splash700c の回答履歴

全150件中41~60件表示
  • サーフィンって何時間ぐらいしているものですか?

    こんにちは。 サーフィンって、 普通何時間ぐらい、 もしくは、 何時ぐらいまでしているものでしょうか? 例えば、朝6時ぐらいに家を出て、 2時間ほどで着く海岸に行った場合・・・ 朝8時~9時ぐらいには、波乗りを始められるとして、 それから何時間位、海にいる物なのでしょうか?

  • 濃度規制と総量規制

    「公害を規制するための方法の1つとして、濃度規制と総量規制の2つの方法がある。大気汚染防止法や水質汚濁防止法では、どのようにこの方法を採用しているか調べてみよ」 この問題がわかりません。 いろいろ調べてみたのですが、なかなか答えが出てきません。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドロップハンドル

    ビアンキのローマを購入して約半年。自転車ライフが楽しく毎日乗っています。ただだんだんスピードを出したくなってきてタイヤを細くしたり、ビンディングペダルにしたり、ハンドルを少し下げて前傾姿勢をとれるようにしたりと工夫してきたのですがついにドロップ化したくなってしまいました。 自転車改造費ってきりがないですね。安いロードが買えるぐらいの値段になってしまいました。 お勧めのハンドル、ステム、レバーなど教えてください。 あとお金をかけるならどれにかければよいのでしょうか?? それともここは我慢してロードを買うために貯金したほうが良いのでしょうか(笑)

  • チューブについて

    初めまして。 現在32Cのクロスバイクに乗っています。 少しでも軽く走りたいと思い、まずはチューブを交換しようと思い マキシスのウルトラライトを購入しようと思うのですが、サイズが 18~28Cのサイズですと私のバイクには合わないのでしょうか? 一応、リムとしては28Cまでは問題なくはめられるようです。

  • 中和滴定における正の誤差について

    こんばんは。5月末に行われる化学分析の競技会に向けて練習をしている高校生です。 中和滴定により試料水中の酢酸の含有率を求めるのが課題なのですが、毎回誤差がやや大きく(+1.0~1.5%程度)出てしまい困っています。(負の誤差は今まで出たことがありません。) 以下に実験手順をおおまかに書き出しますので、誤差要因になりえる部分をあげていただけないでしょうか。また、なぜ毎回正の誤差が生じてしまうのかも合わせて教えていただけますと幸いです。 (1) 0.1mol/l-NaOH溶液を調製し、0.1mol/l-HCl標準溶液で滴定し、ファクターを求める。(指示薬はメチルオレンジを使用) (2) 試料水を20mlほど採取し、精秤する。 (3) (2)を250mlメスフラスコに移し、希釈する。 (4) (3)を(1)で調製したNaOH溶液で滴定し、酢酸の質量、及び含有率をもとめる。(指示薬はフェノールフタレインを使用) ・ガラス器具の使用など、基本的な操作に不備は無いものとして考えてください。 ・(1)と(4)それぞれ3回滴定を行うのですが、滴定値のばらつきは少なく、最大値と最小値の差が0.03ml以内で安定しています。 ・誤差の基準としている値は、先生に計算していただいた理論値です。

  • 地球環境政策の本

    地球環境に対する政策の論文を書こうと思うのですが 今も出回っている本で、お勧めのものがあれば教えて下さい 環境破壊や温暖化や森林伐採など地球の環境に関するものなら、どんなものでも構いません できるだけ多く教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • 膜の透過速度

    分離膜の勉強をしているのですが、 透過速度の単位の変換が上手くいきません。 金属分離膜のmL/(min・cm2・√MPa)を 高分子膜のm3/(hr・m2・kPa)に変換したいのですが、 係数をどうしたらいいか分かりません。 どうかお力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • ブレーキがない自転車

    先日ブレーキがない自転車(ペダルを逆に回すとブレーキとなる)をTVでみました。 この自転車の名前を教えていただけますでしょか。 よろしくお願いします。

  • ホイールの軽さと走り

    ロードバイクの初心者になりかけのものです。 ついてきたホイールがかなり安価なものなので、これは、サイクルトレーナー用にして、新しいホイールの購入を考えています。 マービック キシリウム系やフルクライム レーシング3とかが雑誌をみると評判がいいみたいです。それとは別に、A-classで約4万円で、同じくらいの軽さのホイールがでています。ロードバイクは軽いほど値段が安くなる傾向にありますので、ホイールも軽い方がいいのかと考えてしまいます。ホイールが軽ければ、走りが軽く楽になるというものではないのでしょうか?マービックやフルクライムがその倍の値段で同じくらいの重さのがでていますが、どのように違うのでしょうか?ゆがみやすいとかがあるのでしょうか?走り、丈夫さなどにつきまして教えてください。

  • 環境系国家資格の取得と登録について

    環境系の国家資格、例えば環境計量士や公害防止管理者、エネルギー管理士などの資格取得と、登録の違いがいまいちよくわかりません。 資格取得後に、登録には一定期間の実務などが必要ですが、登録を受けないと資格を持っていることにはならないのですか?? 資格取得後に登録を行わないと、資格は無効になってしまうのですか?? 私は現在大学4年生で、春から大学院への進学を予定していますので、今のところ実務などの経験はなく、もし資格を取得できたとしても、それが無効になってしまうのか心配です。

  • オゾン・オゾン水について

    オゾン水を作りたいです。オゾン発生器はありますが、そこから発生しているオゾンを水の中に入れてブクブクさせるだけでできますか?おしえてください。またそれは炭酸のようにその内、真水に戻ってしまうんでしょうか?

  • 工水と水道水の違い

    工水と水道水の違いは何ですか? 工水って水道局から供給されないんですか? どこでどうやって作っているのでしょうか? 工水って飲めますか? 工水は滅菌されているのでしょうか? 工水はどれくらい、どんな不純物が入っているのでしょうか? もし滅菌されていなかったり、不純物があったり、飲めないのであれば、どうして食品製造に使われているのでしょうか?

  • ランドナー乗りの方に

    ランドナー乗りの方におしえてもらいたいことがあって、質問させていただきます。当方、最近生まれて初めてランドナーなるものを注文しました。もちろんツーリングに使うためですが、スタンドが付いていません。それ自体は別途取り付けはもちろん可能なんですが、一般的にランドナー乗りの方々はどうされているのか知りたくて。きっと、そんなの付ける付けないは好みだよ、っていう感じだとは思いますが、旅の途中、きっと自転車をうまく立てかけるものが無い場合もあるはずです。そんな時はスタンドがあれば楽なのでは?と思っているのですが、年季の入ったランドナー乗りのどなたか、是非体験に基づくお話をお聞かせください。お願いします。それと、フロントバッグはどんな条件を満たすものがいいのかも併せてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。

  • 地球環境を考えたい

    電気のことはあまり知りませんが、 発電で余った電力を繰り越すことは可能ですか?? もし、それができれば、余分なエネルギーを造らずに済むのではないかと思うんですが、現実はどうなのかを知りたいです。

  • MTBビンディングシューズ vs フラットペダル普通スニーカー

    ロードに乗ってます。今はフラットペダルに普通のスニーカーで乗っていますが、ビンディングを検討しています。 ロードシューズにも惹かれますが、7割方は街乗りなのでMTBシューズに傾いてます。 しかし今回の質問は、フラットペダルとMTBビンディングシューズとの走行時の快適差について教えて下さい。 MTBビンディングシューズは引き足がメリットとはいえ、踏み面が小さいので、 実は踏み面の大きいフラットペダルの方が走行が楽だったりするのでしょうか?・・・ビンディング未経験なのですみません。 引き足のメリットもそれなりに知っていますが、未経験なのでどれくらい良いものか想像もイマイチつかないです。 よろしければご教示お願い致します。

  • 硫酸と水

    硫酸に水を加えるとどうして発熱するのですか? よろしくお願いします。

  • トーキョーバイクについて

    はじめてトーキョーバイクを見たのは名古屋の東急ハンズなのですが、ひと目みて気に入りました。主に通勤で使うのですが、格好も良く値段も手ごろなので購入を検討していました。しかし、他の質問に回答されていたのですが、トーキョーバイクのタイヤが特殊な「650×23C」と言うサイズのものでパンクの修理、タイヤの交換など近くに代理店が無い場合対応できないと書いてありました。タイヤの交換はタイヤが特殊な為在庫が無いなど理由はわかるのですが、パンクの修理も不可能なのでしょうか?そんなに特殊なタイヤなのでしょうか? その回答者いわく近くにトーキョーバイクの取扱店がないならやめたほうがいいと書いてありました。 ちなみに私の住んでいる県はトーキョーバイクを取り扱っている所はありません。家の近くにはお爺さんがやっている小さな自転車屋しかありません。後、自転車専門店は車で30分ぐらいの所にあります。専門店みたいな所では対応できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通勤用の初バイク

    通勤用にバイクを購入しようと思っています。 候補としては ルイガノ LGS-CR22 http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-10cr22.htm     ルイガノ LGS-RSR4 http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-42rsr4.htm ラレー ラドフォードS http://www.raleigh.jp/catlog08/RFS/top.htm ジオス ピュア (フラットバータイプ) http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/144279/279415/ 通勤用ですので都内の街を40~50分走ることを前提として考えていますが、週末には数十キロのツーリングにも出かけたいと思います。 上記のバイクの中ではどれが私の用途に合っているでしょうか? ほかにもっといいバイクがあるという情報でもかまいません。 予算は5~8万で考えています。全くの初心者ですので、よろしくお願いいたします。

  • ラッシュガードってどんなもの?

    3月にハワイ、ハナウマ湾でシュノーケリングをします。 去年、同時期にやはりハナウマ湾に行った時には水温低く、長い時間水に入っている事が出来ませんでした。 そこで今回は、対策としてラッシュガードというものの購入を考えています。ですが、どんなものがいいのかよくわかりません、なにせ現物を見たことも無いので・・・ 値段はいくらくらいしますか?どんな事に注意して選べばいいでしょうか?もしかして、わざわざ買わなくてもTシャツで代用できるとか? 教えてください。

  • 理系の方、help me!

    ネットで論文を検索したいのですが、肝心の学者名が分かりません。 中部・東海・近畿・関西・四国では有名だが、首都圏で無名の学者名を調べるには、何大学のHPを参考にすれば良いのでしょうか? 贅沢を申しますと、10年後に本の出版を開始しそうな、ブレイク前後の日本や外国の学者名が知りたいのですが・・・