bicky の回答履歴

全149件中141~149件表示
  • 中学1年の息子の勉強のことでご相談します。

    私の、息子なんですが、勉強があまり好きでなく困っています。 成績は、2がひとつ、ほかは全部3と言った感じです。 息子は明るい性格で、授業には積極的に参加しているようで、そのおかげで、3がもらえているのだと思っています。 先生との懇談でも、書いて覚えてる?と言われたように、 とにかく字を書くのが嫌いです。 (字をきれいにかけないのです。) それと、面倒なことも大嫌いなので、自分でコツコツと勉強しようと言う気持ちがまったくありません。 英語については、何度も単語を読みながら書かせ、 覚えたなと思っても、10分後に同じ単語を書かせると間違えてしまいます。 ただひとつ、息子は歴史、特に戦国時代の頃が大好きで、武将の名前はもちろん、人物像まで、とても詳しいのです。 どうしたら、こつこつ勉強するようになるのでしょうか? 歴史のように、興味をもてば伸びるものでしょうか? 勉強の習慣づけなどの体験談をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級の壁

    3級を十二月に取得しました。 次は2級です。 ところがなかなかテキスト進みません(*_*) かなり難しく感じますが、やはり働きながらだと1年くらい見たほうがいいのでしょうか?? 毎日学習は無理ですし… みなさんはどうですか??

    • 締切済み
    • noname#8993
    • 簿記
    • 回答数6
  • 転職したいのですが・・・その1

    正社員として工場で働いていますが転職したいと思っています(23歳女)。理由は「事務職をやりたい」「工場なので危険がいっぱい。現場内も一年中暑く体が大変」「アフター5に学校に通いたい」の3点です。 現状はうちの現場を動かせる人がAさん、私、隣の現場のBさんの3人ですが、 (1)Aさんは今月末に退職。新しい人が来て今教育中。 Aさんが辞めて私が辞めてもBさんがいるから大丈夫、と思っていたら (2)どうやらBさんは来月から別の課に異動になるらしい。つまり現場がわかる人が私だけに・・・ というような状況です。 遅くても3月いっぱいで辞めたいのですが、こういう状況で円満退社するにはどうすればいいのでしょうか? 学校に行きたい、ということを前面に押し出せば「突発で残業があるのは困る」「今の会社からだと地理的に学校に通うのに時間・お金がかかる」と言えますし、また「現場内の環境が体にしんどい」とも説明すれば辞めやすいかと思ったのですが、やはり状況が状況なだけに「無責任ではないか」などと言われたら何も言えなくなってしまうのではないかと思い困っています。 上に挙げたような事情を根気よく説明すれば辞められるのでしょうか?それとも私は自分勝手なのでしょうか?皆様のお考えを聞かせてください。お願いします。

  • 税理士になるには‥

    私は、高2の女です。 私は、大学は経済系にいき、税理士などの資格をとりたいと思っています。税理士の資格を取るためには大学だけでなく、そのほかに専門学校のような所に通って取る人が多いのでしょうか? わからないことが多いので、いろいろ教えてください。

  • 学校に通うなら土曜か日曜か

    資格取得のための専門学校に通うなら、土曜日か日曜日どちらか続くと思いますか?? 週1で1日中講義があるものなのですが、1年間続く講義を、ちゃんと続けられるには曜日って大事かなと思いまして。 ふと色々な意見を聞きたくなりました^^; 土曜だと金曜の飲み会が響いて休みがちになるかもしれないし、日曜だと翌日からの仕事に響くかも・・・などなど考えてます・・・

  • 利益率について

    一口に利益率といっても、売上総利益率、営業利益率、経常利益率、当期利益率、総資産利益率、総資本利益率、投下資本利益率、さまざまな利益率がありますが一般的に利益率といえば、どれをさすのでしょうか? また何%ぐらいが会社として理想的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校の進学についてや大学について。

    こんにちは、中3の受験生です。今大学に行くためにA高校へいくか、部活をやったり楽しんだりするためにB高校へいくか迷っています。 大学進学のA高校は大学の選択幅が広く大学に入りやすい。楽しい高校ではないが、大学いきたいならいった方がいいところです。 だけど今の自分の実力じゃ不安。ランクは2学期であげて、学力の平均点ではぎりぎり安全圏ではあるのですが、落ちたらどうしようという不安があります。 次にB高校ですが、B高校は楽しいし、部活などでも頑張れる。自分の実力なら安全圏。 しかし、大学に進学するためには周りに流されないで勉強を頑張らなければならない。 今の第一進路はA高校にしています。しかし倍率が高かったらB高校に変えようと思っています。 実際、今B高校に進路が変わりつつあります。 一番自分を迷わせてるのは「落ちたらどうしよう」という不安です。正直自分はA高校にいきたいのに、落ちたら嫌だからB高校にしようとしているんだと思います。 落ちたら二次募集か市立の高校にいかなければならないと思います。自分的に落ちるのは絶対嫌です。落ちると将来的に人生は変わると思っています。市立の高校は住んでいる所からかなり離れるし、男子校というのも正直嫌です。だから自分はB高校にしようかと思っています。 これは、自分が悩んで決めるべき事です。しかしずっと前から悩んでまだはっきりと決まっていません。だから倍率でという形に頼っているのかもしれません。皆さんはこの考えについてどう思いますか? そしてもう一つ皆さんにお聞きしたいのですが、今の社会では大学に行くのと行かないのでは将来的にかなり差がつくのでしょうか?自分が大学にいきたいのは楽しいからという理由がありますが、将来的に有利になるからという理由もあります。 皆さんの考えをお待ちしています。大学へいった人やいってない人の意見が頂ければ幸いです。

  • 経営学部の職業

    大学では経営学部または商学部に入ろうと考えてるのですが、以下のことを教えて下さい。 ・主な卒業後の進路(職業) ・その職業はどのようなもんか ・その職業の長所・短所・賃金 最後に経営学部と経済学部の進路先はほとんどかわりませんか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9780
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 棚卸資産の評価方法について

    新設法人の経理を担当しています。メンズファッションのお店です。色々な評価方法があるのですが、どれが一番適しているのでしょうか?本を読んだり、ネットで調べているのですがよく分かりません。同じ商売をされている方はどうされていますか?教えて下さい。お願いします。