World_loves_you の回答履歴

全565件中101~120件表示
  • 法テラスの対応について(法テラスに詳しい方) 長文です

     現在、会社との私との間でトラブルがあり、裁判を起こしたいと思っています。  長くなるので内容をざっと説明すると、仕事するはずだった会社に採用が決まっていて、その為に前の会社を辞めてその会社の寮(会社契約のアパート)に引っ越したのに、引っ越して1~2週間後に会社の都合で内定取り消しになり、仕事がなくなったから今すぐ(アパートを)出て行け、今までの家賃も払えと言われたというものです。その為に前の会社も辞めてしまったので、収入もなくなり、生活も非常に苦しくなってしまい、市役所の福祉課を訪ね、現在は生活保護で暮らすまでになりました。  以上の内容で会社に対して慰謝料・損害賠償の裁判を起こそうと思いましたが、裁判費用も出せる状態ではないので、法テラスに法律扶助の申し込みをしました。  相談・申込みをしてからいろいろな書類も送り、2ヶ月くらいたって、やっと審査の日程が決まったので、法テラスへ審査へ出向き、結果、扶助の決定が下りることに決まりました。  しかし、その後(以前から相談していた)弁護士さんのところへ行き、やっと打ち合わせに入ろうとなっったのですが、その弁護士が(以前は言っていなかったのに)この案件では難しいので引き受けられないと法テラスに連絡をしたらしいのです。けれども、断った本当の理由というのは、私とその弁護士さんとの間で、どうも話がうまく噛み合わずに、弁護士さんのほうがこのままだと裁判をするのに信頼関係が保てなくなるので、他の弁護士に頼んだ方がいいという判断をして断ったようなのです。(後でその弁護士さんに電話した際、その様な事を聞きました)  その件で再び法テラスに連絡したところ、弁護士さんから引き受けられないということだったので、(2ヶ月間かかって決定した)扶助の話は白紙になり、また初めの法律相談からやり直しだと言われたのです。つまり、また1から相談に行き、2か月かかって審査の日にちを待って、それから扶助の決定をするということなのです。しかも今度相談しても扶助決定が下りるかはわからないと言われました。(1度は決定になったにもかかわらず、です)  私としては、今までも2か月も待って、早く進めたいのにまた1からやり直しだなんてずいぶんだと思いました。今までの日々は何だったんだろう?という感じがして、すごくショックを受けています。  これは、また1からやり直すしか方法はないのでしょうか?審査するにしてももっと早くするとか、他に方法はないのでしょうか?  

  • 法律事務員に必要な資格は??

    法律事務所へ転職したいと思い、現在就職活動中です。 先月までは3年ほど法定団体で事務をやっていたので、多少の法律知識があるだけで実際の法律事務は未経験ですし、資格と呼べるものがありません。 あるのは・・・各種パソコン検定、運転免許(笑)くらいです。 業界を絞っての就職活動なので決まるかどうか全く未定なのですが、せっかく時間があるので勉強してみようかなーという気になっています。 例えば簿記とか秘書検定とか、あったらいい資格って何でしょうか? 経験者の方、業界の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 離婚と年金分割

    共済年金受給中です。(70歳) 最近結婚しました。 この場合、離婚したら、改正された年金法によって 私の年金を分割して妻に渡すと言うことが有るのでしょうか?

  • 親権について

    10歳に満たない子どもの親権を争う場合、虐待や育児の放棄以外で 母親側に「監護能力がない」と判断されるのは どのようなことが考えられるのでしょうか? また母親の心身が(特に精神的に)健全ではないという主張は 専門医の診断がなければ難しいのでしょうか?

  • 刑事裁判 判決後の通知

    はじめましてよろしくおねがいします。 刑事裁判で判決(執行猶予)が出ましたが、その後、弁護士から2週間くらいで通知が来ますと言われたのですが、その通知が1ヶ月経っても来ません。 分かる方教えてください。

  • (万引きで初逮捕)執行猶予と罰金刑では、どちらがより重い処罰とされてますか?

    義姉が、万引きで初めて逮捕され、ショックを受けています。 逮捕の翌々日には釈放され、後日の実況見分等に出頭するようにいわれました。 夫の話では、今回が4度目になるみたいで、1-2回目は微罪処分、 3回目が略式の罰金刑(30万円)の処罰をうけたそうで、 今回の処罰がどうなるか、考えると気が気で無いみたいで見ている私も非常につらい思いです。 刑事さんのお話では、略式か公判のいずれか、処罰は罰金刑か執行猶予でしょう、ということでしたが。。。3回目で罰金刑を受けているので、罰金刑が執行猶予より 重い処罰であれば、 それ以上の処罰、つまり実刑になる可能性が高いでしょうか。。。 (刑事さんは 罰金刑を受けた事を知らないと思います) 義姉は、長年摂食障害を患っていますが、このことが少なからず万引きの動機に つながっているみたいなんです。 常習性があるとして、当人の事情や境遇などは酌んでもらうことも難しいでしょうか。 まとまりのない質問投稿で、申し訳有りません。 有識者の方々、コメントを頂ければ、とても幸いに思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 仮に弁護士になったとしても、やっていくのは大変でしょうか?

    弁護士という職業についてお聞きします。 弁護士にあこがれて弁護士を目指しているのですが、 仮になったとしましても、その後がやはり大変なんでしょうか? すなわち、どこかの法律事務所に就職する、しない、にしても、 自分で営業活動をしなくてはなりませんよね。 あと、弁護士がたくさん増えてきているので、顧客の獲得が 熱を帯びそうですし、たくさん弁護士がいるんですから、1人 あたりの収入も減ってきますよね。 それとも、日本ももしかしてアメリカのような訴訟社会に なるのでしょうか?なったら、弁護士がたくさん増えても やっていけるとは思うのですが。。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 減縮申立書??

    来月、口頭弁論期日を前に、減縮申立書というものが送られてきました。その中で、遅延損害金1万5千円程なのですが、支払えと記載されています。それは、口頭弁論前にお支払いした方がよいものなのでしょうか??? 

  • 差し押さえについて

     私の友達(以後Aさん)は、離婚した旦那さんの家に今もすんでいま す。この家にはまだローンが残っており、もと旦那さんは、この家と土 地(もと旦那さんの母親が所有)を売り、借金を返そうと考えているよ うです。 そして、Aさんの子供に、電話で立ち退き要求をしてきました。しか し、Aさんは年齢が56歳なので、離婚後、バイトを掛け持ちし働いては いますが、給料も安く、お金は、ほとんどありません。体もかなり弱っ ています。引越しをする時間も、体力も、お金もありません。  この場合、今Aさんが住んでいる家は、すぐに差し押さえられてしま うのでしょうか?

  • 過払い請求は司法書士?弁護士?

    借金の整理をしようとしたところ、借金のある6社の消費者金融のうち2社がかなりの過払いが発生していることが判ったのですが、弁護士か司法書士を入れてやってもらう場合、費用、取り戻し金額、報酬、期間全てをトータルしてどちらに相談するのがいいですか?  当方東京の都心に働きに出ておりますので、お勧めの事務所等ありましたらお教えいただけると嬉しいです。

  • サークルのお金を使い込み

    よろしくお願い申します。 現在会員数30名程度のサークルに参加しています。 先日このサークルの決算報告会で、会計担当者の会費使い込みが発覚しました。総額100万円程度です。 本人曰く「身内の借金に借用した。毎月5万円づつ返済し、年内に完済する」とのことですが全く信用できません。 法的に拘束力のある借用書の書き方や、本人が失踪した場合の対処方など教えてください。

  • 【民事】証人が急迫されています

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告(県外在中)は弁護士付きです。 [質問内容] 原告・被告共通の知人A・知人Bがおり、被告(私)の答弁書に知人A・知人Bが証言した文(署名・捺印あり)を添付して提出しました。 現在、2回目の口頭弁論の準備中ですが、先日 知人Aから「原告から手紙が届いた」との電話がありました。 内容を要約すると 「被告にした証言を撤回せよ。撤回しないなら偽証罪の書類を送ります。」 との文章でした。 また共通知人Bにも同様に手紙が届き、「お前の過去の過ちを親戚・近所にばらまく」などの文章だったそうです。 これは「脅迫」ではないのでしょうか? またこのような脅迫を止めさせることはできないのでしょうか? ※ともに手紙なので証拠はあります。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 弁護士に騙されました!!

    父が個人にお金をを貸していました。 先日父が他界したためどのように手続きをしたらよいか弁護士に相談したところ まず20万を振り込んだら手続きを始めます、と言われたので、請求どおりに20万を支払いましたが、その後2ヶ月以上も連絡がなく、こちらからどうなったのか、と電話をしたところ 「内容証明は出した、これからもっと手続きを進めるならもう20万振り込んでください。」 との回答が帰ってきました。 弁護士費用は内容証明1枚出しただけでこんなにかかるものなのでしょうか? 当初相談した時点で「借金を取れる可能性があるかどうかの調査依頼」として20万を支払ったつもりなのですが、内容証明だけで調査した、といえるものなのでしょうか?! こういった弁護士とのトラブル?などは弁護士会などに連絡すればいいのでしょうか? まさか、弁護士さんがこんな信頼をなくすことをするとは思ってもいなかったので、非常に動揺しています・・・。

  • この犯罪では少年院行きでしょうか?

    初投稿です。失礼します。 先日私の彼氏(16歳)が警察に捕まって 鑑別所へ行くことになりました。 理由は万引きだったと思います。 しかし彼は過去にもいろいろ軽犯罪を 犯していたようです。 知り合いの家に不法侵入して、 物を盗みそれを売ったり・・・ その件も万引きも、額は大きいものではないのですが 友達に勧められ、調子に乗って軽はずみでやった感じです。 彼は鑑別所行きは初めてで、私は1ヶ月ほどで 保護観察つきで出所してくるだろうと見込んでいたのですが ある日彼からの手紙で、 少年院かもしれない、最低でも半年は会えない とのことでした。 彼も今は十分反省しており、私も早く会いたいって気持ちで いっぱいなんですが、やはり過去の罪のことも考えたら、 彼は少年院行きでしょうか? お答え頂けたらうれしいです、よろしくお願いします。

  • この犯罪では少年院行きでしょうか?

    初投稿です。失礼します。 先日私の彼氏(16歳)が警察に捕まって 鑑別所へ行くことになりました。 理由は万引きだったと思います。 しかし彼は過去にもいろいろ軽犯罪を 犯していたようです。 知り合いの家に不法侵入して、 物を盗みそれを売ったり・・・ その件も万引きも、額は大きいものではないのですが 友達に勧められ、調子に乗って軽はずみでやった感じです。 彼は鑑別所行きは初めてで、私は1ヶ月ほどで 保護観察つきで出所してくるだろうと見込んでいたのですが ある日彼からの手紙で、 少年院かもしれない、最低でも半年は会えない とのことでした。 彼も今は十分反省しており、私も早く会いたいって気持ちで いっぱいなんですが、やはり過去の罪のことも考えたら、 彼は少年院行きでしょうか? お答え頂けたらうれしいです、よろしくお願いします。

  • クーリングオフなのでしょうか?

    先日、『水道メーターから蛇口までの配管は共用部分ではない。この装置をつけないと錆などがついて、数年後には高額の修繕費がかかる。このマンションでも結構な人数がつけている』とマンションに訪問販売業者が訪れました。 転居後すぐでしたので不安になり、話を聞きましたが、高額なのとローンをすすめるので躊躇していると『あまりこちらの方面には来ないので、設置だけしていきます』と勝手に設置して帰りました。 私は、何かわからない紙に氏名と連絡先を書き、控えなどはもらっていません。(パンフレットはもらいました) 翌日、マンションの管理会社に確認すると不必要な物だとわかりましたので、販売業者に『要りません』と電話しました。 すると『担当者は急な法事で実家に帰って連絡が取れない』と、よく聞く手口で受け付けてもらえませんでした。 後ほど担当者から連絡があり『ボクが撤去に伺います、明日連絡します』との事で、今は連絡を待っている状態です。 “見事に引っかかっちゃった”と、後悔と反省をしております。 連絡があり、撤去もすぐに来てくれれば問題は無いのですが、このままズルズルと日数が経つのも不安です。 クーリングオフの通知を送ろうかとも思いますが、契約はしていませんし・・・ でも、8日過ぎてから『口頭契約したから解除できない』なんていわれても困りますし・・・ 契約解除通知をベースにして、商品撤去依頼通知書でも作って送ろうかと思いますが、効力があるのかどうかもわかりませんし・・・ どうしたらよいのか、ご存知の方教えてください。

  • 知合いに悪口を言いふらされたら名誉毀損?

    まったく一方的に悪口を言われました。 その人とはあることで不仲になり、 その後私の知り合いに一方的に 自分の都合の悪いことは伏せて 悪口を言われています。 その知り合いからまた別の知り合いに 伝染していき、最終的には周囲の評判を 害されてしまいます。 このばあい名誉毀損になりますでしょうか

  • 相続の調停について

    遺産相続の調停について 相続人に後見人が必要な人がいます。 後見人の申請中ですが遺産分割の調停は、後見人が決まり特別代理人が選任された後でないと開始してはいけないのでしょうか。 披後見人は一生後見人により治療方針、財産管理をされるので身内の人を後見人にするベきと思いますし、皆で慎重に決めたいのですが、他の相続人は後見人の件には耳をかさず財産の確定作業、分割案の調整を進めています。これを中止できませんか。 (2) 後見人を弁護士等に依頼した場合は後見人の費用はどの位でしょうか (3) 後見人に身内の人がなった場合は、後見人費用はもらえますか。一般的にはもらえないが事前に家裁へ申請すればもらえると聞いたことがあります。 (4) 後見人が身内の人を看護に指定した場合はその人に報酬は払えますか。

  • 相続の調停について

    遺産相続の調停について 相続人に後見人が必要な人がいます。 後見人の申請中ですが遺産分割の調停は、後見人が決まり特別代理人が選任された後でないと開始してはいけないのでしょうか。 披後見人は一生後見人により治療方針、財産管理をされるので身内の人を後見人にするベきと思いますし、皆で慎重に決めたいのですが、他の相続人は後見人の件には耳をかさず財産の確定作業、分割案の調整を進めています。これを中止できませんか。 (2) 後見人を弁護士等に依頼した場合は後見人の費用はどの位でしょうか (3) 後見人に身内の人がなった場合は、後見人費用はもらえますか。一般的にはもらえないが事前に家裁へ申請すればもらえると聞いたことがあります。 (4) 後見人が身内の人を看護に指定した場合はその人に報酬は払えますか。

  • 相続の調停について

    遺産相続の調停について 相続人に後見人が必要な人がいます。 後見人の申請中ですが遺産分割の調停は、後見人が決まり特別代理人が選任された後でないと開始してはいけないのでしょうか。 披後見人は一生後見人により治療方針、財産管理をされるので身内の人を後見人にするベきと思いますし、皆で慎重に決めたいのですが、他の相続人は後見人の件には耳をかさず財産の確定作業、分割案の調整を進めています。これを中止できませんか。 (2) 後見人を弁護士等に依頼した場合は後見人の費用はどの位でしょうか (3) 後見人に身内の人がなった場合は、後見人費用はもらえますか。一般的にはもらえないが事前に家裁へ申請すればもらえると聞いたことがあります。 (4) 後見人が身内の人を看護に指定した場合はその人に報酬は払えますか。