kentarou2333 の回答履歴

全226件中141~160件表示
  • 水爆以上の兵器は可能?

    原爆は相対性理論から導き出されたんですよね? 以前に科学雑誌でも、目的は何か全く分かりませんが開拓精神(本能)からか、米国の学者?が猛毒ダイオキシンの1万倍?の当時世界最強の化学物質を開発したとありました。どの国が最強の威力の水爆か他の大量殺傷兵器を持っているか分かりませんが、より威力のある大量殺傷兵器を既存の物理学等から開発される・開発すると思いますか?普段そういう事を考えてなかったり、国家規模で多数の野心のある学者と資金と技術と時間がないと難しいでしょうが。

    • 締切済み
    • noname#48572
    • 物理学
    • 回答数7
  • 行列の書き方

    行列式でad-bcなら |a b|となるのにa11b2-a21b1だと|a11 b1| |c d| |a21 b2| と参考書になっているのはなぜなんでしょうか?決まりとかないのでしょうか?*a11とは、aの11という意味です。

  • 北向玄関について

    来年の春くらいに新築住宅を建築予定で、現在間取りを考えている所です。 敷地に面している道路は南ですが、南側は段になっており、西側に私道をつくりそこから敷地へ入るようになります。 今のところまだ田のままで宅地造成されていないので、ハッキリした敷地の詳細は決まっていませんが、南方面が長くなる150坪程度の敷地になる予定です。 そこで、玄関の位置について悩んでいるのですが、私はできれば北向・西向玄関は避けたいと思っていて、南玄関のプランばかり考えていました。 しかし、敷地が南面に長いので、居室は全て南に面して配置したいので、どうしても南玄関ではもったいなくなってしまします。 北向玄関だと暗く、光の入らないイメージが強いので今まで考えなかったのですが、北向き玄関ってどうなんでしょうか? 縁起が悪いとかそういったものってあるのでしょうか?

  • 三角関数?関連です。

    ある一辺の長さを求めたいと思っています。 条件として、角度は全て決定されていて、直角を含みます。 一辺の長さは、決定されています。 例えば、 30°をA、60°をB,90°をCとし、ACの長さを√3とします。 1になるはずのBCの長さを求める方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 光速度不変の原理について

    【質問1】 「亜光速の宇宙船から、併走する光の速度を測定すると、光は30万km/sの速度で宇宙船から離れていく。宇宙船からの見た目的にも、光はぶっ飛んで行く」 こういった例が光速度不変の原理の説明によく現れますが、 ----------------------- (1)宇宙船は質量を必ず持つ。よって宇宙船の速度は亜光速が限界(光速にはなれない)。なので、宇宙船からの見た目的にも、光のほうが速いので、光はぶっ飛んで行くように見える。 (2)亜光速である以上、宇宙船内の時間は遅く進む(が、光の速度で進む物の時間よりは遅くはない。亜光速の時間の遅さ<光速の時間の遅さ である)。 (3)宇宙船内は、亜光速なりには時間は遅くなるので、併走する光の速度を測定すると <亜光速なりに遅くなった時間の間に、光が進んだ距離÷亜光速なりに遅くなった時間=30万km/s> となり、光速度不変のつじつまが合う。 ----------------------- という理解でよろしいでしょうか? 【質問2】 また、この例は「亜光速の宇宙船から、併走する光を測定」についてですが、 「光から、併走する光を測定」の場合は、併走する光はぶっ飛ばず、とまって見える気がするのですが。。。(「速度(=km/s)」ではなく、「見た目」の話) あるいは、光速同士(AとB)が併走すれば、AにはBがぶっ飛んで見えて、BにはAがぶっ飛んで見えるのかな?

  • 「ノルム、絶対値、長さ」の違いについて

    あじぽんと申します。よろしくお願いします。 ベクトルや複素数などに出てくる「ノルムと絶対値と長さ」というのは同じことを違う言葉で表現しているのでしょうか? 手元にある書籍などには全てが同じ式で求められています。 同じ式で表現されていても意味は少しづつ違っていたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイッチ・ハブ・VPN

    DBなど業務系アプリの開発をしています。 上題のネットワーク技術について勉強したいのですが お勧めのサイト、本などありますか?。 Networkマガジンの特集を読みましたが字が多くて ちょっと難しいかも・・。 ※お恥ずかしい。。 よろしくお願いします。

  • ウィルスソフトの重要性

    とても困っているので助けてください。 アルバイト先のパソコンスクールが、使っているパソコンにウィルスソフトをまったく入れていないのです。 そんなことってほかにもあるのでしょうか? ウィルスソフトの重要性を何とか説得したいのですが、どう話したらいいのでしょう。 クビ覚悟で何とか説得したいと思っています。 モラルの問題だと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 宇宙の真空状態について

    ちょっと物理を勉強していて分からないところがあるので教えてください。宇宙は真空状態なのに-273度出ないのはなぜでしょうか?

  • 一般事務の仕事でEXCEL(マクロ、VBA、関数)

    一般の事務仕事で、EXCELの(マクロ、VBA、関数)て 頻繁に使用しますか? 他、Access、パワーポイントは、どうでしょうか?

  • ADVってなに?

    ゲームのジャンルで『ADV』ってありますよね? その『ADV』についてなんですけど、どういう内容のものを指すのですか? 知人に聞いたところ、 「ノベルに似てるよ。」 と言われたのですが、 その『ノベル』が何なのかすらわかりません。 また、ゲームの雑誌などを見ていると、 『AGV』と書かれていたりもしますが、 『ADV』とどう違うのかがわかりません。 そこで、以下の質問をさせていただきます。 (1)『ADV』とはどういった内容のものなのか (2)『ノベル』とはなにか  また,『ADV』とどう違うのか (3)『ADV』と『AVG』はどこが違うのか よろしくお願いします

  • 確率

    確率でいうと、ありえない話かもしれませんが 周りに、たとえば分母が、6 女性が6人しか いない集団で、例えば 「なおこ」という名前の人が 2人もいたりがよくあるのです。 あるいは、3人で仲良くしていたとき 私ともう一人が同じ名前、そして 私をのぞく別の二人の夫の名前が 同じだったりしました。世間で 一度も聞いた事もないような珍しい名前だった のにもかかわらず。 4人で仲良くしていた友人が それぞれ二人ずつ同じ名前だった そうです。嫁ぎ先の夫の実母と 継母と嫁が偶然3人とも同じ 名前だったという事も聞いた事が あります。 これって数学的な確率の法則から いうとありえない確率ではないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#20618
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • ルーレットの確率について

    確率について詳しい方にお聞きしたいのですが、 0~36までのルーレットで、1が出現した後に、再び1が出現する確率は、1/37で変わらない、『直前にどんな目が出ようとも、次に出る目に影響を及ぼすことは無い』ということはわかるのですが、1が2回連続で出現するのと、50回連続で出現するのとでは、後者の方が圧倒的に起こりにくい事象のように思えるのですが、これは錯覚でしょうか? ルーレットを延々と回していって、『1が2回連続出現』と、『1が50回連続出現』の回数をチェックした場合、『1が2回連続出現』という事象の方が、回数としては多くなるのでは、と想像するのですが、『直前にどんな目が出ようとも、次に出る目に影響を及ぼすことは無い』ということを考えると、やはり錯覚かなと思うのですが、どうも釈然としないのです。 確率論で考えた場合、どのようなことになるでしょうか? おわかりになる方がおられましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 正20面体について

    名刺を3枚組み合わせると、名刺の各角が正20面体になりますが、このことを空間座標を用いて証明したい時はどうすればいいですか?!

  • 正20面体について

    名刺を3枚組み合わせると、名刺の各角が正20面体になりますが、このことを空間座標を用いて証明したい時はどうすればいいですか?!

  • お願いします

    C=A*e^(-α*T)+B*e^(-β*T) (C,A,B,α,βは定数)  この式を T= の形にする方法があればどなたか教えてくださいm(_ _)m 対数をとってみるなどいろいろやってみたのですが自分ではムリでした・・。

  • 直角三角形の各辺に円の半径をあてはめると

    円の面積の公式で面積をsとすればs=πr^2ですが、今直角三角形の斜辺に面積を置き、他の一辺に半径を置いた場合、残りの一辺の長さ√(s^2-r^2)を半径とする別の円が考えられますが、このようにして得られる一連の円の大きさの変化には何か特別の意味があるのでしょうか。

  • 急ブレーキで大きな遠心力がかかり脱線?

    今日の朝日新聞の夕刊にJR西日本脱線事故の原因として「急ブレーキによる大きい遠心力が脱線の引金になった」とだけ書いてましたが、急ブレーキで遠心力が大きくなる理屈が全くわかりません。 遠心力が大きくなるとひっくり返るのはわかりますが、ブレーキで遠心力が大きくなるのはなぜなんでしょうか?

  • 風で回転している風車と、止まっている風車、どちらが風の力を受けるの?

    風を当てると回転する風車と、回転しないように固定した風車は、どちらが風の抵抗が大きいでしょうか? 同じ強さの風が吹いたら、どちらがたくさんの空気にあたるのでしょうか? 教えてくださーい。

  • 飛行機の離着時にいつも言われるアナウンスの謎・・

    出張が多くこの10年近く週に3度は飛行機に乗っています。 いつもアナウンスで「パソコン、ゲーム、携帯などの機械類は電源をお切りください」ってなりますよね。 ネットなど使うPCはまだ電波の問題でとか考える余地あるんですがゲームまで禁止するのは何故なんでしょう? 飛行機にとってどんな問題があるんでしょうか? 管制官と連絡を取るためにやら、想像が私の頭の中では 解決できませーん ヨロシクお願いします