shogyo の回答履歴

全228件中161~180件表示
  • この自作PCで動作しますかね??

    すいません。自作初心者なものでこれでちゃんと動くかどうか心配で3つほど質問させていただきますm(__)m 1、まずPC自体がちゃんと動作するかどうか 2、私のPC用途は主にゲームなんですが、この性能でも快適に(プレイ最中にスローにならない)プレイできるかどうか 3、これ全部で11万程なんですが、もっと削れるところがあれば指摘して頂きたいです。何分金欠なもので・・・ 【CPU】 Intel Core 2 Duo Intel (LGA775) Core 2 Duo E6420 リテールBOX 2.13GHz L2キャッシュ4MBモデル 【HDD】 3.5"SerialATA内蔵型HDD HITACHI HDT725032VLA360 SATA2 / 320GB 【マザーボード】 LGA775 (Intel) ASUS P5B LGA775 / P965+ICH8 / ATX DDR2対応 【ドライブ】 記録型DVDドライブ LITEON LH-20A1P DVD±R x20/±R(2層)x8/RAM x12/DVD再生ソフト付属 【メモリ】 DDR2(Samsung/Hynix他) Samsung DDR2 SDRAM PC2-6400 SAMSUNG 1GB ※メモリはこれを1G×2を使用して2Gにしてみました!! 【電源】 Scythe(サイズ) GOURIKI-400A 剛力 400W 【OS】 Windows XP Home Edition 【グラフィックスボード】 PCI Expressビデオカード AOpen 7600GS-DV256X ※PCI-E / GeForce7600GS / 256MB D-Sub・DVI-I・TV-OUT/ファンレス 後、ゲームはPSUやMHFやBF2142などをやろうと考えてます。 ヘタレな質問ですいません。どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • 白い線が出てwindowsの起動に時間がかかります

    今月初めにPCを自作いたしました。 こちらで何度かお世話になったものですが、また質問させていただきます。構成は以下の通りです。 MB :ASUS M2NPV-VM CPU:AMD2 Athlon×2 3800+ HDD:HITACHI T7K500 SATA2 320GB メモリー:Samsung      DDR2 SDRAM DDR677 1GBMB×2 DVDドライブ:I・Oデータ SN18GLV SATA接続 ケース:Antec NSK3400 電源:ケース付属 Antec社製 380W OS:Windows XP Pro SP2(OEM) FDD:MITSUMI OSに付属していたものです。 一度、OSの使用領域のパーテーションを60GBで作成し使用していたのですが、もう少し少なくしようとパーテーションの区切りを修正するためOSをクリーンインストールしました。 それからタイトルの現象が発生するようにないりました。 PCの電源を入れ、BIOS→WINDOWSのロゴマークになると思うのですが、クリーンインストール後は、BIOS→黒画面の下に白い線が左から右まで移動に20~30秒→WINDOWSのロゴマークになります。 始めてインストールした時はまったくそんな現象はおきませんでした。 再度クリーンインストールを試し、ドライバーのインストール、WINDOWS UPDATEをすべて実行してもBIOSのアップデートなどを試しても現象は変わりません。M/Bの電池をはずし、CMOSクリアを試して再度やり直しても同じです。 色々調べると、WINDOWSの仕様だという意見があることを目にします。 それかHDDの不具合という意見も……。 初めのインストールでは問題なかったのにどうしたそうなったのか分かりません。 クリーンインストールを何度かやり直したあとも、変わらず現象が出て改善されません。何か改善策はないでしょうか? PCはちゃんと使用できますが、最初はスムーズだっただけに、何度クリーンインストールしても現象が改善されずストレスが溜まって困っています。 自作ではこういう現象は当たり前なのでしょうか? あと、ASUSアップデートに関することですが、ユーティリティーをインストールしてOS上からASUSアップデートを試してみようとした所、インターネットからインストールという項目がプルダウンしても出てきませんでした。 こちらはサポートセンターに尋ねたところ、「今までにそんな事象は聞いたことはない。ネットーワーク上の問題があるかも」というお答えをいただきました。アップデートは別の方法で行うので問題ないですが、同じ事象の方がいるかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • CPUとVGAの性能について。

    昨日、PC屋で買おうとしたものを選んだら、もっと良いのがあると知りました。PCのことはあまり詳しくないので、良い性能なのはどれか教えてくれると、助かります。主に3Dゲームをやりたいと思ってます。    CPUは2種類候補があります。 1つ目は、 Intel Core 2 Duo プロセッサーE6600 (2.4GHz) 2つ目は、 Intel Core 2 Duo プロセッサーE6700 (2.66GHz)    VGAも2種類候補があります。 1つ目は、 GF7900GS  (256MB) 2つ目は、 GF8600GT  (256MB)

  • 動作環境

    PCの動作環境が良く分かりません。 プロセッサとかグラフィックボードとか見ても意味が分かりません。 そういう系の勉強になる本が欲しいです。出来たら紹介出来ませんか?

  • P4P800-E Delux で RAID・・・

    RAID0について、お聞きします。 当方、自作PCですが SATAのRAID0をしたいと思いますが、そこで質問です。 (1)下記 スペックで、RAID0使用の場合 どれほどの性能アップが見込まれる?体感出来るでしょうか? (2)また、その場合の 手順・設定方法等、教えて頂きたいと思います。 同様機種で、速度アップ・処理能力アップ等 実感できた方はおられるでしょうか? M/B取説もないので、是非 ご教示願います。 当方、システム内容 Windows XP SP2 P4P800-E Delux Pen4 HT 3.0Ghz メモリ 512MB×4 AGP RADEON 9600 SATA 160 GB (SEAGATE ST3160023AS) が現在一つです。 同型をもう一つ所有しています。 以上ですが、よろしく お願いします。

  • マザーボードから ビープ音の信号音

    パソコンが起動しなくなりました。 スイッチを入れると 普段は パソコンメーカーのロゴが出ますが スイッチは入るのですが ハードディスクが起動せずに  マザーボードから ビープ音の信号音が出て まったく動きません。 Bios画面にもなりません。 どうしたらいいでしょうか? マザーボードはAthlon64 3200+ OSはXP Homeです よろしくお願いいたします。

  • デスクトップを買ったが一回で起動できない・・・。

    新しくデスクトップを買ったのですが、モニターの電源を入れて 本体の裏側のスイッチを入れて表側のスイッチをいれるんですが 一回目で起動しようとしても、モニターには何も表示されません。 本体の音が聞こえてくるんですがモニターには表示されないです 二回目で大体モニターに画面が出てきます。 原因は何でしょうか?

  • 【お買い物相談】Core2DuoでM/B・メモリを買うといくらになりますか?

    素人質問です。 今、Pentium4の1.4Ghzで利用しているPCをM/Bとメモリ・CPUだけ換えて使い勝手をよくしたいと思います。 TMPegencを利用するのでcore2にしようと考えているのですが、最安値のM/B・メモリ2GとCore2Duo(周波数はお買い得なラインを教えてください)でおいくらくらいあれば購入できるか教えてください。

  • 自作パソコンで起動してもBIOSに入れません。

    初めて投稿させていただきます。 ソフマップでこちらの組立てパソコンセットを購入しました。 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80003344/-/gid=PS09999999 CPUはインテルのCore 2 Duo E6600。 マザーボードはインテルのDG965SSCK。 メモリはUMAXのCastor LoDDR2-1G-667 R1(PC2-5300-1GB)。 ハードディスクはseagateのBarracuda 7200.10 SATA ST3320620AS。 光学ドライブはLITEONのLH-20A1S-16(シリアルATA)。 パソコンケースはスカイテックのSKC450-SL12B(電源付き)。 説明書どおりにパーツを組み付けていったと思うんですが、完成して起動してみたら、真っ暗な画面に白文字で dia test failure, check cable iting Intel Boot Agent と表示され、しばらくすると device--insert boot disk and press any key と出ます。 説明書にはパソコンを起動したらすぐにキーボードのF2を押してBIOS画面に移行させると書いてあるのですが、押したら反応はするのですが、すぐに上記の同じ英語が繰り返し表示されるだけです。 英語は苦手でよくわからないのですが、配線を間違えたと言っているのでしょうか? 何かCDを挿入しろとも言っているような気がするのですが。 ソフマップに聞くのが正しいのかもしれませんが、サポートのところを見ると有料みたいですし、まずはこちらで聞いてみようと思いました。 高いお金を出して購入したのに、途方にくれています。 初心者ですがどうかよろしくお願いします。

  • CPU選び

    FORTRANで大規模な数値計算を行う予定なのですが、私たちの実験室のPCでは半年かかる計算となってしまったので、新しくハイスペックPCを買うことになったのですが、数値計算という単純作業で最も早いCPUを教えてください。よろしくお願いします。

  • ビデオカードの交換について 現在7300LE

    表題の件について教えてください。 現在使ってるPCの仕様は以下の通りです。 http://www.epsondirect.co.jp/mr3100/spec.asp?kh=3 ・Windows XP pro ・インテル® Core™ 2 Duo プロセッサ E6320 ・メインメモリは2G このビデオカードを上位のものに交換しようと考えているのですが,電源容量が少ないのを危惧しております。 そこでお聞きしたいのですが,ビデオカードのみ変更するのであればせいぜい上限は7600GSでしょうか?(7600GTいけるかな?) また電源交換も必要になった場合,どのような電源を購入する必要がございますでしょうか?(550Wあたりで十分か) スリムタワーなので購入できる電源の幅は広くないとおもいますがお勧めなどあれば教えていただけると助かります。 また電源交換した際に,安くて性能のよさそうなお勧めのビデオカードがあればそちらも教えていただけるとうれしいです。 複数の質問で申し訳ありませんが,電源交換も含めて検討しておりますので助言よろしくお願いします。

  • オーバークロック失敗

    よろしくお願いします。 起動しなくなりました。表題にある【オーバークロック】というより、 ダウンクロック?後にBIOSが起動しなくなりました。 FAN類や各ドライブ類は動いてますが、画面真っ暗状態です。 Pen4 3.6GをSoftFSBにていじってたんですが、オーバークロックでは FSB200から222位までは正常に動作し、アイドル時でCPU温度54度程度、 高負荷時はFFベンチも完走し、63度程度でした。 が、興味本位でダウンクロックを試してやっちまいました。 正確な数字は覚えてないですが、おそらくFSBを100程度にした瞬間に フリーズ・・・ 強制電源OFF後起動せず、CMOSクリアを試すも状況が変わらず、 CPU、メモリ、グラボのみの構成でもBIOSは立ち上がってくれませんでした。 構成は下記の通りです。 CPU Pentium4 3.6G (560) M/B Intel D975XBX メモリ ノーブランド DDRII 667 1G X2 グラボ 玄人志向 RX1050-128E 電源 ケース付属480W 現状ではほかにM/B等がありませんので、パーツごとの状態を 確認することができません。 BIOSのリカバリも試しましたが、フロッピーを読んでもくれず。 ROMがすっ飛んだと考えてよろしいのでしょうか? それとも過電流による回路破損? ながながと申し訳ありませんが、対処法などありましたらご教授 お願いいたします。

  • ビデオカードの更新

    intel(R) 82801GBserial ATA storage controller -27c0 intel(R) 82801GBultra ATA storage controller -27DF のコントローラが見つかったのですが、更新ページが何処にあるのかが分かりません; お詳しい方の返答お待ちしてますmm

  • 自作デスクPC

    OSがWin meのデスクを使用しているのですがトラブルになりOSを入れ直したところ画面のプロパティの設定のディスプレイ表示が16色しか表示しなくなり困っています。

  • リカバリ後、ネットにつなげれません。。。

    今まで使用してた自宅のノートPC(WindowsXP)がなくなる事が決まったので、 自宅にあった起動できなくなったFMV(Windows98、99年頃に購入)を 修復しようと思い、リカバリをしました。 無事リカバリが済み、起動できなくなる前はeo光でネットに接続してたので、 設定しようとeo接続ツールをインストールしたのですが、 デバイス?がなくて設定できません・・・。 遠い記憶を辿ってみると、LANボードが元々付いてなくて、 説明書を読みながら取り付けた覚えがあります。 箱や付属していた説明書、ソフトがあればいいのですが、 見つかりません。 【現在の環境】 会社:無線ルーターで光接続のデスクトップPC(windowsXP)、    箱にしまったままのワイヤレスLANカードあり 自宅:ノートPC(windowsXP)で光接続    使用していない有線ルーターあり FMVを会社に持って行って、ワイヤレスLANカードをつければネットに繋げれるのか・・・だけど、自宅に持って帰ったら有線だから繋げれないし・・・と色々考えたのですが、どこから手をつければいいのか、 どう調べればいいのかわからず、困っています・・・。 必要な情報が不足しているかもしれまんせが、宜しくお願いします。

  • 自作PC 起動しない...

    この度、下記構成で自作をしました。 CPU:Core 2 Duo E6600 RAM:DDR2-667 1GB*2 UMAX MB:ASUS P5B GPU:GeForce 8800GTS 640MB Leadtek HDD:WD 320GB S-ATAII 電源:GM-600WP-R ちなみに今回で自作2回目です。前回はフロントのスイッチのケーブル等の細かい配線に苦労しましたが、今回はP5BでQ-Connectorがあり一発で接続でき、非常に楽でした。 一通り組み終わり、いざ電源を入れようとスイッチを押したのですがCPUファン、電源ファン何ひとつ回らず、うんともすんともいいません。電源の初期不良を疑ったのですが、MB上のLEDランプは点灯しています。また、私が見る限り何度も見直しましたがケーブルの接続に不備はありません。 ただひとつ、気になることがあります。MB上に「電源ファンコネクタ」というものがあるのですが、それに接続するケーブルが見当たりません(前回もCore2で組みましたが、そのようなコネクタはありませんでした)。これは絶対につながないといけないのでしょうか?? その他、「ここが忘れやすい」という点などがありましたら、お教えいただけないでしょか?どうかよろしくお願いします。

  • 複数のHDの中身をまとめたい

    今の現状はハードディスク2台で、パーティションが3つあります。 詳細として、 HD1(10G)にC:ドライブが一つ HD2(20G)にD:ドライブとE:ドライブの2つ の構成です。 そこで、新しく40Gのハードディスクを手に入れたので、その新しいハードディスクに全てまとめてしまいたいのですがどうしたらよいでしょうか? その新しい40Gのハードディスクはパーティションを切りたくないんです。 つまり新しいC:ドライブに全てをまとめてしまいたいのです。 個人的には新しい40Gのハードディスクを3つのパーティションに分けて、それまでのC:D:E:の3つのドライブのファイルを移動すれば環境的には再現されそうですが、そうではなくしたいのです。

  • 自作PCで快適なCADを

    利用ソフトはベクターワークス(CAD)で、OpenGLレンダリングしたままグルグル回転させ、それをアニメーションさせてます。 (テレビ番組で古いお寺を再現させ外から内部に入ってふすままで綺麗に映すシュミレーションっぽいもの) 現PCはグラフィックボードが無いメーカPCで、快適とは言えません。 自作PCの知識はセルロンのクロック800MBあたりの時代で止まってます。 上記CADを快適にこなす為のCPUとグラフィックボードは何がよろしいでしょうか? ゲームはしないので必要以上のスペックはいらないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 始めてパソコンを自作します。構成についてご意見を下さい。

    今回初めてパソコンを自作します。 色々本を読んで研究したのですが、パソコンの構成がこれで大丈夫か、パソコン自作経験者の方々に評価して頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。 改善した方が良い点や、何かアドバイスなどあったら頂きたいのですが、よろしくお願いします。 今回は、今使っているパソコンが5年程経過していつ壊れても不思議ではないのと、自作に興味があったので作ることにしました。 用途は、ネット、メール、office系ソフト、フォトショップ、イラストレータ、録画したDVDの編集、CD編集、2Dのシナオリ系のゲームなどです。3Dのゲームはする予定はありません。 DVD編集以外は、現在使っているパソコンでもたいていできる内容です。 ちなみに、現在使用しているのはNECのVALUESTARです。 スペックは、CPU:PentiumIII997MHZ、メモリー:512MB、OS:WindowsXP HOME、HDD:60GBです。 今回、自作する際に考えた構成は以下の通りです。 CPU:Athlon 64 3500+ (低消費電力45W) MB :ASUS M2NPV-VM    ASUS M2A-VM HDMI    GIGABYTE GA-M61P-S2    GIGABYTE GA-MA69VM-S2 上記4種類でマザーボードは悩み中です。 店頭で売っているもので決めたいと思っています。 ケースがATX対応でも小型でもあり、ビデオカードを別途取り付ける手間を省くためMicroATXで選びました。 HDD:HITACHI T7K500 SATA2 320GB メモリー:SamsungまたはBUFFARO      DDR2 SDRAM DDR677 またはDDR533の512MB×2      メモリーはどちらか安い方を買う予定です。 DVDドライブ:I・Oデータ AN18GL IDE接続 OS:Windows XP Professional Edition SP2 DSP版セット OSは現在のパソコンをネットワークで繋ぎ、一台の画面でファイルを読み出したり、今のパソコンに入っているソフトを使えるようにしたいため、リモートアクセス機能が使用できるProにしました。 ケース:バリューウェーブ CP-502LWH http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131 450w電源付きも有。電源なしを購入するか考え中。 電源:ENERMAX ELT400AWT 400w 電源とケースファンについて質問があります。 ケースに付属している電源は性能的にあまりよくない場合があるので、別途購入した方がよいと本で読んだのですが、やはりそうなのでしょうか?長く使うなら別途購入した方が無難でしょうか? ケースファンは、ケースに付属しているものはうるさかったりするのでしょうか? 一応、作成してみて交換しようかと思ってはいるのですが…。 事前に交換した方がいいか考え中です。 お勧めのファンなどありましたら教えて下さい。 あと、こんな小物があったら便利だとかいうものがあったら教えて下さい。 一応、ケーブルクランプ、タイマウント、もしかすると防振シート(付けるとやっぱり違いますか?)を購入予定です。 以上の構成ですが、ご意見いただけるとうれしです。 よろしくお願いします。

  • CPUの温度が80度

    パソコンの中身を掃除しました。 その時CPUクーラーが邪魔になったので外しました。 その後ちゃんと戻したはずなんですが… それからパソコンのファンの音が気になります。 speedfanでCPU温度を測ってみると82度ありました。 やはり原因はCPUクーラーでしょうか