alanami の回答履歴

全90件中21~40件表示
  • ホモとヘテロの見分け方

    ある遺伝子に関して、ホモなのかヘテロなのかを見分ける実験などはありますか?? 回答よろしくお願いします。

  • フローサイトメトリーについて

    フローサイトメトリーで細胞における蛍光標識物質の吸着等を検出する際に、細胞をディッシュから剥離すると思うのですが、 細胞を剥離する際に用いる試薬は、トリプシン-EDTAでもただのEDTAでも変わらないのでしょうか?

  • Daudi細胞を計算する計算盤

    Daudi(バーキットリンパ腫細胞株)を数えるときに適している計算盤って何でしょうか? 今はビルケルチュルク計算盤を使っているのですが、計算盤の目盛に焦点を合わせると細胞が見えなくなってしまいます。 バクテリア計算盤を使うという話が出ているのですが、これは適しているのでしょうか? 教えてください

  • HT1080からproMMP-2の分泌を確認したい

    HT-1080はMMP2分泌細胞なので、培養液にproMMP2が分泌していると考え、培養液をPBSバッファー置換し、濃縮してゼラチンザイモグラフィーで確認しようとしておりますが、うまくバンドが見えてくれません。(泳動後、37度インキュベーション48時間しております。) こういうときの良いやり方を教えてください。お願いします。

  • 思わず口にしてしまう、CMのキャッチコピー・・・

    皆さんが、思わず口にしてしまう、CMのキャッチコピーは、何ですか? 最近のものももちろん歓迎ですが、昔のCMなのにいまだに口に出してしまうというものをご紹介いただくと、更に嬉しいです。 因みに私の場合は、 「何はなくとも、江戸むらさき」・・・言ってしまってから、自分のオジン度にがっかりします(汗)。 では宜しくお願いします。

  • 神経細胞特異的に一次抗体をつけたい

    お世話になります。初心者なのですが、よろしくお願いいたします。 脳神経細胞に特異的に一次抗体をつけ、二次抗体(金属粒子が含まれているものを考えています)を定量・検出したいのですが、一次抗体は何を使えばよいでしょうか? このとき、アストロサイト・グリア細胞などは除外し、ニューロンだけに抗体をつけたいです。 (さらに、シナプス部位だけ、などでもOKです) また、よく使われる神経細胞の特異部位などにつきましても、ご教授いただけましたら幸いです。

  • 非翻訳領域の塩基配列

    翻訳領域既知の遺伝子の、上流の非翻訳領域の塩基配列を検索する方法を教えてください。

  • 初心者向けELISAマニュアル

    初めてELISAをする人にお薦めのマニュアル本があれば教えて下さい。 自分はELISAを行うのが初めてで、同じラボにも経験者はいません。 最初に1度だけ他のラボの人に教えてもらったのですが、現在はその人に教えてもらえる環境にありません。 HPで調べるにも限界がありますので、マニュアル本の購入を考えています。 ラボに配属になって1年半ほどですが、それまではDNA解析などをしていましたのでELISAの仕組みも勉強し始めたばかりです。 本当に困っています、お薦めがありましたらよろしくお願いします。

  • 細胞性免疫の二次反応

    高校生物からの質問です。 マウスに皮膚を移植する実験の問題で、2回目に皮膚を移植した場合に皮膚の脱落が1回目の移植皮膚の脱落より早まる理由を答えよ、という問題がありました。これに答える際に「記憶細胞」という言葉は使えるのでしょうか。記憶細胞は体液性免疫の時にB細胞から生じるものだと思うのですが、B細胞は細胞性免疫の時でも記憶細胞になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • サプレッサーT細胞について

    大学の講義で免疫学を教わりました。 そのなかでサプレッサーT細胞は現在では存在が否定されていると聞いたのですが、本当なのでしょうか?ちょっと前までの文献等ではよく見かけるのですが。

  • 皆さんの意見を聞かせてください

    はじめまして。 今年で2浪目の医学部志望者です。 今年も受かりそうにありません。 正直、今年はいけるんではないか?という期待を少し持ってたのでショックでどうしていいのかわからない状況です。 同級生はもう来年で3年生。 みんな海外旅行行ったりサークルを楽しんだり。 “なんで自分だけこんなに結果が出るかわからない事に挑みつづけてるんだろう?”ってわからなくなってきました。 成人式も我慢。旅行も我慢。全て我慢してるのに結果が出ないことが凄く辛いです。 今年また浪人ってなったら友達は陰で笑うんだろうか? 親は他の親に笑われるんだろうか? でももう医学部以外に戻ることもできません。 みなさんはどう思いますか? 医学部目指して必死に頑張ってても3浪してる奴ってちょっとあほやなって思いますか? よろしくお願いします。 乱文ですみません。

  • モノクローナル抗体の作成について教えて下さい

    現在、モノクローナル抗体の作成を計画しています。 抗原としてリコンビナントタンパクを使うやり方をよく見るのですが、なぜリコンビナントタンパクを用いるのでしょうか?? 基本的なことですみませんが、教えて下さい。

  • おすすめ論文ありますか?

    今度、論文紹介をするのですが、何かおすすめ、おもしろい論文があれば教えてください!できればヒト、ラット、マウスなどを使った実験が良いです!自分で調べろよ...と思うと思いますが、色々な方の立場からの意見をきいてみたいので、よろしくお願いします(^^)

  • おすすめ論文ありますか?

    今度、論文紹介をするのですが、何かおすすめ、おもしろい論文があれば教えてください!できればヒト、ラット、マウスなどを使った実験が良いです!自分で調べろよ...と思うと思いますが、色々な方の立場からの意見をきいてみたいので、よろしくお願いします(^^)

  • 医学部受験多浪生が薬学部受験への変更を検討しているが、就職が心配です。

     医学部合格を目指してきた9浪の多浪生の質問です。  私はこれまで、医師を目指して医学部受験に挑戦してきました。 医師を目指している理由は、幼い頃から病弱だったので病気の人の苦しさが十分理解できるため、そして医療従事者の中でも、人の命に最も近くで関わることの出来る仕事に就きたいためです。  しかし予備校で3年、独学で6年浪人しましたが、精神面の弱さ、情報不足、勉強不足などで未だに合格の見通しが立ちません。私立大学医学部へ奨学金無しで行ける程、裕福でもありません。また、予備校に通っている時に精神的なプレッシャーから、閉所恐怖症と頻尿になってしまいました。今年で27歳になったので、将来のことが非常に不安です。  このまま医学部を目指すか、薬学部に変更するか、諦めて臨床検査技師やサラリーマンになるか、迷っています。ただ、薬学部に合格したとしても、卒業時には35歳近くになっているので就職があるか心配です。  薬学部卒業時に35歳近くになった場合、就職はあるのでしょうか? 良いアドバイスをいただければ幸いです。       

  • 抗原とTh2細胞

    Th2細胞が抗原を認識するためには抗原提示細胞(APC)による抗原提示が必要ですが、APCが無くてもTh2細胞に特異的な抗原ならそれを増殖というとブラストすることは可能なのでしょうか。 例えば、ダニ抗原に対して感受性をもつヒトから単離した末血単核球にAPCなしで同一の抗原で刺激したとき、抗原特異的なTh2細胞数は増えるのでしょうか。よく分からないので教えてください。

  • 抗原とTh2細胞

    Th2細胞が抗原を認識するためには抗原提示細胞(APC)による抗原提示が必要ですが、APCが無くてもTh2細胞に特異的な抗原ならそれを増殖というとブラストすることは可能なのでしょうか。 例えば、ダニ抗原に対して感受性をもつヒトから単離した末血単核球にAPCなしで同一の抗原で刺激したとき、抗原特異的なTh2細胞数は増えるのでしょうか。よく分からないので教えてください。

  • 間接蛍光抗体法の利点

    間接法が好まれる理由として ・二回抗原抗体反応を行うことで反応特異性があがる ・二次抗体の調製が安価ですむ といったことがあると聞いたのですが、 なぜ特異性があがるのでしょうか。一次抗体は他の余計な抗原とも結合してしまう可能性がありますが、その余計な抗原と結合した一次抗体にも標識二次抗体は結合してしまいますよね。それとも目的抗原に結合した一次抗体だけに選択的に結合させるということが可能なのでしょうか?もしそうならばどういう理屈でそういうことが可能なのかも教えてもらえるとありがたいです。 あとどうして二次抗体の方が簡単に用意できるのでしょうか。 理系の学部生です。よろしければ教えてください。

  • マウスの好中球を分離したい

    マウスの好中球を分離しようとしています。 ヒトの好中球の分離方法は、いろいろ書かれているのですが、 マウスの場合はなかなか書かれていません。 今、マウスの骨髄細胞を溶血処理して、CEDARLANE社のlympholyte-M (マウスリンパ球分離液比重1.0875)やSigma社のHISTOPAQUE1083や1077 の上に重ねて、説明書に書かれてある回転数(xg)で遠心して、ペレット にして、PBSにresuspendしてサイトスピン標本をつくっているのですが、環状好中球は3~5割しか得られていません。 改善すべき点や他のいい方法がありましたら是非教えてください。

  • マクロファージのフェノタイプ

    マクロファージのフェノタイプについての質問です。 マクロファージ上に発現するF4/80とCD68分子は同一のマクロファージ上に出現することもあるのですか、それともどちらか一方が発現しているものなのですか。自分でも一応探してみたのですが、分からなかったのでどなたか教えてください。