bachan731 の回答履歴

全138件中101~120件表示
  • 軽自動車の車庫証明について

    新しく軽自動車に買い換えたので、車庫証明を取らなければならなくなりました。 もちろん、車庫証明を取らなければいけない地域です。 ここでいくつか質問なのですが、 車を購入する際父親の名義でローンを組み、使用者も父親名義になっております。 車検証上では、 所有者→ローン会社 使用者→実家(都内・A市)にいる、父親の名義 主に車に乗るのは、(都内・B市)の住んでいる息子である私です。 この場合は、車はもちろん私の住んでいるB市にあるのですが、 車検証上の使用者はA市の父親である場合、 車庫証明はどちらで取ればいいのでしょうか? 私が車庫証明を取ることは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • なざFF車にするの?

    日本車には少ないですが、輸入車のスペックを見ると排気量が2.5Lや3.0Lクラスのいわゆる高級車にもFFを採用しているケースが多いです。 たとえばワーゲンのパサートとか、ボルボのS80、あとプジョー407なんか、基本は全てFFです。 技術的な事はよく知りませんが、FFには車内が広くできるとかのメリットがあって小型車を中心に多く採用されていると思います。 ただデメリットとして、ハンドリングがスポーティではないとか、車重バランスが悪くなるとか、エンジンの配置が制限されるので前輪が後方にしか配置できず、そのためフロントオーバーハングが長くなってデザイン上不利になる ・・ このような問題点があるように聞いています。 また右ハンドルの場合ですが、ペダルの位置が左方向のずれているため、他のFR車から急に乗り変わった瞬間などブレーキとアクセルを踏み間違える (あるいは両方とも踏んでしまう) とかの問題点も指摘されています。 私自身、以前パサートを見に行った時ですが、ペダルの位置にかなり違和感を覚えた記憶があります。 小型車の場合はスペース優先になるのでこれら問題点は承知の上で採用しているというのは理解できるのですが、上に挙げたようなそれこそ全長が4.8m超にもなるような高級車でわざわざFFを採用している理由が分かりません。 これだけボディが大きいとスペースの問題は解消されるはずですからね。 一体FFにどんなメリットがあるのでしょうか? また日本車のこのクラスに少ない (存在しない?) のはなぜか? ちょっと気になって質問してみました。

  • FRと4WDについて

    雪国に住んでいる者です。 今、セダンの購入を考えていますが、(スカイラインクラスで) ディーラーの方は冬を考えるとFRをお勧めしませんとおっしゃいます。 そこで質問ですが、ディーラーの方の4WDの勧めは営業的 (もうけ)を考えてでしょうか? 町を歩いているとFRの車(ロード スター等)が普通に走っているのでFRでも良さそうな気がします。  助言いただければ幸いです。

  • 交通事故

    人身事故昨年の12月20日にあいました、私は被害者なのですが 2日前に、物損事故から、人身事故に切り替えてもらったのはいいもですが、事故による車の売却の時の査定落ちが心配です、相手の保険会社からの査定落ちの金額として請求できるのでしょうか?査定落ちとして保険会社からもらえるのでしょうか?

  • 路上教習がこわい

    仮免許を取得して現在、路上に出て運転しているのですが 校内の練習に比べ他の車の速度が速いので焦ってしまい 車線変更時の合図や交差点での確認等を忘れてしまいます。 落ち着くにはどうすればよいですか また、走っているときの速度が安定しません これを解消するにはどうすればよいですか。 いろいろアドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 自動車の購入について教えてください

    通勤のため、軽自動車を購入したいと思っていますが・・・ (1)初心者なのではじめから軽を乗らないほうがよいのでしょうか?(親からは普通車の購入をすすめられています) (2)お勧めの軽やコンパクトカー(でいいのでしょうか) (2)できればMTを希望です。メリットデメリットはなんでしょうか? (3)車に、この装備はあったほうが良いと思うもの 多くてすみませんが、どれでも良いので教えてください 用語とかもできれば簡単にお願いしますo(__)o

    • ベストアンサー
    • ind_
    • 国産車
    • 回答数7
  • 知り合いから車を譲ってもらえるんですけど・・・

    旦那の会社の人から中古車を売ってもらえることになりました。 車は、H11年製で走行距離8万キロ。 ワゴンRのブルーでスタッドレスが付いてるらしいです。 高くても20万円前後で売ってもらえる話なのですが、 これって普通に中古車屋さんで買うよりもお得なのでしょうか? ネットでいろいろ調べていたんですが、中古車ってピンきりですよね。 私も旦那も車に関しては全くの無知の為、悩んでいます。 個人での売買では車の名義変更だけで良いのでしょうか? 車代以外にお金は掛かるのでしょうか?保険などいろいろ・・・。 あと、軽自動車で走行距離8万キロはあまり長く乗れませんか? よろしければ教えて下さい。

  • 軽自動車購入 必要書類

    軽自動車購入を考えています。 維持費(保険)を安くするために親名義で、車の購入を考えているのですが、その際に必要な書類を教えてください。 一応調べてみたのですが、軽の場合は、 ・使用者の住民票 ・認印 となってました。これだけで、いいのでしょうか? 購入の際、親(名義人)は、いなくてはならないのでしょうか? ちなみに私は静岡、実家は岐阜で、車は静岡で購入します。

  • 外車の魅力 良さって何ですか?

    値段が高いのに故障が多い (最近ユーロ高で同じ車なのに値段だけが上がってさらに割高な感じですが) 部品がめちゃくちゃ高い 社外品もなかなか無いのにあっても値段が高い 整備制の悪さ ディーラーが少ない(遠い)外車を整備してくれるところも少ない 日本では乗りにくい左ハンドル あんまり良い所って無いように思うんですが 外車の良い所 魅力って何ですか? 

  • BMW318iのスタッドレスタイヤについて

    はじめまして。 今度、スタッドレスタイヤをBMW318i(2004年式)につけたいと思いますが、タイヤだけでいいのか、ホイール(今は純正です)も買う必要があるのか悩んでいます。 今度雪国へはじめてドライブに行くので今までノーマルしか取付したことがありません。是非教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 試乗車を新車として売る

    前の方の質問とダブりますが、私も軽自動車の新車を本日契約しました。 1つ気になるのですが、 25日の土曜日に試乗車として置いてあった同じ型、同じ色の車に乗ったのですが、今日店に行った所その車は置いてありませんでした。 あえてどこに行ったかはたずねなかったのですが、その車はどこに行ってしまったのでしょうか。まさかその車を新車として売ることはないですよね。 今日営業マンと話していて気になったことは、私がオーディオを純正以外の物にしようとしたことに猛烈に反対したり、ボディーコーティングも自分でやる気になれば出来るなどあまりいい反応をしなかったことです。このことは何か関係ありますでしょうか。 自分としては、絶対に新車と呼ばれるものしか買うつもりはありませんので、そこのところを営業マンにはっきり伝えた方が良いのでしょうか。 土曜日の時点で、その車の写真(ナンバープレートを含む)を撮ってきたので何かの時に使えたらいいかと思います。 長くなりましたが、どなたか回答の方よろしくお願いいたします。

  • 「修復歴有り」と申告した下取り車両が「修復歴無し」として販売されていました

    ディラーで車両を下取りして貰いました。 その際、自身から修復歴が有る事を申告し、店側も当該箇所に修復歴が有る事を確認、了承しました。 何日か後、その車両が有名中古車情報誌のネット版に「修復歴無し」として出品されていました。(販売者はそのディーラー自身) 下取りに関しての書類は交わしていませんので、修復歴を申告した記録も、店が了解した記録も残っていません。 もし購入者と店との間でトラブルが発生した場合、店側が私に責任を押し付けてくるのでは?と心配しています。 万が一店側がそのような主張を行った場合、私が責任を追わされる可能性はあるのでしょうか? ちなみに修復歴は私による物では有りません。 他の買い取り店での査定時に知らされたものです。 その後念の為見て貰った査定協会でも、同様の結果でした。

  • 販売ディーラーの仕組みとは??

     いつも拝見しております。 自動車ディーラーって例えば、トヨタカローラ○○○(都道府県名)XXX(市町村名)とかってついていますが、どの辺りまでがトヨタ自動車なのでしょうか? 都道府県名がついた時点で「まったく別会社」だとか また市町村名の次元になると「フランチャイズ(基本的には 個人経営)」とかいう人がいます。 先日、オイルフィルター交換工賃を尋ねたところ同じ系列DラーでもA店は約3,000円、B店は約4,000円。 系列を変えて尋ねると最高でも1,000円でした。 今まで同系列販売Dは、同料金と思っていただけに結構ショックでした。 実情はどうなのでしょうか?

  • 販売ディーラーの仕組みとは??

     いつも拝見しております。 自動車ディーラーって例えば、トヨタカローラ○○○(都道府県名)XXX(市町村名)とかってついていますが、どの辺りまでがトヨタ自動車なのでしょうか? 都道府県名がついた時点で「まったく別会社」だとか また市町村名の次元になると「フランチャイズ(基本的には 個人経営)」とかいう人がいます。 先日、オイルフィルター交換工賃を尋ねたところ同じ系列DラーでもA店は約3,000円、B店は約4,000円。 系列を変えて尋ねると最高でも1,000円でした。 今まで同系列販売Dは、同料金と思っていただけに結構ショックでした。 実情はどうなのでしょうか?

  • 席?ステアリング?について

    先月21日に免許を取得してそれから毎日運転しているんですが、私足が長いせいなのか、イスを一番後ろにして運転するのがきついんです。それと街乗りなら問題ないのですが、ちょっとした峠とかのカーブ(急カーブ)とかでステアリングを曲げようとすると足にぶつかって機敏に切ることができないんです。 何かいい方法ないですかね?? 大変困っています。 やっぱ車を変えないとダメなんですかね?? そのため峠では速度をかなり落とさないと曲がれません。 

  • 車購入相談 BMWとSKYLINE (中古)

    車購入を考えており、皆さんの知恵を お借りしたく書き込みさせて頂きました。 どちらにしようか悩んでいます。 皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。 検討車種1:V35スカイライン(250GT) 検討車種2:BMW(E36)320i 予算:150万 年齢:20代後半 収入:サラリーマンの年齢相応 保有予定期間:購入後、6年ほど。 選んだポイントは以下の通りです。 1.運転が楽しい 2.エンジン音が感性に合う(6気筒) 3.街中で手頃なサイズ 4.スタイリング 友人に相談すると、年式が新しく、故障も少ないで あろうV35スカイラインを勧められました。 別の友人は100万ほどで走行距離の少ない BMW320iの最終モデルを購入し、残りの50万は 時々発生するであろう修理費用に当てれば良いと勧められました。 個人的にはコンパクトなボディ、スタイリング、高速巡航性能、 直6エンジンが魅力のBMWに行きたい気持ちがあるのですが、 初外車のため今一歩、決心がつかない次第であります・・・。

  • 車のいすの調整について

    金曜にやっと念願の免許を取って早速家の車を運転したんですけど私は足が長いせいか、一番後ろに下げても、ブレーキやアクセルを踏みにくくてもう少し余裕かつスムーズにアクセル、ブレーキを踏めるようにしたいんですけどなにかいい対策ありますか>?  あとバックがものすごく苦手なんですけどすぐできるコツとかあったら教えてください。

  • ナンバープレートの仕組み

    現在の、地名の後の番号が3ケタになったナンバープレートの仕組みについて教えて下さい。 私の理解しているのは、4ケタの数字を自分で選んだ場合(530)になり、選ばなかった場合は(500)になる。それぞれ一杯になれば、(531、532・・・)(501、502・・・)となっていく。人気のある数字のナンバーはどんどん一杯になって、すでに(538)とかになっている。 ここまでは間違いないでしょうか? ところで、これだけの知識では理解できないナンバーも見かけます。(516)とかいうのも見たことがありますが、これはどうなっているのでしょうか? また、(500)で(7777)などというナンバーがあるとしたら、これは選んだのではなくて偶然ですか?それとも人気のある番号は(500)でも選んだものになるのですか? その他、上記の私の知識以外の法則などがあれば教えてください。

  • 軽自動車の名義変更について

    友人Aが友人Bから軽自動車を譲ってもらうことになりました。 その軽自動車はローンで買ったので、所有者が販売店の経営者らしき個人名になっています。 ローンは完済してるので所有権解除をすればいいのですが、友人Bが言うには「個人名だから、その名前の印鑑買って押しといて」とのことです。 それで困ったAが、以前中古車販売店で働いていた私に相談してきました。 私の記憶では所有権が付いていると言うと、ディーラーやら販売店名やらで、個人名というのはなかったような気がします。 どちらにしても所有者と使用者の名前が違うのだから、所有者の認印だけでは名変できないと思うのですが・・・ この場合の必要書類について、ご存知の方教えてくださいm(__)m

  • 中古車購入の手続きについて(至急)

    みなさん、教えてください このたび中古車を購入することになり本日、契約に行きました。 契約書には認印で良いとの事でしたので、押印したのですが、お店の方が「お支払いは、現金ですか?」と聞いてきたので「はい」と答えました。 すると、委任状と云うのを渡され、私名義で車検を取るので印鑑証明を取って、印を押してきてくださいといわれました。(印だけを押して、名前、住所は書かなくても良いと言われました。)←ここが、怪しい。 さらに、車庫証明を取らなければならないとの事 私は、借家に住んでいるのですが大家さんの同意がなければならないので、大家さんからはんこをもらわなければならないと言われました。 今まで、何台か車は買ってきましたが、こんなことを言われたのは初めてです。 新車(現金買い)も、中古車(ローン)も買ったことありますが、印鑑証明や委任状、大家さんの同意書等は用意したことがありません。 なんか、書類が悪用されたら大変なので(大家さんにまで迷惑がかかったら申し訳ありません)皆さんの意見をお聞かせください。 来週の月曜日に書類を持ってくるように言われているので、なるべく早く回答いただければと思います よろしくお願いします。