megukoko の回答履歴

全52件中21~40件表示
  • 遅れた喪中はがきは出すべきか?

    寒い日が続きますね。 今年我が家では実父が亡くなりました。 その為、家族は喪中葉書を出したのですが、私はここ数ヶ月病気のため入院生活を送っていました。 今日やっと退院できたのですが、体調が優れなく入院中に喪中葉書を書くことができませんでした。 年賀状受付が始まった、今でも喪中葉書を書くべきでしょうか?それとも、年明けに改めて書いた方がよろしいのでしょうか。 いろいろなことがありすぎて、分からないので教えていただけないでしょうか

  • 寒中見舞

    今年春、祖母が他界したので 付き合いのある人々には年賀欠礼を出しました。 念の為の質問ですが、 年賀状が届いてしまったとき、寒中見舞の葉書を出すことになりますが、 そこで、質問です。 1)寒中見舞の際も、年賀欠礼と同じように 近況報告など一言を書かないものなのでしょうか。 2)デザインなのですが、友人等気心知れた相手にはPOPな雰囲気のものを使用してもいいものでしょうか?それとも、地味なものではないとマナー違反でしょうか? 気になっています。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 書けない?ボールペン

    景品でボールペンのようなペンをもらいましたが最初から書けません。不良品でないと思いますが何か用途があるのでしょうか。先端を拡大してみるとボールが無いように見えます。

  • 性別役割分業と性別職務分離

    はじめまして。21の大学生です。 先日、労働経済論の小テストにおいて、 『性別役割分業と性別職務分離の関係について述べよ』 といった問題が出されました。 とりあえず性別役割分業のことと性別職務分離のことをそれぞれ知ってる限り書いたのですが、 はっきりいってこの2つのことの“関係”については全く書けてないです。 そもそも私が労働経済の全体像が見えていないから答えられなかったのだと思うのですが、 この両者の“関係”とはいったいなんなのでしょうか?なにか力強く結びついていることなのでしょうか? はっきりいってこの『性別役割分業と性別職務分離の関係について述べよ』という問いは、 なにを聞いているのでしょうか? ぜひ皆様のこの問題に対する解答を詳しく頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 喪中ハガキをいただき返事を書くとき

    色々調べましたが、よくわからないので教えて下さいませ。 高校の友人から6月にご実父が亡くなられたと言うことで喪中のハガキをいただきました。高校卒業して東京と関西に離れて17年ですが高校のグループの仲間として年賀状のやりとりをしています。彼女の結婚式の2次会には参加しました。私の出産の際にはグループでお祝いをいただきました。卒業してからは2回会いました。 私は喪中ハガキで知ったので、お悔やみの手紙を出そうと思っています。半年も前なのに、改めてお悔やみ申し上げますという書き方でもいいのでしょうか。何か参考にさせていただくような例文を教えていただけないでしょうか。 また、調べていたらお香典を送る方もいらっしゃるようで、私としては時期も遅いしかえって相手も気を遣ってしまうので手紙だけでもいいのではないかと思うのですが今の私と彼女のような関係で一般的にはどうなのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の年賀状の書き方 (入籍のお知らせ)

    こんにちわ、アドバイス頂ければ幸いです。 今年の11月に入籍しました。 結婚式は来年予定していますが日時は未定で、「あけましておめでとうございます」と一緒に年賀状に添える文章で悩んでいます。 結婚式に呼ぶ予定の無い方と有る方が居ます。 呼ぶ予定の方には「結婚式にはぜひお越し下さい」と添えておけばいいと義母にアドバイスいただいたのですが、なんだかしっくり来ません(苦笑) 年賀状での入籍報告の書き方と、結婚式に参加して頂かない方向け+参加して頂く方向けの気の利いた文章をぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「なんて」の用法について 再び

     以前もこちらで日本語「なんて」の用法について質問させて頂いたものです。説明頂いて、その上辞書でも調べてその用法はわかったつもりだったのですが・・。  次のような文章では辞書に載っていた3つのうち、その用法はどれにあてはまるのでしょうか? 「日本語なんて一年前までは全く話せませんでしたが、今は上手になりましたよ。」  この場合、特に話者の気持ちとして日本語を軽視するような感情は込められていないような気がするのですが。  どなたかご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (副助) 〔副助詞「など」に格助詞「とて」の付いた「などとて」の転。話し言葉でのくだけた言い方に用いられる〕体言またはそれに準ずるもの、活用語の終止形などに接続する。 (1)次にくる動作・作用の内容を、軽視する気持ちを込めて例示する。などと。 「外国へ行っていた―言うけど、怪しいものだ」「死にたい―思うな」 (2)軽視する気持ちを込めて、同格の関係で次の語を修飾する。などという。 「死のう―考えはやめなさい」「太郎さん―人、知らないわ」 (3)無視または軽視する気持ちを込めて、事柄を例示する。なんか。などは。 「野球―つまらない」「子供に大金を持たせる―危険だよ」

  • 年賀状の書き方・入籍したけど結婚式はまだ。報告するべき?

    年賀状をこれから書くのですが、すこし悩んでいます。 妊娠が発覚し、11月半ばに先に入籍をしたのですが、結婚式は2月に挙げる予定です。 ダンナさん以前からがすでに一人暮らししていたアパートに出入りしていますが、正式には住所はまだ移しておらず実家のままになっていて、苗字が変わっただけの状態です。 ちなみに、職場などでは、入籍したということをちゃんと報告し、新しい苗字で名乗るようになりました。(まだ浸透していませんが・・・) この場合、年賀状は二人の連名で書き、まだ話していない知り合いの方にも入籍のことを報告するべきでしょうか? それとも、それは結婚式のあとに「結婚しました」という手紙を送って報告すほうが良いのでしょうか? どんな風に書くのが適切なのか、アドバイスいただけたらと思います。

  • 寒中見舞いについて。会社で会うのですが。。。

    こんにちは。 会社の同じ課で3人の方が喪中という事で、年賀状を出す事が出来ません。寒中見舞いを出そうと考えているのですが、思えば、寒中見舞いを出す、1月の5日頃にはすでに会社も始まり、その3人の方とも毎日顔を合わせます。でも、寒中見舞いは出した方が良いのでしょうか??? その場合、何か良い例文はありますでしょうか?毎日会うので、「いかがお過ごしでしょうか」に違和感を覚えてしまったのですが。。。 御願い致します。

  • 銀行通帳

    サークルしていますが会費集めるのに通帳作るんです。 名義なんですがサークル名は使えるんでしょうか? サークル名プラス名前でもいいんですが。 わかる人お願いします。

  • 年賀状-喪中でも適した挨拶状

    お得意様に年賀状を出したいと思っているのですが 喪中であった場合では普通の年賀の挨拶では駄目だと思うのですが、 喪中でも喪中でなくてもどちらでも使える一般的な 挨拶文はどんなものがあるのでしょうか。 喪中であるか聞けば早いのかもしれませんが 親しいわけでもないので店の宣伝も兼ねての年賀状にしたいと思っています。

  • お歳暮を断られたら・・・

    こんにちは。過去検索したのですが、やはり質問させてください。 お仲人さんにのみ、ずっとお中元、お歳暮を贈っております。いつも奥様からきちんとしたお礼状をいただいております。 3年目に「今後はお気遣い無く」というお礼状を頂いたのですが、その時は継続しても構わないのではないかという年配者からのアドバイスを受け、続けておりました。 その後のお礼状には「お断りの文言」が無かったのでしばらく続けておりましたが、この暮れのお歳暮のお礼状に「本年を節目として、今後は・・・」との文言があり、ご迷惑な(不要な)品を贈っていたのかという不安と、本当にお断りいただいているのかと感じました。 日頃は、年賀状だけのおつき合いで、夫の上司ですが今は営業所等も違い、顔を合わせることもないようです。 文面通り、これを節目に控える方がいいのでしょうか。本当に謙遜されているだけでしたら、続けてとも思いますが、それがかえってご負担だったり、失礼だったりするのでしょうか。 品物を受けとり拒否をされるまで続けるのもどうかと思いますし・・・夫に直接聞いて貰うのも、もっと失礼だと思いますので。

  • お歳暮を断られたら・・・

    こんにちは。過去検索したのですが、やはり質問させてください。 お仲人さんにのみ、ずっとお中元、お歳暮を贈っております。いつも奥様からきちんとしたお礼状をいただいております。 3年目に「今後はお気遣い無く」というお礼状を頂いたのですが、その時は継続しても構わないのではないかという年配者からのアドバイスを受け、続けておりました。 その後のお礼状には「お断りの文言」が無かったのでしばらく続けておりましたが、この暮れのお歳暮のお礼状に「本年を節目として、今後は・・・」との文言があり、ご迷惑な(不要な)品を贈っていたのかという不安と、本当にお断りいただいているのかと感じました。 日頃は、年賀状だけのおつき合いで、夫の上司ですが今は営業所等も違い、顔を合わせることもないようです。 文面通り、これを節目に控える方がいいのでしょうか。本当に謙遜されているだけでしたら、続けてとも思いますが、それがかえってご負担だったり、失礼だったりするのでしょうか。 品物を受けとり拒否をされるまで続けるのもどうかと思いますし・・・夫に直接聞いて貰うのも、もっと失礼だと思いますので。

  • 正しい日本語「やらさせていただきます」ってあり?

    床屋勤務です。 店の上司をモデルにマッサージやシャンプーの練習をするとき、 「やらせていただきます」と言うと 「やらさせていただきますだろう」と言われました。 「やらさせて・・・」っておかしいですよね。 上司なだけに、きちんとした納得させる回答が欲しいのですが、お願いします。

  • たぶん○○だと思う

    タイトルのような文章は、文法的に正しいのでしょうか? たぶん○○だと思うだと、 「たぶん思う」ということになるような気がします。変ですよね? どうなんでしょう。

  • 電信扱いの振込みとは?

    銀行での振込み方法が 電信扱いでお願いしますということなのですが、 これは窓口で払うということでしょうか? みずほ銀行に道銀から振り込みたいのですが、ATMでも可能でしょうか? 通帳がないのは関係しますか? 無知ですみません。 教えてください

  • 尊敬語について

    現在中三で、期末が終わったのですが、 その期末の国語の問題で、 「先生が~ましたように…」と言う文の「~」の部分を、 「先生が言われましたように…」と言う文の「言われ」と同じ意味の尊敬語を使用して埋めろと言う問題がありました。また注として、「言われ」に類するもの、また過剰な尊敬表現は入れてはいけないとありました。 この場合、「おっしゃる」の形を変えたものを入れればいいと思うのですが、何を入れたらよいのでしょうか?

  • 何だかもう訳わかりません(@@)妊娠時の体重管理

    こんにちは、33wの妊婦です。 体重管理について訳がわからなくなってきたので はご相談です。 実は妊娠前から増えた体重は3キロ。 運動も特にせずぐぅたらの毎日を送っているのに、です。 1日3食、バランスには気をつけて間食はあまりしないように(してもサツマイモとか果物とか)していました。 それでもベビは順調に育っていて毎回の検診で「順調・標準です」というドクターのお言葉をいただいていました。 今回里帰りすることになり里帰り先の病院で検診を受けたところドクターが「お母さんの体重が増えないのが気になるね。赤ちゃんは順調だからいいんだけど。もっと高カロリーな食事をこころがけてください」と言われました。 自分なりに勉強して、妊娠中の食事は和食がいい、塩分糖分は控えめに、ということに注意してきましたが ここにきて高カロリーな食事!? 和食は結構低カロリーだと思うんです。 残された1ヶ月強、私は一体どういう食事をしていけばいいんでしょうか(@@) 訳がわからなくなってきました。 お母さんが太れないと低体重児や生活習慣病、将来肥満児になると言われて・・・ 今更ながらぱにくってきました。。。 アドバイスお願いします。

  • 正しい敬語、ビジネスマナーについて

    社員が10名に満たないほどの小さな会社で事務の仕事をしています。まだ新しい会社で、私も事務の経験がほとんどないので、色々とわからないことばかりです。 20代半ばになってこんな質問をするのも恥ずかしいのですが・・・色々な場面で困ったことがありますので、教えていただけましたら幸いです。 1.宅急便や役所等の場合はそこまで神経質になったことないのですが(丁寧にこしたことはないですが)、クライアントに電話をかける際には特に正しい日本語で相手に失礼のないよう心がけたいと思っています。 まわりの人が「ちょっとお聞きしたいのですが・・・」とクライアントに言っているのを聞いて、あれ?と思います。この場合は「お伺いしたいのですが」が正しいと思うのですが、いまいちよくわかりません・・・。ウェブで検索しても「お聞きする」は尊敬語になっていて、「聞く」行為は「自分」なのに何故「お(御)」をつけるのかわからないのです。 2.もう1点は、見積書を出す場合には「ご査収ください」でいいと思うのですが、請求書の場合、「ご査収ください」というのは間違いでしょうか。 『○○の請求書を送付致しましたのでご査収ください』 この文章は間違いでしょうか? こちらの文章の場合でも、「ご」をつけるかつけないか迷っております。 『○○のご請求書をご送付致しましたので・・・』の方が正しいのでしょうか。 「ご」や「お」「御」のつけ方がいまいちよくわかっておりません。よろしくお願いいたします。

  • 「申し訳ないです」って謝ってますか?

    テレビで「申し訳ありません」は誤用と知りました。 「とんでもない」「危ない」も同じく1つの言葉なので分けられない、とかなんとか。 実際に一言謝るときは、今まで私は 「(書類の提出が遅れて)申し訳ございません」と表現してました。 これが違うなら 「(書類の提出が遅れて)申し訳なく存じます」と書くのでしょうか? なんだか違和感・・・ 「ごめんなさい」を仕事でも使える丁寧語にするとどうなりますか?(特に仕事で書くとき)