bachan731 の回答履歴

全138件中21~40件表示
  • 個人売買で車を売る場合、車のナンバーは変わるのですか、残るのですか?

    個人売買で車を売る場合、車のナンバーは変わるのですか、残るのですか? 車の名義変更を行うことになると思いますが、車のナンバーは変わるのですか? それとも、新しく買った車にも同じナンバーをつけられるのですか?

  • 【車庫証明取得、車検証の住所変更について】

    【車庫証明取得、車検証の住所変更について】 過去の質問を幾つか参照させて頂いたうえで、質問させて頂きます。 A県B市 在住中に、普通乗用車を購入しました。 現在は、C県D市 に転居しており、車も持ってきています。 (ちなみに月極駐車場を借りています。) さらに約半年後に、E県F市 に転居する予定です。 現住所のあるC県D市では、在住期間が短いことから車庫証明、車検証の住所変更はとりませんでした。 (法律上、とらなくてはならないということは承知しています。) E県F市に転居時に、上記手続きを行った上で、次回車検を受けることを考えています。 以下の2点を質問させてください。 <質問1> E県F市での手続き時に 『C県D市転居時に、車庫証明取得、車検証の住所変更を行わなかったこと、またはその理由』 を指摘、質問されることはありますか。 <質問2> 保管場所での車庫証明を取っているか、車検証の住所を更新しているか という確認・チェックは、どのタイミングで行われるのでしょうか。(車検時?)

  • 税務署から重量税の還付金通知がきましたが自動車販売店に取られてしまった

    税務署から重量税の還付金通知がきましたが自動車販売店に取られてしまった。 3月に1年3ヶ月車検有効の車を売却して新車を購入したところ 税務署から還付金の連絡があり自動車販売店が代理受領したという通知が来ました。 還付金を下さいと申出たところ使用者自動車取引依頼書があるから 還付金は販売店のものになるという説明でしたが私は車の下取りを依頼した積りはなく 下取り金も貰ってはいませんが抹消登録代行費用と自賠責保険未経過相当額のみの 記載のある使用者自動車取引依頼書が車の下取りになるので 私には還付金を貰う権利はないと言われましたがこの説明は本当でしょうか。

  • 税務署から重量税の還付金通知がきましたが自動車販売店に取られてしまった

    税務署から重量税の還付金通知がきましたが自動車販売店に取られてしまった。 3月に1年3ヶ月車検有効の車を売却して新車を購入したところ 税務署から還付金の連絡があり自動車販売店が代理受領したという通知が来ました。 還付金を下さいと申出たところ使用者自動車取引依頼書があるから 還付金は販売店のものになるという説明でしたが私は車の下取りを依頼した積りはなく 下取り金も貰ってはいませんが抹消登録代行費用と自賠責保険未経過相当額のみの 記載のある使用者自動車取引依頼書が車の下取りになるので 私には還付金を貰う権利はないと言われましたがこの説明は本当でしょうか。

  • エコカー補助金 申請ミスについて

    エコカー補助金 申請ミスについて 今年の3月に新車を購入し、乗った車の登録月日が13年を満たすのが今年の6月末でした。 申請ができるのは6月の末になるので申請をしたら状況を連絡すると言われました。 その時にネットで補助金の残り具合や申請状況を一般の人でも調べられる所はあるのかと聞いたところないといわれました。 自身で調べてみたところ次世代自動車振興センターの確認システムがあるのを知り6月末から調べていました。 いつまでたっても現在状況が申請受付前なので「もしかしたら申請を忘れている!?」と思い販売店に連絡してみたところ本日担当者(30代ぐらいの女性)は休日です。と言われたのですが補助金の申請状況を調べて欲しいと伝え、折り返し連絡をいただくことにしました。 1時間待っても連絡が来ないのでまさか!?と思いこちらから再度連絡しようと思っていたところ休日と言われた担当者から連絡がありました。 担当者によると ・申請は6月末にはしたのだが、一点ミス(電話口でよく状況がつかめなかったのですが、廃車にするタイミングを間違えたらししです)があり補助金はでなくなった。 ・補助金は12万5千円だったのですが、申請できたのは5万円になるので残りの金額は販売店から支払う。 ・出張に出ていて帰りが遅くなるので対面で説明するのが明日以降になる。 ・ミスが発覚したのが最近なのでこちらから確認の電話をいれなくても説明に伺うつもりだった。 と説明されました。 明日こちらから販売店に伺い(私は30代女性で母同行です)店長同席で説明してもらうことになっていますが、こちらで新車を購入し第一回車検までの整備システムも有料でつけこの先付き合っていかなければならないので不安でたまりません。 補助金と同等の額を販売店が保障すると言っているので不満などは言わずに波風を立てずに終えた方が良いのでしょうか?

  • ユーザー車検についてですが、

    ユーザー車検についてですが、 タイヤの溝はどれくらいになると車検をパスしなくなるのでしょうか? スリットと同じ高さになるとすぐさまアウトですか? それともスリットよりも充分に溝が残っていても、アウトになりますか? また、車検場ではタイヤの溝はどこでどういう風にチェックされるのでしょうか? 検査員の目視ですか? それとも専用の定規のようなもので計られるのでしょうか? また、4本ともチェックされるのでしょうか? ご存知の方、教えていただけますか?

  • 中古の軽自動車の購入の際に現住所と住民票の住所が異なる場合

    中古の軽自動車の購入の際に現住所と住民票の住所が異なる場合 中古の軽自動車の購入を検討しているのですが、 住民票は実家A市のままとなっています。 実際に居住しており駐車場を借りるのは、同じ県のB市です。 先日、実家のあるA市で購入しようとしたところ ディーラーの方から、住民票を移すか、実家の近くにもう一台駐車場を借りないと 車検証が通らないとの説明を受けました。 車検は半年程度残っている車です。 自分名義の公共料金の請求書等の添付で可能といった記事も目にしましたが、 実際には無理なケースもあるのでしょうか? 本当に困っております。どうかよろしくお願いします。

  • 先日普通自動車免許を取得し、親戚から車を譲り受ける事になりました。譲り

    先日普通自動車免許を取得し、親戚から車を譲り受ける事になりました。譲り受ける車の車検は現在切れています。名義変更や車庫証明等、必要な手続き、順番を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新車購入の補助金の延長がまた話題になり始めましたが、前回補助金が延長に

    新車購入の補助金の延長がまた話題になり始めましたが、前回補助金が延長になった際(2010年3月?)は、一番最初に補助金制度ができた時(2009年4月頃)に設定された予算(確か3,700億円)から、期間の延長だけでなく、予算の増額もあったのでしょうか。

  • エコカー減税 平成22年度(2010年)低燃費基準+20%達成車

    エコカー減税 平成22年度(2010年)低燃費基準+20%達成車 知人が  『平成22年度(2010年)低燃費基準+20%達成車』 『☆☆☆ 低排出ガス車 平成17年 排出ガス基準50%低減』  ステッカーの貼られた 中古の軽自動車を買いました。  エコカー減税や補助金は、適用されるのでしょうか? どんな税がどのように減税されるのでしょう?どのように申請するのでしょう? 補助金は申請すればもらえるんでしょうか?どのように申請するのでしょう? お願いします。

  • 今車が欲しくて友達の親の車を貰う約束をしたんですが、

    今車が欲しくて友達の親の車を貰う約束をしたんですが、 名義変更だと費用が結構かかると聞きました。 ちょうど住民票を取りに役場に行ってそこで聞いたんですが 1回廃車にして新規で契約すれば費用がかからないと言っていました。 そこで質問があります。 1.廃車にしてもう一度契約するためには、また新しく車検を取らなくてはいけないのですか? 2.その車は車検が10月で切れるのですが もし1の場合廃車にして車検を取るのと名義変更をするのではどちらのほうがお得なのでしょうか?

  • ナンバープレートについて

    ナンバープレートについて 3桁数字の末番号によって希望ナンバー車かの判断も可能と聞きましたが、 何番かお分かりになりますか?

  • 新車購入の補助金の延長がまた話題になり始めましたが、前回補助金が延長に

    新車購入の補助金の延長がまた話題になり始めましたが、前回補助金が延長になった際(2010年3月?)は、一番最初に補助金制度ができた時(2009年4月頃)に設定された予算(確か3,700億円)から、期間の延長だけでなく、予算の増額もあったのでしょうか。

  • 「中古車譲り受け」手続きの工程(時系列)を具体的に教えて下さい!

    「中古車譲り受け」手続きの工程(時系列)を具体的に教えて下さい! 7月24日、私は、先輩友人の中古車を見学しに東京から埼玉へ行き、気に入ればその日にお持ち帰りします。当日お持ち帰りは先輩友人の希望なので、絶対条件です。 (1)この場合、私はどのような段取りを今からすべきなのでしょうか。(時系列で教えてください) (2)サイトに記載されている下記の作業は全て必要なのでしょうか。 ・申請書  ・検査に合格した書面  ・自動車損害賠償責保険証明書  ・抹消登録証明書  ・譲渡証明書  ・印鑑証明書  ・使用者の住所を証する書面  ・自動車保管場所証明書(車庫照明)  ・実印  ・手数料納付書  ・自動車重量税納付書  ・自動車税・自動車取得税申告書

  • 車の名前を教えてください!

    車の名前を教えてください! 添付したイラストのような形の、2人乗りの小さなかわいらしい車です。 このイラストは、かわいくデフォルメしたものではなく、 本当にこんなおもちゃみたいな、チョロQみたいな車なんです。 長さより高さの方が高いぐらいの縦長の車でした。 下部は銀色、上部はいろいろあるのでしょうが、私が見たのは緑色でした。 下手な絵で申し訳ありませんが、この手がかりでおわかりになる方、 いらっしゃいましたら何卒よろしくお願いします。

  • 過去に発売されたすべての車種を知りたいです

    過去に発売されたすべての車種を知りたいです 自家用車に限らず ダンプなどの業務用の車に至るまで 過去に発売された 車種を調べたいのですがどこに資料があるのかごぞじの方はいらっしゃいますか? Yahoo!自動車は自家用車のみのようです

  • 使用者が車を売る場合の方法を教えてください。

    使用者が車を売る場合の方法を教えてください。 はじめまして、よろしくお願いします。 車を維持できる状態じゃなくなったので、個人売買で売ろうと考えております。車屋にひきとってもらっても間違いなく廃車同然の価値の車なのですが、色々なところを修理したりして問題なく乗れる車なので安くで譲りその代金を生活の足しにしようと思ってます。 所有者・・・車屋 (ローンは完済しております) 使用者・・・自分 自動車税・・・22年度はまだ未納 (支払期日があと半月ほどで、支払期日が過ぎた時点で納付せず譲る予定です) 車検・・・たっぷり残ってます こんな状態の車を個人売買で売ろうと考えております。 ●この場合、一旦は所有者に所有権を解除してもらわなければならないのでしょうか? ●またどれぐらいの費用が必要になりますでしょうか? 素人なのでどういう順序で何をすればよいのか、どれぐらいの費用がかかるのかまったく検討がつきません。 自動車関係に詳しい方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 軽の1boxか、1300~1500ccクラスか迷ってます。

    軽の1boxか、1300~1500ccクラスか迷ってます。 今度、仕事機材等を運ぶ為に中古車を購入する予定なのですが、日産のキューブか、ダイハツのタント、スズキのラパンか、迷ってます。 仕事メインに使うため、機材等の荷物が多めに入る車がいいなあっと思っている為、後に機材を積む余裕のある車を希望しております。ちなみに職業はカメラマンです。 聞きたいことは、維持費(燃費を含めた)と高速走行についてなのですが、今の所キューブが第一候補なのですが、現在、独立したてなので仕事が安定していない月があり、維持費などができれば安いほうがいいので、タント等の軽の1boxもいいのかなっと思うのですが、高速走行などに不安を持っています。 車の使用頻度として、週3~4、機材は総重量20~30kgぐらい積みます(+人も場合によっては)、これぐらいの重さのものをのせて、高速走行(ちなみけっこう遠くに行く事もあります, 都内から山梨、千葉の房総など)、街乗りともガンガン走らす為にはやっぱり軽より普通車のほうがいいですか?軽の1boxタイプでも大丈夫ですか? まわりに車に詳しい方がいないので、ここで出来る限りの情報を得られたら思います。 どうぞよろしくお願い致します。 もし、キューブ辺りのクラスでほかにもこんなおすすめな車種あるよっていう場合があれば教えて頂ければ幸いです。

  • ユーザー車検 5/6(木) 第4ラウンド 東京運輸支局(品川)で行う予

    ユーザー車検 5/6(木) 第4ラウンド 東京運輸支局(品川)で行う予定です。 品川ナンバーの4ナンバーの車両(200系ハイエース)ですが、今年(2010年)の自動車税をまだ払っていません。(最近、2度引越が続いたので、郵送の通知が遅れていると思います)しかし、明日どうしても受けたいのですが、自車のナンバープレート管轄の陸自でしたら、その場で自動車税を支払って、車検を通すことは可能でしょうか? 明日の第4ラウンドですので、早急に回答宜しくお願いします。(今日、陸自が休みのため確認できませんでした。)宜しくお願いします。

  • 今年の1月に友人から車を譲ってもらいました。今月車検で、準備をしていた

    今年の1月に友人から車を譲ってもらいました。今月車検で、準備をしていたのですが、自賠責保険の証書が紛失していました。車検証の名義変更は終わったのですが、自賠責は名義変更してませんでした。 名義変更をしていない自賠責の証書を再発行する際は、前の車の所有者が保険会社に行かなければ行けないのでしょうか?当方で再発行はできますか? 車検は陸運局のユーザー車検で受けようと思っています。再発行しなくて車検を受けることは可能なのでしょうか?