kero-pii の回答履歴

全208件中61~80件表示
  • 大学教授への道のり

    今、受験生で化学に興味があるので将来は大学教授になりたいという夢があります。僕は関関同立を目指しているんですが、冬休みに入る前に三者懇談をして、「大学教授になろうと思えば、旧七帝大と慶応・早稲田ぐらいじゃないと難しい。もし本当になろうと思うんだったら浪人して旧七帝大・慶応・早稲田に入った方が絶対にいい」と言われました。そこで質問なんですが大学教授は小学生の時から夢で絶対になりたいんですが旧七帝大・慶応・早稲田のような大学以外の大学を卒業して大学院で旧七帝大を出るというのはダメなのでしょうか?それともやはり僕の担任の先生が言うとおり浪人して旧七帝大・慶応・早稲田にいった方が絶対に得なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生物未修で大学の生物分子科

    現在、東邦大学理学部生物分子科を目指して1浪しています。 志望動機は遺伝子など、バイオのことを勉強したく 将来は大学院に入りたいと思うようになったからです。 しかし自分は高校では生物は未修で化学もほとんど勉強をしていませんでした。 英語、物理、数学IIBで受験するつもりなのですが 受かった場合、春休みの期間を利用して 高校の生物、化学の基礎をできるだけやっておけば 大学での勉強についていけるでしょうか? とても心配です

  • 模試の判定が…

    高2の早稲田大法学部志望のものです。 先日代ゼミの模試が帰ってきました。 国英総合で63.2で、日本史が70.7だったのですが、 判定がEやDしか貰えませんでした。 (前回は総合で57だったので、一応上がりました) おまけに予備校の面談では「このままじゃ厳しい」「教科書をやれ」とわけのわからないことを言われてしまい、ショックです。 一方、学校の先生に相談すると「大丈夫だ」といわれてしまいます。 正直どっちを信じていいのかわかりません。 勉強のスタイルを教科書中心に変えて、志望校も変えたほうがいいのでしょうか。

  • 評定って・・・・。

    私立大学(法学部目指してます)の学科試験入試の時って、高校の時の成績(内申書のようなヤツです)は大学にいくのでしょうか??(選考の基準になりますか?)高校の成績が行くのは推薦の時だけですか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#104912
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 二重学籍について(国立と国立)

    今年二つの大学院(両方とも国立)に合格したものです。 来年度は仕事の都合でどうしても通うことができないので、両方の大学院に入学金を払い、両方に入学していきなり1年間休学して再来年からどちらかひとつに決めて(片方は退学して)、通学しようと考えています。 ただ、二つの大学院のどちらにするか決められず、できれば両方に入学して休学し、1年後にどちらに行くか決めたいのです。 たしかに、どこの大学も二重学籍は禁じていますから、駄目なのはわかっているのですが、どうしても今決断できない事情もあるのです・・・(地理的な問題などです)。 そこで、質問ですが二重学籍でいきなり両方とも休学した場合、ばれないのでしょうか?? 私立同士とか国立と私立だとばれないような書き込みを拝見したことがあるのですが、国立同士はバレるといったような書き込みもあったように思います。 国立同士はなにかネットでつながっていたりするのですか? またばれた場合は両方とも退学になってしまうのでしょうか?せっかく受かったのに両方退学になってしまったらどうしようもないと思いあれこれ悩んでいます。おしえてください。

  • 特待生になるための合格ラインは??

    私は来年、東京経済大学を受けようと思っています。生活が苦しいので、特待生として合格することを目標に勉強中です。成績優秀者になると、学費を全面的に給付してもらえます。東経大はセンター利用受験で合格ラインが69パーセントなのですが、特待生になるには何割とればいいのでしょうか?全く検討がつきません。教えてください。

  • 学歴社会について

    現在、学歴は関係ない社会だと言われていますが、それは本当なのでしょうか?就職や、社会的な面でやはり日本は未だに学歴社会だと思うのですが。実際はどのような現状なのでしょうか?教えてください。

  • 情けない弟・・・・・

    私の弟は今、大学1年です。 実は、地元を離れ東京の大学に通っているのですが5月頃から学校に行ってなかったらしいです↓↓ 自分が思ってるのと違ったらしいです。それで専門学校に行くと言い出してるそうです。はぁ。。。 今までの性格を見てきても中途半端だし、どこの学校に行っても同じことを繰り返すだけだと思います。 我、弟ながらほんとに情けない・・・。なんとか、今の大学で頑張って卒業してもらいたいです。 何か、弟に対して前向きなアドバイス方法はありますでしょうか?このような質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 助けて下さい。大学院2次募集・・・・。

    はじめましてよろしくお願いします。 大学院の2次募集である国立大学を受験します。ようやく過去問を手に入れることができましたが、問題を見てびっくりしました。英語は予想通りの難易度でした。 しかし、専門科目(生物系)を見て愕然としました。全く1問もわかりません。 問題内容としては、「これは何という名前か」「転写における○○の役割は」などの記述ではなく、 問題がすべて実験になっていて、「結果からの考察を何字で書け」とか「こういう結果にもっていくためには、どのような実験をすればいいか、実験方法を書け」、「この時、○○の処理を行ったとき、どのような結果になるか予想し、何字で答えよ」みたいな感じです。 基本的な実験ならわかりますが、とても高度な実験なので全くわかりません。問題の具体的すぎて答えも調べようもありません。過去問を見るかぎり全く傾向はつかめません。 どのような勉強法、また他に何かアドバイスがあればお願いします。

  • 憲法・刑法の基礎知識

    4月から明治大学の法学部に進学することが 決まりました。 なので今から勉強などの面で出来る限りの ことをしたいと思っています。 将来は警察官になりたいと思っています。 そうしたことから学校の先生には 憲法・刑法の基礎知識について 勉強した方がいいと言われました。 自分でも出来る限り調べてるのですが たくさんありすぎて何がなんだか 分からなくなっています。 なので憲法・刑法の基礎知識について 書いてある本又はHPがあったら 教えてください。

  • 助けて下さい。大学院2次募集・・・・。

    はじめましてよろしくお願いします。 大学院の2次募集である国立大学を受験します。ようやく過去問を手に入れることができましたが、問題を見てびっくりしました。英語は予想通りの難易度でした。 しかし、専門科目(生物系)を見て愕然としました。全く1問もわかりません。 問題内容としては、「これは何という名前か」「転写における○○の役割は」などの記述ではなく、 問題がすべて実験になっていて、「結果からの考察を何字で書け」とか「こういう結果にもっていくためには、どのような実験をすればいいか、実験方法を書け」、「この時、○○の処理を行ったとき、どのような結果になるか予想し、何字で答えよ」みたいな感じです。 基本的な実験ならわかりますが、とても高度な実験なので全くわかりません。問題の具体的すぎて答えも調べようもありません。過去問を見るかぎり全く傾向はつかめません。 どのような勉強法、また他に何かアドバイスがあればお願いします。

  • 友人と偏差値について

    先日大学が決定した高校3年生です。 一応中央大学の理工学部に進学する事になったのですが、同じ学校に獨協大学の英文科に推薦の決まった友人がいます。最近その人が偏差値の事をすごく話してくるのですが、獨協大学が立教大学を抜かしたという話まで聞きました。立教大学といえばさらにレベルの高い大学であると聞いています。 私は理系なので文系のことはよくわからないのですが実際はどうなのでしょうか。あと理系と文系の偏差値は同じように考えても良いものなのでしょうか。 最近そのような事ばかり聞かされて滅入っています。ご教授お願いします。

  • どこまで信じていいものか

    高3ですが、進路で悩んでいます。 志望は法学部で司法試験を将来受けようと思っていますが、どの大学を受けるべきかで先生や親からアドバイスをきいてみました。 私は東北法、明治法、中央法を受けようかと思っていたのですが 先生の話では 司法試験をうけるなら逆に地方の大学のほうがいいのではないか、大きな大学なほど 学生の自主性に任せる部分が多くなり 個別指導は難しいだろうが 地方の大学などでは そもそも司法試験を受けようとするものが少ない分 教授などが個別指導してくれたり、大学をあげて支援してくれるのではないか、ただ情報量となると勝負にはならないだろうが・・、要は入ってからやるかどうかで、大学は有名だから有利ということはないのではないか?とのことでした。親の言い分では文系は理系以上に どの大学を出たかが将来に関わるのではないか?、それになんだかんだ言っても司法試験の合格者は有名大学ほど多いではないか と言っています。どちらの言い分も もっともに思えます。一体どうなのでしょうか?、どうすべきでしょうか?

  • 真剣に悩んでいます(長いです)

    現役で合格して関西の産近甲龍の一つに在籍して一年目のものです。 友達関係は満足しているのですが、勉強についてははっきり言って物足りないというか、出席しなくても単位が取れるようなものばかりで、学び甲斐がない科目ばかりです。親にその事を相談したら、「一回生の今は一つも単位を落とさずがんばり、二回生になってそれでも合わないと思ったら学校を休校して2007年にレベルが上の大学を受験したら?受かったらやめれば良いじゃない」と言われました。僕も二回生になって合わないと思ったら、そうするつもりです。ただもしそうなったら就職でどういう扱いを受けるかなどが不安です。 もし休校して受かったら、大学に入ったら二浪とほとんど変わりないようなもので友達などができるかなどの不安があります。 どなたか僕にアドバイスかご意見をお願いします

  • 大学院試験における挨拶・見学とは

    現在理系学部生四年です。夏に医学部大学院試験を2校受けました。片方はどうしても行きたい研究室があり受けましたが、一方は同じ分野というだけで練習のために受験しました。どうしても行きたい方はアポをとり見学に行きましたが、一方の研究室は落ちてもいいと考え、見学も行かずに受験しました。見学に行っていない方の試験は受験者も少なく、自分としてはかなり手応えがありました。しかし結果は不合格でした。他の受験生は挨拶に行っていたと話を聞いています。原因を考えたところ、挨拶に行っていないから落ちたのかと考えてしまいます。  大学院試験における挨拶・見学の重要性はどの程度あるのでしょうか?教えてください。

  • 日東駒専の経済を受けるならどこ?

    高3の受験生です。 就職率や授業環境など、どこが一番良いのでしょうか?

  • 九州工業大学か横浜市立大学か

    わたしは遺伝子工学や脳科学など医薬系に関連したバイオテクノロジーを勉強したい者です。九州工業大学は生命工学といった感じで横浜市立は生命科学といった感じでしょうか?わたしは関東圏に近い所に住んでいるのでまわりの人は知名度のある横浜市立を薦めます。わたしの住む地域では九州工業大学は私立といった認識が強く、誰も国立だとわかりません。地域の問題なので仕方ないと思いますが、九州地方で、九州工業大学とはどのようなイメージなのでしょうか?そしてまた横浜市立大学についても九州地方の方はどのような印象を持つのでしょうか?教えてください。

  • 九州工業大学か横浜市立大学か

    わたしは遺伝子工学や脳科学など医薬系に関連したバイオテクノロジーを勉強したい者です。九州工業大学は生命工学といった感じで横浜市立は生命科学といった感じでしょうか?わたしは関東圏に近い所に住んでいるのでまわりの人は知名度のある横浜市立を薦めます。わたしの住む地域では九州工業大学は私立といった認識が強く、誰も国立だとわかりません。地域の問題なので仕方ないと思いますが、九州地方で、九州工業大学とはどのようなイメージなのでしょうか?そしてまた横浜市立大学についても九州地方の方はどのような印象を持つのでしょうか?教えてください。

  • マスコミ関連の仕事に就職しようとおもっているんですが・・・

    はじめまして 僕は今年高校一年生になりました。 将来マスコミ関連の仕事に就職しようとおもっているんですが、大学でもマスコミ関連への就職率の高い学校というのはあるんですか? もしよければ学科等も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 再入学後の単位

    こんにちは。何度かお世話になっています。 再入学後に単位を大学にによっては認定してもらえるということは分かりました。 今度はその単位を自分で選べるのかということです。 認定してもらえる単位のうち、この単位は優だから認定してもらって、この単位は可だから認定してもらわないということは出来るのでしょうか? 気になったので質問しました。 よろしくお願いします。