QOK の回答履歴

全155件中61~80件表示
  • 何の病気でしょう?

    友達の話ですが、どうしても病名が知りたくて質問しました。 ・2年前に病気になり、当時、余命1年と告知された。 手術(2・3日程の入院でした)に成功したらしく現在も健在。 ・病気発覚から現在も通院中。必ず一日に一度は病院に行かなくてはならないそうです。毎日仕事帰りに寄ってるらしい。(19時頃)毎日薬も服用 ・仕事・食事・喫煙は病気前と変わりなくできる。 友人ですが、病名は言えないと言われました。追求はしませんが、気になります。どのような病気が考えられますか?

    • 締切済み
    • noname#12604
    • 病気
    • 回答数2
  • 打ってもいないのに、あざができるのですが・・・

    40歳の女性で、打ってもいないのにあざができる人がいます。腕によく見られます。知らない間に血管が切れているということなのでしょうか?やはり病院にいくべきでしょうか。

  • 青年海外協力隊任期短縮について

    青年海外協力隊任期短縮について教えてください。 途中でやめて戻ってくる人はいるのでしょうか?生活などが合わない、病気、怪我で戻ってくる人がいるというのは聞いたことがありますが実際はどうなのでしょうか?戻ってくることで負い目みたいなものはあるのでしょうか? あまりのストレスからうつ病になってしまう人がいるという話も聞いたことがあります。この辺のケアなどはどうなっているのでしょうか?もしそうなったことがある人がいたらその後のことを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 注射による後遺症

    自分の身内の者の事なのですが、街の医者に行き、注射を打ってもらいました。(花粉症を軽減する為のもので今まで2回(去年と今年)打ってます。)それから今月に入り原因不明の痛みを訴え違う病院へ入院しました。各種検査をしても原因がわからずいたところ、痛みを感じる所が注射を打った近くだった事がわかり医者に聞いたところ注射した所が壊死しているという事でした。注射は肩と臀部にしていて肩は少々陥没していてやはり動きが悪くなっており臀部は今回のようになっていたそうです。これは防ぎようがない事なのでしょうか?医療ミスにあたるのでしょうか?医療ミスの場合はどのような手順を踏むべきでしょうか?もし医療ミス等でない場合はこのような事を報告するべき所はあるのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 何故、角膜移植に比べ心臓や肺や皮膚やその他の臓器移植は普及していないのでしょうか?

    やはり、角膜に比べ傷跡が多く残るので提供したいと申し出る人が少ないからでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ご祝儀袋に印刷

    ご祝儀の袋ありますよね。 100枚くらい同じことを書くのですが、印刷して欲しいと頼まれました。 可能なんでしょうか? 簡単にできるのでしょうか? 書きたいのは、花結びの上としたの部分です。

  • (ドナー側の)骨髄移植とは一体どのような手術を行うのですか?

    骨髄移植推進財団のホームページで調べてみると、骨髄移植とは、 「正常な造血が行われなくなってしまった患者さんの骨髄幹細胞を、健康な方の骨髄幹細胞と入れ替える(実際は骨髄液を点滴静注する)ことにより、造血機能を回復させる治療法」 とかいてありました。 それでは、ドナー側の手術というものは骨髄液を注射のようなもので吸い取るだけのようなイメージでよいのですか? 「骨髄移植」の漢字からすると、なんだか背骨の一個をごっそり抜かれるようなイメージがあります。

    • ベストアンサー
    • from006
    • 医療
    • 回答数2
  • ノートン インターネットセキュリティー2005を使用しています

    ノートン インターネットセキュリティー2005を使用していますがSpybotを使用して問題はありませんか? よろしくお願いします。

  • オーブンレンジの置く場所

    幅485mm、奥行き375mm、高さ315mm、13kgのオーブンレンジを置く場所に困っています。流しの横のステンレスの上だとレンジの足が水で濡れる事も有りそうで避けたいのですが、皆さんは、どこに、どの様にして置いていらっしゃいますか? 私の希望は25cm幅のカウンターキッチンの棚の上に、壁紙のはってある壁を背にして置きたいのですが、オーブンを使うと、白い壁が汚れそうだし、25cm幅の棚に485mmの幅のオーブンレンジを置くには工夫が必要です。 何か良い方法はありませんか?

  • 外付けのハードディスクを買おうかと思っていうのですが、すぐ壊れる?

    外付けのハードディスクを買おうかと思っていうのですが、すぐ壊れると価格コムなんかで書いてあるのですが、そんなに壊れやすいものなのでしょうか?

  • 骨髄バンクに登録しようと思っています

    骨髄バンクに登録しろうと考えています しかし、体験者さん達の体験日記などを読むと 検査は平日の昼間にしか行えないようなのですが なぜ平日の昼間だけなのでしょうか これから何年か先に選ばれた時に 必ずそのとき平日の昼間空けれるとは思えないのですが

  • ネズミ撃退器

    ネズミ撃退器って本当に効果あるのですか? お願いします至急みなさん教えてください。 家にネズミがいます。どうにかして入らないようにしたいのです。お願いします

  • 血液像の見方を教えてください。

    検査技師です。標本の作製はできています。白血球の分類がいまいち良く分かりません。何か参考になるURLがあれば教えて下さい。顆粒が青っぽく荒くて、核が白く分葉してるのは何ですか?リンパと単球の違いも良く分かりません。染色によって見易さが変わるものでしょうか?好酸球の顆粒が赤くないので、 ちなみに、メイギムザ染色です。100カウントするのに かなり時間が掛かってしまいました。こつを教えて下さい。

  • 医療従事者のかたへ質問です

    病院でお仕事をされている 医療従事者のかたへ質問です。 病院事務職の人間をどう思っていますか? 私は病院で事務をしています、 といっても大学病院で事務をしており、 レセプト整理とかではないです。 なんだか医師には「いてもいなくても いい存在」と思われていたり、 悪口の対象になったり。 よくレセプト管理の医療事務の 方は医師の奴隷だ、といわれて いるのを耳にします。 私は大学病院の事務で、医療事務の 資格を持っているわけではないし 仕事も激務ではないので、 医療事務の方より ポジ的には低いかと思います。 でも 悪口言われたり、 医局で 医師同士雑談している 時に事務職の私だけ 一人でぽつんとしていると 毎日悲しくなります。 雑談の途中で 私のことを 「給与泥棒」的に罵倒しているのを 背中越しで聞きました。 (はっきりと私の名前をいっているわけではない のですが、明らかに私のことみたいです。) 仕事もそんなにないし。 あっても 雑用だし。 かなしい。

  • CORONAのどこでもクーラーをご使用になってる方

    冷風・衣類乾燥除湿機CORONA CDM-105(G)をお使いの方、使い心地をお聞かせ下さい。 冷風機、除湿機の購入で悩んでいます。 以前の質問と回答もたくさん読んでみましたが、賛否両論で益々混乱です。。。 なので、実際に「買ってよかった!」「やめときゃ・・」といった経験談をお聞かせ願いたいと思います。 この商品です↓ http://www.corona.co.jp/zoom_up/dc_index.html

  • 冷蔵庫の観音扉について教えてください。

    先月、日立の観音扉の冷蔵庫を購入しました。 初めからなのですが、扉のずれが気になってしまうので 購入店に電話して聞いてみたところ 「観音扉の数mmのずれは、ある程度仕方がありません」との回答でした。 たしかに、1cmもずれているわけではないし 開いてはいないようなので良いとは思うのですが 本当に観音扉の冷蔵庫にはよくあることなんでしょうか?? その後、メーカーに電話してみると 「扉の調節ができるかもしれないので購入店へ電話して来てもらって下さい」 とのことでした。 一応、週末来るのですがなんだか不安です。 何かアドバイスがありましたら教えてください。

  • 生まれて初めてスイカを切ります。

    今日、居間ででっかいスイカを発見しました。 家族は全員、行方不明なので自分ひとりで食べようと思います。 とりあえず、冷蔵庫に入らないので氷で冷やしてみました。 でも、なかなか冷えません。おかげで冷蔵庫の氷は全滅です。 なので、やっぱり冷蔵庫に入れて冷やしたいです。 よーく考えてみたら、生まれて初めてスイカを切ります。 どの向きで切ったらいいのでしょうか? あと、同じ食べ方だと飽きるので、おいしい食べ方教えて下さい。

  • 血糖値をはかる検査のことで・・・

    バカな質問かも知れませんが、耳たぶや指先にパッチンとしてそこからでた血ではかる血糖値の検査方法と、普通に腕から採血して検査する場合では、検査結果に差がでるものでしょうか・・・? 教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • h56
    • 病気
    • 回答数2
  • 骨髄移植と後遺症(ドナー側)

    骨髄移殖推進財団やドナー体験記などのサイトを見ていて、ふと疑問が湧いたのでご質問します。 死亡事故については、海外で3例、 日本国内で1例(骨髄バンクを介さない移殖) あったと読んだので理解しました。 ですが、ドナー側の後遺症については 「可能性が全く無いとは言えない」 「採取自体よりも、麻酔による後遺症の方が危険性は高い」 と書かれている程度で、具体的に どれだけの人が、どんな後遺症になったのかが 分からないのです。 素人考えでは、想像するのはせいぜい 採取;傷跡が長く痛む(場合によっては、慢性の神経痛のように季節ごとに痛む)、貧血状態が続く、だるさが残る、神経に障って体に何らかの障害が残る 麻酔;量や手段のミスで内蔵・脳への障害が残る、麻痺状態になる このぐらいです。 採取・麻酔のそれぞれでありえる後遺症の可能性を 医療関係者やドナー経験者の方に 教えていただければと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 血液像の見方を教えてください。

    検査技師です。標本の作製はできています。白血球の分類がいまいち良く分かりません。何か参考になるURLがあれば教えて下さい。顆粒が青っぽく荒くて、核が白く分葉してるのは何ですか?リンパと単球の違いも良く分かりません。染色によって見易さが変わるものでしょうか?好酸球の顆粒が赤くないので、 ちなみに、メイギムザ染色です。100カウントするのに かなり時間が掛かってしまいました。こつを教えて下さい。