• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪中ハガキをいただき返事を書くとき)

喪中ハガキの返事とお悔やみの手紙の書き方

megukokoの回答

  • ベストアンサー
  • megukoko
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.4

年内にお返事を出されるなら…… 本日、年賀欠礼のお知らせをいただき、お父様のご他界を知りました。 少しも存じませず、お悔みも申し上げられませんでしたこと、申し訳なく存じます。遅ればせながら改めてお悔みを申し上げ、お父様のご冥福をお祈り申し上げます。 さぞお寂しい年の瀬をお過ごしのことと存じますが、どうぞお体にきをつけて、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。 年明けに出されるのなら…… 寒中お見舞い申し上げます。 ご服喪中のこととて、年始のご挨拶はご遠慮申し上げます。 平素ご無沙汰をいたしておりますばかりに、お父上様のご不幸を少しも存じませず、とても驚いております。遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 時節柄、お身体をお大切にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。 半年も経ってからのお香典は、確かにお友達に余計な気遣いをさせてしまうかもしれませんね。お手紙だけでもあなたのお気持ちは十分伝わると思いますが、このような場合はお線香などあまり値の張らないものを送ることもあるようです。

kirakiramm
質問者

お礼

とてもすっきりとした文章をご教示下ってありがとうございます。 調べていたりしたのはちょっと友人には堅苦しいようなのが多かったので、もう少し・・・と思っていました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 喪中はがきを受け取ったのですが

    先日、元同僚(同期)からの喪中はがきを受け取りました。 私は妊娠を機に退社し、彼女とはそれからは年賀状とたまのメールのやり取りのみのお付き合いです。 一昨年、彼女も結婚したことを共通の知人から聞き、お祝いを贈った所、 お礼とともに今 妊娠していてとても楽しみにしているという手紙を貰いました。 しかし、受け取った喪中はがきには今年はじめにお子さんが亡くなったと記されていたのです・・・。 喪中はがきには返事を出さなくても良いと聞きましたが、どうしてもお悔やみを伝えたいのです。 でも、なんといって書けばいいか言葉が浮かばなくて・・・。 この場合、どのような文章がよいでしょうか。お知恵を貸して下さい。

  • 喪中の葉書を受け取った時

    本日、知人から喪中の為年賀状は遠慮しますと言う葉書(この名前も知りません)を頂きました。お母様が今年の夏に亡くなられたのですが、ここ数年その知人と連絡をとりあっていなくお母様が亡くなられた事も今日まで知らないでいました。がお悔やみの手紙を書きたいと思っているのですが、お香典かそれに代わる品物はつけたほうが良いのでしょうか?教えてください。

  • 友達からの喪中はがき

    高校生の時の友達から喪中はがきがきました。 実のお父さんが五月に亡くなられてたようです。 友達とはこの20年ほど会ったことがなく年賀状だけのつきあいです。 友達に手紙でも出してお悔やみをいうべきでしょうか? 出すとしたらいつどんな感じでだせばいいですか? よろしくお願いします。

  • 喪中はがきを出す相手

    実父がなくなったため実父と年賀状のやりとりが合った方に喪中はがき兼死亡通知状を出すのですが、年賀状をやりとりしていても葬儀に参列頂いたり香典を貰った親戚や近隣の方には出す必要は無いでしょうか?

  • 喪中葉書

     同級生でたまに会って食事会をします。その中のAさんの実父様が1月にお亡くなりになり私は葬儀には参列出来ませんでしたが参列する友人にお香典を預けました。その際メールのやりとりをしましたが、その後ずっと今日までAさんともその仲間達とも音信不通です。7月に私の実母が亡くなりましたが、その時その友人仲間には知らせませんでした。Aさんとは毎年年賀状をやりとりしているのですが、この度喪中葉書をAさんに出しても何か問題はありませんか?Aさんが喪中であることがわかっているので、寒中見舞いの時まで待ってそこでこちらも喪中であったことを報告した方がよいのでしょうか?

  • 喪中葉書をもらった相手にも喪中葉書を出す?

    よろしくお願いします。 今年親族が亡くなったため、喪中葉書を出そうと思っているのですが、 いつも年賀状を出してる方から喪中葉書が届きました。 その方にも喪中葉書を出すべきでしょうか? もし出すべきだとしたら、何かお悔やみの言葉は必要でしょうか? それとも他の方に出す喪中葉書と同じ文書でいいのでしょうか? 教えてください。

  • 喪中ハガキと出産ハガキ

    先月第一子を出産し、喜んでいた矢先、私の実母が急病で亡くなりました。 ですので、せっかく赤ちゃんが生まれてもお七夜、お宮参りなどのお祝い事も一切できないでいます。 出産直後は年賀状に赤ちゃんの写真でもつけて出産報告と兼ねようと思っていたのですが、年賀状を出している場合ではなくなりました。 しかしまったく何もしないで、誰からもきちんとお祝いされないでいる赤ちゃんの顔を見ていると可哀想な気分にもなります。 そこで、10月中に「出産しました」だけのハガキを出し、11月下旬に改めて「喪中」のハガキを出そうと思いますが、「出産しました」ハガキはやはり「お祝い」の部類に入るので、連続して受け取った方が、こんな時期に非常識だと思う人もいるのではと気になります。 もしこのように「出産しました」ハガキと喪中ハガキを連続して受け取ったらどう感じますか? 皆様のご意見をお願いします。

  • 喪中ハガキについてのお返事

    初めて利用させて頂きます。 他の方の質問も拝見させて頂いたのですが、 若干求めていたものと違ったようなので新たに質問させて頂きました。 先日、高校時代の友人から喪中はがきが届きました。 この子とは8年くらい会ってませんでしたが、最近共通の友人の結婚式で再会し、今年は他の友人も交えて2回くらい会いました。 そして、その間妊娠をしたと聞いていたのですが、 先日喪中のはがきが来て、「長女●●(名前)●月●日永眠致しました」と書かれていました。 この子には男のお子さんが一人いただけです。 つまり、お腹の中にいた子が亡くなれたということか?と判断しました。 お悔やみのハガキだけでも出したいと思っているのですが、 この場合、どのように書いたらいいのか悩んでおります。 徹底して堅く書くべきなのか、友達なので少し砕けたカンジで書くべきなのか・・・ 例文を教えて頂けますと助かります。 どうかお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 幼馴染の奥さんから喪中はがき

    幼馴染の奥さんから幼馴染が亡くなったとの喪中はがきが届きました。 幼馴染とは年賀状のやり取りをしていました。 今更香典を送っても奥さんの負担になると思うので、何か負担にならない様な良いお悔みの方法を教えていただけます様お願い致します。

  • 喪中葉書がきたが、うちも喪中。

    お盆に主人が亡くなりました。 12月に喪中はがき発送の準備をしていましたが、今日実父の弟が9月に亡くなったので、と喪中葉書が奥さんから届きました。 20年前に私だけが一度会ったっきりで、一応年賀状のやり取りだけをしている仲です。父も生前に時々本当に時々電話するくらいでした。(向こうは北海道、こちらは大阪) が、父が亡くなった時(葬儀後に連絡)と私の結婚のときにお金を送ってくれています。(もちろんお返し済み) で、この場合私はお悔やみのお金を送った方がよいですか?すると向こうも気を使いますよね?送り合い?喪中葉書の送り合いもなんかおかしいです?親戚同士で。ね。 でも、奥さんなんて顔も覚えてないし、年賀状もお互い印刷の文字のみ。ちなみに実母は闘病中で話ができない状態の寝たきりです。母にもしものことがあった時は?これも喪中頼りの年末まで待つパターンでいいんでしょうか?

専門家に質問してみよう