kero-pii の回答履歴

全208件中41~60件表示
  • DDS(ドラッグデリバリーシステム)を学べる大学

    私は、高専の4年生で化学系の学科に在籍しています。 高専を卒業してから大学の編入をと考えています。 DDS(ドラッグデリバリーシステム)に興味を持っていて、大学で学びたいと思っています。工学部を受験しようと思っているのですが、工学部でDDSを学べる大学を教えていただきたいです。 あと、DDSを学ぶと、将来どのような職業につけるのでしょうか?

  • 無謀な受験。

    実質2浪です。 まったく勉強していません。 高校は公立ですが地元では有名進学校をでました。 ま、2年勉強してないので意味はないです。 今から受験目指します。 死ぬ気でやります。 武蔵大学に受かることはできますか? 1本に絞ってやろうと思います。 無謀なのはわかっています。 可能性が少しでもあがる勉強法はありますか? もしくは文学部か経営学部ですごいバカでも合格しちゃうような大学はありますか? 東京か埼玉でお願いします。

  • 立命館大学 転籍について

    立命館大学一回生です。現在理工学部に所属していますが今度情報理工学部に転籍したいと考えています。情報によると昨年は面接で全員落とされたらしく、その理由は「意志がはっきりしていなかったから」だと聞きました。それを前期の早い段階で聞いていたので、自分なりの意思をはっきり示すために授業でできるかぎりよい単位がとれるよう努力し、前期は全単位取得しました。そして初級シスアドを合格し、勉強面での自分の評価を上げてきたつもりなのですが、やはり面接が怖くて仕方ありません。「意志が弱い」といわれないようにするにはさらになにを、またどのようなことを考えておけばよいでしょうか?

  • 薬学部を受ける際の選択科目について

    現在、2007年の国立大薬学部の受験を目指し、勉強中の者です。 薬学部を受験するに当たり、選択科目(物理か生物)の選択に迷っています。 昨年、大検を受け、その時は工学部を視野に入れていたという事もあり、選択科目は地学・化学・物理・生物のうち、化学と物理を受験しました。 なので、生物は全く勉強していない状態なのですが、薬学というと物理より、生物というイメージがあり、仮に入学しても、ある程度、生物を理解していないと、講義の内容が理解できないのではないかと思い、リスクは覚悟で物理から生物に切り替え、勉強し直そうと考えています。 そこで質問なのですが、 1.薬学部で勉強していく際、高校レベルの生物を理解していないと厳しいでしょうか? 2.受験までの期間を考えると、最初から生物を勉強するより、今まで勉強してきた物理でいくべきなのでしょうか? アドバイス頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。

  • バイオの分野について学びたいのですが・・・

    バイオの分野について学ぶ場合は、進学先はやはり大学のほうがいいのでしょうか?いろいろ調べているのですが、将来研究職に就きたい場合は大学院まで行った方がいいようなことも書いてあります。でも専門学校も何校か興味ある所もあるのですが、実態はよくわかりません。できれば、大学と専門学校の違い、例えば入学して学ぶ内容や就職活動時のメリット、デメリットを教えて欲しいのですが。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#15817
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 次期国連事務総長

    今年末にアナン事務総長が任期満了になります。 次期国連事務総長は誰になるとおもいますか? 次はアジアの人が有力ということなのですが、なんか韓国の外交通商相の人や中国の駐米大使が立候補するみたいです。他にもタイの人とかも・・・ やっぱり事務総長は世界の代表となる人ですから、中国や韓国の人にはなって欲しくないです。 あと、人口が多いからって常任理事国というのも謎です。その分、国連資金も出すべきだと思います。拒否権もあって影響があるのですから(まぁ、これは個人的な意見です)

  • 大手予備校のプレ入試ゼミって受講しといた方がいいの?

    今日の夕方に、我が家から電車で40分かかる場所にある某予備校で講座(4000円)があるのですが受講した方が良いでしょうか? プレ入試ゼミ(本番の時間設定と予想問題による答案作成のリハーサル。志望校の必出ポイント、重要事項、得点源、ここを押さえれば勝利はいただきという出題の急所を『リハーサルテスト+解説』で徹底追求します。ここ一年の努力を本番前に総チェック。試験当日に200パーセントの力を発揮するための講座です。)

  • 司法試験に強い大学

    司法試験に強い大学は合格者が多い大学でょうか? それとも合格率が高い大学でしょうか?

  • バイオの分野について学びたいのですが・・・

    バイオの分野について学ぶ場合は、進学先はやはり大学のほうがいいのでしょうか?いろいろ調べているのですが、将来研究職に就きたい場合は大学院まで行った方がいいようなことも書いてあります。でも専門学校も何校か興味ある所もあるのですが、実態はよくわかりません。できれば、大学と専門学校の違い、例えば入学して学ぶ内容や就職活動時のメリット、デメリットを教えて欲しいのですが。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#15817
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 文系が強い総合大の新設理系への進学は不利?

    理系単科大が志望校であるため、滑り止めも単科大ばかり 見てきました。 しかし先日、ある総合大の学科に興味をもちました。 2年前新設された理工学科です。 文系が主体の大学だと就職に不利ですよね? メーカー志望で、事務・営業は避けたいと思っています。 これまでは、オール理系単科大ばかり願書を書きましたが 自分の中で低いと思っている単科大より、そこそこの偏差値で 知名度がある総合大のほうが良いかも、と 考えるようになりました。 先の事は本人次第だと分かっているのですが タイトルの質問に詳しい方の回答をいただきたいです。

  • 「共愛学園 前橋国際大学」

    「英検2級・簿記検定2級で、授業料免除の特待生になれる!」って? http://www.kyoai.ac.jp/ 『大学』に値しないと思うのですが、いかがですか?

  • この科目でMARCHに入れる方法は?

    現在中堅公立高校2年なのですが、自分は得意不得意科目が極端に偏っているために志望大学を非常に悩んでいます。 MARCHレベルの大学を考えているのですが、現代文、化学、英語で入れる学部はありますか? 特に入りたい学部などは決めていません。この偏った科目で入れるのなら…という感じです。 ちなみに偏差値は 現代文が66 化学が54 英語おそらく45あたり(汗) です。数学は避けたいです どうしても必要な科目があるなら、浪人してでも勉強する構えです。 どうかご回答お願いいたします

  • 尖閣諸島に中国軍が上陸してきたら。

    日米安保条約があっても、アメリカは国境紛争には参加しないそうです。 となると、日本独自に解決しなければならないのですが、 日本は、中国に対し直ちに国交断絶を通告し、自衛隊の兵力だけで上陸した中国軍を追い落とすことが出来るのでしょうか。 あるいは、国連などの国際機関に泣き付くのでしょうか。

  • 大学の3年次編入で普通の大学と少しいい大学、就職の際どっちが評価されるでしょうか?

     こんばんは今、大学への編入を考えています。  今年から編入試験を受けることができるので、考えているのですが、地元のランクの低いの大学と他県のいい大学、どっちにするか迷っています。  出た大学が全てじゃないということは分かっているつもりですが、やっぱり就職なんかでどっちが評価されるかということが気になってしまいます。  地元の大学を今年狙って受けるか、家の援助がないので、準備をして来年以降、ランクの高い大学を狙うか迷っています。ちなみに僕は現在20才です

  • 大学への入学辞退理由

    第一志望の大学に合格したので、滑り止めで合格していた大学(入学金等を納入済み)に入学辞退届を提出することになりました(入学辞退届を提出すると、納入金の一部を返還してもらえるのです)。ただ、その入学辞退届には「入学辞退理由」の記入欄があって、そこに何と書けばよいか悩んでいます。 正直に入学辞退理由を言えば、「ここは滑り止めだから」とか、「第一志望の別の大学に合格したから」ということになります。が、さすがに当大学相手を直接「滑り止め」呼ばわりするのは失礼になると思うので、「第一志望の別の大学に合格したから」と書くしかないかと思っているのですが、これも要は言ってることは同じなので、結局は失礼な言い方に当たるのではないかと気を揉んでしまいます。 他の、私と同じような立場の人が「入学辞退理由」というものをどう書いているのか分からないので質問させていただきました。他にうまい言い方等がありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 文系から理系への大学院進学について

    以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 願書を出すか迷っています。

    自分は18の高3です。偏差値は40以下です。今年はいろいろありまして勉強ができませんでしたし、やりませんでした。もう一年勉強し大学を目指しています。今進学したい大学を受けてもすべて絶対に落ちます。 こんな情けない自分なんですが今年、願書をだして試験を受けることはなにかメリットはあると思いますでしょうか? 試験を受けるにはかなりの金額がかかってしまいます(10万ぐらい)私はうかる可能性にかけて試験に望もうとしているんではなく、試験への慣れや親や先生にたいしての言い訳に試験を受けようとしているんだと思います。モチベーションは上がっていません。 各大学の試験は受けていた方が来年の試験のときに有利になるんでしょうか? 情けない質問なんですが、ご意見聞きたいです。

  • ディベート 自宅と下宿

    「大学生活において自宅生と下宿生とどっちがいいか」といったディベートします。 自分は「自宅生の方が良い」のポジションです 自分が思うには自宅生の長所は 1 お金がかからない 2 家事をしなくていいから時間が余る 以上の二つです。 他に何かありませんか? 皆さんの意見を聞かせてください

  • 大学院の入試日について納得いきません。

     今大学3年生の者です。今東海の国公立大学に通っているのですが、自分の大学はあまり就職実績が良くないので去年の秋くらいから名古屋大学の院試を受けようと決めていました。もちろん名古屋大学の院だけを受けるだけだと、落ちたとき困るので、自分の大学の試験も受けるつもりでした。  しかし、実は名古屋大学には筆記試験2日の後に口答試験が2日あることに昨日気づいたのです。そして口答試験の日と自分の大学の試験日が思いっきりかぶってしまうのです。院試の過去問をもらって、ちょっと勉強をすすめてただけにショックでした。自分がしっかり調べていればすぐ気づけたことなのですが。  これってどうしよも出来ないんでしょうか?口答試験の日程を変えてくれたり 対応はしてくれないんでしょうか?  というか何故わざわざ試験日を同じ日にするのでしょうか?調べてみると東海の国公立大学はみな同じ様な試験日程になっていました。なんか 自分の大学の大学院に行っとけ!みたいな感じが出ていて納得いきません。他の大学を狙おうと思っている者の心意気を完全に無視しているとしか思えません。大学同士で話し合って試験日をずらすべきだと僕は思います。  一応 推薦という形で別に試験日はあるみたいなのですが、そんなのよっぽど優秀な人で、教授に気に入られないときついと思うし。  かなり不満がたまっているので熱くなって長々と書き込みしてしまいました。所詮僕一人がいまさら日程を変えろといっても 変わらないのは分かってます。  質問の本題を言うと  自分の大学から名古屋大学に入るためには... ・成績優秀で、教授から推薦をもらう ・自分の大学の試験を捨てて名古屋大学の試験を受け る  この2つの選択肢しかないのでしょうか?他の大学院に合格した方、またはそういった問題に詳しい方回答の方ございましたらよろしくお願いします!

  • 上智神学部

    来年上智の神学部を受けようと思います。宗教史などを学ぶのに最適な大学と聞いて受験しようと思いました。それで質問なんですが、上智大学神学部卒という学歴は世間ではどのようにとらえられるのですか??なんか特殊な見方とかはされないですよね??そこのところ自分も分からないのでよろしくお願いします