d-drop の回答履歴

全1276件中21~40件表示
  • 「バカ」と「アホ」を入れ替えたら?

    「バカ」は関東、「アホ」は関西で使われますが、それぞれを使った言い回しというものがたくさんありますよね。 これには互換性のあるものも多いと思いますが、入れ替えるととんでもなく妙な表現になるというものもありそうです。 例えば、 「いや~ん、バカ~ん」を入れ替えたら、「いや~ん、アホ~ォ」・・・可愛さも幻滅? 「アホの坂田」を入れ替えたら、「バカの坂田」・・・あんなに売れっ子にならなかったでしょうね~ そんな例を、いろいろと教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ゆっくりでいいもの

    師走。師も走ります。 そんなに慌ててどこに行くのか。 スピード化と言われて久しいのですが、ゆっくりで良いこともあるのではと思います。 質問「ゆっくりでいいもの」 あなたの場合は何ですか?真面目な回答、笑える回答硬軟取り混ぜてお願いします。 (ゆっくりと回答ください。暫く開けておきます)

  • 縁側って、どんなことに使えそうですか?

    最近の住宅では、旅館以外ではあまり見かけることがなくなった気もする「縁側」ですが、あれって使い方によってはすごい役に立ったり、逆に無駄なスペースになったりしそうです。 で、皆さんにお聞きしたいのですが、どんなことに使えそうですかね? 縁側のある生活を送られた方は、実体験をご参考に 縁側に縁がない生活を送られている方は、全くの想像で 実用性のある使い方から画期的なアイデア、或いは飛んでる利用法まで、いろいろと教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • この中で一番笑えるのはどれですか?

    以下の4つの話題で、読んでみて面白いと思った順番に、 順位付けをしてみてください。 世代と性別もお願いします。 【A】 ある中学生が、年明けに神社で行われる「どんど焼き」に、 年末に使用されたクリスマスツリーを持って行って 一緒に燃やそうとして親に怒られた。 (f君の子供時代の思い出より) 【B】 とある小学校教師の中年男性。面白い先生ではあるが、 普段から児童の前で下品な行動が目立っている上、 児童宅へ家庭訪問に行ったと思えば、 ものすごい勢いでお菓子はバリバリ食べるわ、 お茶は何杯もガブガブ飲むわ・・・すごいらしい。 保護者の間でも噂が立って有名なようで。 挙句の果てに、この教師、奥さんに逃げられたそうな。w (大昔、ごく身近で聞いた話題より) 【C】 確か、ヨーロッパのどこかの国だったはず。 クリスマスツリーを捨てようとしたオッサンが、 窓から大きなツリーを外へ思いっきりぶん投げたら、 自分ごと一緒に地面まで落下して大怪我・・・。 ツリーの重みで体が引っ張られたのだろうか?w (米国のラジオ番組より) 【D】 飲酒検問の呼気検査に引っかかった若い男性が、 おまわりさんに向かって、 「実はですね、僕、おととい献血したんですよ。」と、 わけのわからない言い訳をした。 直後、無言で見つめるおまわりさんに対し、 「関係ないですよね。あはは。」と、 どうにもならなくなり、笑ってごまかしていた・・・。 (警察密着特集の番組より)

  • 人に言うほどでもない、今年の我が家のニュースって?

    1年を振り返ってみて、とりたてて人に言うほどでもないですが、ささやかな我が家のニュースをあげるとしたら、何がありますか? いいことでも、悪いことでも、ささやかに回答してみて下さい。

  • ひとつ上の階や下の階でも、エレベーターを利用しますか?

    よくエレベーターに乗っていると、ひとつ上の階や下の階でもエレベーターを利用する人がいます。 特に足腰が不自由という感じがなくても、ボタンを押す人がいます。 私だったら気が引けてしまいますが、皆さんはどうですか?

  • 何鍋が好きですか?

    どんな鍋が好きですか?何鍋が好きですか?。

  • 「フランダースの太」に続く本は?

    NTT東日本フレッツのCMで、キムタクが涙しながら読んでいた「フランダースの太」という本が、今や世間の注目を浴びている?ようですが、一体どんなストーリーなんでしょうかね~ 教会で、パトラッシュが肥満体の太クンに添い寝をしたら、その重さにつぶされて死んでしまうとか? そんなこを考えていたら、キムタクが次に読みそうな本は、どんなタイトルのものなのか、ちょっと想像してみたくなりました。 例えば、「臼雪姫」 だまされて雪見大福を食べさせられて、餅が喉につかえて仮死状態になった臼雪姫は・・・ う~ん、いまいち(汗)。 もっと面白そうな作品を考えてみたいので、みなさんのアイデアを教えて下さい。 素晴らしいタイトルがあれば、もしかしたらキムタクに読んでもらえるかも? では宜しくお願いします。

  • “ズルズル”という言葉から、何を連想しますか?

    “ズルズル”という言葉から、皆さんは何を思い浮かべますか? 何かの動作?何かの音? さて何でしょう?

  • ノアの箱舟に乗れるか乗れないか

    新型インフルエンザのパンデミック(爆発流行)の予兆が現れた時、ワクチン在庫には限りがあるため、下記のような職業による優先順位(案)が発表されています。 *****以下抜粋****** 新型インフルエンザワクチン接種の進め方について(第1次案) (2008.09.18) 新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザに関する関係省庁対策会議 カテゴリー1:新型インフルエンザ発生時に即時に第一線で対応する業種・職種 (1) 感染拡大防止・被害の最小化に資する業種・職種 ・医療従事者(感染症指定医療機関の職員、発熱外来等の職員) ・保健所職員 ・救急隊員、消防職員(新型インフルエンザ対策に携わる者) ・在外公館職員 ・CIQ関係職員(検疫所職員、入国管理局職員、税関職員) ・警察職員(新型インフルエンザ対策に携わる者) ・停留施設従事者 ・自衛隊員、海上保安庁職員(新型インフルエンザ対策に携わる者) ・航空事業者(国際線関係) ・空港管理者及び空港機能維持者(検疫集約実施空港) ・水運業者(水運業(外航海運業)、海運代理店業(外航海運)、水先業) (注)対象となる業種・職種の機能を維持するために必要な運送事業、警備業、情報システム関連事業等に従事する者を含む。 カテゴリー2:国民の生命・健康・安全・安心に関わる業種・職種 (2) 新型インフルエンザ対策に関する意思決定に関わる者 ・国・地方自治体の意思決定に関わる者(首相・閣僚等、関係省庁の対策本部要員、自治体の長その他危機管理上の意思決定に関わる者) (注)対象となる業種・職種の機能を維持するために必要な運送事業、警備業、情報システム関連事業等に従事する者を含む。 (3) 国民の生命・健康の維持に関わる業種・職種 ・医療従事者(カテゴリーI以外の医療機関の職員) ・福祉・介護従事者(入所施設職員、在宅介護サービス従事者) ・医薬品関連業者、医療機器関連業者 (注)対象となる業種・職種の機能を維持するために必要な運送事業、警備業、情報システム関連事業等に従事する者を含む。 (4) 国民の安全・安心の確保に関わる業種・職種 ・消防職員(新型インフルエンザ対策に携わる者以外) ・警察職員(新型インフルエンザ対策に携わる者以外) ・自衛隊員(新型インフルエンザ対策に携わる者以外) ・海上保安庁職員(新型インフルエンザ対策に携わる者以外) ・海事関係職員 ・港湾管理者(検疫集約実施港) ・国会議員、地方議会議員 ・報道機関職員 ・通信事業者 ・矯正職員 ・更生保護官署職員 ・法曹関係者 (注)対象となる業種・職種の機能を維持するために必要な運送事業、警備業、情報システム関連事業等に従事する者を含む。 カテゴリー3:国民の最低限の生活の維持に関わる業種・職種 (5) ライフラインの維持に関わる業種・職種 ・電気事業者 ・原子力事業者 ・水道関連事業者 ・ガス事業者 ・熱供給事業者 ・石油事業者 ・航空事業者(国内線関係) ・空港管理者(検疫集約実施空港以外) ・港湾管理者(検疫集約実施港以外) ・鉄道事業者 ・道路旅客・貨物運送業者 ・運輸に附帯するサービス業(港湾運送業等) ・道路管理者 ・倉庫業者 ・水運業者(水運業(内航海運業)、海運代理店業(内航海運)) ・食料品・生活必需品の販売・流通関係者 ・食料品製造業者 ・生活必需品・衛生用品関連業者 ・金融事業者 ・情報システム関連事業者 ・郵便事業者 ・火葬・埋葬業者 ・廃棄物処理業者 ・国家公務員・地方公務員(最低限の国民生活維持に携わる者) (注1)対象となる業種・職種の機能を維持するために必要な運送事業、警備業、情報システム関連事業等に従事する者を含む。 (注2)食料品・生活必需品等の製造事業者については、国民の生命や健康を維持するため、パンデミック時であっても最低限確保すべきと考えられる次の品目の製造を行っている者に限る。 【食料品】 ・米(玄米、精米) ・小麦製品(小麦粉、乾パン、パン、乾めん(うどん、パスタ等)、即席めん) ・育児用調整粉乳 ・缶詰 ・レトルト食品 ・冷凍食品 【生活必需品等】 ・石けん ・洗剤(衣類用、食器用) ・トイレットペーパー ・ごみ用ビニール袋 ・紙おむつ ・マスク ***抜粋終わり*** 恐らく、カテゴリ3の途中あたりでワクチンは底をつき、その他の方々は新型インフルエンザのパンデミックにより大量にお亡くなりになるのではないかと思います。 私は、お亡くなりになるカテゴリでした。。。ノアの箱舟に乗れないということです。 ワクチンに限りがあるのでしょうがないとは思いますが、「お前は不要だ」と言われているようで何だかやるせない気分です。 皆さんはどうでしたか。箱舟に乗れますか、乗れませんか? 乗れない方は、愚痴ってください。

  • 最近、“へのへのもへじ”を見かけませんよね?

    昔はよく、塀とかに、“へのへのもへじ”の落書きがありましたが、最近見かけませんね? 皆さんは見かけますか? 若い人は、“へのへのもへじ”と言っても分からないでしょうか?

  • 私、これで泣いちゃうの・・・。

    こんばんは。 「私はコレで泣いてしまいます」  ↑ 何かございましょうか?。 因みにわたくし、今日の夕方のFNNニュースでウルっとなってしました。 女性レゲエ歌手の方のプライベートのお話と曲でした。 こう見えて(見えちゃいませんが)わたくし涙もろい男の子なんです(いい歳なんですが) 回答いただけないと泣いちゃうかも・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#87168
    • アンケート
    • 回答数14
  • あなたの少年少女期の恥ずかしい思い込みを教えて下さい

    今思えば恥ずかしい、微笑ましい世間を知らないが故の少年少女期(幼少~20歳)の思い込みを教えて下さい。 私の場合 ○ガソリンはスタンドの地下から湧いて来ると思っていた(小4まで) ○慰謝料は”医者料”と思っていた(中1まで) ○中国人は全員カンフーが出来ると思っていた(小5まで) ○TVで戦後の白黒フィルムが流れるが、現実の世界も白黒だと思っていた(祖父母の若い頃は大変だなと同情していた)(小4まで) ○モンゴル人は全員草原のテントに住んでいると思っていた(つい最近まで)都心では高層ビルが建ってるらしい ○落花生は木の枝に生っていると思っていた(小2まで) ○胡麻は苺についている白い粒だと思っていた(小3まで) 以上、私の過去の恥ずかしい思い込みを載せましたが、皆さんはどうでしょうか?

  • あなたは、なぜ生きているのですか?

    自分が生きている理由はなんですか? また、どういう状況になったら生きていても意味がないと思いますか?

  • あなたが思う”これぞハマリ役”の役者は?

    あなたが思う”これぞハマリ役”の役者を教えて下さい。 私の場合 国内 「男はつらいよ」渥美清 ご存知”フーテンの寅さん”日本国民、老若男女誰もが認めるハマリ役。この人はこれを演るために生まれて来たんじゃないかと思う程。 「3年B組金八先生」武田鉄矢 長い黒髪がトレードマーク。この人以外の金八先生は考えられない。 海外 「羊たちの沈黙」アンソニー・ホプキンス ご存知”レクター博士”。この役の印象が強過ぎて他の作品を観てもレクター博士にしか見えない。 「ロッキー」シルベスター・スタローン 彼の出世作。この作品で勇気付けられた人も多いのでは? 以上、私の意見を述べましたが、あなたが思う”これぞハマリ役”を教えて下さい。 国内、海外及びTV、ドラマ、映画、舞台何でも問いません。

  • 張り込み・・・その後

    向かいのビルの一室を斜め上の角度から見れる部屋。ブラインドをそっと指で開いて奴の居るその部屋を観察する。張り込みしてもう幾日過ぎただろう・・・ 携帯が鳴る。「おう、短パン。どうだ、奴の様子は?」デカ長からだ。 短パンデカ「はい、ボス。今のところ変化はありません」 ボス「そうか・・・奴に何か変わった動きがあれば直ぐに連絡してくれ!」 短パン「はい、分かりましたボス!」 ところでですねぇ。変わった動きってどんな動きだと思いますか?

  • タクシーで手を挙げたら、ロバを引いた親父がやってきたら?

    ロバは「ロバタク」の腹巻をしていますが、どうやらロバの背中に乗るようです。 パカッパカッの足音の数「100パカ」で300円だそうです。 さて、どこに行きましょうか?

  • 手のひらを眺めていると、何が見えてきますか?

    自分の手のひらを眺めていると、何が見えてきますか? そして、右手と左手では、見えてくるものが違いますか? 教えて下さい。

  • よく眠れる映画・・・

    私は映画が大好きで、若い頃にはムズかしい映画もたくさん観ました。 そんな中で、『去年マリエンバードで』という難解な作品を観た時に、不覚にも?ぐっすりと眠ってしまいました。 これは映画ファンとしては恥ずかしいと思い、日を改めて再度観にいきました・・・が、あえなく再び熟睡してしまいました(泣)。 でも、映画館で寝るって、暗いし空調は効いているし、気持ちいいんですよね~ そこでみなさんにも、「よく眠れる映画」を推薦してほしいので、この映画を観て寝てしまった、というご体験を教えて下さい。 映画館でのことでも、DVDを観てのご家庭でのことでも、どちらでも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 車のサイドブレーキ、「手で引く」のと「足で踏む」のでは、どちらがいいですか?

    車のサイドブレーキです。 最近の車は、サイドブレーキが足で踏めるように小さなペダルがありますが、私はずっと、手で運転席横のレバーをギーッと引くタイプに乗っていたため、足踏み式のサイドブレーキにはすごく違和感があります。 皆さんは、どちらがいいですか? そんなこと気にしていませんか?