kero-pii の回答履歴

全208件中141~160件表示
  • 薬学部について

    自治医科大学のように数年僻地で働けば授業料を払わなくてもよいシステムの薬科大はありますか?

  • 荒れている大学ってどんな感じですか?

    荒れている大学はどんな感じですか? 私としてはなんか荒れている大学がありそうな感じがするんですね・・・・ どこの大学でもいじめ・暴力・問題行動・恐喝・器物破損等がありこのぐらい酷かった!という実体験がありましたら教えてください。 又、荒れている大学を見分ける方法はないのですか? この質問は誤弊を生むかもしれませんが、質問意図に悪意はありません。

  • 沢山の返答お待ちしています!

    通信の学校から東大や早稲田、東京工業大学、横国など難しい学校に入る事は可能でしょうか?? 本人の頑張りようだとは思うんですが、、、 皆さんはどう思われますか? 塾など並行して勉強をきちんとできれば可能と思うんですが。。。。。

  • 近大と龍大とその他の大学について(真剣に悩んでます。これで人生が決まるかもしれません)

    僕は現在、今までにない葛藤を目の当たりにしています。それは龍大と近大(はたまた他の大学)のどちらに行くかということです。書く内容が多すぎるので、下に箇条書きでまとめました。 ○龍大について ・文学部の真宗学科、仏教学科(まぁ宗教学みたいなものです。) ・偏差値48(現在の僕の偏差値は40ぐらい) ・(独断ですが)宗教学というぐらいなのでちょっと怪しい人たちが多い?→オウム心理教とかの影響かもしれないけど・・・不安です ・土地(場所)に関しては一番理想的(基本的に京阪神を希望) ・公募推薦入試または一般入試で行こうと思っている ○近大について ・産業理工学部の経営コミュニケーション学科 ・指定校推薦で行こうと思っている ・土地(場所)の関しては「ん~ちょっとなぁ~」って感じです。(あんまり良いイメージがない) ・人間的にはおそらく問題ないだろうと・・・ ↑を見て頂ければ分かると思いますが、僕は基本的にどんな学部でもかまいません(理系・文系は別として)。はっきりいってブランド名だけを取るような人間です。ですので近大でも龍大でもレベル的にはどちらでも良いのです(産近甲龍というぐらいなので)。でも、龍大のほうが良いイメージがあるというのを知っていて、基本的には龍大のほうが良いかなぁと少し感じています。この胸中を分かって頂けた上で回答をお願いします。できるだけ多くの回答を期待しています。 長くなりましたがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#96941
    • 大学・短大
    • 回答数9
  • 30歳、大学中退、職歴なし、医学部に行きたい。

    大学を中退し、うつ病で寝込んだりしていて、この歳になってしまいました。 何とかまともな生活を送りたく(結婚とかも)、医学部に行きたいのですが、 去年、受験したところ学力面はもちろん、面接で履歴の空白期間を突っ込まれ、しどろもどろになってしまいました。 ついに薬学部も6年になってしまい、他学部を行っても職があるとは思えず、どうしても医学部に行きたいのですが、正直学力的にも精神的にも相当きつく、来年度失敗したら他の道も考えなければならないかなと思っています。 進学率100%の進学校を出ていて、小学校から塾にも 通ったり、高校は受験勉強中心の生活で、大学を中退してからも何とか大学を卒業したいと思いうつ状態の中、ちょびちょび受験勉強だけは続けてきました。ですから大学進学をあきらめることは自分の今までの半生を全否定するようでとても苦しいです。 医学部は客観的に見てとても厳しいですし、いまさら他学部に言っても・・・、かといって大学進学をあきらめるのも・・・、というどうにもならない状況です。 厳しい意見でもよいので現実的な助言をよろしくお願いします。

  • ○回生という言い方が受け入れられない、東日本人の言い分

    この大学・大学院・短大のカテゴリーを閲覧すると、 「○回生の学生です」という言い方をしばしば拝見します。 関西方面の大学では○回生という言い方が主流で、 ○年生とは滅多に言わないという事実は私は既知です。 しかし、この教えて!gooのように、 日本全国の人が見る可能性のある掲示板などでも このような表現を用いる精神がどうも私には理解しがたいものがあります。 私自身はずっと東日本に在住している人間です。 なので、単に私が関西コンプレックス(?)を 抱いているだけかも知れませんが、 どうも○回生という言い方には引っ掛かってしまいます。 せっかく回答を差し上げたいと思う質問を見つけても、 そんなことでためらってしまうこともあります。 関西地方の皆様にお聞きします。 全国ネット(?)の掲示板でも、 かたくなに○回生という言い方をしている理由はなんですか? 愛郷心ということでしょうか? 逆に、それ以外の地域の皆様で、私のように ちょっと引っ掛かってしまう方はいらっしゃいますか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#12688
    • 大学・短大
    • 回答数15
  • 一般教養の扱い

    専門(生物系)は高校の時からの延長なので理解が早く比較的簡単に優が取れているのですが、一般教養は興味が湧く科目がなかったので出席を取るのに出席を殆どせずテストを受けるだけなので、可や良ばかりです。 そこで質問なのですが、研究室配属の時にその部分は影響してくるのでしょうか?大学によって違うと思いますが一般的なことが聞けたら嬉しいと思っています。 因みに理学部の生物系です。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 東京工業大学第4類センター後期試験について

    受験生でもなければ目指しているわけでは ないのですがただ質問してみたいと思った だけなのですが、センター3教科受験となっていますが、相当難易度が高いのではないかと思うのですが、 どうなんでしょうか?代々木ゼミナールの個別試験 では偏差値65と書いてありましたが、(合格率60パーセント)となっていましたが、当然65以上は 必要だと思いますが、受かるにはどのくらい必要なのでしょうか?3教科だから特に必要かと思うのですが?

  • 大学院に落ちて・・・

    このたび大学院に落ちました。(外の大学です)。 ここ1校しか受験していません。 現在の研究室では有機化学をやっていますが、大学院は機械系を受けました。 まだ自分の研究室の教授には報告はしていませんが、報告したらおそらく「うちの研究室で上に上がらないか?」といわれると思います。大変うれしいのですが、正直もう有機はやめようと思っています。だから就職をしようと思っています。 しかし「すみませんが、お断りします」なんて言えないし、もし上記のように教授に言われたら何と答えるのが無難でしょうか?関係は悪化させたくないです。

  • 駿河台大学の評判は

    自分は高校生の男です。 先日、2chの駿河台大のスレを見たら在校生も含めていろんな人がボロクソ言っていました。2chのスレを見ただけで進路を変えるのはどうかと思いますがこれから受験をする上で無視できないような書き込みが多かったです。 なんとなく私立の大学に入るなら就職を視野に入れて専門学校に入った方がいいかなぁとも思っています。実際のところどうなのでしょうか?駿河台大に行っている方の意見も欲しいです。 ちなみに2chの駿河台のスレはこれです http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1112335473/l50

  • 受験の教科の参考書って、やはり一度目がとても辛いのでしょうか?

    二度目は復習するだけだから楽ですよね。

  • 経営学と経済学の違いについて

    経済学について調べているのですが、経営学と経済学の違いを教えてください。お願いします。

  • 27歳 職歴なし 建築学科へ行きたい。

    いままでフリーターをしてきました。 このままじゃいけないと思っています。 空間デザイナーになりたいです。 空間をデザイン・美術的に装飾することに魅かれています。 専門学校より国立大学の建築学科を目指したいです。今から勉強を始めます。2.5年後の30歳で入学できればと思います。順調に進行しても34歳の卒業になります。 仕事を選んでしまうと就職が厳しい業界であり、学生の進路変更も耳にします。 自分の年齢・経歴・そして実力世界ですから、まさに茨の道だと思いますが覚悟してやるしかないと思います。 自分で冷静に見極めることができないため、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院留年?

     大学では留年する人もけっこういるイメージなんですが、大学院では留年する人っているんでしょうか?仮に留年する人がいるとしたら、何%くらいでしょうか?また留年する人がいたら、理由などあるんでしょうか?

  • 一流・二流・三流・・・てどこのこと?

    よく一流大学とか五流大学とか言うのを聞くのですが、どういうふうに分けているのでしょうか? 一流は東大とか早稲田とか、そういうのだと分かるのですが、二流からはわかりません。 これって偏差値で決めているのですか? 教えてください

  • 国際文化・・・

    大学では国際文化を学びたいのですが、おすすめの国立大学、有名私立大学を教えてください。

  • 大学生に対して思うこと…。

    すっごい反感買う質問かもしれないけど聞いてください。 ここの回答とか、ほかの文章とか、いろんな人に触れ合ってきたこととか全部まとめて感じたんですけど、大学生ってなんか「大学生である」ことで優越感を感じてるところがあると思います。 ちなみに私は専門学生です。 ただの私の妬みでそう感じるのかもしれませんが…。 決して大学に入れなかったわけではありません。大学にいってもやりたいことがなかったから行かなかっただけです。 今、周りの大学生の友達は夏休みで沢山遊んでるようですね。でも、私はこの夏休み殆ど毎日学校で必死で勉強してるんですよ。 なのに社会に出てから大卒のが給料高かったりとか(そういう会社もなくなってきたんでしょうか?)する面で、なぁんか納得いきません。まぁそれは歴史的なことがあるので仕方ないとして。 その、大学生が大卒より下の学歴の人に対しての見下してる感がなんともいえない不快感があります(そういう見方をしない人も中にはいると思いますが、少なくとも私の周りはそうです)。 これって私の妬みなんでしょうかね?専門学校から大学に編入したほうが将来にもいいんでしょうか? くだらない質問でごめんなさい。

  • 高2の夏休みどうしよう!(今更ですが

    恥ずかしながら、今更な話ですが少しでもやる気が出たので質問します。 私は今高2で、夏休みです。塾・予備校などは行ってません。7月はもう毎日のように学校で補講があり、 夏休み中にこんなに毎日学校に行くということもあって、疲れは普段1学期に登校してたときの倍以上のものでした。それでなんでこんなに夏休み中に学校に行かなければならないんだ。とかなり落ち込んでました。 しかし今は友達の【高3の夏休みなんて高校の勉強の復習の時間なんてないから今やるしかないしねぇ。】という言葉に刺激され、何か勉強をしなければならない。早くやりたい!という衝動に駆られています。 でも一体何をすれば良いのか全くわかりません。 ちなみに私は生物が好きなので農学部に入りたいと思っています。 こんなどうしようもない文を書く私にどうかアドバイスください。

    • ベストアンサー
    • noname#19472
    • 大学・短大
    • 回答数6