bluespace の回答履歴

全64件中21~40件表示
  • どちらがふさわしい用法?

    by opening our heart through open-mindedness 心を開いて、と書きたいのですが、どちらがよりよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#25096
    • 英語
    • 回答数2
  • よろしくお願いいたします

    こんばんは、外国人です。 いつもお世話になっております。 文を作る練習をしましたが、自分が作った文は自然な日本語であるかどうか分からなくて困っています。何方か添削していただけますか。 ご迷惑をおかけ致しまして,申し訳ございません。 お暇な時でもかまいませんが、どうかご教示ください。 よろしくお願いいたします。 1.お金をおろして銀行から出た田中さんは、用心深く周りを見てから歩き出した。 2.伝染病学者である彼は造詣が深くて、その研究に取り組んでからもう30年になった。 3.読書に親しむ私は、休みの日になると、クラスメートのように町をぶらついたりどこか旅行に行ったりしないで、いつも家に閉じこんでゆっくりと好きな本を読んでいる。 4.発表されてから40年がしてから初めて、社会にこの本の値打ちが認められるようになった。 5.この若者はとても礼儀正しい人で、いつも丁寧に先生の話を聞いている。 6.ガラス製品で壊れやすいのでご丁寧に扱ってください。 7.ほかのことと同じように、外国語学習も中途半端ではなく、粘り強く最後までやりぬくべきことだ。 8.幼い子供にこのような貴重品を買ってあげたのはまさに猫に小判だ。まだその値打ちがわからないからだ。 9.サルも木から落ちる。この方面の専門家でもうっかりすると間違いを起こすだろう。 10.この子はいくら言われても、相変わらずいたずらっぽくて本当に糠に釘だ。 11.二度あることも三度ある。昨日の二連敗に続いて今日はまた負けた。しかし、今までずっと勝っていた。今度のテニス大会は本当に不運だ。 12.このお二人は温室で育った花のように、芋の煮えたも御存じない。

  • spoiled for choiceの解釈

    spoilという動詞は「台無しにする」という意味がありますよね。 The building spoils the view of the lake. その建物のおかげで湖の眺めが台無しである。 また、spoilt childと言えば「甘やかされた子供」という意味ですね。 しかし、次のような例に出会いました。 There are eight cinemas in my town.― You are spoilt for choice. そこで質問ですが、この spoilt for choiceは私の英和辞典にも英英辞典にも載っていませんでしたが、「どれにしようか迷う」という意味だと思うんですが、もっと気の利いた訳語はありませんか?

    • 締切済み
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数7
  • spoiled for choiceの解釈

    spoilという動詞は「台無しにする」という意味がありますよね。 The building spoils the view of the lake. その建物のおかげで湖の眺めが台無しである。 また、spoilt childと言えば「甘やかされた子供」という意味ですね。 しかし、次のような例に出会いました。 There are eight cinemas in my town.― You are spoilt for choice. そこで質問ですが、この spoilt for choiceは私の英和辞典にも英英辞典にも載っていませんでしたが、「どれにしようか迷う」という意味だと思うんですが、もっと気の利いた訳語はありませんか?

    • 締切済み
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数7
  • お店での英語 (英訳チェック)

    仕事場によく外人のお客さんがくるのですが、中には日本語が全く出来ない人も多く、色々と試行錯誤でやっています。 写真のスピード現像のお店なのですが、証明写真のサービスは行っていません。 日本人なら「証明写真はやってないんですよー」ですむのですが…。 以前外国の飲食店で注文した時に、そのものが無かったようで「Sorry、don't have」と言われた事があるのですが、 この場合も同じように使って良いのでしょうか? 証明写真は「passport photo」と言うことは調べました。 「当店では証明写真を撮る事ができない」とか「証明写真のサービスは行って居ない」ということを伝えたいのですが、 「I don't give a passport photo free in this shop.」とか「I cannot take a picture in this shop」とかで通じますでしょうか? こうした方が良い、とか文法がおかしい、とかなにかありましたら教えて頂きたく思います。

  • 面接の受け答えに失敗しました。

    広告関係を目指すものです。 面接は滞りなく進み、最後に「うちはアルバイト採用を決めてそのすぐ後、もしよそが君を正社員採用するっていったらどうする?」と聞かれました。 私は答えに窮してしまい、つい本音で「アルバイト、正社員にかかわらず私にとってよいと思った職場を選びます」と答えました。 すると面接官が「うーん、こちらとしてもアルバイトとはいえ君にもチームに加わってもらって教育もしていくわけだから『数週間でいなくなっちゃうのかもしれないのかあ』という心配を抱えてはいられないんだよね」「半年はやってくれるね?」 と言ってきました。 私は「はい雇っていただけたのなら一定期間は必ず」と答えました。 ただはきはきとではなくかなり逡巡が表に出てしまいました。 私は失敗しましたよね。 そこの会社の人も「よそに行っても同じこと聞かれると思うけど」とおっしゃってましたが、どう答えればいいんでしょうか? 「いいえ御社が第一希望です。すぐにやめたりはしません」 と言えばいいのでしょうか? でもそれだともう断れなくなりますよね、そこを。 いい条件の会社がすぐに見つかっても転職できなくなります。 今日の人にも「それ約束しちゃったら、君はほかを断らないといけないんだよ。その辺どうなの?」と聞いてきました。 こういうとき、どう答えればいいんでしょうか。

  • アメリカよりアジア!?

    日本がアメリカと決別するには何が必要でしょうか? またアメリカがいないとどうしてもいけないのでしょうか?中国、韓国、印度、中東諸国などと友好関係築ければ(それが難しいんでしょうが)、アメリカの影響力を減らしても良いと思うのですが。。 まもなく戦後61年。今の日本があるのはアメリカのおかげ(せい??)でしょうが、もう十分ではないでしょうか? 今自分の身の回りにあるものはほとんどアメリカ起源のものでしょうから都合の良い事言うなと言われそうですが、過去は過去としてこれからの日本について考えたいです。

    • ベストアンサー
    • kazuny
    • 政治
    • 回答数3
  • 国民健康保険の保険料

    私はここ数年仕事をしておりません。 15年11月~16年4月の半年間は若干の収入がありましたが、それ以降は未収入です。 17年度、国民健康保険料納入通知書が届いた時は減免の申請を致しました。が、逆に増額されました。 そして昨日18年度の通知書が届いたのですが、17年度の増額分よりさらに2倍近くの金額になってます。 これはどういう事なのでしょうか? 時間を見つけて役所に行くつもりはしてますが、こちらで知恵をつけてからの方が。。。と思ってます。 こういう事に詳しいかた宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#66183
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 性格は遺伝するのか?

    人間の性格は、育った環境などに左右されるところが大きいと思うのですが、 遺伝というのはありえるのでしょうか? 生後間もなく、実の親と離れ、養子に出され、養子と認識せず育った場合でも 実の親に性格など身体的な部分以外で似ることはあるのでしょうか? 似るとすれば、どういう仕組みで遺伝するのでしょうか?

  • 物語中の表現の解釈(具体的です)

    「ねこと友だち」という物語中の表現についてです。 ねこが同居している友達の熱帯魚に「たいやき」を説明しようとしている場面です。 熱帯魚はおまんじゅうもアンコも知らないので、説明しようとしてもなかなか伝わりません。 「つまり、きみたちそっくりのおかしだよ」と言ってしまったねこに対し、熱帯魚は「自分たちを食べるのか」と驚きます。 ねこは「姿かたちが似ているだけで、おかしだ」と言うのですが、熱帯魚は『えさから出ているつりばりを見つけたときの顔』に似た、ふに落ちない表情をしています。 私がわからないのは『えさから出ているつりばりを見つけたときの顔』に含まれた意です。 「疑い」ということでしょうか? あくまで個々人の判断で構いませんので、参考としてお聞かせいただければと思います。

  • 敬語の問題ですが、この場合は

    試験の問題なんですけど、 不適切なところをただしくなおす問題でした。 問題は 武田(A社) : 社長さんいらっしゃいますか。 野村(B社) : はい、社長さんはただいま、お出かけになっていらっしゃいます。 答えはb社:<社長はただいま, 出かけでおります>でしたけど、<はい>のところも<いいえ>となおして <いいえ、社長はただいま, 出かけでおります>の方もっと自然じゃないでしょうかと思ってね。 みなさまのご意見を待っております。 お願いします

  • 戴帽式と載帽式

    戴帽式と載帽式 正しい字を教えて下さい。今仕事で入力しないといけないのですが分からず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • ものすごい追い込みの決まったレースは?

    JRAのレースで、絶望的なところから追い込みの決まったレースといえば、どんなレースが記憶にありますか? 届かず2着とかでもいいですけど。。 またG1とかに関わらず未勝利戦とかでもいいです。教えてください。 僕は、 ・ウイニングチケットの京都新聞杯 ・タイストレートの500万平場 ・ナイスネイチャの日経新春杯 などが好きです。

  • 警察官か自衛隊

    将来、公務員になりたいと思っている中三の男子です。 それで自分は警察官のことを色々今まで調べてきたので警察官を目指しているんですけど 今日自衛隊から封筒が届きました内容は案内書などでした。 それでどっちかを選ぼうかと思っているのですが、どちらのほうが良いと思いますか? 長所と短所などあったら教えてください。

  • 鳥が電線に「トマッテイル」を漢字に

    送り仮名を付けて直して下さい。それともひらがなが適当ですか。なお悩むのがコウモリは洞窟の天井に「吊り下がってとまっている」では長いのでコウモリが話題になっているときは「トマッテイル」の漢字でよろしいか

  • お客様の意味

    お客様の立場に立ったという意味は、 一般的にどういうことをさすのでしょうか教えてください。

  • 派生語の領域

    高校1年です 先日英語の時間に、予習で単語を調べてくるときは、派生語まで調べてきなさいと言われました。しかし、派生語の領域がわかりません。例えば、ジーニアス英和辞典で、sleepを引くと、〈派〉aleepy(形) と書いています。 しかし、sleepの下のほうを見ていくと、sleeper(眠っている。寝坊。…)やsleepily(眠たそうに)といった単語があります。それらは、派生語ではないのですか? それとも、すぐ下の単語なので、書く必要がないと思って書かれていないのですか? 教えてください。

  • 数学が不得意だが受験科目 勉強法どうすれば?

    今高2で数学が根っから苦手です。算数のころから苦手で、今でも加減乗除の暗算も不得意です。ですが、志望する大学では数II数Bが必要なのでそれらを選択しています。ほかの科目は教科書を読み込んだり単語を覚えたりと暗記した後、問題をしっかり解くという基本的な流れでも十分覚えることができますし、定期テストも問題ありません。しかし数学は覚えることすらままならなくて、1年のときも50~70点、2年生になってより難しくなると、赤点ギリギリになってしまいました。数学の勉強法はgooにもたくさん載っていますが、具体的に毎日どの程度のことをどのくらい勉強すればよいか詳しく知りたいので、質問します。 黄チャートや準拠問題集(「スタンダード」というのをもっています)の解説や解答を読んでもわかった気になるだけで実際の問題には歯が立ちません。特に準拠問題集のほうは自分のレベルにはあっておらず難しいのでやたらと時間がかかり、結局答えを写して終わり、ということもよくあります。時間の無駄、内容もわからず勉強した意味がないのですが、定期的に先生に提出しなければならないので絶対にやらないと余計成績が落ちてしまいますので…。他の人は結構できる人ばかりで余計落ち込んでしまいます。 公立文系に行きたいと思っているので、アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 「誰から教えてもらったのですか?」の尊敬表現

    お世話になります。過去の質問をみてもわからなかったので質問させてください。 1「その料理の仕方は誰から教えてもらったのですか?」の尊敬表現 2「その本は誰があなたにくれたのですか?」の尊敬表現 3「その本は誰があなたにあげたのですか?」の尊敬表現 以上です。特に、相手が「もらった」という事実を表現する方法がわかりかねてます。どうぞよろしくお願いします。

  • 土曜日の郵便

    土曜日に郵便が届くはずなので待っているのですが、土曜日の郵便は通常より遅かったり早かったりしますか?? 何時に来るか解らないのでちょっと困っています。 ちょっと急いでいて、カテゴリーも合ってるのか解らず、解りにくくてごめんなさい。