• ベストアンサー

抗体で、isotype controle とはどういう時に使うものです

alanamiの回答

  • ベストアンサー
  • alanami
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

簡単に言うと使用した抗体の抗原特異性を示すために、 同じサブクラスで全く関係ない抗体をアイソタイプコントロール として使用します。 例えば、抗原Aを認識するIgG1抗体A'があるとします。 A'を使用してAを検証する際、IgG1サブクラスであるが、 Aを認識しない(無関係の)抗体Bを使用してネガティブ コントロールにするのが一般的だと思います。

miico-h
質問者

お礼

そうでしたか…。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗体について

    購入した抗体に 『peroxidase-conjugated sheep igg fraction to rabbit igg (whole molecule) 2ml』 このように書いてありました。 これはラビットに作らせた、HRP-羊抗体という意味でよいでしょうか?? 良く分からないのでよろしくお願いします。

  • 抗体 交差性

    以前にも似たような質問が投稿されていましたが、よく理解できなかったので質問させていただきます。 免疫染色かFACSを考えているのですが、anti-A(免疫動物rabbit、交差性mouse,rat,human)で染めて、見たいと思っています。 (1)controlはcontrol rabbit IgGでいいのか? (2)それをFITC anti rabbit IgGでそめればいいのか? (3)さらにPEもしくはPECy7などで別のを染める時はクロスは何を考慮すればいいのか? anti rabbit IgGのクロスしっかり調べてやりなさいと言われましたがいまいち分かりません。よろしくお願いします。

  • 免疫染色時の1次抗体・2次抗体の濃度

    免疫染色初心者です.よろしくお願いします. 血管内皮細胞,線維芽細胞,心筋細胞の特異的タンパクを染めるのに,Von Willbrand factor(rabbit),DDR2(rabbit),α-actinin,2次抗体としてgoat anti-rabbit IgG等の抗体を用います.こういう場合の1次・2次抗体の濃度はやはりある程度100倍,1000倍なり自分で希釈してみて決めるしかないのでしょうか?他の方の質問も拝見して,自分で調べるしかないのかなとは思いましたが,どの濃度で一番反応が出やすいというのはないのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 抗体について

    論文で、ラビットに抗体を作らせて、IgG,IgAの二種類の抗体をとり、それぞれの力価を測定していました。 このIgG,IgAの違いって構造以外になにかあるんですか? なぜ、この二種類なのかもわかりません。一般的なものなのでしょうか? 理由を教えてください!!お願いします。

  • FCMのブロッキング抗体、コントロール抗体について

    大学院で癌細胞をあつかっている学生です。今は、細胞表面のレセプター解析のためにFCMを使っています。 ブロッキング抗体とバックグラウンドとなるコントロール抗体の選び方がよくわかりません。 マウス由来の抗体でヒト細胞を染めるときは、抗マウスIgGに対するブロッキング抗体と抗マウスIsotypeコントロール抗体が必要なのでしょうか? それとも、マウス由来のヒトIgGに対するブロッキング抗体と、抗ヒトIsotype抗体(見たことがないけど)が必要なのでしょうか? 指導教官が留学してしまい、わからないことだらけになってしまいました。

  • 抗体について

    抗体とはどのような物質のことを言うのでしょうか? 抗体、γーグロブリン、免疫グロブリン(IgG)の単語はどのように区別されて使用されるのですか? 試薬を注文する時など、anti~とIgG~がありどっちを 購入すればよいか迷ってしまいます。参考文献でもいいので教えてください。

  • 同じタンパク質なのに抗体が違うとバンドの大きさが違うのですか??

    SANTA CRUZ社の抗体を2種類持っています。 2種類ともANTというタンパク質に対する抗体です。 以下のURLでデータシートが見れるのですが・・・ http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-9299.pdf http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-11433.pdf DATAのところに、SDS-PAGEでimunoblotした結果を示していますよね。 示されている泳動ではサンプルは同じ rat skeletal muscle extract なので、ANTのアイソフォームも同じのを検出するはず(と思っていた)なのに、バンドの大きさが違いますよね。 SANRA CRUZがなにか間違ってるんでしょうか? それとも、私が今まで思い違ってたんでしょうか? 同じタンパク質でも抗体の認識部位が異なる抗体では検出される大きさが違くなるものなのですか? それとも、免疫動物が違う(2次抗体が違う)からでしょうか? 2次抗体は1つはanti goat IgGでもう1つはanti rabbit IgGです。 ちょっと混乱してきました。 どなたかご教授お願いします。

  • 一次抗体と二次抗体

    初心者です。 マウスのとあるタンパク質Xを染めるのに 一次抗体「”goat” anti mouse X」があります。 二次抗体は「sheep anti ”goat” IgG」は使えますか? 二次抗体は、一次抗体を作るのに使った動物(ここではヤギ)に対する抗体を 使えばいいという解釈で良いでしょうか。

  • 染色時のブロッキングについて

    今年度より授業の実習が終わり研究(プチ)がはじまっています。 そろそろ免疫染色やFACSを行おうと考えているのですが、未熟なためブロッキングがよく理解できていません。今は何も考えずに2.4G2を用いているのですが、rat monoclonal抗体で染める時のみ他の抗GOATや抗rabbit IgGでブロッキングをするという認識で正しいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 抗ヒトの二次抗体??

    二次抗体のAlexa488で goat anti-human IgG というのがあるのですがこの抗体はどういった状況で使うのでしょうか? ヒトで免疫した一次抗体を使うとでも言うのでしょうか? よろしくお願いいたします。