hako2o の回答履歴

全151件中121~140件表示
  • 前向きになるためには

    不安状態と緊張状態がずっと続いています。 精神内科で診察を受けて、不安を和らげる薬を処方してもらっています。 仕事だけはこなさなければと思い、ここ1年半位、仕事場に張り付いてやっていました。 しかし、集中することが出来ずに、時間だけが過ぎていっています。 結局、殆んどの時間を費やした仕事さえ、結果が出せないままの状態です。 全てのことを絶望的に感じてしまいます。立ち直る方向が見えません。 こういう経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 怒りの感情を物にあたることで発散してしまう

    普段は穏やかで控えめな性格の私ですが、家族に対して怒りの感情がピークに達すると、物を投げる、家の壁などを蹴るetcの方法で発散してしまいます。言葉で言っても分ってもらえない、あまり聞いてもらえないという問題があるかと思います。理解されていないという思いが、怒りにつながっているように思います。子供の頃、言うことをきかないとよく平手でぶたれました。たしかに言うことをきかない子供の頃の私が悪いので、躾のためというのも分りますが、平手でぶつという行動は感情的なものでした。「子供は親の言うとおりにはしないが、された通りにする」といいますが、まさに今の私がそのとおり。親に暴力はふるいませんが、物に暴力をふるってしまう自分がいやです。また、可愛がっているペットに対してカーっとなってたたいたり蹴飛ばしたりしてしまったことがあり、将来自分の子供に感情的な暴力をふるわないという絶対的な自信は今のところありません。でも絶対にそんなことはしたくないです。自尊心を傷つける躾は間違っていると思います。 怒りの感情をどう鎮めればいいのか、どうすれば私の気持ちを両親はわかってくれるのか...どう話せばいいのでしょうか。

  • 近所の子供が不登校です(長いです)

    タイトルのとおりです。 兄妹で小5と小1で、母親・祖父母と暮らしていますが、生活は苦しい様子です。 2年ほど前に彼らの存在を知りましたが、当初は髪も伸ばしっぱなしで何日も洗っていない様子、爪も伸び放題。服装も毎日同じものを着ている感じでした。 母親と祖母はよく見かけるので話もしますが、学校の事を聞くと、「調子が悪いので休ませた。風邪で痩せてしまって…」と言います。何度か家に来た事があるのですが、二人とも学力面、運動能力面においては相当低いと思います。(兄の方は、一ケタ台の計算が出来ません) 育児放棄?と思いましたが、祖母の方は毎日のように二人を連れて散歩に出たり、「○○君、○○ちゃん」と孫の事を呼び、一見可愛がっているようにも見えます。(充分な世話をしていないのに、そう言うのも変ですが) 朝、学校の担任が迎えに来ていたこともあるようですが、最近は見かけません。「学校嫌い?」って聞くと「楽しい、友達もいる」と答えます。「じゃ、頑張って行ってみたら?」って言うとうなずくのですが行きません。 知り合いに相談しましたが、「関わらない方がよい」「学校が認知しているのだから任せておけば?」と、言う意見がほとんどです。 もうすぐ引っ越してしまうので、彼らを見かけることもなくなりますが、「このまま放っておいてよいのか?」と、悩んでしまいます。一方「私に何が出来るのか?」を理由に関わりたくない自分もいます。 「関係機関への通報」も、考えましたが、確かに学校は把握しているのだから、と躊躇してしまいます。夫が市内で商売をしているので、余計なことは止めた方が、とも思います。 みなさんなら、どうされますか? 厳しい意見でも結構です。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#25041
    • 教育問題
    • 回答数6
  • どうしても同じ事を考えてしまいます。

    20代で、一人暮らしを始めたのですが、 両親と仲が悪く、半ば家出の状態でした。 相談する人なども特にはおらず、そのころはパソコンなども持ってなかったですし、親ともそんな状態ですから、満足に連絡もできず、生活全般において大変な思いをしました。 現在はもう少し良い状態になり、こうして質問などもできるのですが、どうしてもあの頃にこういったサービスを利用できる環境だったらなどと、考えてしまいます。 また、色々な苦労で力を使い果たした感があり、自分自身がもぬけの殻のようで、あまりやる気も起きてきません。 この思考から抜けるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 職業訓練

    今年の3月に休学していた大学を卒業しました。休学中は大学のお金を半分出すように言われて色々バイトを点々としていたのですが、復学してからは、学校の方が忙しく、全く働いてなかったので、2年ほどバイトをしていないことになります。 夏頃に病院受付のバイトを始めたんですが、3日足らずで辞めてしまった人生の敗北者ですが、来月から職業訓練に通って、自分に自信をつけようと思っています。 わずか3ヶ月しかありませんが、バイトでさえ、まともに勤まらないのに、職業訓練なんて勤まるのでしょうか???

  • Aタイプの性格について

     私の妻(51歳)はAタイプの性格そのものです。(血液型とは違います)心筋梗塞などの原因になるといわれているものです。  私自身は若いときは精神力もあり、妻の言動を何とか受け入れてきたのですが、やはり50代も半ばとなると正直なところ疲れる一方です。  人の意見を攻撃することはあっても、聞き入れることはまったくありません。  常に自分が中心でなければ気がすみません。  私の個人的な事柄であっても、すべて自分を通さなければ気が治まりません。  いつしか私の友人も妻が受け入れる友人だけしか、残っていないのが現状です。  常にいらいらしており、外で受けたストレスはまともに私に向けてきます。  まだほかにもあるのですが、この現状をどう打開したらよいのか悩んでいます。  もしAタイプの性格について詳しい方がありましたらぜひ教えてください。  

  • 耳の病気について

    こんにちは。 私は以前から胃の調子が悪かったり、息苦しさを感じたりで内科を受診しています。検査の結果異常は見つからず、ストレスなど精神的なものじゃないか。ということで、安定剤を処方してもらい、症状が出た時に飲んでください。と言われました。 最近は、毎日ではないのですが、耳の中に何かつまっているような感じが続いていて、耳鼻科へ行こうと思っています。 質問は、ストレスなどでこういう症状が出るということは、やっぱり心療内科の方がいいのでしょうか? また、耳鼻科ではどのような検査をするのか? ストレス性であれば、それにあった薬を処方してくれるのでしょうか? 長文ですいません。よろしくお願いします。

  • プレゼンテーション技法について

    プレゼンテーション技法の教育を社員に 行う際に、初心者でも分かりやすい本を 探しております。 プレゼンテーションを行うときの注意や 進めかたなどが詳しく書かれている本を 御存知でしたら教えてください。 私自身も初心者なので、プレゼン技法を 習得できる本がほしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 人として価値がないと言われたら

    人として価値がないと言われたらどうしたらいいですか? 開き直るしかないのですか? 私は充分苦しんでいるのに、それは誰も認めてくれません。 身を持って全てを清算したら、認めてもらえるのでしょうか?

  • ほとんど不安と恐怖。私は精神病でしょうか・・・(長文)

    私は幼少から、よく「こわがり」と言われていました。 確かにそうでした。 でも今は親さえ理解し得ない不安と恐怖の連続です。 逆に、周りは私を、身体は弱いが精神力は強い人間、と思っているようでもあります。 それは気分の良い時しか人と接しないからだと思います。 今では気分の良い日も少ないです。 不安感と恐怖感が急に襲ってきます。 不安定でイライラしてすごく気分が悪くなります。 そういう時に限って、つまらないことにこだわります。こだわりは頭から拭えません。そしてよけい気分が悪くなりパニック発作を起こしたり。 例えば、ハンカチを忘れた事に電車の中で気づいたらそれだけで不安でパニックになります。 その時ハンカチは必要無いし、ティッシュで代用できますし、電車を降りてからお店で買えばいいのに、そういい聞せても何度もバッグの中をゴソゴソ探します。ハンカチが無いということに耐えられないのです。また、その姿を周囲が見て不審と思われてそうで、それもプラスして気分悪くなります。自制心がききません。 急な天候の変化、地震、大声、大きな音、血、地面の吐瀉物、人ごみ、騒音・・・数え始めたらきりがありません。 そういったことに恐怖・不安感というか、気持ちが悪くなります。 平気な時もありますが、血や、吐くことに関してはほとんどダメです。 一年前より無気力もひどく、やる気を感じて行動を始めてもすぐ気分が悪くなります。 内科に定期的に行ってるので医師に相談しよう思うのですが、診察室に入ると話す気が失せて、結局いつもの薬をもらって帰ってきます。 母の兄弟に、中学の時から急に変になり、その後、精神病院から出る事が無かった人がいたと聞いたことがあります。 私は精神病でしょうか? 何が考えられますか?

  • すぐ泣いてしまいます(長文です)

    こんにちは、私はすぐ泣いてしまう傾向があって、悩んでいます。 小学生の時、親の財布がなくなりました。盗んだのは私じゃなかったのですが(おつかいのお釣りをごまかした事すらない子供でした)、何時間も問いつめられ怒鳴られ、ご飯も抜かれ、わんわん泣いた記憶があります。 結局財布を盗んだ犯人は親戚の男の子だったのですが、それが判明した後でも、親は私に謝罪の言葉はありませんでした。 嫌な事があると、連鎖的にその事を思い出し、頭や喉が詰まる感じがして、泣きたくないのにすぐ泣いてしまいます。 高校の時も、先生に叱られて瞬間的にストレスがたまると、すぐ泣いてました。その度に友達等に、「こいつ高校にもなって何で先生に叱られたくらいで泣いてるんだ?」と変な目で見られて恥ずかしい思いをしました^^; 現在社会人になって、怒られる様な事も特にないので、今のところ友人の前で泣いてしまったりはないのですが、たまに落ち込んでる時に一人でいると、やっぱりすぐ泣いてしまったりするので、困っています。 何度かタクシーの中で泣いてしまったりして、恥ずかしい思いをしました。電車でなかったのが幸いです…。 25にもなってこんな昔の事思い出して何度も泣くのって、異常でしょうか? 泣けばストレス物質が出てスッキリするのですが、人前で泣くのは恥ずかしいし、目が腫れると次の日周りの人にギョッとされるのも恥ずかしいので困っています。 何か良い解決法…ないでしょうか? トラウマだという程のものでもなく、 カウンセリングにかかる程困ってるわけでもないので、お暇な時に何かアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 無感情になりました。助けてください。

    数年前からのうつ病から、感情がなくなりました。 小さい頃から負けず嫌いだったのに、今では悔しさを バネにして頑張るとかそういう気持ちが全く ありません。 給料前やボーナス前でも嬉しいと思いませんし、 仕事に対してもやりがいを全く感じません。 感動も喜び、悲しみも全く感じません。 魂ここにあらずみたいな状態です。 怒る場面でも起こる気もありません。 どうしたら、悔しさ、怒り、喜び、悲しみを 心の底から感じれるようになるのでしょうか? 信念や目標もありません。というより夢があっても そこまで強く思えないのです。

  • 涙目・泣き顔で困っています(長文です)

    切実な悩みです。甘ったれ・社会はもっと厳しいんだと指摘されることを承知で書き込みさせていただきます。 7年位前からですが、人がいる・視線を(妄想であっても)少しでも感じると目が潤んで涙目になり口角が下がって泣きそうな顔になってしまいます。1度なってしまうと意思では戻れないため歩いている時や立ち読みをしている時など周囲に嘲笑いされる毎日を送っています。 2次的な悩みとして視線恐怖・脇見・緊張性(混合性?)の頭痛もあります。 何処にいても何をしていても笑われるため、半引きこもりで、バイトも入っては(笑いのネタにされ注目される事に耐え切れず)辞めての繰り返しです。 原因は書くと長くなるので割愛させて頂きますが、根本的なきっかけは中学入りたてに「笑うとキモイから笑うな」と言われた事です。 眼が悪い・ドライアイ・長時間のパソコンも加担しているかもしれません。 対策として関連本を参考に自律神経訓練法・丹田呼吸・自己暗示をしていますが一時的に落ち着くのみで効果は薄いです。 親には人馴れしていないから外に出ろと言われていますが、外出する→笑われる→益々自己嫌悪・ストレス、の悪循環です。 お聞きしたいことは以下の2点です。 ・親は外出を続けていれば人馴れしていずれ治ると言うのですが、どう思われますか? ・他に何か有効な手立てや考えがありますでしょうか? 10年近くこの症状のせいでつまらない・実のない人生を送ってきました。 人格が決まった以上普通のコミュニケーションをするのはもう手遅れかもしれませんが、この症状だけでも治れば目の前が開け視界が広がると確信しています。 どうかご助言お願いいたします。

  • 夫婦でアダルトチルドレンなんです・・

    結婚6年目、子供が一人います。 私も夫も満たされない子供時代を送り、双方ともに アダルトチルドレンです。 私は何年も前から自分の状況に目をやり、自分自身を見つめてきたので かなり回復してきたのではないか?と思っているのですが 夫は自分自身を見つめる気がなく、ごく最近になって ようやく「あなたはACだと思う」という私の声に 耳を傾けるようになりました。 が、私自身が疲れ始めています・・ ・自分は仕事の出来る人間だと自慢する。同じ話を何度もし、 私に賛同と賞賛を求める。 ・人生にあまり希望を持っておらず、いつ死んでもいいなどと言う。 ・感情の波が激しい。 ・常に私を支配しようとする。私にどんな事情があろうと、自分に従わないとキレる。 ・目新しいものにすぐに目移りし、我を忘れるほどにのめり込む。 ・私を傷つけてもいいと思っている。というか、人が傷つくということが分からないらしい。 私は夫の母親ではありません。 私にも感情はあるし、嫌な時も出来ないこともあるのに それを分かって貰えません。 私もACだということは夫にも説明してあるのに、 自分だけが不幸な主人公で、私のおっている傷については無関心です。 夫は私に、無償で無限な愛情を求めているような気がしてなりません。 でもそんなものがあるのならば、私だって欲しいです。 私だって愛されたい。 夫と、愛し愛されて癒して癒されれる関係を作りたいと思ったのですが どうすればいいですか? なんだか疲れてきています・・・・。

  • イライラが止まらない

    最近すごくイライラしています。 生活でも今までだったらなんでもなかった 何気ない出来事でイライラしてしまいます。 例えば、電車から降りた後私は人ごみを急ぎたがる ことが多いですが前の人が普通に歩いているだけで とろとろ歩いて私の妨害をしていると思ってしまいます。 また、ニュースで婚約等のニュースを聞くと自分がまだ独身(29歳)であるため先を越されたとイライラします。 さらに人と遊んでも他人はもっとうまくおしゃべりをしていて自分はなってないとイライラします。 万事この調子なのですがどうすればよいのでしょうか

  • 車に酔ったor気分が悪い時の対処法

    私は車に酔います 必ずといっていいほど酔います 家族で、車での行き帰り付きの外食何て自殺行為と思ってる位です。 詳しくは酔うと言うか、ご飯を食べてて自分が酔ってると思うようになると、喉の部分が限りなく近く閉じた状態(?)みたいになって段々気持ち悪くなります。 それで外食だと、周りにお客さんがいるので 「あぁ、ここで嘔吐すると迷惑になるだろうし、これなくなるだろうなぁ」って考えが余儀って更に悪化(涙) 最終的には家族を置いて一人でコンビ二でご飯食べてる始末です 車での移動距離は詳しくはわからないので、時間で表すと場所に寄って、20分~2時間位です。 薬なども飲んだり、出来る限り助手席に座る等頑張って吐く事は年々無くなっていたのですが、気分が悪くなるのは変わりません これは精神の問題でしょうか? 何か良い対処方はないでしょうか? アドバイス下さい、先輩方 よろしくお願いします ちなみに、私が運転して酔うって事ではないですので(笑)

  • 薬を飲まずに頭痛を乗り切る方法、教えて下さい!

    頭痛対策で悩んでいます。子どもの頃からの頭痛持ちで、主な対策は痛くなりそうな予感がしたら痛くなる前に市販の頭痛薬を飲む、というくらいです。 頭痛は偏頭痛で、疲れたときや睡眠不足の時、寒い時に痛くなることが多いようです。 眠るとだいたい痛みは治まるのですが、仕事中など眠れない場合が多いので、困っています。 なるべく薬を飲まないで済むような頭痛回避法があればぜひ教えて下さい!!

  • 素の自分をさらけ出せないのは何故なんでしょう?

    現在母子家庭で結婚を申し込んでくれている相手がいます。決して相手としては悪くはないので私も前向きに検討しており、気になる点を他カテで質問しました。その際「本当のことを結婚相手に言えない方が問題」との指摘を受けました。 その指摘を受け考えたのですが、確かに今まで私は本当の自分を他人にさらけ出したことがないのです。私は不安神経症などを抱えてますが、結婚を申し込んでくれた彼でさえ、私が言うまで分からなかったそうです。 現在結婚に関しても前向きには考えてるのですが、彼のことは決して嫌いではないし相手として不足はないのに結婚に躊躇してる自分がいます。それが何故なのか分からなくて彼とも話をしてたのですが、どうも私は自分で自分の心の大事な部分に鍵をして閉じ込めてしまってるような感じがしました。 心の奥にある大事なものが何なのかは分かりませんが、それが恐らく本当の自分なんだと思います。こんなに理解を示してる彼にもなかなかさらけ出せないような自分って一体何なんでしょう?今までその彼には一番私の素を出してきてたと思ってましたが、それでもまだまだ出し切れてない自分がいるようです。 また何故私はこんなにも頑なに本当の自分を隠しているのでしょう? 自分のことなのにさっぱり分からなくて…。 私自身はせめて彼くらいには本当の自分を出したいと思ってます。その為に何かすべきこと・考えられる理由などがありましたら教えてください。足りない部分があれば補足します。

  • 体のあちこちがツルのですが・・・

    寝ているとよく足がつったり、ふくらはぎがつったりするのですが、何が原因なのでしょうか? 起きていても手がつったり(指がうかごかなくなったり)、腹筋がつったり、体中のあちこちがよくつるのですが何が原因でしょうか?分かる方いらしたら教えてください。

  • 集中力の低下(長文です)

    20歳大学生です。 一人暮らしで家にいることが多くテレビ、ゲーム、パソコンが好きで、いわゆる引きこもりのオタクです。 大学に入って一人暮らしをはじめてから集中力が大きく低下し、テレビなどを見ているときでも半分無意識的に見ていて、ストーリーも複雑なものは半分くらいしか理解できません。 文章も複雑なものは数回よまないと理解できず、ひとの話でもちょっと複雑な説明をされると理解できません。 しかしまったく集中できないわけではなく、テストなどの重要な作業中には集中できます。 もともと集中力の高いほうではありませんでしたが、最近は自分でも気づくほどの著しい低下が起きています。 なにかこう、起きていても頭の半分が寝ている気がするのです。 たとえば鍵をかける、夕食を食べる、などといった行為は日課であり半分無意識的に行いますよね。だから突然「昨日の夕飯は?」ときかれると思い出せなかったりするものですが、ぼくの場合もなんかそれと似ているんです。 大学に入る前はこんなことなかったんですが。 物忘れがひどくなったとか、新しく物事を記憶できなくなったとかではないんですが、上で述べたように、半分無意識でおこなっていることに関しては記憶力、理解力が低下しており、昨日したことも思い出せなかったりします。 調べてみた結果、総合失調症の症状の一部に似たものがありました。思考力や集中力の低下と過度の眠気(以前は6時間も寝れば十分だったのですが、最近では9時間、10時間ぐらい平気で練れてしまうし、逆にそれくらい寝ないと眠いです。)です。 しかしその他の症状(感情不安定、奇妙な行動)などにはまったく心当たりはありません。 また、原因であるストレスもまったく感じていません。そもそも僕は楽観的な性格でストレスをあまり感じないほうです。 なにか病気の心当たり、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。