kero-pii の回答履歴

全208件中21~40件表示
  • 進路で迷ってます。。

    埼玉大学教育学部か広島大学文学部どちらに出願しようか非情に迷っています。ちなみに、埼玉大学は都心で東京が近いということから社会勉強になるというメリットから。広島大学は大学の研究レベル 講師陣大学のよさなどのメリットからです。ちなみに、判定は埼玉大学の方がよいです。ご意見もらえませんでしょうか。

  • 専門学校卒以上とは?

    私が将来つきたいと思っている会社の採用情報の資格のところに 専門学校卒以上と書いてありました。 ちょっと意味が理解できないので教えてください。 これは専門学校を卒業した人のみと考えていいのでしょうか?? 大学を出た人でも応募できる資格はあるのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#21733
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 受験について困ってます。

    薬学部を希望してるんですが文型だったので 理系の勉強が0で困っています。 私立はお金がないので無理です。 国公立大は一年で合格可能でしょうか? 0からでも、やっていける参考書を教えてほしいです。 無理なら文型にもどって一橋を目指そうと思います。 今実質1浪中で2浪になります。

  • マーチの中での偏差値の順位について

    よくマーチと一くくりにして難関大と言ったりしますが、マーチの中での順位が知りたいです。 自分は理系で理工部か工学部なのでそれらの学部で順位を考えて欲しいです。あと、マーチに東京理科大と首都大学東京も加えて教えてもらえると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#24256
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 現役で立教青山か、浪人で早慶か

    大学受験を終えた高3・女です。 早慶文学部が第一志望でしたが共に不合格。立教青山文学部には合格しました。 浪人して早慶を目指すか、現役で立教もしくは青山に行くかで悩んでいます。 浪人を視野に入れている理由は、まず、不完全燃焼だったこと。正直な話、真面目に勉強しなかったので。 次に、早慶が憧れの学校だったこと。中1の頃からずっと志望校でした。高校受験の時も第一志望にしていましたが不合格でした。 とにかく落ちたことが悔しいんです。 あとは就職時のブランドとかも気になります。 ただ、浪人して早慶に受かる保証もないのは承知しています。浪人は大変だろうと思いますが、そこまでして早慶を目指すか、現役でMARCHに妥協するか、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 東京薬科大学 生命科学科の就職

    今年のC日程で生命科学科を受験するものです。。 自分は生命系の勉強をしたくて、将来は研究職に就きたいと思っています。。 東京薬科大の生命科学科は、工学よりの生命でもなければ化学よりの生命でもなくて、2つを足して2で割ったようなところだから研究職に就くのは無理に等しいし、ほとんど営業になるぞとお世話になった方から言われたのですが、これは事実なんでしょうか?? また、大学院ではより具体的な内容を設備が整った大学院で学びたいと考えていて、他大の院試をうけるつもりなのですが、上記の内容が事実だとすれば院試を受ける場合不利になるのでしょうか?? 最後に、1つ目の質問が事実だとした場合はいくら大学院で専門分野を学んだとしても研究職としては使い物にならないのでしょうか?? 自分は小さいころから研究職に就きたいと思っていたせいかどうしてもその夢が捨てられません。。 もうすでに一浪していて、東京理科、慶應、早稲田と受けましたがはっきり言って受かる見込みはないです!! 国立を受けるつもりだったのですが、センターで化学選択を間違えて試験資格がなくなってしまい受けることが出来ません!!

  • 首都大の法学系って…

    はじめまして。 現段階で 首都大学東京の都市教養学部・法学系を 志望している高2です。 首都大についてあまり評判を聞かないのは 単に新しいからなのでしょうか? 色々と不安になってきましたので どなたか“良い評判”(笑)をご存知の方 教えて頂けませんか。 もしあまりにも評判が良くなければ 他の法学部を探そうかと思っています。 ただ, 全統模試の全国偏差値は国語が78, 英語が62くらいで,まぁ並程度の 学力はあるのですが, 数学が苦手なので, 入試で数学の要らない首都大をかなり プッシュしている状態でして…(・∀・) 何とか今の希望のまま 首都大で頑張りたいので, 情報をお持ちの方,何でも構いません! 宜しくお願い致します。

  • センター利用の合格判定について、教えて下さい。

    娘がセンター試験を利用して受験しました。 ある予備校の判定結果がBでした。 募集人員が7人で、応募人数が400人強でした。 昨年は、7人の定員に35人が合格していました。 B判定とは、どのような意味なのでしょうか?

  • D判定…

    河合、駿台、代ゼミの判定サービスをやってみたのですが、すべてD判定でした…。自己採点をして失敗したなぁ…と思ってはいたんですが、あんなにボーダーが上がるとは…。絶対懇談で先生に違うところを勧められます。そのD判定が出た大学は地方の国立です。しかもその大学はセンター:二次=900:200という配点です。受かる可能性はあるのでしょうか…?ちなみに僕は文系で経済学部志望です。またこのような状況で受験した事がある人の体験を教えてください。

  • 上を目指すべきか安全な方を選ぶべきか・・・

    センター試験が終わって自己採点をしたら(自分としては)かなり良い点でとても嬉しかったのですが、果たして今まで目指していた大学で本当にいいのか悩んでしまいました。得点が、目指していた大学にセンター点数を換算すると82.5%(去年平均76%)で、上の大学は76%(去年平均80%)になります。 上の大学といっても二次で取り返さなければいけない点数なのですが、妥協してそこそこの大学に行くのもと思い、またこれなら決して不可能ではないかと思い、しかし・・・と深みに落ちてしまいます。どうすればいいでしょうか? 一応二つともやりたい分野を学べるところです。また二次対策は大してしていません。

  • 九州の理系大学について

    今年現役で国立大を目指している者です。 大学で物質工学や材料工学、応用化学をやって、大学院で旧帝大位のレベルの大学院に行こうと思っているのですが、 北九州市立大の国際環境工学部環境化学学科と長崎大の工学部化学・材料開発系を検討しているのですがどちらがいいのでしょうか? どちらもボーダーからは余裕があります。 自宅が長崎なのでできるだけ九州周辺に行こうと思っています。 よろしくお願いします。

  • IAを受けてしまった

    僕は旧課程履修者の浪人ですが、先日のセンター試験で物理IAを受けてしまいました。 試験前の説明で「物理IAは旧課程履修者しか受験出来ません」との説明があり、物理IAの問題の所にも「旧教育課程科目」と書いてあり、何の疑いもせずにIAを受けました。しかし大半の大学はIを要求してる事を、後で調べたら分かりました。 「旧課程で物理IBを履修した人は今年は物理Iを受けてください」などの説明や、物理Iの所に「旧物理IB」と書いてくれれば良かったのにと思いました。 僕はどうしたらいいのでしょうか?泣き寝入りするしかないのですか?本当につまらないミスでまた一年棒に振ったと思うと夜も眠れません。再試験を受ける事は出来ないのでしょうか?今年の頑張りが水の泡になると思うと本当に泣きそうです…。 何か方法は無いでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 国公立外大  偏差値

    神戸市外国語大学・大阪外国語大学・東京外国語大学 どこが一番偏差値が高いのでしょうか?? また、神戸市外国語大学は日本全国の大学で偏差値はどのへんに位置するのでしょうか??

  • 東京工業大学のイメージ

     先日のセンター試験が終わって、国立大学をどこ(東大か東工大)に出願するか迷っています。  僕は一浪生で、某予備校の東大の理系クラスに在籍しています。センター試験は目標点は取れずに五教科七科目で83%でした。  クラスメートは僕とセンターが同じくらいの得点率の人も迷わず、「東大!!」って感じで出願すると思います。だけど、僕は一年間浪人したからには国立に行きたい!という思いがあり、国立選択に不安があります。  選択の善し悪しで、きっと結果が大きく変わってしまうので、ものすごく迷っています。 同じような経験をされた方等にアドバイスをもらいたいです。

  • センター試験で合格・・・?

    私立の大学はセンター試験で合否がわかりますが、 必ずしもいい得点を取ったからといって合格できる わけではないのでしょうか?? ある予備校のデータで見たのですが、 満点が300点の大学で、230点を取った人が不合格 だったのに、170点の人が合格したというデータが ありました。大学の入試は、点数が高い人から 順に合格できると言うわけではないのですか?? ぜひわかる人がいたら教えてください。 お願いします。

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリングとは具体的にどういったことをいうのでしょうか?また、それの成功率などを教えてください。

  • 立命館大学 転籍について

    立命館大学一回生です。現在理工学部に所属していますが今度情報理工学部に転籍したいと考えています。情報によると昨年は面接で全員落とされたらしく、その理由は「意志がはっきりしていなかったから」だと聞きました。それを前期の早い段階で聞いていたので、自分なりの意思をはっきり示すために授業でできるかぎりよい単位がとれるよう努力し、前期は全単位取得しました。そして初級シスアドを合格し、勉強面での自分の評価を上げてきたつもりなのですが、やはり面接が怖くて仕方ありません。「意志が弱い」といわれないようにするにはさらになにを、またどのようなことを考えておけばよいでしょうか?

  • 材料を学びたい

    来年受験生です。 ぼんやりとなんですが、ロケットや衛星・探査機などの材料について学びたいと思っています。 そういう方面の研究で有名な大学というのはどこなのでしょうか…? 大学の資料を読んでいても、いまいち分かりません。 学科名も大学によって違いますし…。 「偏差値だけ見ないで、自分のやりたいことを勉強できるところに行った方がいいよ」と周りから言われたのですが、 そうなると、ついつい分かりやすい学科名の大学につい心惹かれてしまいます(例えば、東海大の材料科学科には宇宙構造材料コースというのがありますし…) しかし、物質工学とか、そういう名前の学科は色んな大学でも見かけるので、 どこの大学でもこういうことって学べるんじゃないのかな? だとすると、ちょっとでもレベルの高い大学に行った方が良いんじゃないかな?と悩んでいます。 自分のことなんだから、自分でよく調べないと、と分かってはいるのですが、最近考えすぎて頭がパンクしそうです。 もしこちらの方面に詳しい方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 材料を学びたい

    来年受験生です。 ぼんやりとなんですが、ロケットや衛星・探査機などの材料について学びたいと思っています。 そういう方面の研究で有名な大学というのはどこなのでしょうか…? 大学の資料を読んでいても、いまいち分かりません。 学科名も大学によって違いますし…。 「偏差値だけ見ないで、自分のやりたいことを勉強できるところに行った方がいいよ」と周りから言われたのですが、 そうなると、ついつい分かりやすい学科名の大学につい心惹かれてしまいます(例えば、東海大の材料科学科には宇宙構造材料コースというのがありますし…) しかし、物質工学とか、そういう名前の学科は色んな大学でも見かけるので、 どこの大学でもこういうことって学べるんじゃないのかな? だとすると、ちょっとでもレベルの高い大学に行った方が良いんじゃないかな?と悩んでいます。 自分のことなんだから、自分でよく調べないと、と分かってはいるのですが、最近考えすぎて頭がパンクしそうです。 もしこちらの方面に詳しい方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 神経学

    神経系について現在どんなことが知られていますか? 参考サイトもあったら教えてください。