sen_aoba の回答履歴

全202件中21~40件表示
  • 駐車違反で取り締まれるでしょうか?

    自宅向かいの私有地(車庫ではない)に、車体が50センチ程道路にはみ出した形で、違法駐車があります。 6メートル公道ではありますが、当方の自宅車庫の目の前であり、車庫から車を出す時にぶつかるのではないかと、心配です。 また、この車は、いつも、その私有地に我が物顔で違法駐車しているのもあり、苛立たしい気持ちもあります。 さて、この、6メートル公道に、50センチ程車体を出して駐車している車、駐車違反で取り締まってもらう事は出来るのでしょうか? また、できない場合に、どんな方法で取り締まってもらう事が出来るでしょうか?教えて下さい。

  • 賃金未払いに対して、どうしたらいいでしょうか?

    お世話になってます。 知ってる方、教えてください。お願いします。 会社を9月で退職しました。 辞職理由は賃金を払ってくれないので・・・ 7月、8月、9月分の給料とネットワークビジネス代の30万円。 電話で何度も支払うように言ってますが、支払う意志が無いみたいです。 どうしたら責任をとってもらえるのでしょうか? 訴訟する事も可能なのでしょうか? 労働局は手助けしてくれるのでしょうか? ご存知な方、ぜひ教えてください。

  • 収益がないのに役員報酬を取れますか?

    同族会社を経営していて、会社をたたむ目的で、資産を減らすために、収益以上の役員報酬を取ったり、あるいは、個人で借金できないので、会社で借金をし、収益がないのに、役員報酬を取って、会社を赤字にしたりする事は違法ではありませんか?

  • セットバック後の部分に塀が作られようとしています

    セットバックについて教えていただきたいのですが。 私の家は古くからの家で前の道も狭く軽自動車がやっと入ってこれる程度でした。ただ、3年前くらいにこの道の入り口の家が壊されアパートが建ちました。この時このアパートのオーナーがセットバックをしてくれたおかげで、間口が広がり普通車が入ってこれるようになりました。現在私も普通車を自分の家に駐車しています。 ところが、最近我が家とは全く関係のない、いざこざで、このアパートのオーナーが怒り、急にセットバックした元の塀の位置に壁を作ると言い出しました。当然こうなってしまうと普通車は入ってこれなくなります。このオーナーに懇願しても聞いてもらえず挙句の果てにアパートの駐車場を(有料で)貸してあげるといわれる始末です。 今はまだ脅しかもしれませんが、近日中にも壁を作るといっています。何とか阻止する方法はないでしょうか。 (それにより困る家は我が家と最近隣に新築を立てて引っ越してきた2件です)

  • セットバック後の部分に塀が作られようとしています

    セットバックについて教えていただきたいのですが。 私の家は古くからの家で前の道も狭く軽自動車がやっと入ってこれる程度でした。ただ、3年前くらいにこの道の入り口の家が壊されアパートが建ちました。この時このアパートのオーナーがセットバックをしてくれたおかげで、間口が広がり普通車が入ってこれるようになりました。現在私も普通車を自分の家に駐車しています。 ところが、最近我が家とは全く関係のない、いざこざで、このアパートのオーナーが怒り、急にセットバックした元の塀の位置に壁を作ると言い出しました。当然こうなってしまうと普通車は入ってこれなくなります。このオーナーに懇願しても聞いてもらえず挙句の果てにアパートの駐車場を(有料で)貸してあげるといわれる始末です。 今はまだ脅しかもしれませんが、近日中にも壁を作るといっています。何とか阻止する方法はないでしょうか。 (それにより困る家は我が家と最近隣に新築を立てて引っ越してきた2件です)

  • 退職が決まっている人にはボーナスを出さないと言われました。

    先程8月いっぱいで退職が決まっている奴には、ボーナスを出さないと言われました。明日かあさってがボーナスの支給日らしいのですが…。「労働基準局にはこちらも確認しているし、ボーナスを支給しなくても問題ないと言われた。」との事です。私の会社は、実績に応じて支給と決まっており、私の部署は、前期の実績が悪く、「実績が悪いから管理職のお前の責任として支給しないとも言える」とも言われました。このようなケースにあわれた方がいたら良きアドバイスをお願いします。

  • 退職が決まっている人にはボーナスを出さないと言われました。

    先程8月いっぱいで退職が決まっている奴には、ボーナスを出さないと言われました。明日かあさってがボーナスの支給日らしいのですが…。「労働基準局にはこちらも確認しているし、ボーナスを支給しなくても問題ないと言われた。」との事です。私の会社は、実績に応じて支給と決まっており、私の部署は、前期の実績が悪く、「実績が悪いから管理職のお前の責任として支給しないとも言える」とも言われました。このようなケースにあわれた方がいたら良きアドバイスをお願いします。

  • 退職が決まっている人にはボーナスを出さないと言われました。

    先程8月いっぱいで退職が決まっている奴には、ボーナスを出さないと言われました。明日かあさってがボーナスの支給日らしいのですが…。「労働基準局にはこちらも確認しているし、ボーナスを支給しなくても問題ないと言われた。」との事です。私の会社は、実績に応じて支給と決まっており、私の部署は、前期の実績が悪く、「実績が悪いから管理職のお前の責任として支給しないとも言える」とも言われました。このようなケースにあわれた方がいたら良きアドバイスをお願いします。

  • 祖父の土地

    母方の祖母が先日亡くなり、祖父名義の土地を贈与の形で私名義に変更しようと思っています。 母方の親戚は私に贈与してかまわないとの事になったのですが、問題が2つあります。 1つは祖父がもう10数年入院生活を送っており、文字も書けず、意識がはっきりとする時間も短いのです。 贈与の場合、祖父の承認が必要になると思いますが、こういう状態の場合、祖父の承認が取れたと認めてもらうにはどうすればいいのでしょうか? もう1つは、祖父は先日亡くなった祖母と再婚で、前妻との間に息子さんがいるらしいのです。 叔母や母もその息子さんが生きているのか亡くなられているのかもわからないそうなのですが、もし贈与の時はその方にも承認していただかないといけないのでしょうか? 本当に無知で申し訳ありません。 質問もわかりづらい点が多々あると思いますが、宜しくお願い致します。

  • 祖父の土地

    母方の祖母が先日亡くなり、祖父名義の土地を贈与の形で私名義に変更しようと思っています。 母方の親戚は私に贈与してかまわないとの事になったのですが、問題が2つあります。 1つは祖父がもう10数年入院生活を送っており、文字も書けず、意識がはっきりとする時間も短いのです。 贈与の場合、祖父の承認が必要になると思いますが、こういう状態の場合、祖父の承認が取れたと認めてもらうにはどうすればいいのでしょうか? もう1つは、祖父は先日亡くなった祖母と再婚で、前妻との間に息子さんがいるらしいのです。 叔母や母もその息子さんが生きているのか亡くなられているのかもわからないそうなのですが、もし贈与の時はその方にも承認していただかないといけないのでしょうか? 本当に無知で申し訳ありません。 質問もわかりづらい点が多々あると思いますが、宜しくお願い致します。

  • 隣人が無断で土地に業者を入れました

    我が家の奥の家が、工事業者をなんの断りもなく家の敷地を通して工事させたことが分かりました。お互いに新築同士です。 相手の方の歩けるスペースは20cmほどですので、人間が歩くことは出来ない狭さです。 我が家の土地は歩けるほどのスペースがあります。エアコンも設置しています。 車が5cmほどでも出っ張ってるだけでも敷地内におさめろと文句を言ってきて、そのことがそのお宅に迷惑をかけることはないのですが、言われたとおりすぐに下げたり、違う自動車に変えたりしました。 そのようなことをいいつつ、こっそり業者を通すさいは一言も断りなしです。塀を作れば完全に相手宅の業者等は通れなくなります。 しかも、エアコン設置もしたいから通して欲しいなど、ガスの給湯器も我が家の敷地を通らなければメンテナンスも難しいようです。 電気メーターの検針も我が家の敷地ぎりぎりですので、塀を建てると検針は出来無そうです。 今後許可無く入らないという内容の文章は書いてもらいました。 ですが、メンテナンス等がこのさきずっとあるときに、目を盗んで入るようなことをするのは、今までのお隣さんの態度からすると許せません。 今後の付き合いも含めてアドバイスいただければ嬉しく思います。 なを、我が家がエアコンを設置しており、それを持ち上げる際はその人の敷地に入ることもあるんじゃないか?お互い様だろといわれました。(相手の土地は細く、建物から境界線まで20cmほど。) ですが、エアコンは家の敷地内にすっぽりと納まっています。 入ったことは棚に上げ、更には改善までも要求されそうで、壁を作ってしまうことを検討しています。 ここは壁を作ってしまった方がいいのでしょうか? それとも、今後入らないという念書をもらったのでこれで良しとするか迷っています。

  • 祖父の遺産相続でトラブル

    祖父が84歳で亡くなりました。 遺産は主に (1)銀行口座にあるお金 (2)家屋付き土地 (3)自営企業の株 となります。 実は祖父と祖母は4年前に離婚しました。 原因は祖父に愛人ができたからです。 その愛人は離婚の4,5年前からおり、結局祖父が亡くなる1年弱前に 祖父に迫って入籍をしました。ここからは本妻と呼びます。 (1)祖父は字が読めない (2)(1)のため、離婚前は銀行の管理等すべて祖母がしており、離婚直前には8000万近い金額が口座にあった (2)本妻と入籍したことを祖父は後悔し、離婚したい、離婚したいとあちこちにもらしていた (3)本妻は、祖父の銀行口座にあったお金をおろして自分名義の貸金庫に入れてしまった。 (4)本妻にとっては1年弱しか住んでいない家屋付き土地は、祖父の息子(=私の父)にとっては育ってきた土地であり、取り戻したい (5)(3)で取られたお金も、実質上は会社に来ない祖父の給料として父が振り込んできたものであり、本妻である女性はその財産を築くのに何も関わっていない こういう状況で、本妻よりできるだけ多く財産をとる方法はありますでしょうか。弁護士に相談にいく前に教えていただきたく質問しました。 不足の点があると思いますので、いくらでも補足いたします。 専門の方お願いいたします。

  • 未払い給与

    22歳の女です。以前個人経営の小さなクラブ(水商売です)で働いていました。3ヶ月前に自然消滅的に辞めましたが、最後の給料10万円ほどをまだもらっていません。 何度か請求したのですが、うやむやにされ、こないだ店に電話したら、店は潰れていました。その個人は別の飲み屋をやっているので、会うことはできます。 証拠となるものがタイムカードだけだったのですが、それも保管はされていないと思いますし、給与は何もひかずに明細なしで渡されていました。 「前の店のことは分からん、証拠あるのか?」と言われるとどうしようもありません。以前の同僚も連絡がつかず、証言してくれそうにありません。 弁護士を雇うお金なんてないですし。 この場合 給料を取り戻すのは無理でしょうか。

  • 近所でのことで

    近所に別荘が建ち、そこの主が個人で宗教をやっているらしく しょっちゅう車が4,5台来てはその辺の道端に迷惑駐車したり 日曜の朝から車の開け閉めや話し声でうるさいんですけど 突然迷惑をうけたとして慰謝料を請求とかできるんでしょうか?

  • 私有道路に車をとめること

    今日は。お世話になっております。 私は車に乗らないのでわからないのですが、 うちの町内は家の前、道路半分がそれぞれの 私有地?になっているようで?? その私有道路に車をとめてる人が何人かいます。 で、両方の向かい合ってる角家の住人が車をとめると、 消防車はまず通りません。通れないからなんとかして という通告は町内からもされているみたいですが、 ずっとそのまんまです。 おとついから、駐車禁止が厳しくなりましたが、 こういった場合、私有道路にとめるのは、いいので しょうか?訴えるといっても、訴えることなどは、 どういう風にできるのでしょうか?また可能であるか? そして、私有道路を占領して車をとめることは、 車庫証明にもなるんでしょうか? 車のことは、無知なので、回答よろしくお願いします。

  • 私有道路に車をとめること

    今日は。お世話になっております。 私は車に乗らないのでわからないのですが、 うちの町内は家の前、道路半分がそれぞれの 私有地?になっているようで?? その私有道路に車をとめてる人が何人かいます。 で、両方の向かい合ってる角家の住人が車をとめると、 消防車はまず通りません。通れないからなんとかして という通告は町内からもされているみたいですが、 ずっとそのまんまです。 おとついから、駐車禁止が厳しくなりましたが、 こういった場合、私有道路にとめるのは、いいので しょうか?訴えるといっても、訴えることなどは、 どういう風にできるのでしょうか?また可能であるか? そして、私有道路を占領して車をとめることは、 車庫証明にもなるんでしょうか? 車のことは、無知なので、回答よろしくお願いします。

  • 私有道路に車をとめること

    今日は。お世話になっております。 私は車に乗らないのでわからないのですが、 うちの町内は家の前、道路半分がそれぞれの 私有地?になっているようで?? その私有道路に車をとめてる人が何人かいます。 で、両方の向かい合ってる角家の住人が車をとめると、 消防車はまず通りません。通れないからなんとかして という通告は町内からもされているみたいですが、 ずっとそのまんまです。 おとついから、駐車禁止が厳しくなりましたが、 こういった場合、私有道路にとめるのは、いいので しょうか?訴えるといっても、訴えることなどは、 どういう風にできるのでしょうか?また可能であるか? そして、私有道路を占領して車をとめることは、 車庫証明にもなるんでしょうか? 車のことは、無知なので、回答よろしくお願いします。

  • 退職した会社が私を困らせます

    勤めていた会社が労働法違反をしていたので 退職しました 退職後に給与がもらえなかったので 労働基準監督署に言いにいった後から 常識とは思えない嫌がらせの手紙が届いたりして困っています 弁護士に相談しても頼んだ弁護士が行動的でないですので いまでも嫌がらせを受けています 友人の知り合いに司法書士がいるのですが 嫌がらせへの解決に司法書士にお願いするのは 間違っているでしょうか? やはり弁護士でないといけませんか?

  • 未払い賃金の時効

    労働者側の立場です。提訴を考えております。 未払い賃金,時間外手当の時効は2年ということですが,請求自体についてはどれだけ昔に遡っても良いのでしょうか?会社が主張しなければ2年以上前についても支払えという判決が出る場合はあるのでしょうか?

  • 未払い賃金の時効

    労働者側の立場です。提訴を考えております。 未払い賃金,時間外手当の時効は2年ということですが,請求自体についてはどれだけ昔に遡っても良いのでしょうか?会社が主張しなければ2年以上前についても支払えという判決が出る場合はあるのでしょうか?