも悩んでいます。 広大と熊大行くならどっちでしょうか?(他の大学でもいいんですが。) 医学部関係の方で分かる方がいましたらお答えください。 お願いします。

  • 大学2年女で休学or中退して医学部を目指すということ

    経済学部2年です。中堅国公立大学に通っています。 公認会計士を目指したいと思い 簿記を1級まで取得し自分の適性を見極めておりました。 数字は嫌いではありませんが、次の資格を目指すための これからの学費のことを考え悩んでおりました。 高校時代医学部医学科に進学した友人と話をし、 影響を受けてしまい、医学部を受けなおしたい気持ちが強くなりました。 医学部を目指すにも公認会計士を目指すにもお金がかかりますが 私の家にそんなお金はありません。 大学を中退または休学しても予備校に通えば 奨学金は受給できるのでしょうか? 奨学金は所詮借金ですので 今ある簿記の資格を使って就職、仕事をし お金をためてから医学部受験をしなおしたほうがよいのでしょうか? もし学校など離れて浪人生活をするとしたら 2年と決めていますが不可能な年数でしょうか? センター試験は現段階で英社しか8割以上取れません。 すべての質問に答えていただかなくても結構です。 回答よろしくお願いします。

  • モノクローナル抗体を作る仕事の内容

    現在バイオ系の職探しをしています。生化学的な基本的技術は習得済みなのですが、ある企業の募集で 「モノクローナル抗体の作製、細胞・動物試験」と書いてあり動物実験、細胞培養経験者と書いてありました。 どのような作業の仕事なのでしょうか?単純作業でしょうか。 私は細胞培養は好きなのですが動物実験はあまりすきではありません。両者をどのように使って試験するのでしょう? 詳しい方、教えてください。

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • Toll-like receptorについて

    Toll様受容体(TLR)は、自然免疫における病原体の認識に必須の受容体ですが、生体内のどこに存在しているのか分かりません。 マクロファージにも存在しているのでしょうか?? また、TLRについて参考になるサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • マクロファージに関する分化誘導マーカー

    THP-1細胞をPMAを使ってマクロファージへ分化誘導する際に発現する分化マーカーについて、どのような物があるか教えて下さい。 また、参考にできるサイトがあれば教えて下さい。よろしくお願いします

  • 免疫グロブリンを産生する細胞

    免疫グロブリンは、B細胞系の細胞が産生する蛋白ですが、IgAを産生するのは粘膜リンパ組織という事はかいてあったのですが、他の4つ(G・M・E・D)の免疫グロブリンがどの細胞から産生されるのかが、どうしてもわかりません。   本やネットで探したのですが、わかりませんでした。 どなたか教えていただけませんでしょうか??

    • ベストアンサー
    • an-k
    • 生物学
    • 回答数1
  • 抗イヌIgG抗体の分子量

    いつもお世話になっております。 題名の通り、抗イヌIgG抗体の分子量を教えて下さい。 もしくは検索方法等でも構いません。 実は抗体溶液を遠心濃縮したいのですが、分子量が解らず、カラム選択に迷っています。 単純に回収出来る分子量をかなり小さい物に設定すれば良いとは思うのですが、気になってしまったので・・・。 よろしくお願いします。

  • イディオタイプとは

    イディオタイプとはどういう意味でしょうか。 わかる方はぜひ回答よろしくお願いします。

  • 6月から理転の医学部受験生へアドバイスありましたらお願いします。

    こんばんは。通信制に通う高3です。 長いです。ごめんなさい; 参照→前質問:http://okwave.jp/qa4111936.html 今まで文系で中央(法)を目指していたのですが 前々からやりたかったけど妥協してた医学と向き合って考えた結果、 妥協せずに、頑張ってみよう。という結論に達しました。 今年頑張って、秋田大学医学部を受験予定です。 秋田大学医学部では、2次試験で理科を使わないので、 物理・化学はIだけでOKです。数学もCは要りません。 しかし今まで文系の勉強を勉強していたので 理系の勉強など全然していません。ましてや通信なので 授業などほとんどありません。 数学は前回の質問の後から、中学レベルから始めています。 6月中に終わらせる予定です。 なぜそこまでして医師になりたいか? と問われると、自分が病気を持っていまして。 もし、患者さんが同じ病気を持っていた場合、親身になって考えて あげれるし、こいつだって治ったんだ!私だって治る!という 患者さん自身へのモチベーションに繋がってくれるのではないか、 また、自分がとても辛い思いをしたし、患者さんのことを分かって あげれる気がする、という理由からです。 ここで質問です。 1)中学数学を6月までに終わらせ、10月までに数2Bを終わらせ   10月~物理 11月~化学 12~政経・古文・漢文   1~ センター演習 1/22・23 センター センター後~ 2次対策(+数3)   全ての時期において英語は併行してやっていきます。    →数学(これでわかる!Σベストシリーズ)   →英語(センター演習・構文)   →国語(マドンナ古文)   →物理(名人の授業・物理をはじめからていねいに)   →化学(↑〃 化学ver)   →政経(畠山の政治経済)   と考えていたのですが、英併行一科目短期集中型、このままで   よろしいでしょうか? 2)今年ウカるくらいの意気込みでやっていきたいと思っています。   でも今年から予備校通うのはレベルが全然違うので   独学のほうがいいかな、と思っています。   今年は行ったほうがよろしいでしょうか?   来年のことはまず考えないで今年やってみようと思います。   今年、ダメだったらそのとき考えようと思います。 3)何かアドバイスがありましたらお願いします。 長々を読んでくださり有難うございました。 お手数ですが、回答お願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#29166
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • ELISAに使うIgG3を検出するオススメ抗体は?

    細胞培養上清をサンプルに、ELISAをするのですが、その際、フナコシから購入して使っていたキットが今ひとつうまくいきません。 そこで新しいものを探しているのですが、オススメの会社はありませんか? モノでもポリでもどちらでも結構です。 Anti-Human IgG(Fc)です。 二次抗体はHRP標識抗体です。 TMBでもいいのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生命科学の最新情報サイトをIEのホームに設定したい!!

    こんにちは。生命科学関係の最新情報が見られる(どんどん更新していっている)サイトをご存知ないですか? 分子生物学の勉強をしているのですが、研究室でネットを立ち上げるたびにそういったページをIEのホームに設定して目に入るようにしたいのですが、良さそうなサイトが見つからないのです。 ちなみに科学全般が好きなので、物理関係なら知ってるよとか、科学関係なら知ってるよ、医学関係なら知ってるよとか、どんな情報でもいいのでよいサイトがあったら教えてください!!

  • プラスミドDNAのトランスフェクションについて

    現在、pEGFP-N1というベクターに目的タンパク質をインサートしたプラスミドDNAを3T3-L1マウス繊維牙細胞にトランスフェクションしています。pEGFP-N1だけをトランスフェクションした場合、GFPが発現して緑色に見えるのですが、インサートが入ったプラスミドはなかなかトランスフェクションが成功しません。何かトランスフェクション効率が上がる方法はないですか?また、pEGFP-N1のトランスフェクションが成功しても、細胞を継代すると緑色に光らなくなります。継代するときのトリプシン・EDTA処理によるストレスが原因なのかなぁって思っているんですが、他に原因があるのでしょうか? トランスフェクションは、QIAGEN社のsuperfectを使っています。

  • RAW264.7マクロファージについて

    RAW264.7マクロファージについての質問です。 免疫学関係の実験論文を読んでいてどう検索していいものか分からず、ここで質問させていただくに至りました。 マウス由来のRAW264.7マクロファージは、マウスのどの部分から抽出された細胞なのでしょうか。 どうして、炎症性のサイトカインに関するような免疫応答の実験では、この細胞を用いるのでしょうか。 なぜ、この細胞を使うことで免疫機能をみることができるのですか?

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • 血清の非働化について

    血清の非働化で,56℃,30分のところを40分ぐらいしてしまいました. 血清の成分が変わることはあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 仮面浪人で医学部、そしてその後

    このサイトでもよく質問されている、仮面浪人についてです。 私は現在、関東の某国公立大学の3回生ですが2回生の時に医学部を目指して仮面してました。しかしどっちつかずになってしまい受験は失敗、大学も留年が決まりました。仮面における最悪の失敗です。 1か月前までは大学を休学して予備校に通う気だったのですが、少し考える様になってきました。落ちた時を考えるとホントにこれでいいのか、と。1留1休学だと就職もキツい気がします。。 私はどうすれば、、 もうおとなしく今の大学に戻るべきか? 後悔しないよう挑戦すべきか? もし落ちたらどうすべきか?今の大学にもどるか、それとも違う大学の普通の学部に入り1からやり直すべきか(1留1休学より3浪の方がマシかもしれない)

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。