splash700c の回答履歴

全150件中21~40件表示
  • サポーターは必用なのでしょうか?

    男性のオリンピック選手が着るような 膝ぐらいまでのピチッとした水着の下には サポーターは履くのでしょうか?

  • 短くなった鉛筆について

    短くなった鉛筆についてお聞きしたいのですが。子供の学校とかに使ってた鉛筆がだんだんと短くなってきたのがたくさんあります。キャップとかさして使わせてますがだいぶ溜まってきてます。以前人からきいたのですがどかの国に寄付するとがあるとか聞いたのですが、どうなんでしょうか?教えてください。

  • 貸切のできるプールを探しています。

    貸切のできるプールを探しています。 広さは問いませんので、公共施設や、ホテル等でもかまいません。 使用料金に関しても、今のところ上限を設けていません。 小さな情報でもよいので、教えてください。 施設の外観、内観がわかるページを教えていただければ幸いです。 場所は出来れば東京近郊を希望しますが、関東一円まで広げて探しています。 皆さんのお力を貸してくださいっ。

  • ISO(省エネ)と服装自由化

     現在ISOの仕事をしておりますが、1つ面白いアイデアを考えたのです。  省エネ対策として、クールビズは弊社では既に行っているのですが、  さらに幅を広げた『女性社員の服装自由化』です。  そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、   『女性の服装自由化』というのは、『ISOの活動また省エネ対策の一環』 として成立してますのでしょうか?  現在WEB等でどの程度この政策は浸透しているか?を調べております・・・  上長に話したところ、 『これISOと関連あるのか?お前のすべき仕事か?』と軽く一蹴されました。  私は 『会社のコスト削減政策として十分ISOに該当するのではと思ったんです。結構色々と導入している会社もありますし・・・』    上長は 『HPに載ってるから、ISOってな事にはならんやろ?もっと納得できるような資料見せてよ、これはISOとは関係ないんじゃないか?』  私『う~ん・・・はい・・・』  いつもこうなんですよね。何か新しい試み・アイデアを出すたびに  反論してくる・・・(今の上長だけでないです)  (だから今回もある程度はこうくる、とある程度は予想してました)  さて、どうなんでしょう (このアイデアはISOや省エネに通じるんでしょうか)?  ちょっと自分でもよくわからなくなったので、  相談させていただきました。  また、上長を納得というか理解させるにはどうすべきなんでしょうか?  アドバイスをよろしくお願いします。  

  • 45歳からのサーフィンなんですが・・・

    お恥ずかしい質問で恐縮ですが、お分かりになる方がいらしたら 是非ともご教示ください! 夫がサーフィンを始めたいと言っております。 それ自体は悪い事ではないと思うのですが、何より年齢と道具についての不安があります。 夫は45歳です。そこで質問なのですが・・・ 1.年齢的に言って、スクールなどで面倒を見てもらえるのでしょうか? 2.かなり太めなんですが(身長:170cm、体重:90kg)ウエアなんてあるのでしょうか? 3.神奈川県でお勧めのショップ、太めの体型でも着れるウエアを取り扱っている、等 4.サーフィンを始めるのに必要なおおよその費用 以上をご存知の方があれば、是非ともご教示ください。 この年齢でも、サーフィンを楽しんでおられる方は沢山いらしゃるようなのですが 昔からサーフィンに親しんでいるのとは違い、全くのド素人です。 でも、運動が出来ないおデブさんではなく(^^ゞ 一応、水泳やバスケットなどもしております (もっともソレとコレはあまり関係がないと思いますが・・・汗) 折角、やりたいと言っているので、叶うならばやらせてあげたいのですが 無理そうならば諦めさせようと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 太陽電池について

    最近太陽電池に興味を持ち、原理を調べてみたのですが全然分かりません・・・。 どのページにも「太陽の光エネルギーを吸収する」と書いてあるんですが どうして普通の光じゃダメなんでしょうか? どのようにして電気に変換されるのでしょうか? もう最初から分かりません。 不登校なので学校の先生にも聞けないんで困っています。 上記の質問も含めて分かりやすく太陽電池の仕組みを分かりやすく 解説できる方が居ましたらご回答よろしくお願いします。 ちなみに電気は回路図を描くところまでしか分かりません・・(´・ω・`)

  • 環境に関してです。

    ○×で答えてください。 (1)森林があると大気のNO3-NやNO2-Nを吸収・浄化する機能も期待できる。 (2)工場の経営者は、河川の環境基準を満足するような排水を出す必要がある。 (3)メタンガス(CH4)の温暖化係数は二酸化炭素(CO2)の21倍である。 記述で答えてください。 (1)一般の生活に関わるところで、何故、自然環境や生態系、生物の多様性を保全する必要があるのか?理由を3つ挙げて説明してください。 (2)一般の生活に関わるところで、生態系が私たちにもたらす恩恵は何か?主な恩恵を3つ挙げて説明してください。 (3)河川に有機物を含む(汚い)排水が流入すると、いろいろな作用で水質が浄化させる。水質の浄化に関してどのような現象が生じるか記述しなさい。 回答を参考にしたいと思っているので、ひとつでもできる方、回答よろしくお願いします。

  • 屋内プールで男がラッシュガード?

    先日、ラッシュガードを購入した者です。 ラッシュガードは保温効果もあるようで冷え症な私は、寒い時期に 屋内プールで着ようと思ってますが男が屋内プールでラッシュガード 着用は変でしょうか。尚、その屋内プールはラッシュガードOKです。

  • 窓の遮光と断熱に使用する素材の色について

    工場の窓際で作業をしています。(窓は透明ガラスで工場にしてはとても広く取って有ります) ブラインドが降りていても端の隙間から太陽の光が差してしまい、作業に影響するため断熱を兼ねて遮光の為に窓にダンプラ(プラ段)を貼り付けたいと考えています。 静電気対策が必要な為、導電製の物を付けようとしているのですが導電性のものは黒色しかないようです。 その場合、断熱という面では黒色だと太陽の光が当たると吸収してしまいかえって夏場だと逆効果の様な気がします。 ダンプラの層があることによる断熱効果と太陽熱の吸収量はエネルギー的にどちらが大きいのでしょうか。 ちなみにダンプラの厚さは4mmを考えています。

  • 共鳴について

    大学の化学の授業で軌道について勉強し始めているのですが 共鳴の仕方…電子の移動が理解できずに困っています そもそもπ結合とは何なのでしょうか

  • MTBがすぐパンクして困っています

    10年以上前の古い26インチのMTBに乗っているのですが、2,3年前からパンクが多くて困っています。 最初の頃はリム側がよくパンクしたので、チューブを修理したり、新品に交換したりしていました。しかしあまりに多い(月に2,3回)のでリムやタイヤをよく調べ、リムテープを新品に替えたら、リム側のパンクはほとんどなくなりました。 でもここ半年は、新しいチューブのバルブの根元が裂けるように空気が抜ける事が多くなり、この1ヶ月でも3回も新品のチューブがだめになってしまいました。チューブは近場にMTB用の物があまりなくて、いくつかのホームセンターで千円弱くらいのMTB用の物を何種類か試しましたが、どれも同じようにバルブの根元から空気が漏れて、早いと1,2日でだめになります。パッチでも直せないし、接着剤もいろいろ試しましたがどれも完全には直せず、結局抜けてしまいます。 ナットの締めすぎかと思ってゆるめに締めてもだめでした。 そもそも、原因はなんなのでしょう。チューブの不良がそんなに続くとは考えにくいし、タイヤが古くなっているのが関係しているのか、リムの穴に問題があるのでしょうか?今は前輪だけの現象です。チューブがあっていなのでしょうか。チューブだけふくらませたら、若干長い感じはしましたが・・・。 あと、家にたまったバルブの根元が裂けて空気が漏れるまだ新しいチューブたちはもう直せないのでしょうか?空気圧に耐えられるような特殊な接着剤があれば、買って修理したいのですが。 長文で失礼しました。

  • 辛口のお酒は燗は変?

    飲食店で接客をしているのですが、お酒のことがよくわからずに 困っています。 お客さんに「燗酒を!」って言われ、そのあとで「どんなお酒があるの?」と 聞かれるんですが、「はっかいさん」とか「うらかすみ」といった名前を挙げると 「それは冷だろ?」と言われることがあります。 「はっかいさん」とか「うらかすみ」を燗で飲む人もいるので お勧めしたんですが、常識的には冷で飲むものなんでしょうか? また、甘口と辛口はどちらが燗に適しているんでしょうか? お酒好きな方、教えてください。お願いします。

  • 実験レポートの書き方

    私は、理系の大学生なのですが、レポートの書き方がいまいちわかりません。まずボールペンで書くべきなのかそれともシャーペンで書くのか? 方眼紙に書いたグラフはレポートに切って貼らないといけないそうなのですが、コピーなどをせずにそのまま貼ってもいいもでしょうか。教えてください。

  • 水の分析について

    河川から採取してきた水を、吸光光度法によってCOD、六価クロム、 全リン、全窒素、アンモニア性窒素、硝酸性窒素、の6項目について その含有量を測りたいと思っています。 そして実際に得られた値が信用できるかどうかを証明するために、 あらかじめ各種濃度がわかっている標準液を調製して測定すると いうことをしたいのですが、どのような薬品や方法で標準液を調製 すれば良いのでしょうか?

    • 締切済み
    • EK2
    • 化学
    • 回答数1
  • ペーパークロマトグラフィーによる色素の分離

    ペーパークロマトグラフィーによってFluorescein Sodium、Methyl Orange、Fast Red Aの3種類の水溶性色素を分離するという実験を行いました。 この時本来はイオン交換水を展開剤に用いて行わなければならなかったのですが、誤ってアセトンとイオン交換水の混合溶液を用いてしまいました。すると、3種の色素を示すスポットがほぼ同じRf値を示してしまいました。 このような結果になった理由を考察しているのですが、回答が出ません。化学に携わっている方、お答え頂けると有難いです。

  • 世界で初めてごみの分別回収を行ったのはどこですか?

    調べても出てこないので、教えてください。 お願いします。

  • 大学受験  化学を基礎から固めたいです。

    高2です。化学は1年の時に理科総合Aで軽くやった程度で、二年の今、本格的に化学の勉強が始まりました。難関国公立の理系目指してます。 ところがどうも根本が分かってないような気がします。。 化学は理論化学からと聞きました。 理論化学の基礎をしっかり固めたいのですが、 「鎌田真彰の化学理論化学 必修知識編 (大学受験Doシリーズ)」 と 「岡野の化学をはじめからていねいに(理論化学編)」 が本屋で目に入りました。迷って買わなかったのですがどちらがお勧めでしょうか。またその他にいいのがあれば教えて下さい。 ちなみに化学関係でもってる本は、リードαと教科書だけです。

  • 飢餓なのになぜ人口爆発が起こるのですか?

    病気・栄養失調などで飢餓に瀕している子供たちを見て心をいためています。 しかし、飢餓なのになぜ子供がたくさん生まれるのか、ふと不思議に思いました。というのも、一般的に女性は行過ぎたダイエットや拒食症の場合、(つまり飢餓状態になると)生理が停止するからです。なぜ出産が可能なのでしょうか? その国あるいはその地域の人が飢餓状態なら、出生率は低下すると思うのですが。。 医学的、社会学的見地からこの「からくり」を解明してくださる方々の回答をお待ちしています。あるいは、このことを明らかにしている書物等ご存知でしたら教えてください。

  • カルヴァドス

    (カクテル以外で)カルヴァドスの一般的な飲み方なんですか? 僕はロックで飲んでいるんですが、 常温で飲むのか、 冷やして飲むのか、 何かで割って飲むのか。。。。 一般的なものやオススメがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vomu
    • お酒
    • 回答数2
  • 通勤自転車

     昨日から片道五キロを自転車通勤しています。いままでは125ccのバイクでした。体のいたみはありませんが、お尻の骨といいますか、サドルに接するところがかなり痛いんです。これは慣れてくるものなんでしょうか?