unknown_person の回答履歴

全153件中121~140件表示
  • サーバー用HDDは本当に長持ちするのか?

    HDDでサーバー用ってありますが長持ちするといわれました。 本当ですか? そうだとしたらいったいどこがちがうんですか?

  • 自宅サーバの立ち上げ方について

    いつもお世話になっています。 自宅サーバを立ち上げたいと考えています。 用途としましては、自分のホームページを立ち上げたいと思います。もちろんこれにあたりまして色々店に行き本を探してまいりましたがいっぱいありどれを選んでよいか分かりません。 ですのでサーバーについての知識はまったくありません。 ここで自宅サーバーを立ち上げるに際して使用できる機材を記入させてもらいますので、これを参考にどのようにしたら良いかアドバイスいただければありがたいです。 まず使用パソコンですが、 自作パソコンに興味があり店の人に聞きまして作ったパソコンを使用したいと思います。 まずCPUですが  インテル Pentium D プロセッサ 830 メモリーは    1GB HDDは      150G×2 WindowsXP Home ISP       eoホームファイバー100MB あと必要な項目などがありましたら補足していきたいと思います。 目標は、0円でサーバを立ち上げたいのですが・・・ 質問したい事 1 自宅サーバーを立ち上げるに際して、必要なサーバソフトなどは、お金がかかるのでしょうか? 2 立ち上げるに際してDNSとか言うものも必要とか聞いたのですが?(DNSとは何でしょうか) 3 サーバを立ち上げるに際して、参考に出来るサイト・本などがあれば教えてください。 4 他にサーバーを立ち上げるに際して注意する点もしくは絶対に必要な事など何でもいいので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • サーバのスペックについて

    宜しくお願いします。 PHPのプログラムで、画像のアップロード時に一つの画像につき5種類の解像度に分けるプログラムを作っています。一度にアップロードできる画像枚数は3枚です。携帯用の画像なので、各端末に合わせ、リサイズと画像容量を調整しているのですが、画像容量を調整する箇所で、100回の繰り返し処理を各画像毎に行っており、1枚の画像で500回、計1500回の繰り返し処理を行っています。そのうち、実際に画像を作成する工程を行っているのは半数の750回程だと思います。その処理を行わせると、サーバの反応が非常に遅いんです。これは、サーバスペックの問題なのか、私のネットワーク環境なのか判断がつきません。サーバスペックの問題だった場合、どれくらいのスペックが必要なのでしょうか? サーバスペック CPU:pen4 2.4GHz(占有サーバ) メモリ:1GB 回線速度 FTTH(gooのベンチで常時10M程度) アップロードする画像 容量:168KB サイズ:1000×500Pixel サーバや回線の問題ではなく、プログラムが無茶なんでしょうか??

  • 生産中止部品を探す業者

     生産中止になったエプソンのカードPCを探しています。インターネットで調べてみたのですが、見つかりません。  そこで秋葉原を探し回れば見つかるのではないかと考えたのですが、私自身はその辺の事情に詳しくないのでお金を払えば探してくれるような業者がいないのかなと思いました。  こういう業者の情報がありましたら、教えてください。

  • 携帯電話のIPアドレスに関して

    初歩的な質問にて申し訳ございません。 ふと疑問に思ったのですが、 PCの場合、モデムの電源の切り入りをするたびに 自分のPCのIPアドレスは変更されると認識しております。 しかしながら、携帯電話の場合、 どのような仕組みになっているのか気になりました。 例えば、i-modeの接続を切断するたびにIPは 変更されるのでしょうか? その場合、ランキングサイトへのユニーククリックやクリック保証アフィリエイトのユニークアクセス稼ぎがあまりに簡単にできてしまう仕組みになるのでおかしいですね??? どうなっているのか気になります。 ご存知の方よろしければ、ご教授ください。

  • Fedora4 yum -y updateをすると以下のエラーが起こる。

    こんにちは、 Fedora4 の勉強を始めたものです。 環境: Fedora4(インストールの種類:サーバ) RAID:ソフトウェアRAID パーティション構成 /(ルート): 30GB /varディレクトリ: 10GB ログ /tmpディレクトリ: 5GB 一時ファイル スワップ領域: 5GB 仮想メモリー機能 /home: 140GB グループ共有フォルダ /mnt/snap: 10GB バックアップ 正常にインストールした後、yum -y updateをすると以下のエラーが起こる。 Setting up UptdateProcess Setting up repositories Cannot find a valid baseurl for repo:updates-released You have new mail in /var/spool/mail/root 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • DHCPで取得したIPアドレスが頻繁に変わってしまうのですが

    LINUX(RedHat9)をファイルサーバにしています。 これとは別にDHCPサーバがあります。 DHCPサーバは都合上環境等を知ることは出来ません。 ファイルサーバのIPアドレスはDHCPで取得します。 本来、サーバにはDHCPでIPアドレスを取得してはいけないと思うのですが、都合上DHCPでIPアドレスを取得しています。 IPアドレスのリース期限は1日単位なのですが(と思っています)、頻繁にIPアドレスが変わってしまいます。1日数回というレベルです。 その都度リンクが切れてしまうので困っています。 なぜ1日単位というのがわかったかと言うと、同じDHCPサーバからIPアドレスを取得している別のWindowsマシンからipconfig /allコマンドで確認しました。 LINUXのファイルサーバマシンでは確認できていません。(LINUXではどう確認すればよいのでしょうか?) 現在はDHCPサーバが悪いのか、LINUXのファイルサーバのほうが悪いのか切り分けすらできてません。 何か心当たりのある方ご助言いただけませんでしょうか?

  • RedHat9は今でも公開サーバとして使うことができますか

    登録などはしてませんがそれでも使えるでしょうか

  • 一台のコンピュータで2つのproxyサーバとDHCPサーバの役割を持たせる。

    こんにちは、のりと申します。現在FEDORA4勉強中です。 一台のコンピュータで2つのproxyサーバとDHCPサーバの役割を持たせることっ てできるのでしょうか? 1)現状 ・インターネット回線:2回線 回線1: 回線2: ・LAN構成:3つのLANがある。 LAN1:192.168.101.***(クライアントPCのIPアドレス:固定) LAN2:192.168.102.***(クライアントPCのIPアドレス:固定) LAN3:192.168.103.***(クライアントPCのIPアドレス:proxy03よりIPアドレ スをもらう。) ・proxyサーバ:3台(内一台は、DHCPを兼ねる。) proxy01 proxy02 proxy03(DHCPを兼ねる。) ・LAN1はproxy01を経由して、LAN3はproxy03を経由して回線1を使用してイン ターネットに接続 ・LAN2はproxy02を経由して、回線2を使用してインターネットに接続 ※ 社内には、WEBサーバやmailサーバはなく(ホスティングサービスを利用)イン ターネットの主な使用は 外部mailのやり取りとブラウズ。 2)問題とやりたいこと 最近、proxyサーバが少し調子が悪くなっていて、また導入して5年目を迎えて そろそろ変え時とも思えるので 新しくproxyサーバ(Fedora4) を導入したい。 現状のように3台あると場所も取るので1台にまとめられないかと考えました。 自分なりにですが、 1台のproxyサーバに、ネットワークカードを3枚差して それぞれに LAN1:192.168.101.***、LAN2:192.168.102.***、LAN3: 192.168.103.***とIPアドレスを与えてあげて、 3つのSquidが独立して(もしくは、1つのSquidが3つを切り分けて)動作する みたいな事ができるのかと 考えました。がWEBで調べてもなかなか出てきませんでした。 3)質問 上記の事ができるのでしょうか? また、現状の仕様と、1台にする場合とではメリット・デメリットがあると思い ますので、アドバイスなどありましたら お願いします。

  • 「FedoraCore4」に「Webmin」をインストール

    ご指導ください。 ただいまFedoraCore4でサーバを設定しています。 そこでお聞きしたいのですが、 「Webmin」って、FedoraCore系にインストール出来るのでしょうか? 構築しているバージョンは「FedoraCore4」です。 どうぞ宜しくお願いします。 ※インストールの注意点なども教えていただけると嬉しいです。

  • FC4でインストールがうまくいかない

     Fedora Core4でインストールがうまくいきません。 インストールの種類でサーバ(S)を選択し、パッケージグループの選択のところでX Windows Systemを選択するとXorg-X11-6-8,2-31i386がインストールされずエラーがでます。エラーの下にはThe basic fonts,programs and docs an Xworkstationと表示があります。サーバー用にインストールするときにはX Windows Systemはインストールできないのでしょうか?

  • HDDの換装について

    古いHDDがカリカリとうるさくなり、容量も足りなくなってきたので換装を考えています。 OSはWinXPのPROを使っています。 新しいHDDに古いHDDのシステム情報を含めたまるごとの情報をコピーするにはどのような方法がありますか? できればソフト等は買わない方向で進めたいのですが・・・。 尚、古いHDDは廃棄の方向で考えています。

  • ハーフサイズのラック

    ラックマウント型のサーバーを個人で購入しようかと 検討しているのですがそこでとある疑問が沸きました。 販売しているラックマウント型サーバーの中には 奥行きが半分のハーフサイズというものがあるそうですが これの場合通常のラックに格納すると余計なスペースが できてしまいますよね? なのでハーフ用のラックがあるのかと思い 検索などをかけてみましたがそれに該当するような ものも見つからずで… そこで ・ハーフ用のラックは存在するのか? ・ハーフサイズのサーバの一般的な設置 などをお詳しい方にご意見頂きたく思います。 もし何か知識のあるかたがいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • NT4と200SVの環境を2003へ移行

    同様な状態の回答がありましたら教えて下さい。 現在、PDCのNT4SVと2000SVが混在する環境で2003SVの構築に悩んでおります。 上記状態にて私のPC(WinXPPro)でログオン先が二つとMyComputerで合わせて3つ表示される、OS混在状態にあります。 そこで、2000SVの状態はそのままにして、NT4SVを破棄し2003SVに移行したいと思っております。 2003SVは既に構築してあり、DCとして稼動しております。 NT4SVのユーザー情報等を2003SVにADMTを利用してデータを移行しようとすると、エラー5で終了してしまいます。 なにか手順が悪いのでしょうか? またユーザーには出来るだけ負荷を減らしたいです。 同様なスレッドがあればお教え願います。

  • win2003ServerとXPproのファイルの共有について

    Win2003serverとXPproにてワークグループにてファイルの共有をしようと思っております。 serverにユーザー名の登録をし、そのユーザー・グループに対して、ファオルダに共有の「アクセス」・「セキュリティ」等の設定をしました。(すべてフルコントロールです。) XPからserverのフォルダにアクセスしようとすると、アクセス許可がない為とエラーが出てしまいます。。。 過去の質問を見て、マイクロソフトのサポートページ(文書番号323420)の内容と照らし合わせても、問題なく設定できてます。 しかし、上記の内容のエラーが出てしまいます。。。 他にどのような原因がありますでしょうか??? よろしくお願い致します。

  • メモリーをフルに活用したい。

    自作のPCでペンティアム4(2.4GHz)で1.5GBのRAMがついていますが、時々画像や動画を立ち上げるとき等で動作が遅く待つときがあります。 最近、速くならないものかとタスクマネージャーでメモリー使用状況やCPUの使用率を見るようになりました。 CPUの場合、ソフトの動作が遅い時でも100%稼動しているかと言えばそうでもありませんが、100%になっていることもあります。 しかし、メモリー使用率の場合、せいぜい上がってもまれに800MBまで上がる程度でフルに使用された時を見たことがありません。通常400~500MB程度です。3Gまで増やせるとあるのに、その1/4程度までしか上がらないのはどうしてなのでしょうか? 設定で不備が考えられるとすれば何をすべきかご指導ください。

  • FedoraCore4でサーバーを立てたい

    FedoraCore4でサーバーを立てたいのですが、 どこのPCがいいでしょうか? 予算は10万円くらいです。

  • アメリカ デスクトップパソコンを持っていきますが 電圧は?

    持っていくデスクトップパソコンはバイオの2年くらい前のものです。これをアメリカの120vのコンセントに差し込んでつかったら、どうなりますか?最悪壊れてもいいと思っているので、このまま使おうと思うのですが… 電気に詳しい人に、ワットとかアンペアとか、パソコンの電源がトランスの役割を果たすとか、そういったことをふまえて理屈で教えて頂きたいのですが… よろしくおねがいします。

  • ドメインユーザについて

    ***************** ・PC1台での環境 Aユーザー:admini権限(PCに対して) Bユーザー:ドメインユーザー(一般ユーザー) Aはドメインに参加しておらず、Bのみドメインユーザーです。 ***************** 質問があります。 Aユーザでアプリケーションをインストールした所、Bユーザではアプリケーションの存在自体がない為、プログラムを起動できません。 ドメインに参加せずインストールしたアプリは、ドメインユーザーは使用できないのでしょうか?? 初心者ですいません。よろしくお願い致します。

  • HDDについて

    HDDの記録密度上昇によるアクセススピードの上昇と、記憶領域の微細化による位置決めのシビアさからくるHDDの記憶容量のスイートスポットは、どの辺りなのでしょうか また、2.5inchのHDDの耐久性は3.5inchと比較して、どの程度低下するのでしょうか