kinoko328 の回答履歴

全377件中61~80件表示
  • 高校生ですが、肝臓ガン 膵臓癌が怖いです。

    高校生ですが、肝臓ガン 膵臓癌が怖いです。 近頃、みぞおちあたりを押さえたら痛みがあります。また、咳をすると右脇腹が痛かったり、左の背中が痛かったりと、膵臓癌や肝臓ガンの症状に当てはまっています。 高校生でも膵臓癌や肝臓癌になることはあるのでしょうか?

  • 4ヶ月雄猫のマウント行為

    4ヶ月過ぎた雄猫が、ひと月前くらいから 2歳雌猫に 乗っかるようになりました。雌猫が嫌がっているので獣医さんにも相談しましたが、雄猫をケージ生活にしては?とのアドバイスでした。雄猫は やんちゃ盛りで 一日ケージの中は とても可哀想なので 夜だけケージに入れています。日中は 2匹とも居間で過ごしてますが、乗っかる行為は、何度もあり、雌猫も反撃しますが、止むことはありません。マウント行為の時は、引き離すべきなのか、放っておいても良いのか、悩みどころです。雌猫は 穏やかで静かなマイペース性格です。雄猫もやんちゃですが凶暴性は無く 素直で人懐っこい性格です。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 筋トレの初期ボーナスについて

    筋トレの初期ボーナスについて質問です。 私はもともと体脂肪率が高く、現在ダイエットを初めて1年半程経過しましたが、あと半年ほどかけて腹筋が見えるくらいまで落としたあと、今度は増量を始めたいと思っています。 一つ気になることがあり、 「上級者ほど筋肉はつけづらくなり、初心者は筋肉をつけやすい」という話をよく聞いたことがあります。 これは、筋トレを続けるうちに筋肉が刺激になれてしまう、ということらしいのですが、 私は1年半(これからの期間を含め、2年)ダイエットをしている間、ずっと基礎代謝を保つために筋トレも行ってきました。 もし、増量を初めた時、私はその初心者ボーナスを得られるのでしょうか?それとも、筋肉が刺激に慣れてしまい、全く筋トレをしていない人に比べて、筋肉は発達しづらくなっているのでしょうか? ちなみに、ずっと消費カロリー>摂取カロリーにしていたので、現段階で筋肉は発達していません。 よろしくお願い致します。

  • ダイエットについて教えてください。

    ダイエットについて教えてください。 有酸素をせずに痩せる方法。 20代半ば女性です。 75キロ→59キロ まで、半年間、カロリー制限(と、糖質オフ)と、 有酸素運動で減らしました。 週3ー4のジムでの筋トレ(パーソナルトレーナー) 有酸素は週5ー6で、 一日2時間ランニングマシン (必ず)プラス、 プールで1時間~2時間ウォーキングをしていました。 しかし、1日にこれだけ時間を取っていては他のことが何もできないのと、 もともと運動が苦手なので心が折れました…。 楽して痩せるなんて無理なのは分かっているのですが、 有酸素をやらずに痩せることは可能でしょうか? 仕事が変わり、 有酸素をする時間がありませんが、 痩せたいです。 目標は54キロです。 あと5キロくらい最短で痩せたいです。 また、もし2ヶ月で5キロ痩せるとすれば、 一日食事を1000キロにするとして、 1日にどのくらいカロリーを消費すれば痩せられるのでしょうか?

  • 猫の繰り返す「吐く」ことの対応方法は?

    猫が毎日のように,吐きます。以前は毛玉を吐くためだったが,今では食事をすぐに吐きます。 猫は20年以上の老婆です。 固い餌は砕くできず,そのまま吐いていたので,柔らかい餌にしましたが,それでも吐きます。 もっと柔らかいスープや牛乳,鰹節を餌にしましたが,やはり食後にすぐに吐きます。食事が取れないため,痩せてきました。 この場合,どう対応すべきでしょうか? 詳しい方,教えてください。 動物の病院に連れていくべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fffjjj
    • 回答数6
  • 成猫の多頭飼いトライアル中です

    似たような質問はあったのですが、少し状況が違うので質問させていただきます。 長文ですが、状況を説明させてください。 1週間ほど前、ボランティア団体から成猫の保護猫を2匹引き取りました。 (以前も猫を飼っていましたが、多頭飼いは初めてです) ◎Aちゃん…1~2歳♀避妊済み 適応力が高く人間大好き・小柄・預かりさんのお宅では多頭飼いで仲良し ◎Bちゃん…2~3歳♀避妊済み 猫が大好き・人も好き・体格がいい ※2匹は同じ現場で保護され、姉妹ではありませんが親戚関係です。 ただAちゃんは保護されたあとすぐに預かりボランティアさんのお宅に行ったため、ここ5か月ほど2匹は会っていませんでした。 Aちゃんは家に来た初日から環境に慣れ、人について歩き、人間の寝室で寝ていました。 Bちゃんはソファの下にひきこもって、3日ほど出てきませんでした(ごはんは夜にこっそり食べていました)。2匹とも下痢などはなく元気でした。 3日前、Bちゃんがひきこもりを脱却し、部屋を歩くようになってから、Aちゃんの様子が変わってしまいました。イスの上やタワーから降りてこなくなり、ちぢこまっています。表情もなくなり、常に警戒態勢といった様子です。人間にはべたべたなのですが、Bちゃんが近づくと威嚇します。 BちゃんはAちゃんと遊びたいのか、近づいていこうとします。昨日は寝室の棚の上にAちゃんを追いつめてしまい(BちゃんはAちゃんをいじめようとはしていません、本当に遊びたいだけのようです)、Aちゃんは耳を伏せてうなっていました。 正面切っての喧嘩はしませんが、AちゃんがBちゃんに怯えて威嚇しているのはよく分かります。 ここ数日、おやつやおもちゃを介して少しずつ距離が縮まっているように思えたのですが… しかし、昨日今日と連続で、Aちゃんがごはんを全て吐いてしまいました。 Aちゃんが近づくのがコワイのか、ふだんは行かない寝室のすみで小さくなっていたので、寝室とリビングでそれぞれを隔離しましたが… 先住猫と新入り猫の質問はたくさんあるのですが、兄弟ではない成猫2匹を同時に、というケースがあまり見当たらず、とても悩んでいます。 ボランティア団体の人は、「この子たちは仲間だから、基本的にみんな仲良くできると思う」とおっしゃっていたのですが… たかだか1週間程度で、相性の良し悪しを判断するのも早すぎると思います。 でも、元気いっぱいだったAちゃんが体調を崩し、怯えて小さくなっているのを見ると、とても胸が痛いのです。 Bちゃんも、恐怖心を乗り越えて部屋に出て来てくれた頑張りや、ただAちゃんと遊びたいだけという不器用さを考えると…  Bちゃんは、我が家に来る前に、1件別の里親さんでトライアルに行っていたそうです。 そこでも同じ仲間の親戚猫(♀)と2匹一緒だったそうなのですが、今回と同じようにBちゃんがもう1匹と遊びたいがためにトラブルになり、泣く泣くBちゃんだけを返されたそうです。 そんな事情や、私たちに希望を持ってくださったボランティア団体の人たちの気持ちや、預かりさんの「よろしくお願いします」という言葉、飼い主に名乗りを上げた責任感、2匹を幸せにしてあげたい、でも一緒にいてそれができるのか… 色々なものがのしかかって、ここ数日とても苦しいです。 正式譲渡までに決めなくてはなりません。最後は私が決めなくてはならないので…。 Aちゃんは、預かりさんのお宅では他の猫たち全員と仲良くできていたそうです。 だから、もしかしたらBちゃんとは相性がよくないのか… Bちゃんが不器用ゆえに迫ってしまうから恐いのか… 最初は相性最悪に見えても、長い時間を経て仲良しになることもあるという話も聞きました。でもとても不安なのです。2匹とも本当にかわいいし、幸せになってほしいです。そのためには、1匹を手放した方がいいのか… 長文かつ、とりとめのない文章で申し訳ありません。 2匹の気持ちを考えすぎて冷静さを失くしている気がするので、こちらで質問させていただきました。 ご助言があればありがたいです。

  • 毎日コーヒー

    飲む? f( ・∋・)f

    • ベストアンサー
    • noname#229134
    • アンケート
    • 回答数7
  • 外で寒い中、子猫を見捨てられない(葛藤しています)

    自称猫好きです。 毎日、仕事への道中、子猫(生後、一か月くらい)が寒い中、兄弟らしい 2匹で寄り添ってうずくまっていることをよく見ながら通勤していました。 みんな、「ほっとけ」と いいますが、やはりそのままにしておけず、 仕事がら夜遅く帰宅することが多いので、いけないのはわかって多少の エサを与えております。(この夜寒い中でも2匹寄り添って暖をとっているようでした) 自分の家はペット禁止なので、どうしても飼うことがかなわないので なんとか保護だけでもして、地道に里親を探したと思います。 子猫の一匹は触らせてくれるくらいおとなしいです。 いつも一緒にいるもう一匹はすぐに逃げてしまいます。 実は保護しようと思っていたのはおとなしい猫だったのですが 一緒に暖をとっている兄弟を見捨てて一匹だけ保護して大丈夫だろうか? とう葛藤があるのです。 さすがに何匹も保護するというのはなかなか難しですし人なれしていない猫 ならば捕獲まで時間がかかってしますのでなおさらです。 ネコ好きの方ならば、同じように弱っている外ネコを見て見ぬふり できない場面は多数経験しているかたも多いとは思いますので こういう子猫兄弟で生きている場合の保護はどうすれば不幸な目に合わずにすむでしょうか? 本当に、ノラ猫が一切いなければ、(いい意味です) こんなに胸を締め付けられる思いをせずにすむのに・・とつくづく思います。 よろしくご回答願います。 *ちなみにいたずらな回答はご遠慮ください。(相手しません時間の無駄ですから)

    • ベストアンサー
    • tomo1944
    • 回答数5
  • 生後3ヶ月から6ヶ月くらいまでの子猫を買ってる方へ

    生後3ヶ月から6ヶ月くらいまでの子猫を買ってる方へ質問なのですが、飼い主が寝るとき猫ちゃんはどうしていますか?私は寝るときはケージのある小さな猫部屋に閉じ込めて寝ます。寝室を開放しちゃうと眠れなくなるので・・・。

  • 糖質制限ダイエットについてです。

    糖質制限ダイエットについてです。 今年の3月から現在までの間に 165cm 60kg→46kgに落としました。 さらに3年前位はMAXで75kg程あり、その際は10ヶ月間で15kg落としました。 1回目のダイエットは糖質は気にせず、朝昼は好きなものを食べ、夕飯だけグッと控える食事制限です。 リバウンドはほぼありませんでした。 そして今回のダイエットは糖質制限です。 特に9月ごろまでは徹底的にしていました。 朝: 玄米100g サラダ 枝豆 昼: サラダ 糖質0麺 豆腐 夜:枝豆 キムチ 合計摂取カロリー 900kcal以内 生理が止まり、便秘になり、筋肉のない皮が目立つような体型になりましたがかなり痩せました。 9月から体調も崩し、少しずつ食事を通常に戻しています。 また糖質制限はリバウンドしやすいと聞き、怯えています。 なのに便秘も酷くなり、体重に響くようになりました。 生理もずっと来ません。 基礎代謝は1100程度で、筋肉がないので増やすためにホットヨガをしたり、運動は歩いたりしています。 (日常生活で1日1万歩前後は歩いています。) 何より食べることが怖く、食べられないストレスがすごくやけ食いしそうなのを必死で堪える毎日です。 ずっと鏡を見てチェックしています。 ここ最近よく食べた日のメニューは 朝: サラダ 蒸し鶏(胸肉) ブランパン 昼: 冷奴 サラダ 玄米おむすび 夜 :サラダチキン ブランパン のような感じで、たまに全粒粉のクラッカーや豆乳を間食で摂って摂取カロリーはMAXでも1400kcal程度だと思います。 サラダチキンがお魚になる時もあります。 サラダのドレッシングはかけないか、かけても低糖質なものを微量、蒸し鶏やおむすびも、塩をほんの少しかける程度で調味料も気をつけてはいます。 カロリーカットサプリを毎食必ず摂取し、寝る3.4時間前までに食事を済ませています。 なのに、体重が1キロ増えました。 やはり代謝の問題でしょうか。 たまーに断らざるをえない飲み会などありましたが、それが悪かったのでしょうか。 一生私は1日900kcalとかで、何も好きなものも食べられないんでしょうか。 大好きな麺類はもう半年は食べていません。 外食もほぼ断り、行っても私だけサラダのみオーダーしています。 ずっとこんな生活をするしかないんでしょうか? 皆さんどうやって糖質制限からリバウンドしないように卒業していらっしゃいますか?

  • 迎え入れたばかりのハムスターに咳のような症状

    お世話になっております。 11月12日に迎え入れたジャンガリアンハムスターが咳をしているような気がします。 (生後1ヶ月で、迎え入れてから本日3日目です) 食欲はあるようで数時間に1回巣箱から出てきて餌を食べており、排泄もしていました。 うんちはころころで尿は透明です。 また、回しぐるまも使っていたり、水も飲んでいました。 ただ、自分の寝床である巣箱に戻るとしゃっくりのようにクックッと鳴き声が聞こえ、苦しそうです。 酔っ払いがするしゃっくりのように体もあわせて動きます。 ペットショップの方に相談したところ、以下いずれかだと伺いました。 1.しゃっくり 2.風邪 3.誤飲による嘔吐の前兆 また、ストレスによるものである可能性は低いとのことでした。 元気がありそうに見えるため、本日は様子を見て、病院に連れて行くのは明日にしようと考えていますが、正直不安です。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、対処や原因等、心当たりがあることをご教示頂けますでしょうか。 過保護だったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 熱帯魚の水替えの仕方

    熱帯魚をもう何年も前から飼っているのですが… 熱帯魚が結構お亡くなりになります。(バルーンミックスモーリー等) (60cm上部フィルター、30cm投げ込み式、)の2水槽 翌々考えたら、水替えをしてから翌日とか翌々日に死んでいたりする事が多いように感じて、… もしかしたら水替えの方法が悪いのかな?と思い お勧めの水替えの方法を教えてもらえたらと思います。 私の方法は、 1.まずプロホースで飼育水を1/4程程捨てます。 2.バケツに水温を合わせた水道水を用意して、100均で購入したカルキ抜きを投入後よくかき混ます。 3.バケツから小さいプラケースに水を取り水槽に徐々に入れて行きます。 (1時間ぐらいかけて) ※1週間に2回のペースです 以上宜しくお願い致します。

  • 熱帯魚の水替えの仕方

    熱帯魚をもう何年も前から飼っているのですが… 熱帯魚が結構お亡くなりになります。(バルーンミックスモーリー等) (60cm上部フィルター、30cm投げ込み式、)の2水槽 翌々考えたら、水替えをしてから翌日とか翌々日に死んでいたりする事が多いように感じて、… もしかしたら水替えの方法が悪いのかな?と思い お勧めの水替えの方法を教えてもらえたらと思います。 私の方法は、 1.まずプロホースで飼育水を1/4程程捨てます。 2.バケツに水温を合わせた水道水を用意して、100均で購入したカルキ抜きを投入後よくかき混ます。 3.バケツから小さいプラケースに水を取り水槽に徐々に入れて行きます。 (1時間ぐらいかけて) ※1週間に2回のペースです 以上宜しくお願い致します。

  • ダイエット中ですが停滞期かどうか分かりません

    ダイエット中ですが、停滞期なのかやり方が間違っているのか分かりません。 (長文注意) 現在ダイエット中です。 最初は順調で、開始から1~1ヶ月半くらいで体重が4kg落ちました(ほとんど水分だとは思いますが) しかしそれ以降急に体重が落ちなくなりました。 ちなみにダイエット開始してから2ヶ月経ちます。 当然最初は消費カロリー=摂取カロリーになったのかと疑いましたが、何回計算してもイコールになったとは思いにくいのです。 ダイエット開始直後は1日の摂取カロリーを約1600、ある程度減ってきてからは約1500にしているのですが、私の基礎代謝は(スタート開始直後でも4kg減った後でも)約1200~1500くらいだと思われるので1500がそんなに多いとは思えないのです。 ちなみに基礎代謝についてはネットを見ると計算式が複数ありそれぞれ数値が違うのではっきりとした値が分かりませんが、家にあるタニタ体組成計によると開始直後でも今でも約1300ちょいと出るので、大体の平均で1350前後かなと今現在は考えています。 減らないのはいわゆる停滞期に突入したからだと思いました。 しかしネットを見ると「停滞期なんてない、そんなのはダイエットが上手くいかないデブの言い訳だ」という意見があり困惑しています。 かといって摂取カロリーをこれ以上減らすと基礎代謝ギリギリになってしまい健康に害が出そうで怖いです。 質問は、 停滞期は嘘なのか本当なのか? 自分は停滞期(だと思われる)のか? 停滞期でなければ原因は何(だと思われる)のか? 1日の摂取カロリーが1500は多いのか? 多いのであればどこまで減らせば良いのか? 基礎代謝ギリギリでも健康的に大丈夫なのか? その他改善部分やアドバイスがいただきたいです。 ちなみに自分の目標?としては、「無理せず健康に害が出ず、リバウンドや挫折もせず長期間かけて痩せたい」です。 なので急いで目標体重にならなくても良いので停滞期であれば構わないのですが、停滞期ではなくやり方が間違っているのであれば正さなければならないので質問させていただきました。 性別:女 年齢:32歳 身長:159cm スタート開始直後:体重76kg・体脂肪率44~45% 1~1ヶ月半後:体重72kg・体脂肪率43~42%(ここからほとんど動かなくなった) 目標:体重56kg・体脂肪率は標準内希望 活動:デスクワークでほとんど動かない 食事:なるべくではあるがバランスの良さを心がけている(野菜、果物、肉、魚、卵、豆腐、乳製品、海藻類など) 主食を一切とらないなどといった極端なダイエットはしていない 深夜の食事、ファーストフード、お菓子やジュースといった類のものは極力控えている 運動:エアロバイクを1日最低5分以上 ※運動について 甘えかもしれませんが、自分は今まで運動の習慣が一切なく最初から飛ばしすぎると挫折するのが目に見えていました。 「長期間かかっても構わないので絶対に挫折しない」が目標の為、また「少しでも構わないので毎日運動する習慣をつける」事が大事だと思った為、まずは5分間からスタートしています。 そのかわり毎日必ずやり、今後慣れてきたら少しずつ時間をのばしていく予定です。

  • 過食を防ぐにはどうすればいいでしょうか?@方法

    過食を防ぐにはどうすればいいでしょうか? どうしても食べてしまいます。 現在89kgあります。70キロ台にしたいのですが、 どうすればいいでしょうか? 食事の量を減らそうと思うのですが、どうすれば過食しないで出来るでしょうか? 良い方法を教えてくださいよろしくお願いします。

  • 筋トレの基本的なことについて教えてください。

    筋トレの基本的なことについて教えてください。 筋トレは3セットとか何回かのセットで行うと思いますが、その際、MAXを1セット目に持ってくるとどうしても、2セット目、3セット目に同じ数ができません。 例えば腕立てMAXが30回の人の場合、30→25→20と減っていってもいいものなのか? それとも25→25→25とよく言う「○回を3セット」みたいに同じ数でやった方がいいのか? 効果的なやり方を教えてください。

  • ネコ用品のアロマ

    マンチカンの子猫を飼っています。 ネコちゃんにアロマや精油(エッセンシャルオイル)は厳禁ということは承知しているのですが、 猫砂やペットシートなどで「アロマ配合」を謳っている商品を目にします。 無名のメーカーだけではなく、 某大手メーカーの商品にも「ラベンダーの香りで臭くない!」というものがありました。 メーカーも研究しているだろうし、さすがに大丈夫だとは思うのですが、 あれは「アロマ "のような成分" 配合」「ラベンダー "のような" 香り」という意味なんですかね? 野生にもお花はいっぱい咲いているし、多少香るくらいなら問題ないとは思うのですが、 お香や線香、香水やスプレー(消臭剤などを含む)の残り香なども「ネコにどう影響するのかが詳しく解明されておらず、そういった症例がある以上は、避けるに越したことはない」という獣医師さんのブログもあったので、疑問です。 実際、気にせずそういった商品を使われる飼い主さんの方が多いのでしょうか? ちなみに我が家は お線香や消臭スプレーを使うときは、ネコちゃんを避難させてから。 人間の嗅覚でニオイがしなくなるまで換気してから解放しています。 アロマ配合の商品でまったく問題ないなら、使ってみたい気はします。

    • ベストアンサー
    • 21s-a
    • 回答数4
  • ダンベル運動

    今、2キロのダンベル運動を毎日10~15×3(3種類の体勢)をやっていますが、どれぐらいで筋肉はついてきますか? また、2キロでは軽すぎるでしょうか?

  • 運動前の食事について

    ジョギング前にバナナを食べるといいと聞いたので食べていたのですが、どうもアレルギーみたいなので代わりになる食べ物を探しています。持ち運びが簡単にでき、コンビニなどで手に入りやすい物が好ましいです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 負荷の弱い筋トレの人はプロテインを減らしていい?

    筋トレ&プロテイン初心者の37才のおっさんです。 最近筋トレを始めました。 メニューはスクワット20~30回、腹筋15~20回、腕立て伏せ1回を1セットとして3セットします。1日3セットを1日おきにしてます。3セットやるのに10分位しかかりません。※ウエイトなしの自重です。腕立て伏せは1回しかしないのではなく、1回しか出来ないのです。 ネットで調べたら重いウエイトを10回あげるようなトレーニングなら2~3日休みをとった方がいいが、自重で負荷の軽いトレーニングなら1日休むか休み無しで毎日やってもいいと書いてあったので、1日おきにやってます。 ネットで調べたら、1日にとらねばならないたんぱく質の量は以下の式で分かると書いてありました。 健康体重(kg)×1.5=たんぱく質(g) 私のように極めて簡単な筋トレしかしないひとでも、この式の計算結果通りのたんぱく質量をとらねばならないのでしょうか? 私の場合はプロテインを飲む量を減らしてもいいのでしょうか? もし減らしていいのであれは、どれくらい減らせばいいのでしょうか?