Nachtfalter の回答履歴

全324件中41~60件表示
  • あの方

    いつも回答ありがとうございます。 最近アニメのコナンを最初から見返してハマってます(原作も全部読んでます)。よく考えられていて面白いなと思います。各キャラも魅力的ですしね! 前置きが長くなりましたが、コナンといえば黒の組織!黒の組織が絡む話はドキドキします。で、黒の組織といったら「あの方」です…。ネットでも様々な意見が飛び交っていますが、皆さんよく考えられていて、筋も通っていると思います。 今更この質問をするのもどうかと思ったのですが、最近読み返して気になって気になって(笑)そこで質問ですが、 1.皆さんの「あの方」予想を教えてください。根拠も一緒に教えてくれたら嬉しいです(過去に回答されたことのある方ならコピーでも結構です)。 2.灰原曰く、「到底信じ難い意外な人物かもしれない」とのことですが、「あの方」の正体を知っているのでしょうか?知っているとしたら、今まで灰原とは接触していない人物でしょうか? なお、私は何となく三水吉右衛門とか思ってるのですが…。大黒連太郎や烏丸蓮耶のように名前がチラッとでた人物ではなく、すでに顔が出ている人物の中にいるといいなぁとか思ってます。

  • TVアニメ「トータル・イクリプス」の設定について

     TVアニメ「トータル・イクリプス」には戦術歩行戦闘機と呼ばれる搭乗式人型兵器が登場します。  そして、その様な兵器が存在する理由として、敵である「BETA(ベータ)」と呼ばれる異星生物(?)群の中には「光線属種」と呼ばれる、レーザーによって飛翔体を撃墜するタイプのものが存在するために、それまで主力であった航空戦力が無力化されたため、「光線属種」を有する「BETA」に対抗するために、航空機の飛行性能を備えた陸戦兵器として開発された、という設定となっている様ですが、何故その様な設定となっているのか解りません。  レーザー攻撃を避けるためならば陸戦専用とすれば良い筈で、航空機やミサイルですら無力化出来るほどの対空能力を備えた敵に対して、何故、空中機動を行う上で航空機と比べて不利な人型兵器(空気抵抗過大、飛行の際に不必要な重量多大、燃料塔載スペース少)を、敢えて飛ばさねばならないのでしょうか?  飛行させたのではむざむざレーザー攻撃を受けるリスクが増すばかりではないでしょうか?  それに、レーザー攻撃を受けない様にするために、遮蔽物に隠れて進軍するのであれば、上背が高くて遮蔽物に隠れる事が困難な上に、前後の厚みが薄いためにどうしても前面投影面積が極端に広くなる人型は、レーザー攻撃を最も受けやすくなる形状だと思います。  又、重心のほぼ真下にしか足が無い2足歩行形式は、まず、重力を利用して機体を倒れ込ませてからでしか加速を開始する事が出来ず、加速性能も機体の出力とは無関係に、「『重心と歩行の際の蹴り足を結ぶ直線』と水平面がなす角度」と重力加速度の値によって決まってしまいますから、機動性が甚だ悪くなります。  その上、足裏の接地面積も小さい(車輪よりはましですが)ため、無限軌道と比べて悪路走破性も劣ります。  人型兵器のメリットと言いますと、良く、武器を持ち替える事が出来る点が挙げられますが、他作品も含めて殆どのリアルロボットものでは、同時に搭載している手持ちの武器は1種類か2種類しかありませんから、戦闘中に持ち替える事もありません。  それに、戦闘中に持ち替えなどしなくとも、出撃前に、整備チームが各塔載武器をハードポイントにセットしておけば、塔載中の全ての兵器をスイッチ1つで切り替えて、持ち替えるよりも遙かに素早く使用する事が出来のですから、結局、手で持ち替える機能は邪魔になるだけです。  人型兵器に辛うじて意義を見出すとすれば、格闘戦が可能という程度の事しか、私には思い付く事が出来ません。  しかし、「BETA」は兆単位の個体数を誇り、圧倒的というよりも、「莫大な」といった方が相応しい数を頼りに進攻して来ますから、「BETA」に接敵されたら最後、生還は絶望的となりますので、格闘戦で対処する事は愚の骨頂であり(1匹か2匹を倒している間に、取り囲まれてやられてしまう)、戦術歩行戦闘機の腕や刃物は単なるデッドウェイトという事になります。  陸戦を主体とすれば、確かにレーザーには狙われ難くはなると思いますし、飛行能力があれば、部隊を素早く展開する事も出来るとは思いますが、それならば人型の様なメリットの全くない形態などにはせずに、飛行戦車の様なものの方がずっと優れた兵器となる筈です。  第二次世界大戦において、旧日本軍の「二式軽戦車 ケト」のグライダーへの塔載や、旧ソ連軍のアントノフ KT-40の様な飛行戦車の先例は、何れも軽量化に対する要求を満たすために、装甲が極めて貧弱になるという欠陥を抱えていました。  しかし、事「BETA」を相手にする場合は事情が異なって来ます。  「BETA」は「光線属種」のレーザー以外には「飛び道具」がありませんから、人類側が「光線属種」のレーザーに耐えられる装甲を開発出来ていない以上、装甲は単なるデッドウェイトですから、対BETA用の飛行戦車は、航空機と同様に無装甲の軽量な車体の方が良い訳ですし、飛行能力の方も、飛行能力を備えたBETAはいない様ですので、空中機動などはする必要が無く、単に部隊を素早く展開させるために必要となる、輸送機程度の機動性と、VTOL能力があれば事足ります。  搭載する火器は、圧倒的多数を相手にするために、大口径の機関砲と、多弾頭ロケットを主に搭載した方が良いと思います。  搭載弾数が限られる上に、単位時間内における発射弾数も少ない大口径砲は必要ありません。  しかし、この飛行戦車もBETAの様な莫大な数を相手にする場合には主力とはならず、主な攻撃手段は多弾頭ロケットを搭載したトラックや、多弾頭ロケットと同様な非常に多数の小弾頭を備えた巡航ミサイルを多数搭載した艦船からの、(個体数が比較的少ない光線属種では撃ち落とし切れない程の)飽和攻撃による面の攻撃にの方が有効だと思います。  そして、その面の攻撃で撃ち漏らしたものを、飛行戦車を主力とする部隊が殲滅し、それでもなお残った少数のBETAを従来型の戦車による遊撃部隊が掃討する、という方式が有効だと思います。  この様に、「BETA」の様な、強力な対空防御能力を持ち、数を頼りに攻めて来る様な敵を相手にするのであれば、人型兵器以外の兵器の方が向いていますし、それどころか、むしろ「BETA」は人型兵器にとっては最も不向きな敵であるとさえ言えると思います。  それにも関わらず、何故、TVアニメ「トータル・イクリプス」では人型兵器が登場するのでしょうか?  もし、人型兵器による戦闘を主軸に据えた作品とするのであれば、「『BETA』の様な格闘戦では対処できない敵」などではなく、「聖戦士ダンバイン」の「オーラバトラー」や「新世紀エヴァンゲリオン」の「使徒」の様に「バリヤーを張っているから投射兵器が無効で、格闘戦が有効な攻撃手段となる敵」や同様に「投射兵器の弾道を何らかの方法で歪めてしまう能力を持つ敵」が、少数だけ現れる様な作品とするだけで済む筈ですが、何故、態々、敵等の設定を人型兵器には不向きな設定としているのでしょうか?  私には「数を頼りにしているために、仲間がやられても一切構わず、何のリアクションも無く、己の命の危険すら気にする事なく、回避行動も採らずに、只、淡々と歩いて来るだけの敵をマシンガンで撃ち殺し続ける様な話」よりも、「飛び道具が通じない敵を相手に格闘戦を繰り広げる話」の方が、見ていて面白いと思うのですが、何故、敢えて面白味のない戦闘シーンとならざるを得ない様な設定になっているのでしょうか?

  • 細野不二彦さんの漫画でおすすめのものは?

    海外在住です。 2年程前にたまたま細野不二彦さんの「ギャラリーフェイク」を中古で入手しました。スピリッツ掲載時も途中までは読んでいましたが、改めて全巻通して読んでみたら大変面白く、細野さんの作品を他にも読んでみたいと思っています。日本から「電波の城」または「ダブル・フェイス」のどちらかを、まずは5冊くらい新刊で取り寄せようと思っているのですが、ネットでいろいろ評価を調べてはいるものの、どちらも面白そうでどちらにしようか悩み中です。(日本の本を入手するのは容易ではないため、たくさんは購入出来ないので・・・) 細野さん作品をたくさん読まれている方の声を参考にしたいと思います。 もし上記の2作品以外でもおすすめがあれば教えて下さい。 (ちなみに私は40代主婦、浦沢直樹さんの作品もファンです。←参考まで)

  • イモムシが主役の漫画のタイトルが知りたい

    10年ぐらい前だったと思うのですが、イモムシが主役の漫画があり、 よく読んでいたのですがタイトルが思い出せません。 4コママンガだったような記憶があります。 情報が少な過ぎて申し訳ありませんが心当たりのある漫画があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 題名不明のとあるBL漫画を教えてください。

    いつかネットサーフィンをやってる時にチラリと上のほうにBL漫画のチラシみたいなものが写り、そのBL漫画がギャグ要素の高いもので興味がわいたものがありました。 ですが、ちら見だけで何年も前なので忘れてしまいました。 私が見たシーンは、二人のサラリーマンがいて、一人は若い男、もう一人はオッサンでした。 オッサンはガチホモですが、若い男は常識人な感じです。 セリフはうろ覚えですが、たしか オッサン「○○、今日もかわいいな。」近寄る 若い人「え?;」汗 オッサン「今日もいい香りだぞ。」クンカクンカ 若い人「ええ!?;」滝汗 こんな感じでした。 かなりネタ系の漫画だと思います。 こんな情報でも分かる方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 流砂、底なし沼のシーンがあるアニメ

    少女や若い女性のキャラクターが、底なし沼や流砂に呑み込まれる、もしくは呑み込まれかけるシーンがあるアニメを教えてください。 既知の作品は、風の谷のナウシカ、ルパン三世トワイライトジェミニの秘密、無人惑星サヴァイヴ、デルトラクエスト、テガミバチです。 よろしくお願いします。

  • プリキュア、ウィンディ&ブライトについて

    おそらくスプラッシュスターのブルーム&イーグレットが変身若しくは進化したものた思われますが、どこで見られますでしょうか?テレビシリーズ?映画? 分かる方、是非教えてください!

  • 軍人・軍隊が出て来る漫画・小説

    軍人・軍隊が出て来る(それに近しいものでも)漫画・小説を集めています。 グロいのも大丈夫です^^ 知っているのは パンプキンシザーズ 図書館戦争 鋼の錬金術師 です^^ よろしくお願いします!

  • 軍人・軍隊が出て来る漫画・小説

    軍人・軍隊が出て来る(それに近しいものでも)漫画・小説を集めています。 グロいのも大丈夫です^^ 知っているのは パンプキンシザーズ 図書館戦争 鋼の錬金術師 です^^ よろしくお願いします!

  • 宇宙兄弟について

    宇宙兄弟という漫画を薦められ、ネットカフェで読んだのですが、ものの30分で眠くなり… 私の完成が腐っているせいかなあ、と自責の念に駆られています。 つまらないというか、夢中になれない。あんなに回りの評価は高いのに。私がおかしいのでしょうか。

  • ボーイズラブについて

    私は世間でいうところのいわゆる「腐女子」で、ボーイズラブ作品を読むのが好きでした。 しかし数年前、当時の彼氏が酔ってふざけてお尻に入れてきまして、あまりの激痛に叫んで終わったのですが、翌日案の定傷になっていて、数日間痛みがとれませんでした。それがトラウマで、それからBL作品のそういうシーンを見ると嫌悪感といかモヤモヤしてしまいます。 世の女性向けBL作品って、だいたいがいきなりおっぱじめますが…普通、準備しないとできないですよね。別にその「準備」まで細かく描いてほしいわけではないんですが(それだとマニアックな作品になってしまうと思うんで)、何故なんでしょう。どんなにいい作品でも、そういうシーンになってそこでまるで男女のように簡単に行為に及んでいるのを見るとリアリティがなく感じてしまいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 超おもしろい本格推理ミステリーは?

    本格ミステリー(本格推理小説)が好きです。 特に、欧米の翻訳ものが好き。 ですが、あまりにも読みすぎて、最近おもしろい小説がなくなってきました。 なにかオススメの本はありませんか? エラリー・クイーンの「ギリシア棺の謎」やアントニイ・バークリーの「毒入りチョコレート事件」のような小説を探しています。 なお、私は、 エラリー・クイーン ディクスン・カー アガサ・クリスティー クロフツ クレイトン・ロースン アントニイ・バークリー クリスチアナ・ブランド ドロシー・L・セイヤーズ コリン・デクスター の翻訳ものは全て読んでいます。 また、ホームズやルパンものも同様です。 以前流行った日本の新本格は好みに合わず、最近の評判の 宮部みゆき、東野圭吾の諸作や「謎解きはディナーのあとで」、「傍聞き」も 個人的にはおもしろいと思えませんでした。 北村薫も駄目でした。 おそらくおもしろいと感じる人も多いだろうな、とは思うのですが、 私とは感性が合いません。 日本人作家で好みなのは、樋口有介くらいでしょうか。 ただ、樋口有介も読みつくしています。 なかなか偏った好みで恐縮ですが、オススメの本をご紹介いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「仮面ライダーフォーゼ」に出てくる制服

    「仮面ライダーフォーゼ」に出てくる学校の制服は、派手すぎませんか?  ・真っ青なブレザーに真っ赤なコートです。こんな派手な制服は、実際には有るのですか? 制服は、葬式でも使えるように、黒っぽい色が多いと聞いたことがあるのですが。  それから、コートまで学校指定なのは、珍しくはないのですか?  

  • アルフォンヌ先生

    めっちゃマニアな質問です キューティーハニーにでてるアルフォンヌ先生とデビルマンにでてるアルフォンヌ先生は同一人物と考えてよいのでしょうか? もしそうなら矛盾があります キューティーハニーのアルフォンヌ先生は設定は女になっています デビルマンのアルフォンヌ先生は男になっています なお、キューティーハニーのアルフォンヌ先生は男なんではないかという噂もありますが真偽はわかりません(オッパイがあるがヒゲがはえている) ご存知の方、教えてください

  • 昭和50年代のロボット戦隊?アニメ

    昭和の50j年代のロボットアニメで、赤、青、黄、緑、ピンク?色のロボットが、合体とかはせずに力を合わせて、いろいろなフォーメーションをとって敵と戦う、戦隊もの的なアニメがあったのですが、何ていうタイトルだったかが思い出せません。子供のころ超合金のおもちゃも持っていたのですが・・・。 どなたか思い当たる方はいらっしゃらないでしょうか? たしか、顔のあたりに人が乗って操縦していたように思うのですが、よろしくお願いします。

  • 1970年ころの少女漫画

    題名が思い出せません。   女の子がデザイナーになる話だったと思います。 胸のところに顔の絵のある服と バラの花が集まったような帽子 (リボンで顎の下で結ぶようなもの) がとてもかわいく、 そ2つのデザインがすごく印象に残っています。 恋愛というより、仕事の話だったと思います、 1巻しかなかったと思います。 母が初めて買ってくれたマンガでしたが、自分が幼かったため名前も作者も思い出せません。 かなり検索してみたのですが、有名なものではないようで、見つかりません。 マンガに詳しい方、助けてください。題名が分かれば古本を探してぜひもう一度読みたいのです。 よろしくお願いします。

  • 限定版コミックスの返品交換について(不良品)

    DVD付属の限定版コミックスを購入したのですが、今日初めて開封したらDVDに大きな傷がありました。 再生してみたところ映像は映るのですが…。 しかし、新品を買ったのに…と、何だかモヤモヤしてしまい、出来れば返品交換して頂きたいです。 ちなみに、傷は何かで引っかいたような感じのくっきりとしたもので、箱は全くの未開封だったので自分がつけたものではありません。 レシートはありますが、遠出した先で購入したので購入した店には行けません。 直接、出版社に送れば交換して頂けるのでしょうか? しかし、購入から一週間ほど経過しています。 箱に不良品の交換についての宛先と電話番号が書いてあるのですが、こちらに連絡もせずにいきなり返品してしまっても良いのでしょうか? 購入店・住所・説明を一筆書いて同封すればいいかな…と思ったのですが、発売から約一ヶ月経っているので在庫が無いかも?と不安なので、やはり前もって電話で確認した方が良いでしょうか。 「最初から不良品だった」と言う証明はどうしたら良いでしょう? 購入から時間が経っていますが、大丈夫でしょうか?(開封したのは今日です) また、レシートも同封した方が良いでしょうか? 返品交換の詳しい手順など、アドバイス頂けたら有り難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ジブリ苦手

    今ラピュタを放送してますが、私(女)はジブリが苦手です。いろんな作品を何度か観てますが、何度観ても心にも響かないし、ストーリーについていけず、記憶にはやっぱり苦手としか残りません。アニメは大好きなのに。さっき彼がラピュタを観ながら『ラピュタの良さがわからないなんて、心に邪があるとしか思えない。』と言いました。ひどくないですか?私みたいにジブリが苦手な人いますか?

  • ユーノス・ロードスターを修理する漫画

    以下のような少ない情報しかありませんが、もし分かれば作品名を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。  年月:数年前  掲載誌:少年マガジン?  内容:中高生が不動車のユーノスロードスターを修理して、動かす。

  • 変身ヒロイン5人組のもの

    変身ヒロイン5人組のものって セーラームーン オジャ魔女どれみ プリキュア5 東京ミュウミュウ 以外に他にありましたっけ? どなたかわかる方回答お願いします!!