AlexSuns の回答履歴

全165件中121~140件表示
  • 実行ファイルのアイコン

    こんにちわ。 VB6.0SP5で開発していますが, 実行ファイル(.exe)のアイコンを Windowsのステータスバーに表示したり, Alt+Tabでアプリを切り替えるときにも選択できるようにしたいのですが,どのようにすれば良いでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • テキストボックス内のカーソル

    使用ソフト:Access2000 使用OS:Windows2000 WindowsXP チェックボックスを押すと、該当するテキストボックスに カーソルを移動するようにしています。 If IsNull(txt処理日) Then txt処理日 = Date End if txt処理日.SetFocus この場合、テキストボックス内に(今日なら、18/03/06)と入り、 すべての数字が選択状態になります。 これを、カーソルが右端に(今日なら、6の右端に)点滅している 状態にするにはどのように変更すればよろしいのでしょうか。

  • VBScriptでファイル圧縮

    こんにちは、皆さん。 バイナリ形式のファイルを圧縮するVBScriptを作りたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか?圧縮形式はlzhかzipでけっこうです。 サンプルコードがあるURLなど教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#17299
    • Visual Basic
    • 回答数2
  • VS2005に正直戸惑っております。 

    Visual Studio 2005 Proを購入しました。 以前VB6を使っていて、しばらくマイクロソフトの開発環境をいじっていなく、.NET VB?というものと、 VS2005のIDEに戸惑っています。 簡単なサンプルを実行して、一通りの体験をしたいのですが、導入本や良書もくは、サンプルがあるサイトを探しております。

  • 現在時間と、ファイルの作成時間の差分をとる方法

    VBAマクロを使用して現在時間と、ファイルの作成時間を比較後、10分前以降に作成したファイルを開かないようにするマクロを作ろうとしています。 下記のような方法で、現在時間と、ファイルの作成時間を取得しましたが、比較する方法(差分を取る方法)がわかりません。 mydateは、2006,02,15,07,16 myfile_dtの方は、2006/1/18 1:11 のような形式で、表示されていますがこのような異なる形式で表示される時間を比較することが出来るのでしょうか。 比較する方法を教えてください。 Dim mydate as integer Dim myfile_dt as integer mydate = Format(Now(), "yyyy,mm,dd,hh,mm") myfile_dt = FileDateTime("aaaa.csv")

  • 現在時間と、ファイルの作成時間の差分をとる方法

    VBAマクロを使用して現在時間と、ファイルの作成時間を比較後、10分前以降に作成したファイルを開かないようにするマクロを作ろうとしています。 下記のような方法で、現在時間と、ファイルの作成時間を取得しましたが、比較する方法(差分を取る方法)がわかりません。 mydateは、2006,02,15,07,16 myfile_dtの方は、2006/1/18 1:11 のような形式で、表示されていますがこのような異なる形式で表示される時間を比較することが出来るのでしょうか。 比較する方法を教えてください。 Dim mydate as integer Dim myfile_dt as integer mydate = Format(Now(), "yyyy,mm,dd,hh,mm") myfile_dt = FileDateTime("aaaa.csv")

  • VisualBasic6上でのトラックボールの操作について

    (※投稿したのですが、どうやら上手く投稿出来ていないようなので再度投稿させて頂きます。) 初めましてKiraAfroと名乗らせて頂きます。 VisualBasicVer6におけるマウスのトラックボールの動作についてお尋ねしたい事があります。 以前より持っていたVisualStdio6.0 Professional Editionをインストールしたのですが、このソフトに入っているVC++,VJ++でソースのエディタ上でマウスのトラックボールを回すと正常にスクロールするのですが、VB6においてまずソースエディタ上でトラックボールを回しても何の反応もなく、また標準コントロールのディレクトリコントロールに対して同じように回すとディレクトリのスクロールが反対の動作でスクロールされてしまうといった症状が現れます。 始めインストールしたのはVBだけで、その後VC++,VJ++をインストールしました。 前のWindows98上では正常に動作していたソフトが現在、WindowsXP Home Edition上ではこのような症状が現れるという事はインストールが正常に行われていないと考えられるのでしょうか? この症状を改善する策をご存知の方、申し訳ありませんが教えて頂けると大変助かります。 何卒、宜しくお願い致します。 ちなみにSP6もインストールしてみましたが、ダメでした。

  • アクセスの宛名レポートで発送先を選択表示する方法

    アクセス2003のレポートで宛名ラベルを作っております。 発送先別に敬称や送り先を選択する方法を教えていただければと思います。 テーブルは1つで、その中に顧客の「自宅」と「勤務先」の住所等が入っています。そして、「発送先区分」により、それぞれの顧客への送り先が「自宅」か「勤務先」かで選択できるようになっております。 今回、発送先が「自宅」であった場合、「自宅〒番号」と「自宅住所」を、反対に発送先が「勤務先」であった場合には「勤務先〒番号」と「勤務先住所」を選択表示されるようにしたいのです。 Switch関数を使ってやってみたのですが、うまくいきません。何かいい方法はないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • カスタムコントロール作ってます(VB.NET)。VB.Net にVB.6のActiveX作成時にあったプロパティページ作成ができないようですが

    タイトルどうりです。VBNETのカスタムコントロールでデザインモードにおけるフォームつまりプロパティページやビジュアルにプロパティボックスから設定できるようにしたいのですが、どうしたらできるでしょうか?VB6ではできたのですが、(Activexコントロール)。 よろしくお願いします。

  • フォームを継承した際の、コントロールへのフォーカスの設定方法

    こんにちは。 フォームを継承した際の、コントロールへのフォーカスの設定方法について質問です。 ※利用しているバージョンは、.NET 2003 です。 1 : フォーム『 frmParent 』と、frmParent を継承したフォーム『 frmChild 』があります。 2 : frmParent には、ボタン『 btnTest 』が配置されています。 3 : frmParent 内で、Load イベントの ハンドラとして、以下を記述します。    Private Sub frmParent_Load( _      ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) _      Handles MyBase.Load      btnTest.Focus()    End Sub 4 : 以下を実行し、frmChild フォームをディスプレイに表示します。    Dim frm As New frmChild    frm.Show() この際、btnTest ボタンにフォーカスが設定された状態でフォームを表示したいのですが、実際はフォーカスが設定されていません。 btnTest.CanFocus の値を調べると、False になっているのですが、なぜ CanFocus が False になるのか理由がわかりません。 ヘルプによると、入力フォーカスを受け取る条件として、  1 : コントロールの ControlStyles.Selectable スタイル ビットが true に設定されていること  2 : コントロールが別のコントロールに格納されていること  3 : すべての親コントロールが表示されており、有効であること と書いてあったのですが、1 がよくわかりません。 根本的に考え方が間違えているのかもしれません…。 フォーカスを設定する方法をご教示ください。よろしくお願い致します。

  • ExcelVBA チェックボックスに値を持たせる方法

    こんにちわ。 チェックボックスが50個近くあるユーザーフォームを作りました。 "変更"というボタンを押下した時、 あるセルに値が入るようなコードを作成しています。 現在はCheckBox1の時は1、CheckBox2の時は2をセルに入れ動作確認したのですが、本当はそれぞれのボタンに応じたCodeをセルに入力したいのです。 発想が乏しく、よい方法が考え付きません。 何かいい方法ありましたら、ご教授願います。

  • Excel VBAで、グラフを特定のセルに移動させたい。

    VBA初心者です。 エクセルのワークシート上のグラフ(例えば"グラフ1")を、特定のセル(例えばB4)に移動(もしくはカットペースト)させたいのですが、記述方法を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ACCESS2000VBAでエラー「型が一致しません」

    ACCESS2000で、フォーム上にボタンを作り、そのボタンをクリック時に 以下のイベント プロシージャを実行させています。 Dim dbs As Database Dim rst As Recordset Set dbs = CurrentDb Set rst = dbs.OpenRecordset("採番_相談者") Dim Number rst.MoveFirst Number = rst!相談者番号 Number = Number + 1 Me.相談者NO = Number '相談者NOはフォーム上のテキストボックスです。 で上記 Set rst = dbs.OpenRecordset("採番_相談者") の所で、「実行時エラー 13 型が一致しません」とエラーになります。 テーブル:採番_相談者は、オートナンバー型のIDフィールドと相談者番号という7桁のテキスト型で ”1000001”が入っています。(ちなみに、数値型に変えても同じエラーでした。) 詳しい方教えてください。お願いします。

  • VBA:グラフに関するある値を取得する関数教えて下さい。

    VBAで、エクセル上にあるグラフの固有のナンバーみたいなのを取得したいのですが、どのようにすればよいでしょうか? 最終的には、グラフをクリックして、そのグラフを認識。そのグラフについて、処理(例えば、タイトルを変更など)したいと考えています。 言葉がわからず「固有のナンバー」として表現できませんが、恐らく分かる方にとっては、その取得関数は1行で書くことができる程度だと思います。 宜しくお願い致します。

  • ListviewにDB内容を表示し方について

    DBには ID 、NEME 、TELNUMBERがあります。 この内容をListViewのID(ID)、名前(NAME)、電話番号(TELNUMBER)に表示したいですがよく分かりません。どなたがご存知のがた教えて下さい。   Private Sub Form1_Load(ByVal 省略・・・・・・・・・   myConnection.ConnectionString = "Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)};DBQ=省略.mdb" Try 'DBに接続 myConnection.Open() Catch ex As Exception MsgBox("接続失敗しました。") End Try Const myList As String = "SELECT ID FROM T_TABLE " ''コネクションの設定 myCommand.CommandText = myList 'テーブルからデータを取る myAdapter.SelectCommand = myCommand DataSet1.Clear() myAdapter.Fill(DataSet1, "USERLIST") ここからよく分かりませんので、教えて下さい。 宜しくお願いします。VB.NET初心者です。

  • スプレッドシートの列名変更の件について

    現在、VB6.0+スプレッド7.0で開発を行っています。VBのフォームでスプレッドを貼り付けて処理をしていますが、ロジック内での列名変更で悪戦苦闘中です。 例) -------------------------------- |      大名称        -------------------------------- | 中名称1 | 中名称2 | 中名称3  -------------------------------- |    この下は明細部      上記の内容で、"中名称1"を"TEST1"に変更したいのですが、 Call fpSpread.SetText(0, 1, "TEST1") にしても何も変更されませんでした。 別で行番号を変更し、 Call fpSpread.SetText(0, 0, "TEST1") にしたら、"大名称"が"TEST1"に変更されました。 ※fpSpreadはスプレッドシートオブジェクトの意。 正式な列名変更方法をどなたかご存知の方がいましたらご教授をお願い致します。

  • エクセルVBAからアクセスを起動させたい、他1点

    いつもお世話になります。お聞きしたいことが2点あります。 1点目 「エクセルで作成したリストをCSVファイルで指定の場所に保存し、MDBファイルを起動してそのCSVファイルを取り込み、アクセス内で処理をした後、さらにCSVファイルを出力したい」と思っております。アクセスを使えない人の為に、エクセル上でマクロのボタンを起動すると、以上のことを全て行うようにしたいのですが、MDBファイルを開こうとした時に、 "EXCELから直接ACCESSのMDBファイルを開くことはできません・・・" のメッセージが出て、実行できませんでした。 何らかの解決方法はありますでしょうか? 2点目 CSVファイルを保存の際に、 D = Range("B3").CurrentRegion.Rows.Count + 2 Range("B4:I" & D).Copy Workbooks.Add ActiveSheet.Paste ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="C:\list.csv", FileFormat _ :=xlCSV, CreateBackup:=False ActiveWindow.Close としているのですが、 "この場所にC:\list.csvという名前のファイル名が既に存在します。置換えますか?"と、閉じる際に、"list.csvへの変更を保存しますか?"のメッセージが出てきますが、これを表示しないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

  • エクセルVBAからアクセスを起動させたい、他1点

    いつもお世話になります。お聞きしたいことが2点あります。 1点目 「エクセルで作成したリストをCSVファイルで指定の場所に保存し、MDBファイルを起動してそのCSVファイルを取り込み、アクセス内で処理をした後、さらにCSVファイルを出力したい」と思っております。アクセスを使えない人の為に、エクセル上でマクロのボタンを起動すると、以上のことを全て行うようにしたいのですが、MDBファイルを開こうとした時に、 "EXCELから直接ACCESSのMDBファイルを開くことはできません・・・" のメッセージが出て、実行できませんでした。 何らかの解決方法はありますでしょうか? 2点目 CSVファイルを保存の際に、 D = Range("B3").CurrentRegion.Rows.Count + 2 Range("B4:I" & D).Copy Workbooks.Add ActiveSheet.Paste ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="C:\list.csv", FileFormat _ :=xlCSV, CreateBackup:=False ActiveWindow.Close としているのですが、 "この場所にC:\list.csvという名前のファイル名が既に存在します。置換えますか?"と、閉じる際に、"list.csvへの変更を保存しますか?"のメッセージが出てきますが、これを表示しないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

  • Accessの隠しオブジェクト

     操作者にテーブルやクエリーを触らせないように全て隠しオブジェクトにしようと思っています。  しかし、一度隠しオブジェクトにしたリンクテーブルのリンク先をVBAから変更すると、隠しオブジェクトではなくなってしまいます。  また、クエリーのSQLをVBAから修正しても同じです。  VBAで、テーブルやクエリーオブジェクトを隠しオブジェクトにすることは可能なのでしょうか? 当方、AccessXPです。

  • FaxComについて

    現在VB6(SP5)でFaxの自動送信プログラムを作成しようとしています。Microsoftのfaxcom 1.0 Type LibraryあるいはOSがXPですのでMicrosoft Fax Service Extended Com Type Libraryを使用して作成しようかと思っています。取り敢えずどちらの場合でも送信は出来るのですがステータスの取得等をVBで行ないたいのですが、プロパティ等の説明がないためわかりません。何かよいサイト等ご存知の方がおられましたら教えてください。無理とは思いますがExcelの内容を送信するときにExcelが起動しないようにすることは出来るのでしょうか?