alanami の回答履歴

全90件中1~20件表示
  • allogeneicとsyngeneicとは?

    生物系の論文を読んでいるのですが、allogeneic miceやsyngeneic miceというのが、どのようなマウスなのか分からないで困っています。 それぞれの訳は調べてみたのですが、いまいちイメージできません。 一体どのようなマウスなのでしょうか? またallogeneic pregnancyやsyngeneic pregnancyといったものもどういったものなのか分かりません。 分かる方がいましたら、教えてください。

  • トランスジェニックマウスの”-/-”の表記

    トランスジェニックマウスの”-/-”の表記は何を表しているのですか?また、例えば”-/+”の場合は何が違うのですか?

  • マウスMHCとマウスモデルへの癌移植について

    人の場合、他人の癌細胞を移植したりしても、個々のHLAの差異により自己と非自己が認識され、他人の癌細胞が生着するということはほぼないと思うのですが、実験動物のマウスでは、マウスの癌細胞株を移植すると拒絶されずに生着するのは何故なのでしょうか?免疫不全マウスならわかるのですが、腫瘍免疫学の研究では正常なマウスにマウスの癌細胞株を移植した腫瘍用実験が一般的に行われていると思います。マウスはMHCの差異がないのでしょうか?

  • 絹の人工血管の拒絶反応

    TBSの夢の扉という番組で、絹の糸で編んだ人工血管を取り上げてました。 直径6mm以下のこの、絹の人工血管ができれば画期的ということで「すばらしい」 と思って見ていたのですが、「はて、たしか人体に異物が入ると拒絶反応がおきるのでは」 という疑問がわいてきました。どうして、絹(の糸の血管)は、拒絶反応が起きないのでしょうか

  • マウスMHCとマウスモデルへの癌移植について

    人の場合、他人の癌細胞を移植したりしても、個々のHLAの差異により自己と非自己が認識され、他人の癌細胞が生着するということはほぼないと思うのですが、実験動物のマウスでは、マウスの癌細胞株を移植すると拒絶されずに生着するのは何故なのでしょうか?免疫不全マウスならわかるのですが、腫瘍免疫学の研究では正常なマウスにマウスの癌細胞株を移植した腫瘍用実験が一般的に行われていると思います。マウスはMHCの差異がないのでしょうか?

  • 腫瘍特異的T細胞の検出について。

    初めまして。 フローサイトメトリーで腫瘍特異的T細胞とその他のT細胞の検出ができると思いますが、フローサイトを使わないでいい検出方法を知っている方はいないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 細胞に全く影響を与えない物質で水溶液の粘度を増加

    以前にも似た質問をさせていただきました。 その際にグリセリンやゲル化剤などを使うとよいというお答えを頂きました。 しかし、様々な文献を調査してみましたところ ・グリセリンは細胞の成長・増殖を阻害する。 ・ペクチンはリパーゼの活性を阻害する ・グアーガムはコレステロール低下作用がある。 など、それぞれ何らかの効果を発揮する事が分かりました。 せっかく教えてもらって申し訳ないのですが、自分が探しているのは良くも悪くも細胞に何も影響を及ぼさない物質で細胞培地であるDMEMの粘度を増加させたいと考えています。 そんな都合の良い物質はないのでしょうか? 追記 一つ、その候補として現在キサンタンガム(xanthan gum)を考えています。自分が探したところ影響を及ぼすことを示した文献は見つかりませんでした。もし、この物質が何か影響を及ぼす事を知っている方がいましたら、お手数ですがその影響と、それを示した文献を教えていただけますでしょうか?

  • SDS-PAGEにおける分子量のズレ

    計算上の分子量に対して、SDS-PAGEを行った結果、数kDaのズレが出てしまいました。計算に対して、SDS-PAGE上では分子量が小さくでました。この場合、原因としてどのような事が考えられますでしょうあか?よろしくお願い致します。

  • ヒト末梢血単核球の播種条件

    どなたか助けて下さい。 困っています。ヒト末梢血単核球を用いて研究しています。 IL-1bで刺激後の細胞内タンパクの変化をウエスタンブロッティング法 にて検討したいのですが、うまくいきません。 分離はロイコプロールを用いて遠心分離しています。 細胞数をカウントすると細胞はとれているようなのですが、 50ml の血液からとった細胞を 6well dish に1×10の7乗ぐらいで細胞を播いてタンパクの回収を行っうとたんぱく量がほとんどとれません。他の細胞では問題ないので、培養や播種条件に問題があると考えています。ヒト末梢血単核球をウエスタンブロットで解析するうえでの培養条件や播種条件のプロトコールを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 免疫機構についての質問です

    MHCとT細胞について混乱していますので教えていただけないでしょうか。 クラスI分子は、殆ど全ての細胞に発現していて、クラスII分子は抗原提示細胞のみ発現していると記載があります。 ウイルスのように正常の細胞の代謝経路を利用して増殖するものは内因性のタンパク分解経路であるユビキチン‐プロテアソーム系などで分解されクラスI分子上に乗せられる。 一方、MΦや樹状細胞などによってエンドサイトーシスの形式で取り込まれ、リソソーム系で分解されたペプチドは抗原提示細胞のクラスII分子上に提示される。 ・・・と理解しているのですが(そもそもこの時点で間違っているのでしょうか?)、一番の質問は、クラスI、II分子を感知する受容体を持つT細胞自身にもクラスI、II分子は発現しているのでしょうか、という事です。とくにクラスII分子が気になっています。 質問文自体の内容に誤認が含まれていたら、是非ご指摘頂けますと助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)mI

  • ヒトにおける染色体検査について

    ヒトにおける染色体検査で脾臓細胞を利用できない、というのはどうしてなのですか? 分かる方は回答お願いします。

  • 現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正

    現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正確にはTh1、Th2細胞の多さ)をRT-PCRで検討しようと思っています。サイトカインの発現をより簡易にモニタリングするために、脾細胞から分離したCD4陽性細胞をPMAとIonomycinで刺激した後にRNAを調製しようとしています。 その際にCD4陽性細胞の精製が必要になるのですが、始めはMiltenyi Biotech社のMACSシステムを用いて行っていたのですが、コストの関係から現在BD社のFACSAriaIIを用いて精製を試みています。 当然ながらガイドに基づいて行うことで目的細胞の精製はうまく行っているのですが、どうしてもその後の刺激培養の段階でコンタミが起こってしまうのです。 通常のプロトコールに加えて、FACSの操作中に何か特別な工夫をされてる方がいらっしゃったらご享受いただけませんでしょうか。 尚、マウスの屠殺から蛍光標識抗体反応、FACSサンプル調製まで全て無菌操作で行っており、FACSに供する直前の細胞をPMA+Ionomycin条件下で48時間培養しても(意味のない培養ですが)コンタミは見られないので、確実にFACSにかけること自体がコンタミの原因になっていると考えられます。 また、FACSのラインの無菌化は確実に行っており、過去に無菌状態でないサンプルが流された履歴もございません。 もし提案のある方がいらっしゃったら、ご回答宜しくお願い致します。

  • マウスの混合リンパ球反応について。

    マウスの混合リンパ球反応について。 ある論文の実験で、予め免疫したBALBマウス由来の樹状細胞とB6マウス由来のナイーブCD4TもしくはCD8T細胞を使って混合リンパ球反応を調べているのですが、このとき同マウス由来の細胞でこの反応をみることはできないのでしょうか。またCD4T細胞無しで、樹状細胞とCD8T細胞とは直接反応するものなのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • T7発現システムとは何ですか?

    T7発現システムとは何ですか? こんにちは。 現在、生化学について勉強しています。 T7発現システムという言葉が出てきたのですが、 教科書(Essential細胞生物学、レーニンジャーの新生化学) で探すことができませんでした。 DNAの増幅の手法、というくらいしか把握していません。 その特徴と、もしあれば欠点なども 教えていただけると嬉しいです!! よろしくお願いいたします。

  • 血液について質問です。

    血液について質問です。 血液性状についてなのですが、 血球成分に塩化アンモニウムを入れて撹拌したら 性状はどのように変化するか教えてください。

  • 「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。

    「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。 あるタンパク質が細胞外に分泌されるかどうかを検討しています。 ベクターのトランスフェクション後4日間培養し、その培養液をウエスタンしたところ、 はっきりとバンドが確認できたのですが、 細胞が死んでエンドのタンパクである可能性が否定できません。 そこで、これが細胞内成分のコンタミではないことを証明したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今のところ、分泌阻害をかけてみようと思っていますが、 何か良い試薬はありますか?また、良いアイディアがありましたらご教授下さい。

  • 尿からインターロイキン6を分析する方法を教えてください。

    尿からインターロイキン6を分析する方法を教えてください。 運動後のインターロイキン6を測定しようと計画しています。 出来れば血中からではなく、尿中から測定できればと考えています。 分析手法や妥当性などについて、論文を検索しているのですが、なかなか見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 抗体で、isotype controle とはどういう時に使うものです

    抗体で、isotype controle とはどういう時に使うものですか。 例えばrabbit IgGなど… 論文を読んでいると、図に出てきて、コントロールに使われているように感じるのですが。 素人なので分かり辛いです。 よろしくお願いします。

  • タンパク質のドメイン構造検索について

    あるタンパク質のドメイン構造を調べたいと思っています。 配列を打ち込んで予測されるドメイン構造を表示させるサイトではなく、 あらかじめデータベースとして、このタンパク質ならこのドメイン構造がある、と登録されているサイトを探しています。 アミノ酸配列のここからここまでが、Aというドメインである。 というような見やすいサイトはないでしょうか?? 何でもいいので情報があればお教えください。お願いします。

  • アジ化ナトリウム

    抗体(IgE)に添加されているアジ化ナトリウムを除去したいのですが何か良い方法をご存知の方はおられませんか? スピンカラムもやってみたのですが、その後の操作を考えるとTris(スピンカラムにはじめから入っている緩衝液)をPBSに交換するところからはじめなければならず、どうも抗体が薄まってしまう傾向にあります。 自分が下手なだけかもしれませんが・・・ またスピンカラムは高価なものなので、いつも再利用していて、それが薄まる原因かもしれません。 あと、透析も考えたのですができるだけ無菌でやりたいので難しいかなと思ってます。クリーンベンチを占拠するわけにもいきませんし・・・ IgEに限らず抗体からアジ化ナトリウムを除去したことのある方がおられましたらアドバイスをください。 よろしくお願いします。 またアジ化ナトリウムを含まない(防腐剤としてチメロサールなどを含む)IgE抗体を販売しているところがありましたら教えてください。 あわせてよろしくお願いします。